
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 42 | 2017年4月22日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2015年5月26日 09:24 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2015年5月24日 22:19 |
![]() |
7 | 1 | 2015年5月16日 20:43 |
![]() |
5 | 6 | 2015年5月18日 16:23 |
![]() |
56 | 70 | 2015年7月31日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
先月のこのサイトのおかげもありまして、
ZenFone2 QZSSを含むGNSSモニタシステムが24時間連続運用で稼働開始しています。
ASUSのスマホは初めてだったので、とまどったところもありました。
ヨドバシ.comから購入した今年5月下旬時点では、
日本語説明で同梱されていたのはA4両面印刷1枚でした。
とりあえずはNEXUS系の知識で動かせましたが、
さすがにASUS特製の各種ツールを動かす気はしませんでした。
日本語マニュアルが5/27付けで用意されたので、今後はかなり安心ですね。
そして今回のシステムを組む上では、まさにPC LINKが大いに役に立ちました。
PC LinkはUSB経由しかできないとなっていたが、インストールしてみたら
WiFiでも動作した。超節電モードではうまく動かない。バランスなら良いようです。
WiFiでも動くことは24時間連続稼働のモニタシステムを組む上では非常にありがたいです。
ZenFone2はUSB端子がひとつしかないのでUSBをとられると、当然電池が減少してしまいます。
こうした経緯もありましたが上図のような24時間連続稼働のQZSSモニタシステムが動き出しています。
風通しの良い窓際においてありますが、お風呂くらいの温度になってます。
この夏が越せるかどうか、耐久性試験でもあります。多分クーラは必要でしょう。
PCと連動した高度なモニタ・ビッグデータ取得・表示システムがスマホで容易に組める時代になったのは
凄いことだと思います。
今後は時々になりますが、進展があったら報告します。
5点

AndroiTSで衛星情報を捕捉し続けて、何の意味があるのだろうか?
書込番号:18855190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご説明不足ですね。
GNSSが一番大変なのですが、
その他地震計、気象計、光度計、防犯カメラ、騒音計などの機能をアプリ満載で動かしています。
リモートで便利なアプリ満載/フル稼動でもメモリに余裕があるので、助かりますよ。SDカードも64GB積んでいるのでビデオやログもしっかりとれます。
宇宙警備保障ですね。
チームビューアも無料版で使えます。
書込番号:18856166
2点

動かしてるのは分かっているが
目的がよくわからない
おなじことしたいひとがいるとも思えない
書込番号:18856736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fjnadi さん、こんにちは。
スレ主さんが、スレ立てた日偶然その日『みちびき』を探していた人間です(笑)
外野が何を言おうと、関係ないっす。
私はなんかロマンを感じて好きですが。お気に入りに登録しました。よろしく。
書込番号:18856809
1点

昼休みに書き込みです。
目では見えない他のスマホでは見えなかったみちびきQZSSが手のひらの画面で
見えているのがとてもうれしいですね。
最近はスマホと地上のネットがあればナビできると思っている人の方が多いですが、
手のなかのスマホのなかにあるアンテナと受信機で宇宙衛星からの電波を拾えるから
高精度のナビができるのです。
スマホの中は強烈なCPUなどからの電磁波の嵐、そんな悪環境でも衛星微弱電波を
検出してくれるのは、A-GNSSという仕組みのお陰です。
やっと2015年になって日本のQZSSが受かるLTEのスマホが出てきた。
これが日本人の夢を叶えた主役ですよ。24時間連続でモニタしてあげたいと思います。
まずいやはり今の時間は仰角が低くてスマホがQZSS捕獲失敗(写真参照)
さあ今度はいつ頃顔をだしてくれることやら
書込番号:18857418
3点

時代は進んでますねー
初めてロガーを買った時は暇さえあればGPSの受信データ眺めてましたwww
ちなみにこの機種はチップ何使ってるんですかね?
書込番号:18860397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU: Intel Atom QuadCore Z3580
GNSS chip:BroadcomのBCM47531A1
とのこと:
Atom のアンドロイドのマシンは初めてです。
PC LINEでPC大画面横にしてMatlab互換Octaveを
コマンドラインで使うのがお気に入りです。
とても手のひらマシンとは思えないほど
切れよく巨大逆行列・3Dグラフを描きます。
付属の充電器がパワーがあるようで、
すでに1週間近く連続フル稼働ですが、
いいですね。
書込番号:18861620
2点

ありりんさん、ごみ屋敷さん、
興味無いならわざわ書き込まないで下さい。
閲覧していて気分悪くなります。
何様のつもりなんですか??
書込番号:18862481
6点

>CPU: Intel Atom QuadCore Z3580
>GNSS chip:BroadcomのBCM47531A1
逆にAtomだからできた快挙なんですか?
最近発売になったスナドラ810機は発熱で話題ですが、みちびきを掴むのかレポート欲しいものです。
書込番号:18862752
0点

スナドラ機については、どこに質問を投げれば
良いですか?
こちらで質問しますが。
QZSS が受信できれば 嬉しいことです。
書込番号:18862970
1点

>fjnadi さん
まだ時期早いですね。
今はまだ、みなさん新機種使うの嬉しくて浮いてますから。(笑)
その内このスレ見て書き込んで下さる人出てきますって。
もしスレ建てるなら、ユーザーダントツで多いであろうドコモのZ4でしょう。au、ソフトバンクに同時に立てたらあきまへん。マルチって言われます(笑)
書込番号:18863041
1点

まだ販売されたばかりなんですね。
QZS関係の受信情報を待つことにしましょう。
書込番号:18863122
1点

Snapdragon系にはIZat Gen8系のGPSが搭載されており、従来モデルも含めてQZSSをサポートしていないようです。
http://powerpro.at.webry.info/201501/article_13.html
但し、Snapdragon 400を搭載しているZenfone 5でもAndroiTSやみちびきを探そうを使用することで捕捉は可能です。
なお、QZSSに正式に対応している製品は下記で確認することができます。
http://qzss.go.jp/usage/products/list.html
但し、スポーツウォッチ系は微妙な性能なものもあるので注意が必要です。
あと、気象計にはNetatmoがいいみたいですね。
書込番号:18863888
1点

ことはわが国の国益にかかわることですね。
スマホQZS受信に関わる情報なら
多様なご意見をwatchしています。
ZenFone2に続く機種の情報を
御待ちしております。
書込番号:18865740
0点

上図のように東アジアにおけるGNSS情勢とスマホ受信情勢は激変中です。
「日本人の台湾企業による日本人のためのLTEスマホ」と思います。
新機種状況を探ると当分ZenFone2以外にはQZSS対応は現れそうにないですね。
SONY機さえもスナドラとかで、我がQZSSは受信できてはいないよう。
ZenFone2を大事にする必要がありますね
書込番号:18867520
1点

時々ステータスレポートします。
いまQZSSは低仰角ギリギリです。
Zenfone2は沈むときは目一杯頑張るようです。
いったん捕捉が外れると逆に上がる時は仰角が必要です。
Zenfone2の連続モニタリングはなかなか面白いです。
もう1週間は過ぎましたがPC LINK非常に安定しています。
見直しました。ログは膨大になってきました。
QZないし193で検索かけて絞込リダクションしています。
書込番号:18873316
0点

時々のZenFone2のQZSSの実測モニタのステータス報告です。
上のDynamicGIF図面は:
(GIFはアップロード不可のため。推測して読んでくださいね。ゴメン。)
AndroiTSで取得した5分毎のスクリーンショットを動GIFに変換したものです。
2015/06/16の深夜約2時間のGNSS衛星群の動きがわかります。
中央の天頂に陣取るQZSS(PRN193)の周りをGPS(米),Glonass(露),Beidou(中)の
各衛星群が飛翔している様子が分かります。
現在の季節ではQZSSは深夜数時間は首都圏では天頂付近にどっしりと陣取ります。
その周りを各国の衛星が入れ替わり立ち代わりながら飛翔している様子が
分かります。
この時間帯はQZSSは北極星のようなもので、その周りの測位衛星群の中核衛星と
見ることができます。中国のBeidouは北斗が漢字名ですが、QZS北極星の
周りを回るまさに北斗七星といえるかもしれません。
QZSSが4機体制になれば、1日24時間少なくとも1機が天頂を陣取ることになります。
早期に日本列島周辺ナビゲーションの中核北極星になることを期待しましょう。
手のひらスマホでこうしたQZSSモニタができるようになるとはZenFone2のおかげです。
書込番号:18883616
1点

さて7/1の午前9時JST直前のうるう秒が3日後に近づいてきました。
今回も前世紀型の1秒を強引に差しこむ手法が世界的規模で取られます。
ネットワークから見れば午前9時直前に1秒間時間が停止した状態になります。
LTE時代になってスマホやタブレットで移動中でも高速取引がされるようになって
最初でおそらく最後のうるう秒となると思います。
先進国では日本が取り引きの開始時間と重なります。
GNSSではBeidou以外は衛星系ではTAI原子時系で連続しており、
うるう秒の直接の影響を受けませんが、
Beidouでは衛星系で協定世界時UTCを用いています。
https://itunews.itu.int/En/4272-Global-navigation-satellite-systems-and-their-system-times.note.aspx
おそらく前世紀型うるう秒は廃止されていると見通したのでしょう。
またGPSなどは週日を1〜7とカウントしますが、
Beidouでは0〜6とカウントする方式にしています。
こうしたことがあるためBeidou衛星は1日以上早めにうるう秒をおこなうという情報が
流れています。
http://www.labsat.co.uk/index.php/jp/updates/news/132-the-beidou-leap-second-anomaly-beware
7/1に地上系ネットワークが混乱するまえに済ませておき、
Beidouの影響と地上系ネットワークの混乱との分離を明確にするためと
考えられます。
みなさまお持ちの昨年後半以降購入のLTEスマホはQZSは受からなくても
Beidouは受信できるものが多いです。
こうした影響にご関心がある方はBeidouの受信ログが残せるU-centerアプリを
インストールして、ログを保存すると興味深いと思います。
Zenfone2ではU-Center起動後、右下のタスクボタンを長押するとログを
残すメニューボタンが現れます。それを押せばNMEA+αのログが残ります。
このログは拡張子がUBXですが、PC版のU-centerで読んで解析することが
可能です。Beidou挙動ウォッチには早めに開始したほうがよいでしょう。
どの程度のネットワークへの影響がでるかは予測できませんが、
こうしたうるう秒のやり方は今回限りとしたいものです。
先程からQZSが天頂をしっかり押さえました。囲碁でいえば天元ですね。
数時間は天元を押さえてくれるでしょう。
書込番号:18914794
2点

ZenFone2 QZS/GNSS長期連続モニター運転において
最近の炎暑が引き起こしたことへの対応でわかったことを
約2週間ぶりに書き込みます。
梅雨寒が続いていた時期では無線LAN PC LINKの状態では
本体画面を触っても体温程度で順調でしたが、
外気温が35度近くまで上がってくると、
本体画面を触ると子供が高熱を出した時のような
40度くらいの高熱となってきて:
1) QZSのみが受信できなくなりました。他のGNSSには変化はみられません。
気温が下がるかエアコンで冷やせば、しばらくするとQZSが受かります。
他のGNSS受信に比べて、QZS受信回路は温度にデリケートのようです。
2)温度対策でいろいろ冷却方法を試して、FAN風量で冷やせば
回復することが分かりました。 エアコンで冷やせば、
もちろん迅速に復帰します。
3)偶然に見つけた手段はASUS PC LINKの使い方です。
デフォルトでは無線LANでのLINKがつながると
本体側画面は暗くなります。
これが一番本体側の電力消費が小さいと思い込んでいました。
しかし偶然に本体とPC側の両方が表示できることがわかりました。
そして炎暑のグルニエ南向き窓際で一時間モニターして、
なにげなく本体画面を触ると体温並の温度であることが
わかりました。QZS受信も問題ありません。
現在はこの両者表示方法でモニター運用を続けています。
しかし、画面表示しているほうが発熱が少ない理由は
今のところ見つかっていません。非常に不思議な現象です。
これで炎暑の中でもエアコンなしのグルニエ南窓にて
モニター測定を続行できそうです。
スマホでのモニタの一番の問題は降雨で放置できないことです。
天井裏のグルニエか鳩小屋の南窓側の設置が安全確実です。
書込番号:18963649
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
旧スマホで使っていたb-mobileでしばらく使い、MNPで変えました。
さすがにAPNのプリセットはありませんでしたが、添付の説明書通りに設定するだけで開通しました。
データ通信もストレスなく使えています。
大手通信会社のSlMと聞いていましたが、黒い台紙までついていてびっくりしました。
これに濃いピンクの円形の台紙がついていたら・・・(^^;
書込番号:18811015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
使い始めて1ヶ月。最近、充電時にバイブが起動するようになりました。
サポートに問い合わせたら修理が必要と。
でも有料。
いろいろ調べたら、他機種で充電器側に問題があるかもと。
試しに充電器を飼えたらバイブはおさまりました。
サポートさん(^^;)
書込番号:18807071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー

仕様にバンド1、18って記載があるので使えるは当たり前ですね。
>通話ができるかは不明です。(おそらくできないと思いますが・・・)
mineoのプリペイドSIMは090音声通話は出来ないのも当たり前の仕様
書込番号:18782721
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
ASUS SHOPで予約していたZenfone2が今届きました。レッドかっこいい(*´ェ`*)起動画面もかっけぇぇぇぇ!
まだ届いてないみなさん、自慢の書き込みごめんなさい。
しかし、電源入れて初期セットアップを終わるとシステム更新が・・・なんの更新だろう。。。
2点

ボンバー2011さん
おめでとうございます。
喜びもひとしおでしょう。
お尋ねしたいのですが:
日本語のマニュアルは付いていましたか?
そして、それのページ数はどのていどですか?
すみませんが教えてくれませんか?
書込番号:18782135
1点

ASUS ZenFone 2 (ZE550ML/ZE551ML) English Version User Manual
これを日本語化にしたマニュアル一枚だけです。
http://www.asus.com/jp/Phones/ZenFone_2_ZE551ML/HelpDesk_Manual/
今は、上記から、ASUS ZenFone 2 (ZE550ML/ZE551ML) English Version E-Manualを
ダウンロードして使ってます。
書込番号:18782163
0点

Eru is my friendさん
ありがとうございます^^
ユーザーマニュアルなのですが折りたたまれて入っていて、ページ数は不明ですが広げたところA4の大きさでした。
こんな情報で申し訳ないです。。。
しかしカバーも一緒に購入したのに本体のみ先に送ってくるのはASUS独自の仕様ですかねw
書込番号:18782172
0点

我が家も今日届きました。
実は、海外版550もあるのですが、不調で日本版も買いました。
共通して不都合のあるのは、SDが認識しづらい。
他社スマホやカメラで動作確認できている数社のSDを入れても特定のメーカーしかマウントされず、海外版は交換してもらいましたが、やはり解消せず、おまけに電源ボタンが操作不能のおまけがついてきました。さて日本版ですが、SDの問題は残っています。海外版で2社のみ認識されていたのが、認識できたのは東芝の一社のみとなりました。たぶん改善されるでしょうがSDにはご注意。3台でチェックしているので、偶々のトラブルではないと思います。
書込番号:18783136
1点

こちらも15日に商品が届きました。
キャンペーンで申し込んだのに、「あれ?カバーがない」とあせりましたが、
ASUSからの商品発送メールをよく見ると、記載がありました。
※ASUSからのメール本文抜粋
==================================
ZenFone 2 + View Flip Cover Deluxe 同時予約購入特典キャンペーンにて
ご予約を頂いた方につきましては、View Flip Cover Deluxe発送時に
予約特典を同梱させて頂きますので予めご了承ください。
==================================
カバーとバッテリーは、カバー発売日の5/23以降に届くと思います。
また一週間、待ち遠しいです。
書込番号:18783472
1点

おめでとうございますo(^▽^)o
自分も16日に届きました!
同じレッドです。(ブラックにしないで良かった〜)
背面カバー外すのにマニュアル通りだとあかなーい。(笑)
SDカードはteam製ですが問題無く認識してます。
(中身は東芝?)
書込番号:18787900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ZenFon 5 で Google Map と Yahoo!カーナビ を使ってみました。両アプリともカーナビとして実用的に使えます。ZenFon 5 の5″の画面では文字の大きな Yahoo!カーナビ をお勧めします。
現在使用しているパイオニアのカーナビと比較して現在位置・リルート・音声案内など基本機能は80点くらいです。少し問題も有りますが実用的に使えます。
地下駐車場、トンネルなどGPS信号を受信できないところでは位置が正しく表示しません。 スマートフォン・ナビの一番の弱点です
車に設置して動かした様子の動画をアップしました。
http://www.dohzen.net/?page_id=21858#Yahoo
5点

私はZenFone 5ユーザーではありませんが、
> 地下駐車場、トンネルなどGPS信号を受信できないところでは位置が正しく表示しません。
お使いのSIMはどこの会社ですか?
GPSが受信できなくても携帯電波で位置情報が取得できませんかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005236/SortID=17856890/
機種は異なりますがドコモのXperiaシリーズではMVNOのSIMでA-GPSサーバーが使えなかったです。
しかしF-03DではMVNOのSIMでGoogleマップのナビが地下でも位置が正しく表示しますし、Androidデバイスマネージャーが正常に作動し着信音での呼び出しと位置特定が出来ました。
例えば、ZenFone 5ではAndroidデバイスマネージャーを使った場合、GPS信号を受信できる屋外でないとPCからの位置確認が出来ないということですか?
書込番号:18772011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地下駐車場、トンネルなどGPS信号を受信できないところでは位置が正しく表示しません。 スマートフォン・ナビの一番の弱点です
yahooカーナビの方が見易く反応が速い感じですね。
私もバイクでカーナビとして使うことを考えてこの機種zenfone5を購入しましたが、中途半端に終わっています、よい機会ですのでまた考えて見ようと思います。
頭で考えて発言する人より実際の具体的な取付方法や動作体験談参考になります。
GPS信号を受信できないところの件カーナビとして売っているものとはその分劣っているのですねマップ上は道路と自車位置よく合っていますねこれなら80点の意味よーく分かりました使えますね参考になりました。
データ使用量からするとgoggleマップの前もってキャシユがあるのですね、よーく研究されてますね。
書込番号:18772758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZenFone 5 でもA-GPSが使えるはずですよ。
http://www.mca-mbiz.jp/news/2014/11/iijmio-meeting5-1.html
ここの「端末+回線の組み合わせによるA-GPS情報取得の可否」の一覧表を見るとSIMフリー端末+回線(MNO/MVNO)ではGoogle提供のSUPLが使えることになっています。
従ってGPSが使えない地下やトンネルなどでも正しい位置が表示されるはずです。
https://support.google.com/gmm/answer/1646140?hl=ja
ここのサイトを参考に「位置情報サービス」を有効にしてください。
書込番号:18775043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日滋賀県から宇治へぬける京滋バイパスでYahoo!マップgoggleマップのテストをしました。
やはりスレ主様のGPSの届かないところはトンネルの入口でマップ上の自車位置停止し出口でたところでトンネル分移動し自車位置動作始めました。
スレ主様のGPSの届かないところでは動作しないレポート間違いありません。
なおSIMはBIGLOBEのSMS付きで使用しています。
トンネル内だけですので私の使用では問題ありません。
位置情報は高精度になっています。
GPS,Wi-Fi,モバイルネットワークを選択状態。
書込番号:18775113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マグドリ00さん 早速のコメントありがとうございます
まろは田舎もんさん さん 実際に確認して頂きありがとうございます
> GPSが受信できなくても携帯電波で位置情報が取得できませんかね?
昨日、立ち寄った駐車場は下記の様な状況です
・GPS:受信無し(別のタブレットがGPS受信なしと音声で知らせた)
・Wi-Fi:表示無し
・データ通信:4Gが3本
この駐車場に入ると現在位置の矢印は移動しません
駐車上を出ると現在位置に移動しました。
楽天モバイルの音声SIMを使用しています
位置情報は高精度に設定
書込番号:18775303
1点

実機でのご確認ありがとうございます。
ZenFone 5 ではA-GPSが使えないのですか。
残念です。
私はMVNO2社と契約しており、
SH-06E+BB.excite(SMS無しデータ専用)
SO-01E+ヨドバシSIM(SMS無しデータ専用)
2台とも室内で位置情報が取得できます。
今後キャリア契約をする予定がないため、買い替えの際はドコモ端末の白ロム(中古品)かSIMフリー端末を検討しています。
その際、A-GPSの利用可否も購入の判断要素になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18396578/
ここのスレではZenFone 5でA-GPSが使えると思いましたが勘違いでしたか。
書込番号:18775626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Androidディバイスマネージャーと言うソフトで自分の携帯の位置検索すれば地図上で自分の携帯の位置確認できます。
ソフトの説明では通信で位置確認するようです、正しく表示されます。
なのでYahoo!マップはA-GPSを使っていないだけなのでは?
書込番号:18775860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZenFone 5でAndroidデバイスマネージャーが使えるなら問題ないですね。
車には専用のカーナビが付いているので、Yahoo!カーナビは使ったことがないですが、今後試してみたいと思います。
書込番号:18776409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのご意見参考になります。
私は、Zenfone5 2gb+IIJmio3GB(SMS無)でヤフーカーナビとGooglemapでよく、ドライブしています。近畿在住です。
目的地は、兵庫県篠山方面(R372)と福井県小浜方面(R367+R27)によく行きます。
私的には、よく電波と位置をつかむと思います。
特に、篠山〜加東市(篠山IC〜滝野社IC)区間は、LTEのアンテナが少しずつ消え、Hのみの表示になります。
そして、Hのアンテナが消えてしまった時も、両マップは動いてくれます。
また、福井方面ですが、途中峠、(滋賀県)、延暦寺、朽木、滋賀と福井の県境(R303)は、
Hの範囲FOMAプラスエリアになります。
余談ですが、大原観光の際、LTEが概ね使用できるのは大変重宝します。
また、舞鶴若狭自動車道のトンネル区間(敦賀〜舞鶴間)の感想ですが、皆さんが仰る通りヤフーカーナビはトンネル突入直後に案内を停止し、、グーグルマップだけは簡易自立走行?で想像で走っているようです。トンネルが2KMを超えると、自車の位置を掴めなくなります。
ただし、3GもLTEもアンテナが立たなくなると、音声案内はなくなり、単にGPSの道路を
追うだけとなります(仕方ないですね。)。
すいません、少し教えていただきたいのですが、
LTEと3Gの切り替えの際、少しラグが1秒か2秒ほど発生するのですが、これは仕様でしょうか?
両アプリとも案内を停止しませんので、特段不便はないのですが…
書込番号:18778137
3点

そもそもですがa-gpsはアシストgpsでgpsの補助的な役割なので、a-gpsだけで正確な測位をしてナビをするのはそもそも不可能なんじゃないでしょうか。仮にa-gpsのみで正確な測位できるならスマホからgpsいらなくなちゃうきがします
書込番号:18790624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> LTEと3Gの切り替えの際、少しラグが1秒か2秒ほど発生するのですが、これは仕様でしょうか?
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121017_566484.html
ここのケータイWatch記事では
「LTEから3Gに接続が切り替わる際、通常だと5秒程度のタイムラグがあるという。」
と言う記載があります。
これはauでの事象ですがIIJmioでも同じでは?
タイムラグが1〜2秒なら早いほうではないでしょうか?
書込番号:18793674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクドリ00さん
>「LTEから3Gに接続が切り替わる際、通常だと5秒程度のタイムラグがあるという。」
>と言う記載があります。
>これはauでの事象ですがIIJmioでも同じでは?
>タイムラグが1〜2秒なら早いほうではないでしょうか?
御返事ありがとうございます。不具合では無いのですね、安心しました。
先日の書き込みに少し訂正があります。
>ただし、3GもLTEもアンテナが立たなくなると、音声案内はなくなり、単にGPSの道路を
追うだけとなります。
と書きましたが、先週週末、同じ篠山市内R372のアンテナが全部立たなくなる区間を
もう一度往復しました。Zenfone5の設定は、位置情報を高精細、WIFIをスキャンする設定です。
因みにauのガラケーはバリ3でした・・・。
結果は・・・
Yahoo! カーナビ・・・ルート状態案内を停止、電波が途切れると地図上で自車位置が止まる。
アンテナが立ちはじめると、再測位を開始し、ナビゲート再開する。
Google map・・・アンテナが消えても地図のルートは追い続ける・・・ただし、道筋をなぞるのみで、しだいに道から外れる。アンテナが立ちはじめると、自車位置の再測位を開始し、ナビゲート再開。
こんな感じでした。やはり、電波って大事ですね。それでもFOMAプラスエリア対応してなければ、
とてもじゃないですが、本機は当地でナビとして機能せず、役に立たないと思います。
現在、地方にドライブする際、型落ちのゴリラ5インチをZenfone5の補助として使用していますが、
やはりナビ専用機は地図は古くとも自車位置をつかめるだけでも、価値があると思います。
私にとって、R372(京都〜姫路)やR367(京都〜敦賀、滋賀方面)はプロドライバーの方々同様、名神と中国道代を浮かすのによく使うので、電波は途切れてほしくないですね。
以上、感想となります。長文失礼しました。
書込番号:18795367
3点

SH-06E+BB,exciteのSIMにYahoo!カーナビをインストールし屋内にて起動したところ、GPSをONにするよう指示が出たのでONにしたら、地図上の中心は現在の位置になりました。
屋内の為、GPS電波は受信できませんから、LTE電波のみで現在地が取得できています。
このまま移動した場合、マップがスクロールしていくかどうかは試してません。
書込番号:18809050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度はSO-01E+ヨドバシSIMにYahoo!カーナビをインストールしました。
アプリを起動するとGPSをONにするよう指示が出ますが、そのままOKするとGPSはOFFのままでアプリが起動しました。
屋内にて自分の位置が表示されましたのでLTE電波のみで位置情報の取得が出来ています。
次回、時間がある時に車に乗り込んでGPSオフのままYahoo!カーナビがスクロールするかやってみます。
書込番号:18811425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日は、A-GPSを補足的に使えるツールを入れて名古屋から滋賀県に帰る高速道路でYahoo!カーナビを試しました、Yahoo!カーナビは渋滞情報VICSも使えますのでONで使用しました。
結果は四日市から亀山間道路改良工事で一車線規制中Yahoo!カーナビは到着時刻1時間30分後の表示高速道路の案内は2時間30分位の表示でしたが、Yahoo!カーナビを信用して迂回せずそのまま走りましたら、予想時間どうりに帰宅できました、Yahoo!カーナビによりおかしな遠回りな道を走らずにすみました、役に立ちます。
A-GPSを補足するツール
GPS Status & Toolbox
あなたの端末のGPS測位を高速化します:GPSデバイスをリセットし、A-GPSデータを定期的なダウンロードすることで高速に測位できるようにします。
というツールでしたが、Yahoo!カーナビ動作中バックグラウンドで動作させましたが、トンネルでは入口から少し入った所で矢印は停止し出口で表示し直しで動作始めると言う状態でした。
なのでGPS無しでA-GPSで動的測位の計測は理論的にできても実際の使用は無理なような気がします。
静的計測はA-GPSで出来るように思われます。
同時に使った普通のナビは通信はしていませんが普通にトンネルでも間違いなく案内しますし渋滞情報VICSも使えます、Yahoo!カーナビと併用して同じ到着時刻でしたので信用して走りました。
書込番号:18812634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>というツールでしたが、Yahoo!カーナビ動作中バックグラウンドで動作させましたが、トンネルでは入口から少し入った所で矢印は停止し出口で表示し直しで動作始めると言う状態でした。
この時通信状態はH表示でアンテナは全て立っていたので通信は途切れることはなかったです。
書込番号:18814012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SO-01E+ヨドバシSIMにてYahoo!カーナビを起動し電車に乗り込みました。
発車しても地図はスクロールせず最初の駅の位置のままでした。
途中でGPSをONにしましたが、電車には天井があるためGPSの捕捉は無理のようです。
一旦Yahoo!カーナビを終了し再起動しても最初の駅の位置のままでした。
どうやらYahoo!カーナビは皆さんがおっしゃるようにGPS電波がないとスクロールしないようですね。
書込番号:18814534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ違いだったらすみません。
本日、「ナビロー(Naviro)」というDena社のソフトをZenfone5にインストールし、
早速、京都市内で30分間程、道案内させてみました。
特に、ソフトが落ちるなどの不具合は発生しませんでした。
Yahoo!カーナビを意識した後発ソフトかなと思います。
VICS対応と渋滞状況を考慮して新しいルートに更新するというフレーズでした。
Yahoo!カーナビとも比較しての使用感
いい所
・目的地を設定したら、即座にナビを開始。
・「最新の交通状況に更新します」云々といってくれる。
・ルートを設定したとき、デモモードが搭載されている。
・自車の速度をルーティング時に表示してくれる。
・到着予想時刻は+-1分程度。
・その他、ツーリングモード、ドラレコモードなどの機能が付属。
次点または欠点(現時点)
・ルートの選択が「有料回避」と「速いルート」が選択できるだけ。
・高速料金が表示されない、Yahooカーナビは表示される。
・ソフトを起動するときは、必ずGPSを高精細にする必要あり。
・インストールする際、これは必要か?と思う権限が多い。
個人的な使用感ですが、現時点ではヤフーカーナビの方が渋滞時の視認性やルーティングが
優れていると感じています。
GPS機能に関して調べたいので、トンネルは週末に走行してみようと思います。
グーグルマップのように、止まらず簡易走行してくれたらと期待しています。
皆様、有益な情報いつもありがとうございます。
また、報告いたします。 長文失礼しました。
書込番号:18819003
3点

よろしくチューニングさん 最新の情報ありがとうございます
「ナビロー(NAVIRO)」は「ドライブレコーダー」など多機能で面白そうです。試しに使って見ます
書込番号:18819398
1点

長期間の統計すれば正しい数字がでると思いますが、あまり参考にしないで下さい一応の目安として、Yahoo!カーナビでの通信量は高速道路中心で1時間当たり約8MB〜12MB位想像していたより少ないです、バッテリーの消費は1時間当たり22%位減ります。
バッテリー消費は画面の輝度で大きく変わると思いますが私は最大で使用しています。
zenfone5はバネ状のドリンクホルダーにいれて直射日光が直接当たらないように後ろに厚紙を入れて使用しています取り付けはスレ主様のご紹介の専用のフォルダーを使うかもう少し工夫が必要に思います。
本体は2時間30分連続使用でも少し熱を持っ位で高温にはなりません。
目的地に到着後作業時間にモバイルバッテリーで充電しておきます。
このような流れで運用しています。
スレ主様のおかげでキッカケができ、だいぶ使えるようになりました感謝しております。
本来はバイクでナビで使う目的で購入したzenfone5ですが、ナビは半年前Yahoo!カーナビを知らずあまり使える無料のソフトがなく最初に挫折し、またこのスレをキッカケにYahoo!カーナビで色んなことを試し使えることがわかり、バイクで使う予行演習を只今している所です。
もう少しYahoo!カーナビを使いこなしてからご紹介のナビローも使用してみたいと思います。
段々各社研究開発が進み時代は止まっていないと再認識しましたよろしくチューニングさんレポートありがとうございます。
書込番号:18819771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





