
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2014年11月6日 18:21 |
![]() |
3 | 0 | 2014年9月6日 21:48 |
![]() |
5 | 1 | 2014年8月16日 19:45 |
![]() |
13 | 9 | 2014年8月8日 18:14 |
![]() |
6 | 1 | 2014年6月27日 23:08 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2014年1月18日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ZenFone5 は 価格は安いですが従来の格安スマホより性能は良い印象を受けました
日本語入力はATOK、高速LTE通信をサポートしています。SIMフリースマートフォンは最初にAPNを設定しますが。多くがプリセットされていますので簡単に設定できます
実際に操作した様子の動画をアップしました。よかったらみて下さい
http://www.dohzen.net/?page_id=21214
7点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ASUS Fonepad Note 6 SIMフリー
当たり前ではありますが、ServersMan SIM LTE で使用できました。
APNの設定は本体デフォルトに入っていないので、手動で追加設定
必要です。SIMカードが届いた封筒に詳しい説明が同封されている
ので、特段迷いませんでした。
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ASUS Fonepad Note 6 SIMフリー
いままで、家庭内Wi-fi・docomo3G(OCNモバイルONE)ともに繋がりが悪く、2〜3分ごとに通信が切断、1分後に自動再接続をくりかえしていました。
メーカーのASUSのサポートに連絡しましたら丁寧に対応していただき、「初期不良交換」対応ということになりまして、1週間ほどで交換返送されてきました。
ところがこの交換品も同じ症状で、はたまた困りこんでおりましたところ、Android4.4.2 Kitkatへのバージョンアップが開始された事をネット上のニュースで知りました。
自動アップデートを待ち切れず、手動でKitkatへのアップデートを行いましたら・・・・
見事に問題点が解決されておりまして、Wi-fi・3Gともに繋がりをずっと維持できるようになり、快適にブラウジングが出来るようになりました。
これが当たり前の事なのに、いままでがあんまり酷かったので「凄く嬉しく感じます」。
以下、手動アップデートの備忘録です。
1.
http://www.asus.com/jp/Tablets_Mobile/ASUS_Fonepad_Note_6_ME560CG/HelpDesk_Download/
で ASUS Fonepad Note 6 (ME560CG) Firmware: V11.2.1.22 (for JP SKU version only 0811) を選択してPCにDL。DLされたファイル名は UpdateLauncher_K00G_JP_11_2_1_22.zip です。
2.
これをPC上で解凍すると UL-K00G-JP-11.2.1.22-user.zip というファイルができるので、これをNote6のmicroSDのルートにコピーします。
3.
Note6を再起動させます。アップデートファイルが自動で認識されて、アイコンがでるので、これをタップすると数分で自動的に完了します。
4点

大変参考になりました。ありがとうございます。
ちなみに本体に上記ファイルを入れても可能でした。ありがとうございます。
書込番号:17841285
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ASUS Fonepad Note 6 SIMフリー
ネットワーク通信ではパケ詰まりを頻繁に起こして使い物にならならない
という本器でしたが、本日、システム更新をしてみたところ、新バージョン
が適用され、なんと、パケ詰まりが解消されました。
外出して何か所かで繋いでみたのでたぶん大丈夫。
売らなくてよかった。。
ちなみに、BIGSIM ウェルカムパック SMS対応(IIJmio 高速モバイル/D)で使用中。
通話はFUSION IP-Phone利用。
特に問題なしです。
8点

良かったですね〜
参考までに、現在のバージョン(ビルド番号)を教えてください。
書込番号:17643808
0点

パケ詰まり解消されたのですか?
実はこの夏、3週間ほど帰国するのでずが、問題がないなら、またSIM購入しょうかと思います。先日、私の機種にもアップデートがきましたが、台湾版みたいなので大丈夫でしょうか?
書込番号:17645824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、残念ながら解消されませんでした(*ノД`*)
更新プログラムをインストール後、期待していたのですが・・・
SIM⇒BIGLOBEデータSIM LTE・3G(エントリープラン)
書込番号:17692567
1点

アップデートで解決する人しない人、様々みたいですね。
それにしても不可解ですね。
端末の問題や、端末と電波の相性の問題ならアップデートで一律に解決するはずだし。
ここまで来るとどうもdocomoの電波の取り扱いに問題がありそうな気がしなくもない。
Wikipediaにあるmova(2G)の電波自体は出てるって話がいまだ本当であれば、2Gと混線してる可能性はゼロではないような。
書込番号:17698650
2点

すっかり返信が滞ってしまいました。
すみません。
Roma120さん
以下、ビルド番号です。
JDQ39.JP_fonepad-10.16.1.39.3-20140526000059_201307310000
fanlinjazzさん
上記のとおり、こちらは「JP」でした。
パケ詰まりが完全に解消しているわけではなさそうですね。
中途半端な情報ですみません。
自身の環境では、認証を必要とするサイトへのアクセスがたまに
時間がかかることがあるように思います。
IIJmioのサイトでも本機が動作確認ずみで載せていますし、これを
ベースにしているBICSIMの販売サイトでも本機も推奨していますので
きちんと動作しないのであれば、外すべきですよね。
さらなるバージョンアップで、どんな環境においても完全に解消され
ることを願っています。
書込番号:17729424
1点

パケ詰まりの完全解消は、ASUSだけの努力では無理だと思います。
そもそもドコモのパケ詰まり現象はドコモがキャリアとして発売したスマホ+ドコモのキャリアSIMでも起きてる現象ですし、そもそもの問題は、ドコモの電波エリアで基地局間に、通信規格別で違う穴があるのが問題のような気がします。
当方、Nexus7(2012)を使ってて気づいたんですけど、幹線道路沿いで徒歩でもHSPDAでつながってたかと思うと一瞬3Gに切り替わってまたHSPDAに戻ったり、SIMにPINロックを掛けるとはっきりわかるんですがエリア内でも電波を瞬間的にロストします。
地域・場所で発生頻度が異なったり、2Ghzの補完的サービスという位置づけのプラスエリアでパケ詰まりが起きやすいと言われているのも、基地局の位置関係などが原因だとする電波の穴説を仮定すると結構合点がいくんですよね。
で、端末がプラスエリアに対応しているか否か、基地局や通信規格変更に対する待機や切り替えの端末設定差が端末別のパケ詰まり発生頻度・深刻度につながってる気がします。
書込番号:17810231
0点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000010512/SortID=17807440/
Android4.4へのアップデートでパケ詰まりが解消するかも?!
Fonepad7では明らかに変化があり、快適になりました。
書込番号:17811865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月は価格コムでの値段が上がりましたが、パケット詰まり解消が歓迎されたからでしょうか。
スマホの代わりになりそうですね。
書込番号:17812740
0点

うらやましい!!
こっちは全く解決していません。(IIJmioで運用
更新前、更新後、全く変化なしです!!
ガシガシつまっていらいらします…。
売らないでずっと維持してきたんですがそろそろ堪忍袋が爆発しそうです…
せめて4.4更新はやくしてくれーーーーー><;
書込番号:17814563
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ASUS Fonepad Note 6 SIMフリー
7インチのタブレットと悩みましたが、片手持ち出来るこちらにしました。
LTE対応してないのは要注意ですが、必要ない人には関係ないかも。
書込番号:17651703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
イオンSIM使えました。
書込番号:17673088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ASUS Fonepad Note 6 SIMフリー
先般、正月に帰国した際、b-mobile3・4G 1GのSIMカードを使いインタ-ネットを使用した。他の書込みにあるよう、3Gの接続は遅くイライラした。その時本当に使いものにならないと思った。
香港に帰国し、この現象が同様なのかと思いデータ通信をONで確認したところ、日本のようなことは起きず、wifiで使用しているのと遜色がなかった。
ASUSのこの機種やfonepad7等で指摘されているが、私としては、機種の問題ではなく、日本の通信との相性なのではないかと思う。
書込番号:17056234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種を買おうかどうか悩んでる最中です。
初代のfonePadやPadfoneでは聞かなかった問題ですし、香港も確か2100MHz帯がメインですよね?
となると日本独自の800MHz帯への対応がうまくいってないと考えた方が自然でしょうね、山間部だけじゃなくて市街地でも800MHz帯は敷かれていますし
900MHz帯のソフバンSIMを入れた場合はこのような問題は起きているのでしょうか?
それで問題なく使えているとしたらドコモのバンド帯との相性が悪すぎることが原因っていうことで決定的でしょうね。
書込番号:17078988
2点

ドコモXi moperaにて使用していましたがホント掴みが悪いのかパケ詰まりなのか使い物になりませんね。
仕方ないので売却しました。
書込番号:17084463
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





