
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年12月31日 14:09 |
![]() |
24 | 17 | 2016年12月25日 00:50 |
![]() |
11 | 2 | 2016年12月3日 08:48 |
![]() ![]() |
27 | 0 | 2016年12月1日 00:13 |
![]() |
4 | 2 | 2016年11月29日 22:59 |
![]() |
18 | 16 | 2016年12月3日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
楽天モバイルで1800円の年末セールやってたので買ってみた。
ZenFone Goと迷ったが、Goは16GBモデルしかないのと、同じ5.5型でもHD(1280x720)だったのでZenFone2 32GBの方にした。
ナビ用に大画面スマフォを探していたので安く買えて満足。5.5型だけど背面がラウンド形状だからとても持ちやすい。たまにするっと落としそうになるのは注意が必要。
性能はクアッドコアに2GBのRAMとデュアルSIMでミドルレンジのスマフォとして十分以上の性能。自分が持っているXperia Xperformanceと比較しても遜色ないどころかバッテリー容量がでかい分いい。
さすがはPCメーカーだけあってPCとの連携機能が良くできている。
難があるとしたら裏ブタの取り付け精度がイマイチなところくらいか、もともと防水ではないが裏ブタの隙間があるので多少の雨にも濡らすとやばいという感じがある。そういう意味での耐久性は低いと思われる。
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Laser SIMフリー
Xperia ZL2からの変更です。
auショップでVoLTE nano simに変更し、本機種に差し込むだけでVoLTE通話可能でした。
元々、LTEプラン+従量制プランでデータ定額は解約しており、Aterm MR05LN+IIJmioデータsimで運用しているので、モバイルデータ通信は常にオフ、なのでAPN設定はしていません。どっかで通信の成功報告も見た気はします。
しかし…覚悟はしていたが…auショップはウザい。最初は他社製品には変更できないとか言い出しやがって…公式に他社機種への持ち込み機種変更も認めてるよ!少々、お待ちくださいとか言ってしばらく待たされて…変更できるのが確認できましたが、3,240円かかるのと動作保証はできないって…そんなの最初から調べて知ってるし!どうでもいいからさっさと言うとおりにVoLTE simに変更しやがれ!って言いたかったわ(笑)
書込番号:20509990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

auショップで持ち込み変更可能なんですか、参考になります
書込番号:20510053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とても参考になるスレッドです。
が…。
これが、キャリアモデルだと、
2015年11月17日以降は、正式な手続きでの機種変更は、
LTEプランではデータ通信料のフラットが必須になりましたが、
その辺は、大丈夫なのでしょうか?
何か、落とし穴があるような気がします。
書込番号:20510167
2点

もし、毎月割があった場合は、なくなることがざんねんでふ。内容は同じなのですが、プラン名が変わるためらしいのですが。
割引が、無い場合は関係無いですね。
書込番号:20510216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュウ♂♂♂さん
auの店員さんも、docomo店員さん同様に、他社端末持ち込みについて知らない人もいるのでしょうね。
すべての契約について把握は無理だとは思いますが。
auの公式サイトに記載があるので問題はないですからね。
http://www.au.kddi.com/support/mobile/procedure/simcard/unlocked/
公式サイトを印刷して持って行けば、話は早いですね。
書込番号:20510252
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
http://www.au.kddi.com/mobile/charge/basic-charge/lte/
2015年11月以前にLTEフラットを解約してますけど。落とし穴なんか何もありませんが。今回、非VoLTEをVoLTEに変えたことで料金に何も変化はありません。LTEプランからLTEプラン(V)とプラン名に記号が付くだけです。auショップ側もきちんとそういう説明でした。もし、LTEフラットつけろとか分けわからないこと言い出すようならau自体解約するつもりでしたけどね。そんなことホームページのどこにも書いてないし、最初から大丈夫と思ってたけどね。
>こびと君さん
http://www.au.kddi.com/mobile/charge/usage-fee-discount/maituki-wari/
見事にauの思うツボですね。毎月割のしくみをよく勉強してください。毎月割とは、au端末を購入してauを24ヶ月以上契約継続することを条件に、24ヶ月間限定で利用料金から割引しますってことです。
たいていは新規契約や機種変更の場合に当てはまりますが、端末購入代金も24ヶ月分割払いにしたとしましょう。そうすると、本日のau online shopでXperia XZを例にとると、端末料金は3,060円x24回=73,440円です。これが、スマートパス利用者で毎月割適応の場合、実質1,575円x24回=37,800円になるわけです。
つまり、毎月割=実質は端末購入代金の割引なんです。au端末を購入する時にしか適応されない端末の割引制度なんです。実質は利用料金の割引なんかではありません。毎月割が無くなるとかそんな概念は最初から無いんです。最初から毎月割なんてまやかしなんですから。言葉のマジックですね。端末代金割引ではなく、毎月割って言葉を使って分かりにくくしてるわけです。
よって、最初からau端末より断然安い本機種を購入する時には毎月割なんて全く関係ないわけです。私の場合、前機種は白ロム、前々機種はauショップで買いましたが当然何年も前に端末代金分割払いは終了しており、同時に毎月割も終了しているわけです。今は毎月割なんてものありませんよ
書込番号:20510577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
>2015年11月17日以降は、正式な手続きでの機種変更は、
>LTEプランではデータ通信料のフラットが必須になりましたが、
あと、この記述については本当にそうか?と思います。要は、毎月割なんていらない、端末代金を7-8万円くらい払うから、LTEフラットにもデータ定額にも加入しない!LTEプラン+従量制で続けさせてくれって言えばいいのでは?高い代金で端末購入したくないと思いますか?LTEフラットやデータ定額、カケホに加入するほうが24ヶ月合計金額はずっと高くなりますよ?
「今後は機種変更の際には従量制は廃止します」なんてホームページのどこにも書いていません。毎月割の適応条件にLTEフラットやデータ定額が必須と書いてあるだけです。まぁ、今回は純粋な機種変更とは違いますけど、従量制にできましたし。
まぁ、わざわざ人柱したくないので、本機種を購入したわけですけどね。auショップはウザいので(笑)
書込番号:20510631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュウ♂♂♂さん
まあ、今ではそのような契約を新たに実現できないというのがミソで
[ボボちゃん]のような、駆け出しの素人には内容が判らんのでしょう
大笑いですね
書込番号:20510699
2点

何をいっているのだか…。
2012年から、auのMNP端末代金一括 0円 + 大型CBを LTEプランで渡り歩いて来て、
今では何の旨味もないので、最後の 1回線は、今年 8月、回線自体は docomoにMNPして Xperia premium一括特価でゲット、気に入って使っていた SCL-22は UQ mobileで現役続行してます。
Xperia premiumは 63,000円程で売却しました。
そもそもこの機種を auで使うことの方が、私には理解出来ません。
大手家電量販店で、UQ mobileまたは Y!mobileなら、回線契約と同時購入で端末代金の大幅な割引もあり、
音声通話 & データ通信を普通に使ってお得、なのに…。
書込番号:20510766
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
何を言ってるんでしょうかね
UQもワイモバイルも、一時的な割引のみで、最終的にそちらのほうが高いのは検証済と別スレで言ったばかりですね。au同士の無料通話も含めてね。目の前にぶら下がったものに飛びつくようなことはしませんのでね
書込番号:20510784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも…このスレは安い運用料金の自慢とか、auの悪口とか、他の会社のプランの宣伝のためではありませんし、私はauに固執していません。あくまでも、総合的に安い運用料金や使い勝手で判断しています。
このスレは、何らかの理由でau本家simを本機種に使用してみたいが、可能だろうか?って疑問を持っている人達にささげるものです。料金やらどこの会社がどうとかは関係ないです
書込番号:20510887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このスレは、何らかの理由でau本家simを本機種に使用してみたいが、可能だろうか?って疑問を持っている人達にささげるものです。
なぜ、スレッドが立ったのか分からなかったのですが、ASUS公式のスペック表からも分かるように、
ASUS公式で本機は「au VoLTE」対応ですが、KDDIの方には、まだ載っていませんね。
公式対応は間違いないのですが、はやくKDDIの方にも載せてくれるといいですね。
https://open-dev.kddi.com/information
まだZenFoneは4機種しかKDDIに記載がありません。
本機も、そのうち、記載してくれるといいですね。
書込番号:20510994
1点

>†うっきー†さん
その通りですよ。
http://s.kakaku.com/review/K0000912798/ReviewCD=972765/
こんな口コミもありますから、実体験は貴重なはずです。
書込番号:20511136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>http://s.kakaku.com/review/K0000912798/ReviewCD=972765/
>こんな口コミもありますから、実体験は貴重なはずです。
たぶん、こちらのレビューした人の勘違いでしょうね。
Deluxe(ZS550KL)はKDDI公式ページで、音声・データともに、接続確認済みになっていますから
おそらく、auのVKプランなどIMEI制限しているもので確認したのではないかと推測。
au公式で、他社端末で使えるプランに記載があるプランであれば、つかるはずです。
http://csqa.kddi.com/posts/view/qid/k138920137
レビュー内容に詳細が記載されていないので、どのように確認したのかは分かりませんが、
KDDIが検証している以上は使えないとおかしいですね。
レビューした人がプランを勘違いしたか、端末の初期不良の可能性がありそうですね。
書込番号:20511181
0点

>†うっきー†さん
多分その通りでしょうね。ずっとツッコミを入れたかったけど、レビューに返信はできないので。こういう間違いレビューはやめてほしいものです。こんなことで不安に思うユーザーがいるので、だからこそ使える実体験は口コミしておきたかったわけです。
書込番号:20511201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュウ♂♂♂さん
>多分その通りでしょうね。ずっとツッコミを入れたかったけど、レビューに返信はできないので。
ですね。レビューした人はレビュー件数2件、クチコミ投稿0件、意図的に間違った情報を書き込みしたとは思えませんが、
レビュー内容に詳細を書いていないので、信用する人は少ないことを祈るばかりです。
VKプランか、海外版を使ったか、どちらかなのか。
間違っていると思ったものを指摘することも出来ないのは辛いですね。
まだクチコミでも投稿があれば、そちらで指摘も可能なのですが、0件ではお手上げですね;;
>こういう間違いレビューはやめてほしいものです。こんなことで不安に思うユーザーがいるので、だからこそ使える実体験は口コミしておきたかったわけです。
本当ですね。
間違ったレビューもあるようなので、本機では間違いなく使えた(たとえ公式に使える記載があるにせよ)というのは、安心出来ますね^^
ZS550KLの方は、簡単に検索したのですが、au SIMで使えたとも使えなかったも、あまり情報がみつかりませんでした・・・・・
公式で使えることが記載があるので、使えることは間違いないはずですが、ユーザーから使えたという声も欲しいところです。
高額なので、利用者が少ないのかもしれませんが。
少なくとも本機では、使えたという情報は有益ですね^^
書込番号:20511263
1点

シュウさんの情報は十分有益です
ありがとうございました
au本家SIMを使い回すチャレンジャーって某掲示板以外では、あまり情報出ないですからね
HUAWEI MATE9でも非VoLTE au 4Gシムでデータ通信出来るし、goo g07ではmineo aシムでデータ通信のみ出来た様です
書込番号:20511387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
使い回すというか…
今回は、公式に認められてる手順でsim交換、機種変更してますから。この端末もauショップに持ち込んでいますし。勝手に別端末にsim差し替えてるわけじゃありませんから。てか、それも別に違反じゃないですし、今どき普通ですが。
書込番号:20511869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Laser SIMフリー
タイトル通り、Zenfone3無印所有者です。
家族(妹、XperiaZ2ユーザー)の端末がガタが来ていて、私の端末羨ましいけど高いと悩んでいたら当機が出たので楽天ブックスで購入。
私の余っていた楽天ポイント3千円分と初期設定代行(ほぼやることありませんが)とフィルム等の選定手伝いを条件にお試しで数日遊ばせてもらう事になりました。
まだ2日目ですがお試しの感想は、SIM1枚挿し運用で重い3Dゲームをしないなら充分過ぎる性能を持っているのでオススメです。
バッテリーについてはまだ慣らしが終わっていませんが、無印と同等程度の持ちのようです。
お試し期間が終わったら簡単にレビューも投稿しようと思います。
書込番号:20445706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぴょん@永遠のAMD派さん
両方手にできるとは羨ましいです。
ぜひ比較レビューお願いします!
書込番号:20447318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リズム&フルーツさん
本機は明日の夕方には妹に奪われる(←)予定ですのでそれまでは色々触ってみたいと思います(^^ゞ
書込番号:20449066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
zenfone3(ZE520KL)で“ディープスリープの時にメールのpush通知(※)が来ない”ことで
あれこれ悩んでいましたが、以下の方法を用いたところ、私の端末ではなんとかなりました。
※通知はメールに関してです。LINEは使っていないので、残念ながら分かりません。
※回線は、docomoSIM(FOMA)+nifmoSIM(SMS無し)のDSDS、
メールは「docomo+cosmosia」「gmail+inbox」という環境です。
端末・アプリで通知を許可する設定した上、通知のためにアプリを常駐させる(スリープさせない)作業として、
1.設定>電池>右上の「…」>電池の最適化>すべてのアプリ>必要なアプリを選び「最適化しない」を選択。
2.設定>電力管理>自動起動マネージャー>必要なアプリを選び「許可」に設定。
3.設定>アカウント>右上の「…」>「データの自動同期」にチェック入れる。
ここまでは基本とされているようですが、その上さらに、
◎上記1.の「最適化しないアプリ」に『ASUS ZenUI』を追加しました。
その結果、夜→朝(6時間)のディープスリープ状態の端末に向けて
PCからメールを送ったところ、無事push通知がありました。
(私の端末の場合、“通知は来ているのに端末を起動しないと出ない”という感じだったので、
表示の問題かなぁと思い、いくつかのアプリで「最適化しない」を試した結果です。)
zenfone3(だけでなく様々なandroid端末で)のpush通知の問題は、
いろいろ解決策があるようですが、とりあえず、1つのケースとしてご参考まで。
27点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Laser SIMフリー
MineoのAプランVoLTE対応nanoSIM挿してAPN設定なしですぐに使えました。
FHD5.5インチの画面は見やすく、指紋認証も位置と反応が良く便利です。
Bluetoothの感度も悪くなさそう。Priori4次第ですが、コスパは良いほうだと思います。
以下、若干残念な点。
GPSが屋内や高速移動中はWi-FiをONにしないとつかまないことが多いです。テザリングしながらだとこれが辛い。。。
GPSやテザリングしながらだとバッテリの減りが早いです。3000mAhなんで仕方ないですね。用心のためモバイルバッテリ必携。
2Lazerと比べると薄くなっているように感じますが、それならバッテリ容量増やしても良かったんではないかなあ。
あと、ゲームする人はモバイルマネージャーの設定の「スリープ状態の時バックグラウンドのアプリを自動的に終了する」と
GameGenieは無効にしておいたほうが良さそうです。
3点

ポケモンGoが快適かどうかがスマホの中古市場での価値を決める感じがあるのでGPSの掴みは残念ですね…
ポケモンGoが流行ってるかどうかはまだ未知数として。
書込番号:20439076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定価9万円のスマホよりはGPSの性能は良いようですね。
個体差かもしれませんが。
衛星補足数が他の端末では10ちょっとで、本機では倍以上の26。
https://twitter.com/ASUS_ZenBlog/status/802510391444049921
26は凄いな・・・・・
wikiを見ていて、見つけました。
仮に本機の場合、感度が悪くても、他のZenFone同様、アルミや銅で劇的な改善は可能なような気はしますが。
GPSの性能が悪い人は、一度
GPS Status & Toolbox
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eclipsim.gpsstatus2&hl=ja
などで計測してみた方がよいかもしれませんね。
捕捉数が一けたとかあきらかに少ない場合は、アルミか銅で改善させるか、サポートと相談とかした方がよいかも。
書込番号:20439490
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Laser SIMフリー
予約購入して、発売日の本日到着しました。(楽天契約あり、ASUS SHOPで端末GOLDのみ購入)
早速、現在使用中のSIM差し込み使用のため設定を開始しました。
microSIM差し込みで通話は即開通。(楽天モバイル)
LINE設定、メイル設定もほぼ終了。
初日の感想 @外観はなかなか良い。 Aプレゼントのケースも高級感あり好きです。B写真も美しいです。
過去にとった写真(HUAWEI honor6Plus)も美しいのでどちらも優秀。
気になったところ DUAL SIM対応だけどパッケージ取説には「maicroSIMが標準」でnanoSIMは動作しない可能性ありと表記あり。これからテストしますが注意必要かも。
3点

>dragonno1さん
特典のケースは純正のケースですか?
であれば、使い心地など教えて下さい。
例えばフィリップオフ機能や閉じた状態でのメール着信時の視認性など
いかがでしょうか?
書込番号:20431047
1点

>DUAL SIM対応だけどパッケージ取説には「maicroSIMが標準」でnanoSIMは動作しない可能性ありと表記あり。これからテストしますが注意必要かも。
それすごく酷いですね…
購入選択肢にあったけど、怖いです。
書込番号:20431266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気になったところ DUAL SIM対応だけどパッケージ取説には「maicroSIMが標準」でnanoSIMは動作しない可能性ありと表記あり。
それは、単にdocomo系のnano SIMを使う場合の注意事項では?本機固有の記載ではないような気がします。
SIMのパッケージに印刷してあったのなら、本機用の説明の可能性は低いと思います。
現物の画像などを見れば分かるかもしれませんが。
docomoの公式サイトにもnanoの場合の注意事項の記載はありますから。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/
>・ドコモnanoUIMカードを挿入し、ドコモの通信サービス(FOMAサービス・「Xi」(クロッシィ)サービスなど)をご利用いただく場合、以下の制約事項がございますので、ご理解の上、ご使用願います。
>・一部機種においてはLTE通信が利用できません。
>・一部機種においては特定の周波数帯がご利用できません。
書込番号:20431358
5点

>コタムさん
特典のケースは純正のケースですか?
であれば、使い心地など教えて下さい。
例えばフィリップオフ機能や閉じた状態でのメール着信時の視認性など
いかがでしょうか?
→特典ケースは純正と同一と思われます。割としっかりしていて色合い(灰色+茶)も落ち着いています。
蓋を閉めると丸い窓に、宣伝の写真にある表示(LINE,メールなどの着信連絡)が見えます。
視認性は良いと思います。フィリップオフ機能(カバーの開閉?)は自然な感じでしたが昨日帰宅後に設定などしてまだ多くの確認は出来ていません。(奥さんが木に入り使うことになったので女性目線の使用感の紹介もしたいです)
書込番号:20432675
2点

>スライドギターさんと†うっきー†さん
>DUAL SIM対応だけどパッケージ取説には「maicroSIMが標準」でnanoSIMは動作しない可能性ありと表記あり。これからテストしますが注意必要かも。
それすごく酷いですね…
購入選択肢にあったけど、怖いです。
→私もDUALSIMで今がnanoSIMなのでまさかそんなこと書いてあると思いませんでした。
メインのSIMが気ま当ていると言うことなんでしょうかね。
今回は奥さんのmicroSIMで開通なので良いですが、機種選択時いろんな注意が必要と痛感です。
後日、nanoSIMもテスト予定です。
書込番号:20432767
1点

>後日、nanoSIMもテスト予定です。
過去、他のZenFoneシリーズでdocomo系のnano SIMで問題になったということは聞いたことがありませんので、取り越し苦労だとは思いますが。
具体的にどんな問題があるのか「docomo nano sim 問題」で検索してみたのですが、特に有益な情報はみつかりませんでした。
docomoの公式サイトに記載は気になりますが、ZenFoneシリーズでは問題ないと信じています。
結果報告、非常に楽しみにしています^^
書込番号:20432912
2点

>†うっきー†さん
別端末で使用中のdocomoのnanosimを利用するつもりで本日、本製品を購入しました。
ところが、上記で噂されていた通り動作しませんでした。
※回線キャリアも電話番号も認識しますし電波も拾っている様ですが、音声通話も3g/LTEデータ通信も一切出来ません。
※nanoSimとしてSIM2に挿入/nanoSim→microSimのアダプタを使用しSIM1に挿入 どちらでも同様でした。
通信可能なmicroSIMを持っていないのでこれが初期不良か仕様なのか不明ですが、これが仕様ならなかなかひどいですよね?
書込番号:20442570
1点

>別端末で使用中のdocomoのnanosimを利用するつもりで本日、本製品を購入しました。
>ところが、上記で噂されていた通り動作しませんでした。
Xi-Simで試されましたか?
たんにFOMA SIMでFOMA SIMが使えるような設定をしなかったということはありませんか?
Xi-Simで動かなかったら、うーん、どうなんでしょうね。
本機だけ動かない可能性があるとは思えませんが。
書込番号:20443047
1点

電源を入れたままSIMを挿した場合は、再起動などをしないと使えない場合もあります。
ちなみにFOMAの場合は以下のようになります。
現時点ではZenFone3 Laserでの検証報告は見つけれていません。
ZenFone3 Laserで、LTEのnano SIMは使えたという報告は1件だけみつけましたが、信ぴょう性が低いので、現時点では無視しています。
現時点では、ZenFone3 Laserのみが使えないという理由がないだけですね。
■シングルスタンバイのZenFoneでFOMAを使う設定
FOMA SIM1枚で使う方法(Android5の場合)
※ZenFone Goはどちらのスロットでも可能、ZenFone2 LaserはFOMAはスロット2でしかダメだったという書き込みもあり
※通信側でない方をFOMA SIMにして2Gにするのがミソ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776173/#19852150
Android6の場合
Android5の場合とは異なり3Gを含めないと駄目
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=20122981/#20122981
ZenFone3 LaserはAndroid6なので後者になると思います。
書込番号:20443185
0点

>†うっきー†さん
>Xi-Simで試されましたか?
>たんにFOMA SIMでFOMA SIMが使えるような設定をしなかったということはありませんか?
XiのSimです。GALAXYS4(SC-04E)にmicroSIMで利用していて、docomo版iPhoneSEに機種変した際にnanoSIMにしました。
※nanoSIMに変更後も、microSIM互換アダプタを用いることでGALAXYの方でも問題なく動作していました。
>Xi-Simで動かなかったら、うーん、どうなんでしょうね。
>本機だけ動かない可能性があるとは思えませんが。
海外版の本製品ではファームウェア更新によりSIM認識とWifi周りに障害でているそうなので 無いとも言えないんですよねぇ...
書込番号:20443416
0点

>つばじろうさん
>XiのSimです。GALAXYS4(SC-04E)にmicroSIMで利用していて、docomo版iPhoneSEに機種変した際にnanoSIMにしました。
>※nanoSIMに変更後も、microSIM互換アダプタを用いることでGALAXYの方でも問題なく動作していました。
Xiでしたか。それなら、本機を再起動すれば何もしなくても通話できないとおかしいですよね。
再起動しても通話できないとなると、うーん。困りましたね。
>海外版の本製品ではファームウェア更新によりSIM認識とWifi周りに障害でているそうなので 無いとも言えないんですよねぇ...
そうですね。
http://sumahoinfo.com/asus-zenfone-3-laser-kaigai-sim-card-not-detected-issue-after-the-latest-update
LTEのnano SIMとFOMA SIM(サイズに関わらず)については、もっと情報(人柱)が欲しいところですね。
書込番号:20443590
0点

以下の3社などは、nano SIMもOKになっていますね。IIJmio,DMMは通話もOKになっていますね。
docomo系のnano SIMは他のZenFone同様問題ないと思ってもよいかもしれませんね。
つばじろうさんのSIMが認識しなかった理由はわかりませんが。
NifMo
http://support.nifty.com/support/manual/internet/nifmo/device.htm
IIJmio
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
DMM
http://mvno.dmm.com/doc/terminallist.html
書込番号:20444367
0点

nanoSIMは動作しました。
皆さんの書き込みがあり今、テストしました。
楽天モバイル契約のnanoSIM(DOCOMO)ですが問題なく作動しました。
SIM入れて起動すると「優先選択」画面が出て「SIM2」のチェックボックスにチェックをいれて作動しました。
特段設定は必要なしでした。電話、NET簡単な通話とNET接続試験でしたが動きました。
とりあえずご報告まで。
書込番号:20448084
1点

>dragonno1さん
>nanoSIMは動作しました。
情報ありがとうございます。
楽天の方は、正常に4G接続(アンテナの横に4Gと表示)できているでしょうか?
IIJmioの方では、原因不明で3G接続(アンテナの横にHと表示)となって4G接続が出来ずに困っているようですので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022226/SortID=20446497/#20446497
書込番号:20449224
1点

†うっきー†さん
>dragonno1さん
>nanoSIMは動作しました。
情報ありがとうございます。
楽天の方は、正常に4G接続(アンテナの横に4Gと表示)できているでしょうか?
IIJmioの方では、原因不明で3G接続(アンテナの横にHと表示)となって4G接続が出来ずに困っているようですので。
→アンテナの横は 4Gです。キャリアによって差が出るのかな?
当然ながら4G電波のエリアはバラバラでしょうね。つかめないケースもあるのでは?
書込番号:20451212
0点

>当然ながら4G電波のエリアはバラバラでしょうね。つかめないケースもあるのでは?
本機だけがつかめないのは何故だろうということだったのですが、別のスレッドの方は、設定で解決できたようです。
ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022226/SortID=20446497/#20449906
書込番号:20451323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





