
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2015年9月26日 16:54 |
![]() |
19 | 2 | 2015年9月7日 01:12 |
![]() |
56 | 70 | 2015年7月31日 10:51 |
![]() |
14 | 2 | 2015年7月22日 22:10 |
![]() |
4 | 0 | 2015年7月11日 11:20 |
![]() |
20 | 13 | 2015年7月4日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
2015/09/22のファーム更新で 更新でデュアルSIM切り替えが使いやすくなった!
2枚差しで使用中
すでにAPNの設定はしています。
sim1 nifty
sim2 softbank通話専用3G
今までは
「設定」→「デュアルSIMカード設定」→「データサービスネットワーク」を切り替え
ポップアップが消えた後
「設定」→「もっと見る」→「モバイルネットワーク」→「優先ネットワークタイプ」で
「2G」から「2G/3G/4G」に変更
(しかし、設定した直後に再び「2G」に戻ることもある。その場合はう一度
「2G」から「2G/3G/4G」に変更)
と、しなくてはならなかったことが
今回の更新の後
「設定」→「デュアルSIMカード設定」→「データサービスネットワーク」を
切り替えて、ポップアップが消えた後
2〜3分待つと
ちゃんとデュアルSIM切り替えが出来ていました。
何度も試して間違いないと思いますので報告しておきます
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
ASUSWEBにあるPDF製品のマニュアルに書いてないのですが、試行錯誤した結果、音楽アプリへの取り込みに成功したのでその方法を。
ZenFone2Laser(以後本体)の音楽アプリではクラウドサービスから取得する方法しかないようになっていますけれども。
1) 本体アプリのZenLink>Share linkでPCから音楽ファイルを転送(PC用のアプリケーションはUSB接続すればZenFone2からDLされました)
2) 本体ストレージ内ShareLinkの受信/格納フォルダから音楽ファイルを選んでマイクロSDカードにコピー&ペースト
3) すると音楽アプリ内のマイデバイスにマイクロSDカードの項目が、できそこから再生が可能。
こんな感じです。試した音楽データはitunesで取り込んだ取り込んだ物ですので、他の音楽データでも、他の手段ででもマイクロSDにさえ放り込めば認識するかと思います。
余談ですが、ShareLinkの格納フォルダからも個別に選んで再生は可能ですが、音楽アプリみたいに一発でアクセスできない場所なのでめんどくさいです。
ご参考までに。
9点

私の場合はPowerAMPで再生環境を設定したので書き置きしてみます。
Windows7にUSB接続→SDカードストレージを開く
→任意のフォルダにmp3とかWMAとかのファイルをフォルダごと入れる
PowerAMPの設定から使用するフォルダを選択すると
PCからコピーした音楽ファイルが全部表示されるようになります。
書込番号:19116559
6点

>柊木彩弥さん
こんばんは
ご説明どうりです。
同じ方法でiTunesのフォルダー毎パソコンでスマートフォンにコピーしています、すごく簡単です。
少し補足しますと本体を充電器のケーブルでパソコンと接続しますとパソコン側からスマートフォンを見たら普通の増設ハードディスクに見えます、ただ単にパソコンでコピーするだけです、内蔵ストレージでも外部SDストレージでも同様です。
musicプレイヤーとスマートフォンはzenfone5で少し違いますが同様に出来ると思います。
音楽再生はONKYO HF playerを使用しています、紐付は内部フォルダーは音楽ファイルMP3やWMAやFLACやMP4は自動的にフォルダーをさがしてくれ後外部SDをクリックして、全て同期を選択するとスマートフォン内の音楽ファイルがプレイヤーで再生出来るようになります。
書込番号:19117860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ZenFon 5 で Google Map と Yahoo!カーナビ を使ってみました。両アプリともカーナビとして実用的に使えます。ZenFon 5 の5″の画面では文字の大きな Yahoo!カーナビ をお勧めします。
現在使用しているパイオニアのカーナビと比較して現在位置・リルート・音声案内など基本機能は80点くらいです。少し問題も有りますが実用的に使えます。
地下駐車場、トンネルなどGPS信号を受信できないところでは位置が正しく表示しません。 スマートフォン・ナビの一番の弱点です
車に設置して動かした様子の動画をアップしました。
http://www.dohzen.net/?page_id=21858#Yahoo
5点

私はZenFone 5ユーザーではありませんが、
> 地下駐車場、トンネルなどGPS信号を受信できないところでは位置が正しく表示しません。
お使いのSIMはどこの会社ですか?
GPSが受信できなくても携帯電波で位置情報が取得できませんかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005236/SortID=17856890/
機種は異なりますがドコモのXperiaシリーズではMVNOのSIMでA-GPSサーバーが使えなかったです。
しかしF-03DではMVNOのSIMでGoogleマップのナビが地下でも位置が正しく表示しますし、Androidデバイスマネージャーが正常に作動し着信音での呼び出しと位置特定が出来ました。
例えば、ZenFone 5ではAndroidデバイスマネージャーを使った場合、GPS信号を受信できる屋外でないとPCからの位置確認が出来ないということですか?
書込番号:18772011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地下駐車場、トンネルなどGPS信号を受信できないところでは位置が正しく表示しません。 スマートフォン・ナビの一番の弱点です
yahooカーナビの方が見易く反応が速い感じですね。
私もバイクでカーナビとして使うことを考えてこの機種zenfone5を購入しましたが、中途半端に終わっています、よい機会ですのでまた考えて見ようと思います。
頭で考えて発言する人より実際の具体的な取付方法や動作体験談参考になります。
GPS信号を受信できないところの件カーナビとして売っているものとはその分劣っているのですねマップ上は道路と自車位置よく合っていますねこれなら80点の意味よーく分かりました使えますね参考になりました。
データ使用量からするとgoggleマップの前もってキャシユがあるのですね、よーく研究されてますね。
書込番号:18772758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZenFone 5 でもA-GPSが使えるはずですよ。
http://www.mca-mbiz.jp/news/2014/11/iijmio-meeting5-1.html
ここの「端末+回線の組み合わせによるA-GPS情報取得の可否」の一覧表を見るとSIMフリー端末+回線(MNO/MVNO)ではGoogle提供のSUPLが使えることになっています。
従ってGPSが使えない地下やトンネルなどでも正しい位置が表示されるはずです。
https://support.google.com/gmm/answer/1646140?hl=ja
ここのサイトを参考に「位置情報サービス」を有効にしてください。
書込番号:18775043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日滋賀県から宇治へぬける京滋バイパスでYahoo!マップgoggleマップのテストをしました。
やはりスレ主様のGPSの届かないところはトンネルの入口でマップ上の自車位置停止し出口でたところでトンネル分移動し自車位置動作始めました。
スレ主様のGPSの届かないところでは動作しないレポート間違いありません。
なおSIMはBIGLOBEのSMS付きで使用しています。
トンネル内だけですので私の使用では問題ありません。
位置情報は高精度になっています。
GPS,Wi-Fi,モバイルネットワークを選択状態。
書込番号:18775113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マグドリ00さん 早速のコメントありがとうございます
まろは田舎もんさん さん 実際に確認して頂きありがとうございます
> GPSが受信できなくても携帯電波で位置情報が取得できませんかね?
昨日、立ち寄った駐車場は下記の様な状況です
・GPS:受信無し(別のタブレットがGPS受信なしと音声で知らせた)
・Wi-Fi:表示無し
・データ通信:4Gが3本
この駐車場に入ると現在位置の矢印は移動しません
駐車上を出ると現在位置に移動しました。
楽天モバイルの音声SIMを使用しています
位置情報は高精度に設定
書込番号:18775303
1点

実機でのご確認ありがとうございます。
ZenFone 5 ではA-GPSが使えないのですか。
残念です。
私はMVNO2社と契約しており、
SH-06E+BB.excite(SMS無しデータ専用)
SO-01E+ヨドバシSIM(SMS無しデータ専用)
2台とも室内で位置情報が取得できます。
今後キャリア契約をする予定がないため、買い替えの際はドコモ端末の白ロム(中古品)かSIMフリー端末を検討しています。
その際、A-GPSの利用可否も購入の判断要素になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18396578/
ここのスレではZenFone 5でA-GPSが使えると思いましたが勘違いでしたか。
書込番号:18775626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Androidディバイスマネージャーと言うソフトで自分の携帯の位置検索すれば地図上で自分の携帯の位置確認できます。
ソフトの説明では通信で位置確認するようです、正しく表示されます。
なのでYahoo!マップはA-GPSを使っていないだけなのでは?
書込番号:18775860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZenFone 5でAndroidデバイスマネージャーが使えるなら問題ないですね。
車には専用のカーナビが付いているので、Yahoo!カーナビは使ったことがないですが、今後試してみたいと思います。
書込番号:18776409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのご意見参考になります。
私は、Zenfone5 2gb+IIJmio3GB(SMS無)でヤフーカーナビとGooglemapでよく、ドライブしています。近畿在住です。
目的地は、兵庫県篠山方面(R372)と福井県小浜方面(R367+R27)によく行きます。
私的には、よく電波と位置をつかむと思います。
特に、篠山〜加東市(篠山IC〜滝野社IC)区間は、LTEのアンテナが少しずつ消え、Hのみの表示になります。
そして、Hのアンテナが消えてしまった時も、両マップは動いてくれます。
また、福井方面ですが、途中峠、(滋賀県)、延暦寺、朽木、滋賀と福井の県境(R303)は、
Hの範囲FOMAプラスエリアになります。
余談ですが、大原観光の際、LTEが概ね使用できるのは大変重宝します。
また、舞鶴若狭自動車道のトンネル区間(敦賀〜舞鶴間)の感想ですが、皆さんが仰る通りヤフーカーナビはトンネル突入直後に案内を停止し、、グーグルマップだけは簡易自立走行?で想像で走っているようです。トンネルが2KMを超えると、自車の位置を掴めなくなります。
ただし、3GもLTEもアンテナが立たなくなると、音声案内はなくなり、単にGPSの道路を
追うだけとなります(仕方ないですね。)。
すいません、少し教えていただきたいのですが、
LTEと3Gの切り替えの際、少しラグが1秒か2秒ほど発生するのですが、これは仕様でしょうか?
両アプリとも案内を停止しませんので、特段不便はないのですが…
書込番号:18778137
3点

そもそもですがa-gpsはアシストgpsでgpsの補助的な役割なので、a-gpsだけで正確な測位をしてナビをするのはそもそも不可能なんじゃないでしょうか。仮にa-gpsのみで正確な測位できるならスマホからgpsいらなくなちゃうきがします
書込番号:18790624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> LTEと3Gの切り替えの際、少しラグが1秒か2秒ほど発生するのですが、これは仕様でしょうか?
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121017_566484.html
ここのケータイWatch記事では
「LTEから3Gに接続が切り替わる際、通常だと5秒程度のタイムラグがあるという。」
と言う記載があります。
これはauでの事象ですがIIJmioでも同じでは?
タイムラグが1〜2秒なら早いほうではないでしょうか?
書込番号:18793674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクドリ00さん
>「LTEから3Gに接続が切り替わる際、通常だと5秒程度のタイムラグがあるという。」
>と言う記載があります。
>これはauでの事象ですがIIJmioでも同じでは?
>タイムラグが1〜2秒なら早いほうではないでしょうか?
御返事ありがとうございます。不具合では無いのですね、安心しました。
先日の書き込みに少し訂正があります。
>ただし、3GもLTEもアンテナが立たなくなると、音声案内はなくなり、単にGPSの道路を
追うだけとなります。
と書きましたが、先週週末、同じ篠山市内R372のアンテナが全部立たなくなる区間を
もう一度往復しました。Zenfone5の設定は、位置情報を高精細、WIFIをスキャンする設定です。
因みにauのガラケーはバリ3でした・・・。
結果は・・・
Yahoo! カーナビ・・・ルート状態案内を停止、電波が途切れると地図上で自車位置が止まる。
アンテナが立ちはじめると、再測位を開始し、ナビゲート再開する。
Google map・・・アンテナが消えても地図のルートは追い続ける・・・ただし、道筋をなぞるのみで、しだいに道から外れる。アンテナが立ちはじめると、自車位置の再測位を開始し、ナビゲート再開。
こんな感じでした。やはり、電波って大事ですね。それでもFOMAプラスエリア対応してなければ、
とてもじゃないですが、本機は当地でナビとして機能せず、役に立たないと思います。
現在、地方にドライブする際、型落ちのゴリラ5インチをZenfone5の補助として使用していますが、
やはりナビ専用機は地図は古くとも自車位置をつかめるだけでも、価値があると思います。
私にとって、R372(京都〜姫路)やR367(京都〜敦賀、滋賀方面)はプロドライバーの方々同様、名神と中国道代を浮かすのによく使うので、電波は途切れてほしくないですね。
以上、感想となります。長文失礼しました。
書込番号:18795367
3点

SH-06E+BB,exciteのSIMにYahoo!カーナビをインストールし屋内にて起動したところ、GPSをONにするよう指示が出たのでONにしたら、地図上の中心は現在の位置になりました。
屋内の為、GPS電波は受信できませんから、LTE電波のみで現在地が取得できています。
このまま移動した場合、マップがスクロールしていくかどうかは試してません。
書込番号:18809050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度はSO-01E+ヨドバシSIMにYahoo!カーナビをインストールしました。
アプリを起動するとGPSをONにするよう指示が出ますが、そのままOKするとGPSはOFFのままでアプリが起動しました。
屋内にて自分の位置が表示されましたのでLTE電波のみで位置情報の取得が出来ています。
次回、時間がある時に車に乗り込んでGPSオフのままYahoo!カーナビがスクロールするかやってみます。
書込番号:18811425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日は、A-GPSを補足的に使えるツールを入れて名古屋から滋賀県に帰る高速道路でYahoo!カーナビを試しました、Yahoo!カーナビは渋滞情報VICSも使えますのでONで使用しました。
結果は四日市から亀山間道路改良工事で一車線規制中Yahoo!カーナビは到着時刻1時間30分後の表示高速道路の案内は2時間30分位の表示でしたが、Yahoo!カーナビを信用して迂回せずそのまま走りましたら、予想時間どうりに帰宅できました、Yahoo!カーナビによりおかしな遠回りな道を走らずにすみました、役に立ちます。
A-GPSを補足するツール
GPS Status & Toolbox
あなたの端末のGPS測位を高速化します:GPSデバイスをリセットし、A-GPSデータを定期的なダウンロードすることで高速に測位できるようにします。
というツールでしたが、Yahoo!カーナビ動作中バックグラウンドで動作させましたが、トンネルでは入口から少し入った所で矢印は停止し出口で表示し直しで動作始めると言う状態でした。
なのでGPS無しでA-GPSで動的測位の計測は理論的にできても実際の使用は無理なような気がします。
静的計測はA-GPSで出来るように思われます。
同時に使った普通のナビは通信はしていませんが普通にトンネルでも間違いなく案内しますし渋滞情報VICSも使えます、Yahoo!カーナビと併用して同じ到着時刻でしたので信用して走りました。
書込番号:18812634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>というツールでしたが、Yahoo!カーナビ動作中バックグラウンドで動作させましたが、トンネルでは入口から少し入った所で矢印は停止し出口で表示し直しで動作始めると言う状態でした。
この時通信状態はH表示でアンテナは全て立っていたので通信は途切れることはなかったです。
書込番号:18814012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SO-01E+ヨドバシSIMにてYahoo!カーナビを起動し電車に乗り込みました。
発車しても地図はスクロールせず最初の駅の位置のままでした。
途中でGPSをONにしましたが、電車には天井があるためGPSの捕捉は無理のようです。
一旦Yahoo!カーナビを終了し再起動しても最初の駅の位置のままでした。
どうやらYahoo!カーナビは皆さんがおっしゃるようにGPS電波がないとスクロールしないようですね。
書込番号:18814534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ違いだったらすみません。
本日、「ナビロー(Naviro)」というDena社のソフトをZenfone5にインストールし、
早速、京都市内で30分間程、道案内させてみました。
特に、ソフトが落ちるなどの不具合は発生しませんでした。
Yahoo!カーナビを意識した後発ソフトかなと思います。
VICS対応と渋滞状況を考慮して新しいルートに更新するというフレーズでした。
Yahoo!カーナビとも比較しての使用感
いい所
・目的地を設定したら、即座にナビを開始。
・「最新の交通状況に更新します」云々といってくれる。
・ルートを設定したとき、デモモードが搭載されている。
・自車の速度をルーティング時に表示してくれる。
・到着予想時刻は+-1分程度。
・その他、ツーリングモード、ドラレコモードなどの機能が付属。
次点または欠点(現時点)
・ルートの選択が「有料回避」と「速いルート」が選択できるだけ。
・高速料金が表示されない、Yahooカーナビは表示される。
・ソフトを起動するときは、必ずGPSを高精細にする必要あり。
・インストールする際、これは必要か?と思う権限が多い。
個人的な使用感ですが、現時点ではヤフーカーナビの方が渋滞時の視認性やルーティングが
優れていると感じています。
GPS機能に関して調べたいので、トンネルは週末に走行してみようと思います。
グーグルマップのように、止まらず簡易走行してくれたらと期待しています。
皆様、有益な情報いつもありがとうございます。
また、報告いたします。 長文失礼しました。
書込番号:18819003
3点

よろしくチューニングさん 最新の情報ありがとうございます
「ナビロー(NAVIRO)」は「ドライブレコーダー」など多機能で面白そうです。試しに使って見ます
書込番号:18819398
1点

長期間の統計すれば正しい数字がでると思いますが、あまり参考にしないで下さい一応の目安として、Yahoo!カーナビでの通信量は高速道路中心で1時間当たり約8MB〜12MB位想像していたより少ないです、バッテリーの消費は1時間当たり22%位減ります。
バッテリー消費は画面の輝度で大きく変わると思いますが私は最大で使用しています。
zenfone5はバネ状のドリンクホルダーにいれて直射日光が直接当たらないように後ろに厚紙を入れて使用しています取り付けはスレ主様のご紹介の専用のフォルダーを使うかもう少し工夫が必要に思います。
本体は2時間30分連続使用でも少し熱を持っ位で高温にはなりません。
目的地に到着後作業時間にモバイルバッテリーで充電しておきます。
このような流れで運用しています。
スレ主様のおかげでキッカケができ、だいぶ使えるようになりました感謝しております。
本来はバイクでナビで使う目的で購入したzenfone5ですが、ナビは半年前Yahoo!カーナビを知らずあまり使える無料のソフトがなく最初に挫折し、またこのスレをキッカケにYahoo!カーナビで色んなことを試し使えることがわかり、バイクで使う予行演習を只今している所です。
もう少しYahoo!カーナビを使いこなしてからご紹介のナビローも使用してみたいと思います。
段々各社研究開発が進み時代は止まっていないと再認識しましたよろしくチューニングさんレポートありがとうございます。
書込番号:18819771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ2GB/ストレージ32GB SIMフリー
技適取得したDSDA/DSFA対応の唯一の機種(多分)であり、同時通話の実験をしてみました。
SIM1:現地Vodafone SIM2:IIJmio
通話中の同時着信、着信中の同時着信において画面上部「SIM 1」「SIM 2」のタップにより相互に瞬時回線切り替えで会話が可能。切り替えられた相手は無音の状態で待ち状態。
何度かの実験中に1度フリーズして再起動した事がありました。
「非通知」は番号通知設定であれば03****と正しく番号表示されます。
9点

ttp://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_mb_ZE551ML.pdf
※9 SIMスロット1は4G/3G/2G回線に対応、SIMスロット2は2G回線専用のスロットです。日本国内で使用する際は、SIMスロット1にmicroSIMカードを差し込みご使用ください。 SIMスロット2は、2G回線のサービスを提供している国や地域で、音声通話のみにご使用いただけます。2G回線でのデータ通信には対応しておりません。
書込番号:18990189
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
amazonで購入して2週間経ちましたが
至って好調です!
背面ボタンと上部のボタンに抵抗を感じ不安でしたが
スリープ状態から画面ダブルタップで復帰してくれるので
何も問題ありません
(上部のボタンを使わずに操作できます)
再起動も起きずに快調に使えてます
書込番号:18955756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ2GB/ストレージ32GB SIMフリー
台湾訪問時に現地のSIMカードを挿して使ってみましたのでレポートします。
台北松山空港で中華電信のプリペイドSIM(3日間4Gデータ通信使い放題&100台湾ドル通話込)を約1200円で購入。日本で使ってるIIJmio音声付きSIMをスロット2へ挿し替え、中華電信SIMをスロット1へ。さすが台湾製のZenfone2だけあってAPNは自動認識されました。
この状態ではアンテナピクトが2つ立ち、購入したSIMと日本のSIMの両方の電話を受け取ることができます。データ通信は購入SIMの4Gが使われるようで、SpeedTestでは下り30Mbpsオーバー、高速で非常に快適でした。また電池の減りも別段早いとは感じませんでした。
テザリングも全く問題なく使えますので、わざわざ日本の空港などでWi-Fiルーターをレンタルする必要がありません。海外へ行くことが多いので、他の国でも試してみたいと思います。
書込番号:18907832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

zenfone2はsimスロット1が3G・4G用で、スロット2は2G GSM用なので、中華電信SIMをスロット1でIIJmio音声付きSIMをスロット2に挿してデュアルsimとは?
単にスロット1に挿した中華電信SIMで通信出来たよと言うだけでは?
スロット2は2G用なので、GSM対応simをスロット2へ挿せばデュアルで使えると思っていましたが・・・IIJMIO 音声付き挿してメリットは?
書込番号:18908126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IIJmioの音声付きSIMをスロット2へ挿しますと、日本で使ってる番号へかかってきた電話をローミングで受け取ることができます(よく使ってましたので確かです)
データ通信はもちろん中華電信SIMでおこなっています(そのためにSIM購入)中華電信SIMは音声付きでしたので、台湾内でのローカル電話も可能です。
今までは、自分のスマホ(SIMフリー)を使って海外出張先で通信したい場合は以下のどちらかでした。
@Wi-Fiルーターをレンタルする
→持ち歩く機器が増え、充電も面倒
A現地SIMと日本のSIMを挿し替える
→日本からの電話を受け取れない
ですが、デュアルSIMにより一気に解決しましたので、私に取っては大きなメリットです。
書込番号:18909426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大きなメリット >
う〜ん、大きなメリットです!!
現地simを使用し、安価な通信料で通信 + 自分への着信を日本と変わらす海外でも受ける。
しかも現地simには無料通話分が付いていることもあります。現地での連絡はもちろん、国外へのちょっとした連絡に使える場合もあります。
さらに!同キャリア同士ならば期間限定で通話料がタダな場合もあります。
これらを海外で同時に達成するにはSingle Simだと2台の機器が必要です。
Dual Sim だと1台で済む!!
書込番号:18909868
2点

あっ!画像をよく見るとSim2は 遠傳 とRoamingしている!
懐かしいです。もう何年も前のこと、NokiaのN78に遠傳のSimを刺して台湾で使っていたことがあります。
書込番号:18909881
1点

150℃さん
今回はデュアルSIM初体験でしたが、出張が多い東南アジアでもトライしたいと思います。
書込番号:18909955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリットその2
日本のSIMをスロット2に刺しておけば紛失防止にもなる。
書込番号:18909963
3点

zenfone2を使いたくて
海外旅行行きたくなりますね!
ホテルの電話から国際電話より
zenfoneなら旅行先の写真もその場で
アップロードできそうですし、
いいなぁー
書込番号:18910949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山のあなたの空遠くさん>
“紛失防止”、ホントにそうですね^^;
紛失したことは幸い未だありませんが、いつも不安です!!
書込番号:18912128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ確認したいです。海外でデュアルsimを使った時、同時受信ができましたか。或いは切り替えが必要でしたか。今huaweipP8
とzenfone2をどちらにするか迷っているところです。宜しくお願いします。
書込番号:18926499
0点

akane_suさん
電話を受けるとき→同時待受でした。
電話をかけるとき→発信前に画面にポップアップが表示され、SIM1とSIM2のどちらの番号からかけるか決めることができます。
標準の電話アイコンから発信しても、楽天でんわやIIJmioのみおふぉんダイヤルなど、プレフィックス電話アプリから発信しても、同じように画面にポップアップが出ます。
僕はHuawei Ascend P7も持っていますが、Huaweiもなかなかいい端末だと思います。悩みどころですね!
書込番号:18931102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Junk0702さんへ
お返事をありがとうございました。大変参考になりました。同時受信できると、MNPしなくてもいいかなと思うようになりました。通話は今のSBのままで、データ通信はBicSimにしてもいいですよね。
書込番号:18931484
0点

akane_suさん
日本国内での使用を考えておられるのなら、その使い方はできないと思います。
SIMスロット2はGSM(2G)専用ですから、どんなSIMカードを挿しても日本国内では使えないはずです。日本ではGSMは使われていないからです。
僕が台湾でデュアルで使えたのは、スロット1に中華電信の4GSIMカード、スロット2にIIJmio(ただし電話は台湾FarEastoneのGSMローミング)だったからではないかと思います。
今は帰国して日本にいますので、試しにスロット2にUmobileのデータ使い放題SIMを挿しAPN設定をしてみましたがやはり通信してくれません。
つまり、デュアルSIMの効果を発揮するのは海外に行った時だけかと思います。
書込番号:18933074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スロット2は2G(GSM)専用で音声・データ通信のうち、音声しか対応しておらずデータ通信は出来ません。
これは海外でも同様で、だからこそ日本から持参のSIMを入れておいても、パケット漏れの心配が一切ないから逆に安心なのです。
しかも2G(GSM)は2012年に日本では完全停波しており、DOCOMOではmovaが使えなくなったように、日本では全く用をなしません。
日本と韓国を除く世界では2G(GSM)は広く使えますが、アメリカではAT&Tが2017/01/01をもって完全停波の予定。
少しずつ3G・4Gもしくは4G・5Gへと通信網を設備更新しています。周波数は限られていますから。
書込番号:18935405
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





