
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2022年3月28日 18:47 |
![]() ![]() |
38 | 20 | 2023年6月6日 19:47 |
![]() |
3 | 2 | 2022年3月24日 19:52 |
![]() |
77 | 7 | 2025年3月8日 00:52 |
![]() |
6 | 2 | 2022年3月2日 11:08 |
![]() |
20 | 8 | 2022年1月21日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Plus (M1) SIMフリー
Plus M1は自己責任でMediaTek engineer mode起動してVoLTE ON出来ます
(デフォルトではau VoLTE OFFです)
書込番号:24672363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EngineerModeのどの項目をどう変更すればいいのか、具体的にご教示いただければありがたいです。
どこを探してもその情報ないんですよ。
書込番号:24672784
2点

https://takasam.net/review/mode1-grip/grip-review-01/
これはMode1 Gripでの楽天UN-LIMIT SIMでVoLTE ONさせた例です
要領は同じです
書込番号:24672894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトと同じような内容で
https://seesaawiki.jp/rakuten-unlimit/d/VoLTE%b2%bd
とかを以前楽天モバイルSIM入れてた時に参考にして、そのときはVoLTE有効にできてます。
今回のauの方はなかなかできませんね
紹介いただいたサイトの(3)「Misc Feature Config」で、「hvolte」>「hvolte」の順にタップする。→VoLTE表示がされるようになります。
の、「Misc Feature Config」内に「hvolte」>「hvolte」が存在しないんですよね
あとは、
https://asus.blog.jp/archives/1078627696.html
こちらの方がまとめてくださった表では非対応となっているんですよね
書込番号:24672958
2点

>ta73さん
意図的に塞がれてるのかも知れませんね、、
書込番号:24673003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買った当初からクセの強い機種でかなり苦労しましたが、それでも楽天モバイルで使えるところまでは良かったのですけどね
もはや4年以上前のモデルですので、積極的にこれでなにかしようというわけではないですが、povo2.0のSIMを入れても通話・SMSができないってのは認証を伴うサービスの利用が不可というわけで、使いみちが限られるのがなんというか悔しいというか、完全体にしてあげたかったのですが。
Zenfone随一の曲者なようですし…。まあギガ活でもらったのをテザリングで使うくらいになりそうです。
テザリングの電波が強いことが数少ないこのモデルの長所ですし。
いろいろ勉強になります。アドバイス有難うございます。
書込番号:24673168
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 6 128GB SIMフリー
mineoにて購入。約2年ちょっと経過しており、ローンも払い終わった直後でしたが、今年3月に電源が入らず無事文鎮化しました。
調べますとハードの関係にて完全なる修理は不可、直しても一時的なもので1週間にて再発、などなど書き込みがありましたが、その後の情報が少なかったので、とりあえず保険に入っていたので修理(一時的な復旧扱い)してもらう事としました。
無事復旧しましたので本当に再発するのか、またウオッチしてご報告したいと思ってます。
基板交換せず部品交換しておりますので、ハード設計要因であれば再発する可能性が高いと思ってますが、一年ぐらいもってくれないかな。と思ってます。
書込番号:24671367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レビューを見る限り、過半数が2年以内に動かなくなって別の端末に移行しているようです。
書込番号:24671421
3点

報告となります。
本日、無事に再文鎮化しました(笑)
前回は起動ループですが、今回は朝起きたら既に電源が入らない状態にて完全に文鎮となりました。
タイマー付いているのかと思うほど、修理だと一週間しか保ちませんでした。
基板交換はわかりませんが一度文鎮化したら、やはりよっぽどの事がない限りは修理はやめて諦めましょう(笑)
ハード要因にて再文鎮は覚悟してましたが、思った以上に早かったです。Zenfoneの性能、カメラは気に入ってたのですが、もうZenfoneは買えませんね(笑)
ご報告とさせていただきます。
書込番号:24682125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分のzenfone6も本日死亡しました。
web検索中に画面が固まってしまい、何とか再起動をしようとしましたが
ダメでした。
製造2019年8月とシールが貼ってあるので3年も使えない商品でした。
このスレは今後も伸びていきそうですね。
asusは好きだったのにとても残念です。
書込番号:24684282
8点

2年間持ちましたね それだけ持てば良いでしょう。
酷い物なら1年間に2回や3回修理も有りますし(私もそうでした)
スペック的に遅くなったからジャンク品のAQUOS R5Gにしました。
ROGPhone5のジャンク品も買いましたが賭けですね。
メインAQUOS R5Gをバックアップ予備機に回すと思います。
書込番号:24714709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R5Gもリスクの高い端末の一つです。
https://review.kakaku.com/review/M0000000761/#tab
シャープも昨年から製品品質・修理品質の低下が目立ちます。
書込番号:24714769
2点

AQUOS R5Gは(過去機種AQUOS R3)を参考に使っていた時にエモパーを停止してキャリアで楽天モバイルを使っていない(OCNモバイルONE使用)なので楽天モバイル系アプリを止めたら快適ですね。
故障も知りませんし ガラス割れは有りますが基板不良だらけのZenfone6よりも良いですよ(2回修理してやっと不具合無しレベルになりました)
ジャンク ROGPhone5を入手したから早めにASUSに見積もり取ろうと思います。
書込番号:24717044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古い記事への質問で失礼します。
私もスペックゼロエックスさんと同じく昨日青い画面が出て文鎮化しました。
修理なさったとのことですが、おいくらくらでしたでしょうか?自分なりにネットで調べても、メーカーだと五万超え、街の修理屋だと基盤交換で23000〜32000円ぐらいが相場でした。ご教示お願いいたします?
書込番号:25226951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>white_apricotさん
私のZenfone 6は2019/11購入、2023/02に文鎮化。約3年3ヶ月保ってくれました。
多くの皆様と同様、ウェブ閲覧中に突然ブルースクリーンになりそのまま文鎮化。
すぐに新機種を購入に走りGoogle系や各種アプリは同期で復活。
sdxc外のROM内データを救い出したく「Zenfone 6 修理」で検索し大阪恵美須町の修理店に依頼、本日受領。データ破損無く(一応)復旧、sdxcにてデータ救出成功。
金額は \ 15,800+taxでした。
修理店々員さん曰く「また必ず壊れます。データ救出したらアラームや音楽/動画プレイヤーのみで運用し、次回故障したらホントの寿命やと思ってください」とのコトでした。
書込番号:25249294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にだぼRRさん
詳しく教えて下さり、感謝いたします。ひとまず、データ取り出しだけでも終えられて良かったですね!
15000円台なら、個人的に羨ましいです。地元の愛知県で探してますが、見積もり時点で20000〜30000万と数社に言われました。自分で背面パネル開けてバッテリー交換するも、何も変わらずで匙を投げてます…。
甘えついでで、申し訳ないですが、預け期間(2ヶ月?)と修理内容(基盤清掃?)もお教え頂けないてしょうか?
書込番号:25249391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>white_apricotさん
預け期間は5日(これでも、3日目に延びる旨の連絡アリ)、基板交換はせずハンダのクラック修正(だいたいコレで復旧らしい)です。
white_apricotさんの端末が同様処置で復旧するかどうかはアタリに賭けるしかありませんが。
私が修理をお願いした店舗、郵送受付もしていますが…この掲示板って店舗名とかURL貼るのってオッケーなんですかねェ?
書込番号:25249512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にだぼRRさん
>この掲示板って店舗名とかURL貼るのってオッケーなんですかねェ?
本機を違法に改造しないように、本機の修理に関して、登録修理業者として登録しているところなら何の問題もないですよ。
登録修理業者の情報の公表について
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/sogo_kiban/repairer_info.html
私の知る限りは、存在しませんが。
書込番号:25249525
0点

<にだぼRRさん
有り難うございます。
似た症状を探して、Zenfone6のハンダ不良は見たことはありますが、これだけで直るケースもあるのですね。
教えて貰えて一番驚いたのが、「一週間せずに」修理完了することです。私が質問メール送ったお店では「最低1ヶ月」と言われ、一週間以内は難しいかと質問するだけで、「よそで頼め」とあしらわれることも多かったです。
にだぼRRさんと同じお店で頼んでみようかと考えております。
書込番号:25250017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半田クラックの修理は加熱処理で行われることがあります。
https://studio-yamada.jimdo.com/2014/01/23/gpu-soldercrack-repair/
この方法はあくまで一時しのぎであり、使い続けるのには向きません。
書込番号:25250122
0点

>white_apricotさん
ごめんなさい。店舗との電話の発着信履歴見たら4/27(木)店舗持ち込み→5/02(火)修理延伸連絡→5/04(木)完了連絡→5/05(金)受領。預け5日(途中連絡3日)が→預け7日(途中連絡5日)→翌日受領でした。
新規端末入手して緊急性が薄かったので修理依頼は文鎮化してかなり経ってからでした。
「なんば Zenfone6 修理」でググって、このページデザインと修理料金完全一致のお店を探してください。
white_apricotさんの端末も修理がうまいこと行きますようにm(_ _)m
書込番号:25250205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にだぼRRさん
重ねて感謝いたします。
どうにか直ってくれることを祈って、早速明日にもメールなどで問い合わせてみます。
書込番号:25250390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レス。
修理依頼して復旧しデータ救出、音楽プレイヤーと予備アラームとして使っていたZenfone6が本日再び起動不可に(音楽プレイヤーを使おうとしたら画面点かず)。
docomoショップにてパンチング破棄依頼するべく裏カバーを開けバッテリーを取り外そうと分解し、念の為に基板上各ケーブルのスナップコネクタを再取付して組み直した所…復旧!
指紋センサーと電源ボタンは死んだままですが、画面ダブルタップで画面点灯→使用可能に。
画面ダブルタップが効かなくなりホントに画面起動不可になるまでしばらく使い倒しマス(・∀・)!
書込番号:25269055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にだぼRRさん
修理の件でアドバイス頂いた者です。あれから、バタバタ忙しく、やっと昨日お店に電話して来週送る予定です。
お使いのZenfone6再文鎮化を御自分で直されたのですね!
コネクタの付け外しで直ることあるのですね。
電源ボタンがきかないということは、切らずにご使用中ということですか?
書込番号:25269495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>white_apricotさん
おはようございます。
15秒で画面スリープ設定にしてます。で、操作の時に画面トントンで点灯です。
電源ボタンと指紋センサーだけかと思っていたら、Vol.ーもお亡くなりでした。電源ON/OFF操作、並びに音下同時押しの再起動はもう出来ないです。
先述のとおり最重要目標だったROMデータは救出できたので、いつ昇天しても惜しく無いです(笑)
書込番号:25269610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スペックゼロエックスさん
修理から1ヶ月くらいですよね。やはり、再発し易いですねー。もし直ってきたら、今後はZenfoneはやめておいた方が無難かな?とも考えてます。(6が壊れるまでは9を買う気満々でしたが)
GooglePixel7aあたりを購入して、データ移そうかなって感じです。
書込番号:25270643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にだぼRRさん
ご紹介いただいたお店で修理が完了したと報告がありました。一週間かからなかったです。印象として、とても丁寧なお店でした。
まだ手元には届いてないですが、にだぼRRさんのお陰です。
書込番号:25290593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max (M2) 32GB SIMフリー
以前MAXプロの時は大丈夫だったのですが、機種変更してから地下鉄のwifiがほぼ繋がらなくなりました。また公共の場所でも自動的に繋がらないことも多いです。いちいちアクセスポイントをonにしなくてならないのですよね?
アナログ人間なので、どなたか簡単に教えて頂けると助かります、
書込番号:24666128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通、WiFiがオンになっていれば繋がります。2019年発売機種だし、寿命なのかもしれません。自宅では問題はないのでしょうか?
Metro_Free_Wi-Fiの場合は下記で紹介されているアプリを利用したほうがいいと思います。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1602/04/news154.html
私は複数のサービスに対応している有償アプリを利用しています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.netvision.WifiConnectSample&hl=ja
なお、d Wi-Fiは規模を縮小しているようで一部地域で繋がりにくくなっているみたいです。
書込番号:24666179
2点

アドバイス有り難う御座います。購入したのはまた半年前なんですよ。自宅ではwifiは問題ないので、都営のフリーwifiは朝と夕方の通勤時は切れやすいのかもしれませんね。早速教えて頂いたアプリを使ってみようと思います。大変参考になりました(^-^)
書込番号:24666325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
ASUSのスマートフォンのご購入を考えている方の参考になればと。
購入後に暫く開封せずに多少時間が経過してからしようと開封すると、
液晶ガラス面に傷が付いていました。
ASUSのサポートセンターに状況を伝えると、
購入から14日経過したものは未開封であろうが、
購入者による人的外傷の外装不良とみなし有償修理の対応しかしないとの事。
それはおかしいのではと何度も話をしたが埒が明かず、
このまま使用できないのも困るので、
納得は全く出来なかったが ¥25,740−(税込)にて液晶画面の傷の有償修理となった。
但し、開封して電源を入れただけの状態であったので、
本来の新品傷なしの状態で気持ち良く使い続ける事が出来る外装で、
商品パッケージの中身は新品梱包状態のままで修理返却するとの、
電話とメールでの確認、了承のもとで進めた。
このやり取りはほぼ、日本人ではない方との話しで、
言っている内容が理解できない点と、表現がおかしな点が多く、
かなりストレスが溜まり、より多くの時間を要してキレそうになってします。
電話越しにASUSサポートセンターへの他の方の同様の会話も聞こえてくる始末。
最終的には日本人の方が対応してくれましたが。
その後、大よそ3週間で先日修理から戻ってきたので、
不具合が見受けられた場合に、またすぐに開封確認しなかったと言われたくないので、
修理箇所である液晶のガラスの傷を即開封確認。
そうして輸送箱を開けると修理報告書が先ず目に留まり内容を確認したところ、
人的故障による外装不良という記載になるのは修理依頼する際に分かっていたが、
何故だかもう一つ記載が有りメインボードの交換となっていた。
よく内容を確認すると修理、再検証後に、電源入らず充電出来ず通電不良との事で、
保証対象内にて無償修理との内容。
修理箇所含め本体をよく確認すると、
液晶ガラス面の傷はしっかり修理されていたが、
前後のパネルの合わせ目に、
養生フィルムらしきものの残骸がはさまっていたり、
前後のパネルを分解した際に付いたと思われる細かな傷やごく僅かではあったが、
ボンドらしきものがはみ出ている始末。
そして新品状態の梱包で送ったにも関わらず、
本体を保護していた乳白色のフィルムからビニールに変わっていた。
ただでさえ開封したら液晶画面に傷がついていた事が14日以内に開封確認しなかった事で、
人的故障による外装不良とされ有償修理となり不満が蓄積されていた中、
この三点の問題に納得いかずまた日本人ではない人が出るであろうASUSサポートセンターに再度電話。
やはり日本人ではない方とのやり取りとなり、またかなり時間が掛かり苛立つ事を想像し既にうんざり。
先ずあれだけ伝えていたのに新品同様でも何でもない状態で返ってきたことに対しては再度送り直して、
ASUS修理部門で確認する事に。
但し、ASUS修理クオリティ範囲内とされれば、動作に問題無いのでそのまま返されて終わり。
本体を保護していた乳白色のフィルムは、新品状態でのパッケージの中身を知らないので、
同機種のパッケージの中身を確認してみるとのお粗末な回答。
そして、修理、再検証後に、電源入らず充電出来ずの通電不良でのメインボード交換については、
保証期間内で無償で対応できる事だったので状況報告をする必要が無いのでそのまま進めた。
保証期間が過ぎて無償ではない場合は状況報告をしていたとの事。
やはりどうも本質を理解して貰えない。
液晶ガラス面の傷の修理を依頼し、電源が入っていた中で、
液晶ガラスを交換し再度検証したら電源入らず充電出来ずというのは、
修理段階で起こった事で無償期間、有償期間は依頼側には関係ないと話をしたところ、
修理後に偶発的に不具合が発生した事であり、
偶発的な故障に対してはASUSの責任は一切ないとの事。
修理前に不具合なく動作していても修理時にASUSで偶発的に出ただけで、
修理をしていなくとも所有者のもとで同時期に起こると考えられるので、
たまたまASUSにあっただけなので修理後に不具合が発生しても修理が起因したとは認めれれない。
このASUSの見解は、お客様の考え方で変わるものでは無く、
こんごの参考意見として受け止めるとの事でした。
現在、修理返却から再度ASUSへ送り返したじょうたいでありますが、
10万を超えるスマートフォンを開封したら液晶ガラス面に傷が有り、
その傷を使う前から ¥25,740−(税込)で修理をし、
修理から返ってきたら新品未使用とは思えないクオリティの作業跡、
挙句に使っても無いのに何の報告、了承無しのメインボード交換。
まだ一度も使用していないのにお金も時間も、
何よりもはや商品に対する高揚感など無く、
開封し使う前から中古品並みに成り下がった商品を、
これから使わなければならない。
ASUSの商品について、誰もがこの様になり得る事を事前に把握し、
ご購入される事を覚悟して下さい。
因みに今までASUSのスマートフォンなど商品を多数購入、使用していますが、
今回のこの不具合は初めてであり、
好んで購入、使用している者としては今回の件で、
かなりのASUSへ失望し、今後ASUSの商品を購入を控えようかと考えてしまいます。
以上、長文になりましたが、
ASUSの製品のご購入前にご参考にして頂ければと思います。
13点

この製品は10万円を超える製品でないし、何年も前に販売が終了しているはずです。
あと、ASUSの電話サポートはマニュアル対応が出来ないケースだと会話にすらないらいことが多いので、メールを利用したほうがいいです。修理に出す際も、具体的な不具合内容を記載しておけば、そのまま返却される可能性は減ると思います。
書込番号:24642008
15点

気になるのですが、
多少時間が経過してからしようと開封とのことですが、既にまともな販路では流通していないはずのコイツをいつ、どこで、どのように入手されましたか?
書込番号:24642105
17点

>それはおかしいのでは
そういう保証規定なら、おかしいことはない。
自分が悪い。
書込番号:24642194
10点

ASUSに限らず、購入から14日経過したものは未開封でも初期不良の対応しないと思います。
初期不良であれば販売店に申し出るのが普通かと思いますので、
ASUSのサポートセンターに状況を伝えた、とのことから、ASUS Storeから購入されたのでしょうか?
私も何度か購入したことがありますが、不満を覚えたことはないですし、対応は良い方だと思います。
書込番号:24642833
6点

初期不良は販売店が対応するものであり、販売店毎に方針が異なります。たとえば、yodobashi.comの場合は商品到着後30日以内となっています。
https://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/return_exchange/index.html
販売店によっては初期不良対応不可の店もあるので、購入前の確認は重要です。
書込番号:24643064
4点

>ASUSの製品のご購入前にご参考にして頂ければと思います。
保証書に明記されているのだから、期間を過ぎてから初期不良対応しろって滅茶苦茶な要求。
こうはなりたくないものだと、他山の石として非常に参考になります。相手が日本人かどうかに関わらず、キャリア端末でも同じ対応でしょう。
書込番号:24643156
12点

うーん、これはどう見てもASUSは悪くないですねw
書込番号:26101852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Max ZC553KL SIMフリー
もう誰も見てないと思いますがご報告。
写真はできたのですが電話帳ができません。電気店の店員さんが、僕がやりますよ、と言ってくれたのでお願いし見守っていたのですが
こちら側がフリーズしてしまいどうにもできず。いろいろ試してくれたのですが。詳しそうな店員で頑張ってくれたのですが。格闘すること30分。ご厚意でしてくれたのにこちらが申し訳なくなりました。
ドコモショップの機械なら出来るかもしれませんとアドバイスいただきチャレンジも、この機種は対応してません、と無理。諦めてiPhone12に
手入力。半日かかってしまいました。
1点

参考URLです。
https://mobareco.jp/a66966/
AndroidからiPhoneへの電話帳データの移動は様々なやり方で出来ます。どの方法でも無理だったのでしょうか?登録件数があまりにも膨大だったとか?
書込番号:24628274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店員さんと話しながら見ていたのですがアプリでは何度やっても本機が止まってしまい、Googleアカウントも試してくれたようでしたが(Googleの話をしていたのでたぶん?gmailを利用してました)ギブアップ。再起動したりも。私にはわからない他のことも試してくれてたようです。
通信の総合案内担当で詳しそうでした。タダでやってくれてたのでできなくても納得してるのですが残念。出来ないことはほぼないんですけどね、と。
ドコモショップの機械では、本機は対応してません、なことで全く先に進めず。件数が多くなかったので手入力できましたが。
店員さんの対応があまりにも神だったので名刺をいただいて、家族のを変えるときにまたここで買いますよ、と帰ってきたのでした。
書込番号:24628441
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 6 128GB SIMフリー
現在、Zenfone6(Android 11)で楽天UN-LIMIT契約でメイン電話として運用しておりますが、
電話を掛けた相手側から「通話が発信0秒で強制終了して、そちらに電話ができない」とクレームが上がっています。
Zenfone6は購入当時の楽天UN-LIMITで動作確認済み端末になっていたので、安心して購入していました。
症状としては、
発信(相手)側では、接続中・・・・(10秒程度)の後、発信が強制終了して「発信0秒」の発信履歴が残る
受信(自分)側では、
(A) 楽天Linkに、不在着信履歴が残る場合がある
(B) スマホ標準電話に、不在着信履歴が残る場合がある
(C) SMSで相手番号の不在着信の通知がくる場合がある
(D) 何処にも履歴・通知が残らない場合がある
「場合がある」というのは不達の結果がバラバラで予想できないからです。
自分側(楽天UN-LIMIT)は楽天Linkによる相手への電話発信も、インターネット利用も問題はありません。
この症状の問題点は、自分は不都合なくとも「相手に迷惑が掛かる」という点です。
障害が自分では気づけず相手からクレームが入ることで発覚します。
こちらでやった事はAndroid 10→11へアップデートと楽天Linkの更新、スマホ再起動のほか、
楽天サポートの提案でSIM交換(無駄だと伝えたのに) しても症状は変わりませんでした。
楽天サポートと何度もやり取りした最終回答は、
(案1) 例えばiPhoneは、SIMフリー版ではなく楽天版のiPhoneを購入する。SIMフリー版は動作保証しない。
(案2) 諦めて何処かに行く(MNP転出)
で、これ以上の提案・調査はできないとのこと。
今迄にあれこれ条件を切り分けながら試したところ、
(1) 楽天Linkのログイン後に楽天Linkを起動したままにすれば、楽天Linkでは着信できる
(2) 楽天Linkのログイン後に楽天Linkを終了して、スマホ標準電話で待ち受け(時間不定)すると、この問題が発生する
(3) 楽天Linkのログアウトしていれば、スマホ標準電話で着信できる
を確認しました。
私は、発信側の「接続中・・・・(10秒程度)の後の強制終了」の挙動からして、スマホ側の問題ではなく楽天の設備側の問題と推測しています。
私の要望は「掛ける時だけ楽天Linkから発信し、着信はスマホ標準アプリで行うこと」ですが、ちょっと無理の様です。
楽天は諦めて何処かに行きます。
2点

>アキーム玉子さん
>私は、発信側の「接続中・・・・(10秒程度)の後の強制終了」の挙動からして、スマホ側の問題ではなく楽天の設備側の問題と推測しています。
単にアプリを終了しない設定をしていないだけだと思いますが。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq19
>Q.Rakuten UN-LIMITのSIM宛に電話をかけると、呼び出し音の前に無音状態が10〜15秒近く続いた後で呼び出し音が鳴ります。
>Rakuten Linkアプリを使いたい場合は、アプリを終了しない設定をしておく必要があります。
>ピュアAndroidの場合は、電池の最適化の無効化。
>私の要望は「掛ける時だけ楽天Linkから発信し、着信はスマホ標準アプリで行うこと」ですが、ちょっと無理の様です。
「掛ける時だけ楽天Linkから発信し、着信はスマホ標準アプリで行うこと」にすればよいだけだと思いますが・・・・・
端末に関係なく、Rakuten Linkアプリは不具合が多いので、普段はログアウトして、通話回線で着信可能な状態にしておき、
無料での発信が必要になった時に、ワンタップでログインするようにしておけばよいかと。
Rakuten UN-LIMITでの着信が必要ならですが。
不安定なので電話番号は人には教えないで着信には利用しないのが良いとは思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq27
>Q.Rakuten Linkアプリへのログインを自動化することはできないでしょうか。
少なくともメイン回線にするようなものではないので、MNPでよいとは思います。
書込番号:24552924
6点

>アキーム玉子さん
自分でおかしな設定や操作をしてキャリアに文句を言っても仕方ないでしょうね、面倒なので詳しく調べませんがRakuten Linkをログアウト以外で動作を阻害すると支障が出るのは以前から言われている事です。
>「掛ける時だけ楽天Linkから発信し、着信はスマホ標準アプリで行うこと」
電話をする時にログインして、電話が終わったらログアウトすれば簡単に実現出来る事です。それを面倒くさがって確実に行わないので、電話を掛ける人に迷惑をかけているだけですよ(笑)
書込番号:24552954
5点

本機はZenUIなので、アプリを終了させない設定は以下になると思います。
Android9
設定→電池→バッテリーセーバー→スマート
クイックアクセス→データセーバー→オフ
設定→電池→電池の最適化→▼→すべてのアプリ→該当アプリ→オフ
クイックアクセス→自動起動マネージャー→ダウンロードアプリ or プリインアプリ→該当アプリ→ON
以下のようなアプリをインストールしている場合は、アンインストールして端末再起動。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
普段はログアウトして、プリインストールの電話アプリで着信を受ける場合は関係ありませんが。
書込番号:24552955
6点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
>Q.Rakuten UN-LIMITのSIM宛に電話をかけると、呼び出し音の前に無音状態が10〜15秒近く続いた後で呼び出し音が鳴ります。
は理解しております。正常時は無音が10秒程度発生してから呼び出しされます。
>「掛ける時だけ楽天Linkから発信し、着信はスマホ標準アプリで行うこと」にすればよいだけだと思いますが・・・・・
楽天Linkを終了した状態で、1回目は標準アプリで着信できますが、時間をおいてから2回目の発信してもらうと、相手は呼び出し音がならずに発信が強制終了されるようです。
楽天LinkのログインIDの入力は苦ではありませんが、SMS認証が必要で、Android 11にしたらSMS認証コードが自動入力されなくなりました。
受信したSMSコードの自動入力はMacroDroidで出来るのかもしれませんが、手間なのでやりません。
>不安定なので電話番号は人には教えないで着信には利用しないのが良いとは思います。
>少なくともメイン回線にするようなものではないので、MNPでよいとは思います。
楽天UN-LIMITはデータSIMとしては良いとは思いますが、連絡用のメインはまだ時期が悪いと思います。
活動エリアは、エリアマップ的には楽天エリアになっていますが、実際はKDDI借り受けのパートナー回線です。今年中に借り受けが終わるらしいので、圏外難民になりそうです。
書込番号:24553000
0点

>−ディムロス−さん
ありがとうございます。
>自分でおかしな設定や操作をしてキャリアに文句を言っても仕方ないでしょうね、面倒なので詳しく調べませんがRakuten Linkを
>ログアウト以外で動作を阻害すると支障が出るのは以前から言われている事です。
以前の楽天サポートとのやり取りで、楽天Linkはログアウトしないで終了する運用で良いのか聞いてみたところ、それで問題ないと返答貰いました。実際は違うのかもしれません。
>電話をする時にログインして、電話が終わったらログアウトすれば簡単に実現出来る事です。それを面倒くさがって確実に行わないの
>で、電話を掛ける人に迷惑をかけているだけですよ(笑)
面倒臭がってるってことはわかっています。SMS認証コードを手入力すれば良いのですが、車の運転中の着信への折り返しとかで面倒に感じてしまいます。
書込番号:24553065
0点

>†うっきー†さん
>−ディムロス−さん
お二方、ありがとうございます。
楽天Linkのアップデートか、Androidのアップデートの何方が切欠なのか覚えておりませんが、 ある時を境に私の環境では楽天Linkへの
ID, Pass, SMS認証の何れも自動入力されなくなりました。
高齢者が楽天UN-LIMITに契約したとして、設定はここを弄るとか、ログイン情報を毎回手入力させたり、通話アプリはコッチとか覚えさせるのは無理かと思っています。
高齢者にも操作や手間などが優しくあるべきだと思います。
取り急ぎ、楽天でMNP転出番号発行したので、Docomo系 MVNOに転入することにします。
書込番号:24553132
0点

車の運転中の着信に、折り返すって。
書込番号:24554728
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
>車の運転中の着信に、折り返すって。
勿論、コンビニなどで駐車して掛けなおすわけで、運転しながらはやりませんが。
書込番号:24554921
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





