
このページのスレッド一覧(全734スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 11 | 2016年10月10日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2015年8月16日 13:56 |
![]() |
6 | 0 | 2015年8月6日 17:31 |
![]() |
6 | 4 | 2015年11月19日 18:36 |
![]() |
10 | 0 | 2015年8月1日 18:47 |
![]() |
33 | 27 | 2015年8月10日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
はじめまして
この機種にてデータSIM、ガラケーSIMの2枚差しを試してみました。
すんなりとはいかず、試行錯誤を繰り返したため、整理もかねてこちらでご報告します。
@SIM1設定
・SIM1スロットにはmvnoデータSIMを挿入
・APN:手持ちがiijmioのSIMカードだったので、iijmioの設定としました
ASIM2設定
・SIM2スロットにはFOMA SIMを挿入
・APN:特に設定しない(正確には何度か設定したのち、最終的にリセットしました)
BデュアルSIMカード設定
・優先SIMカード
音声呼び出し:SIM2
データサービスネットワーク:SIM1
Cモバイルネットワーク設定
・データ使用を許可
・優先ネットワークタイプ:2G/3G/4G
以上の設定でSIM1がアクティブとなり、データ通信が可能となります。
音声のSIM2は認識されるものの、アンテナが「×」のままで、通話できません。
ここで優先ネットワークタイプを「2G」にすると、SIM2のアンテナから「×」が消え、代わりにSIM1が「×」となり、
ようやく通話が可能となります。これがわかるまで、えらい試行錯誤を繰り返しました。
「3G」という設定も可能なのですが、なぜか「2G」でなければダメなようです。
データ通信したい時は、ふたたび「2G/3G/4G」にするとSIM1に切り替わります。
アンテナの切替わり時間はだいたい20〜30秒ほどでしょうか。
他には何もいじらないので
結果的に「優先ネットワークタイプ設定」がSIMの切り替えスイッチとなってます。
この機種の正しいSIM切り替え方法とは思えないですが、私はほかのやり方を見出すことができませんでした。
9点

ガラケーとSIMの2枚差しについて教えて下さい。
1)SIM切り替え等は、スムーズにできますか?
2)片方のSIMにしていた場合、もう片方のSIM(ガラケー)に電話やメールが来た場合、どの様になるのでしょうか?
自動で切り替わる?それともSIMを切り替えた時に履歴が入る等?
教えて下さい。
書込番号:19081298
4点

>ちゃぶぅーさん
私も詳しくはないので、試してみました。
切り替えについては、設定画面を呼び出して階層の深い項目を変更するので、若干手間がかかります。
1スワイプ+4タップのアクションが必要です。
もっといい方法があるかもしれませんが、そこまでは調べ切れてません。
通知についてですが、データSIM使用中は電話は不通状態となります。残念ながら、着信通知も届きません。
通話SIMに切り替えると、自動的に着信通知が現れます。
メールについてはすぐ試せる環境にないので、わかったらお知らせします。
書込番号:19081440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、着信通知は別SIMに転送する設定がありました。
これも今試せないので動作確認は後回しですが。
書込番号:19083641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wkwakiさん
何度も質問失礼します。こちらの機械は、SIMのスロットは両方とマイクロSD用SIMスロットですか?
自分が、使用しているガラケーのFOMASIMは、標準SIMサイズなので、、、初歩的な質問ですいません。
書込番号:19084528
1点

>ちゃぶぅーさん
返信が遅くなったので、すでに解決済みかも知れないですが一応。
スロットは3つあって、
microSIM×2スロット
microSD×1スロット
となります。
それぞれ独立してるので、このサイズであれば3つとも同時に使用できます。
標準SIMが入るような余分なスペースはないです。
書込番号:19086974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wkwakiさん
ご回答有難う御座います。
スロットは3つあって、microSIM×2スロット、microSD×1スロットと言うことは、
ASIM2設定
・SIM2スロットにはFOMA SIMを挿入しているのは、microSIMサイズのFOMA SIMですか?
色々、細かいこと聞いてすいません。
書込番号:19087231
3点

どうもです
私は最近ガラケーを買い換えたので、初めからmicroSIMでした。
選択の余地もなかったので最新機種を入手しましたが、
もしかしたらFOMAのmicroSIMはレアケースなのでしょうか?
書込番号:19087324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wkwakiさん
御回答ありがとうございます。
恐らく、自分が使用しているガラケーが古いのだと思います。
書込番号:19088109
2点

>ちゃぶぅーさん
これまでレスいただきありがとうございました。
2枚差しについて真剣に検討されているようなので
勝手ながら私の事情を補足しておきます。
私はガラケーとタブレットとの2台持ちでしたが、
最近タブレットの調子が悪くなったのと
2台持ちするにはタブレットはちょっと大きく
感じてきたこともあって、買い換え目的での購入でした。
この機種はたまたま2枚差しできるので
興味本位でレポートさせていただきましたが、
docomoも認めていないような不安定な使い方は
いざという時に役に立たないリスクが大きいので、2台持ちを続けるつもりです。
あくまで個人的な事情なので聞き流す程度で参考にしていただきたいですが。
書込番号:19089691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレッド拝見しまして、ZenFone2 LaserでガラケーSIMカード使った音声通話とSMSの通信に成功しました。諸般の事情でこの方式を是が非でも実践したかったため、スレ主様には感謝の気持ちしかありません。情報共有、誠にありがとうございました。
書込番号:20281693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
ASUS、ZenFone 2(ZE550ML / ZE551ML)にStagefright問題の修正を含むソフトウェアアップデートを配信開始
http://juggly.cn/archives/155892.html
書込番号:19056771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ2GB/ストレージ32GB SIMフリー
こんにちは
今日、書店にZenFone2の解説書がありました。
書名: ゼロからはじめる ASUS ZenFone2 スマートガイド
発行: 技術評論社
定価: 本体1380円+税
ページ数: 191
ページサイズ: 約19x13cm
良かったら参考にしてください。
6点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
CPUは64ビットなのにAndroidは32ビットです。
例 アップデートで32ビットから64ビットにすることは可能なのでしょうか?
書込番号:19026640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売前からみんな待っている所です
書込番号:19026680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zenfone 2は購入後のアップデートで64bitカーネルに書き変わり、4GBメモリーを利用できるようになります。但し、OS自体は32bitのままです。
ASUSの商品説明にあるように4GBメモリを認識できている時点で、この機種の64bit化は完了なのでしょう。
書込番号:19027736
0点

認識しているだけで3GBまでしか使用できません
3GB以上使用するには64bit版のOSが必要です
今現在メモリーリーク問題の解決もふくめ
Android5.1のアップデートの準備中だそうで
世界中のユーザーが今か今かと待っています。
書込番号:19027856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可か不可となれば、可ではないでしょうか、仮に不可となれば、なんのため64ビットCPUを載せたのか、となります、ASUSもアップデートするといってる?(いまだにされてませんが)、とにかく、はやいとこアップデートしてほしい
書込番号:19332509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 メモリ4GB/ストレージ32GB SIMフリー
(参考までに)Qiワイヤレス充電化してみました。
既にZenFone 2で試された方が、
アマゾンにレビューされていたので同じものを購入。
スマートフォン/タブレット用パーツ Qi対応
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I8FCG74
EC Technology 5ポートスマート充電器
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M9TBTDM
写真のように本体カバー外に取り付け。
本体カバー内部でも強引に押しこめば行けそうですが発熱が恐いのと、
鋭角にコード部分を曲げなければいけないので
若干本体カバーを削らないと難しそうです。
(またトライしてみます)
後付カバーとの間に挟むので若干カバーが浮いてしまいます。
スピーカー部分が一部隠れるのも見た目的には難点ですね。
充電は問題なくいけます。
ただ充電時間は今までの倍ぐらい?かかります。
発熱は今までと変わりない感じですが、充電し終わった後の温度が、
以前より少し高めですね。(放熱に時間がかかる?)
気になる程のレベルではありません。
まだ購入したばかりなので今後なにかしら問題が出る可能性もありますが、
自分にとっては満足出来る環境が整った感じです。
10点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 2 Laser SIMフリー
やっと出ました。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=49622/?lid=myp_notice_prdnews
Zenfone2ですが、性能面・価格面からZenfone5の後継と考えていいでしょう。
対応バンドも強化されています。
http://shiromcom.exblog.jp/21983960/
8コアモデルの安定性に不安を覚える人にはいい選択肢だと思います。
4点

スナドラ400→410(64bit対応)に変更
Zenfone5の日本仕様にロリポップUPDATE用意せずにマイナーチェンジモデルを導入したのかも
従来ユーザーは怒り心頭?
書込番号:19009068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

64ビットなら、armよりatomのほうがいいかもね。
書込番号:19010022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8コア搭載モデル程ではないにしろ、従来のATOMを搭載したZenfone2は不快なほど本体が暖かくなることがあるようです。
このクラスのスマホは64bitになっても恩恵がほとんどないし、メモリーリーク等のマイナス要素があるLollipopにはまだ不信感がありますね。
このスマホは同時待ち受けは無理ですが、デュアルSIMが使えて、MicroSDも利用できる等、従来のZenfoneには無い魅力もあります。
書込番号:19011342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zenfone5の後継機種として皆様のご発言の案件をまとめて比較して見ると
利点
@CPUの性能は同等以上だが発熱量は少なそう
Aカメラ性能アップ800万画素→1,300万画素
性能はレーザーでピント合わせや他大幅に向上
BAndroid 4.4→5.0バージョンアップ
増設SDカードにアプリから書き込みできる
Cband6△→○
FOMAプラスエリアの私の自宅でアンテナ立つかも知れない
D増設SDカード最大64GB→128GB
Eバッテリー容量アップ2110mAh→2400mAh
F最初の画面タッチで電源onできる
G普段使いで大幅な欠点が見つからない
欠点
@内部ストレージ32GBモデルがない
Aスナドラ400→410
CPUはあまり性能アップしていない
Bロリポップに不安材料あり
なのでzenfone5より買い替えのメリットは?
初心者の新規購入は○と言った所でしょうか。
利点の@は機種の使用で重要です。
温度上昇すると誤動作や性能ダウンがありatomでは初心者にはきつそうです、とくにカーナビの用途ではatomでは動作に不安があります。
zenfone5でカーナビは3時間連続使用でも温度上昇誤動作の問題ありませんのでスナドラ410でも大丈夫に思えます。
書込番号:19012985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

利点Gは、今のところ未知数です。この端末は激戦区のインドで発売されていますが、今のところレビューらしきものは見あたりません。
欠点としてWifi能力が向上していない点もあります。Wifi利用が多い場合、11acに対応していると便利ですが、対応すると価格も厳しくなるので必要なら上位モデルを買うしかないのでしょう。
書込番号:19014188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナドラ410の最安は
*ASCEND G620S
*goo g02
防水で、となると
*京セラ S301
非防水でS301並みの値段なので、結構悩ましい
DUAL SIM諦めるならG620Sでも良いかも
(BAND6は諦めるしか無いけど)
書込番号:19015318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goo g02とほぼ同じSocのZTE BLADE Q+(Softbankプリスマ4G)も有りますね
(FOMA+非対応ですが)
書込番号:19015343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zenfone5のロリポップUPDATEはASUSが未定の回答をしているとの事
いつになるか不明
書込番号:19017534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZenFone2 Laser(ZE500KL)の購入を考えています。
現在ガラケーを使用していて、初めてのスマートフォンになりますが、
初期費用、月々の費用を抑えたいので、本機種とIIJmioの音声通話機能付き「みおふぉん」を選択しようとしています。
(家族3人で使用できるファミリーシェアプランとしたい。※楽天モバイルでも発売されるとのことでしたが、ファミリープランがないのでIIJmioを選択しようとしています。)
ここで、iPadを併用したいので、必須条件としてテザリングができることを確認したいのですが、
IIJmioでの動作確認結果が登録されるのはZenFone2 Laserの発売8/8からどのぐらいかかるのでしょうか?
これまでの状況等ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
(ZenFone5, ZenFone2が確認できているので問題ないと思いますが、高いものなのでメーカーで確認ができてから購入したいと考えています。)
よろしくお願いします。
書込番号:19020728
0点

ASUSとIIJの関係次第なので、なんとも言えません。AUUSのみおふぉんプレゼントキャンペーンは7月末までなので、ここで関係が切れれば対応が遅くなる可能性もあります。SIMフリースマホでテザリングができないことはまずないのですが、気になるならIIJもしくはASUSのサポートに問い合わせるといいでしょう。
あと、IIJはMVNOとしては通話料1分20円・家族間16円で最安ですが、通話時間が月3時間を超えるようであればガラケーの話し放題のほうが安くなるはずです。
書込番号:19021274
2点

8/8が土曜日なので8/10までには動作確認してくれると
思っています
あとIIJでこの端末扱う事を希望しています。
IIJの有料保証がいいと思っていますのでね。
書込番号:19021501
1点

>ありりん00615さん
>mjouさん
ご回答ありがとうございました。
IIJmioで早い確認結果がでることを期待していますっ。
書込番号:19021513
1点

>たぬきち21さん
はじめまして、こんにちわ
IIJmioの動作確認やデザリングは発売日以降に価格コムにスレを立てば動作可だけでなく詳しく実体験のレスが付くと思います。
これからの記述は年寄りのいらぬお世話ですのでお聞き流し下さい。
○8ヶ月前にたぬきち21さんと同様の体験をしました。
私もガラケー持ちで初スマートフォンのzenfone5購入時勿論SIMフリーのスマートフォンですので評価の良いMVNOならどこでも良いと思います、目的にあったプランのある気にいったのを選ばれたら良いです。
私の経験では、最初何も解らず価格コムの一番目に出ていたBIGLOBEにしました数ヶ月後登録費用もキャッシュバックありました。
@スマートフォンは最初は新製品のリスクがあり主にアプリです、時と共に改良されます
初めはasusなんていうメーカーは聴いたこともなく機種も安定性が不安ですので、電話無しのデータSIMで勉強しながら使おうとガラケーと二台持ちで初めました。
後でガラケーも辞めて一本化しようと思っていましたが、ガラケーは充電しなくても一週間位持つし結局電話のガラケーとスマートフォン(IP電話で電話もしています30秒10円家族間は同じIP電話なら無料です)は別物と今は思っています。
A大きさは大丈夫
携帯としては145gは結構重いし画面5インチはでかいです、着信時に慌てますので落としたりすることも考えられますので安全のためケースは必要に思えますが益々でかくなります。
なので少々費用はかかりますが、データSIMで初め後で音声付に変える、この手順で大きさが大丈夫であればガラケーはやめて一本化されるという方法も考えられます。
Bzenfone5とMVNOは別会社であると思い知らされたこと
FOMAプラスエリアで私の家ではアンテナ立たないの問い合わせの時もasusからはzenfone5は対応しています、BIGLOBEが未対応ではと言われました。
BIGLOBEではzenfone5発売から2ヵ月後なのにzenfone5での動作確認はまだ出来ていませんアンテナ感度が悪いのではと言われました。
互いになすりあいで、家でアンテナ表示を見るたびに気分は悪いですが、いまだに未解決ですが普段外出先での利用では問題はありません。
なので問題があれば、SIMフリースマートフォンは自分で解決するか諦めるしかありません。
C問題や不明点は自分で
当機種を買われるので下調べはできていると思いますし余計なお世話ですが、キャリアのようにメーカーの手取り足取りはありません、維持費は安上がりですがリスクは大きいです、困ったときはあくまでも自己責任で解決しなければなりません。
D故障によるリスク
電話部分のガラケーは10年間の間に何度も落としてボロボロで最近携帯保障サービスで新品に交換してもらいました。
その間にドコモはサービスが良く電話は途切れることもなく代替え機種の提供や新品に全ての履歴やデータ移行もスムーズでした。
ガラケーは運用経費も安いし携帯しよくドコモでリスクを減らしています。
電話付に一本化したzenfone5を落として画面でも割れたら代替え機種もありませんし、修理に出せばその時仕事の連絡も取れないので悲惨なことになります。
前にドコモのスマートフォンをお持ちでしたらそれは予備機として使えますが、たぬきち21さんはそれは無いようなのでリスクをご説明しました。
Eそれでも購入は良かった
とは言え私のzenfone5は、家ではWi-Fiで外出先でもラインやカメラやカーナビやネットやネットショッピングや音楽やYouTubeなどで活躍し、増設SDカード64GBも入れフルに活用し、今ではzenfone5なしの生活は考えられませんし格安で運用できています。
書込番号:19022183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まろは田舎もんさん
はじめまして。
細かい点まで教えていただきありがとうございます。
購入したら感想など、またアップさせてもらいます。
書込番号:19022677
1点

ASUSの新製品キャンペーンで当機のモニターに当選いたしました♪
発売日前の8/6にその説明会に参加予定ですが、もしかするとその場でZenFone 2 Laserを渡され、
使用やレビュー公開も即日許可されるかもしれません。
自分も皆様と同様な興味と疑問を抱いており、
また別途契約するならIIJmioのみおふぉんをMVNO第一候補に考えています。
一応スマホ歴はありますが、現在ガラケーがメインで、完全移行には慎重な気持ちや
Windowsタブレットとのテザリングも予定しているところまで一緒ですね。
うまくすれば、そのへんの使用感を一足早くお伝えできるかも。
(それこそモニターに課せられた使命かもしれませんし)
しばしお待ちを。
書込番号:19022792
1点

>OK山さん
モニターなんてあるんですね!。
テザリングの状況と、あとあと外観の色の感じがZenFone5や、ZenFone2(ZE551ML)と
同じかもレポートしてもらえるとうれしいです。
ZenFone2Laser(ZE500KL)は白と黒と赤だけなんですよね。
ZenFone2(ZE551ML)のモック品を見ると、赤がとてもかっこいいんですけど
ちょっとだけ、どくどくしい感じがしていてとても迷っています。
書込番号:19023021
0点

現在判明の仕様(非公式)
テザリング 対応
Quick Charge 2.0 非対応
バッテリー交換可能
バッテリー単体販売 不明
http://img.91mobiles.com/articles/wp-content/uploads/2015/08/ASUS-ZenFone-2-Laser-unboxing-and-first-impressions-27.jpg
書込番号:19025602
0点

http://buzzap.jp/news/20150729-zenfone2-laser/
上記でドコモ以外の回線では利用不可になっているのですがこちらが間違っているのか
それとも変わったのでしょうか?
書込番号:19030041
0点

技摘の適用条件がドコモ回線だけなので、それ以外の回線で使うと電波法違反になるということです。
これは、au、SoftBankに対応しているSIMフリースマホ全般の問題のようです。
書込番号:19030055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりやすい回答ありがとうございました。この機種だけの問題では無かったのですね。
書込番号:19030152
0点

>たぬきち21さん
昨晩、渋谷で説明会が催され、ZenFone2 Laserを持ち帰りましたが
あいにく自分はSIMカード等の準備がまだ整ってないため、
タブレットとのテザリングはじめ、その使用感についてはほとんど語れません(^^;
すいません、追ってぼちぼちと報告させていただきますね。
ひとまず答えられるところで
>外観の色の感じがZenFone5や、ZenFone2(ZE551ML)と同じか?
ボディーカラーは黒・白・赤の三色。
そのうちどの色のが与えられるかはくじ引きで決められましたが、偶然にも自分も赤でした。
配布後、個々で希望色への交換を望む人もいましたが、赤は意外と人気のようでしたね。
ZenFone5やZenFone2(ZE551ML)の赤色実機には触れたことないんで、ちょっと不確かですが
とりあえずZenFone2のグレー実機が、ヘアライン風処理+控えめに光沢放ってたのに対して、
このZenFone2 Laserは黒白赤三色共に、マットな感じの表面処理でした。
赤は例えるなら、アルミ材を「梨地の赤」と指定してアルマイト処理してもらったような風合いで
渋いというか落ち着きのある赤です。人によっては「ちょっと毒々しい」と映るかも?
もちろん当機の材質はプラ製ですが、うまく模しており高級感醸し出してますね。
艶有りだと指紋が目立ったり滑りやすい?気もするので、個人的には赤のマット仕上げ歓迎です。
(使ってるうちに一部テカってきたりみすぼらしくなるかもしれないけど)
後ほどブログで写真も添えるつもりですが、できれば見本を手に取りご確認ください。
また、専用オプション「View Flip Cover」を用いれば、併せてお色直し可能なので
あえて異なる色を選んで、気分で着せ替えというのも面白そうです。
書込番号:19033825
0点

>OK山さん
早速のレビューのアップありがとうございます。
ZenFoneのカバーってプラスチックなんですね!
ZenFone2(ZE551ML)のヘアラインの質感がちょっと微妙だなあと感じていたのが、これで納得しました。
でもプラスチックでできていると考えると綺麗にできていますね。
田舎なので現物がすぐに見れるか微妙ですが、今朝(8/8)のYAMADA電機のチラシに載っていたので行ってみようと思います。
SIMもIIJmioにしようと思っていたのですが、MNPで切り替えると、IIJmioで切り替えてからSIMカードが届くまで、1〜3日使えない空白ができるようなことが書いてあったので、上京して、同じIIJmioのSIMを扱っているBIGSIMで当日切り替えをしようと思っています。
書込番号:19034154
0点

8月6日の体験会でZenFone 2 Laserを入手しました。
SIMカードについては既に出ていますがドコモMVNO以外は確認していないとのこと。
端末にAPNが登録されているAPNはSIMカード挿入時に自動で認識します。
ASAHI NET
BIGLOBE LTE 3G
DMM mobile (dmm.com)
DMM mobile (vmobile.jp)
IIJmio
JPMobile
Marubeni Wireless (LTE)
OCN モバイル ONE (LTE)
Oxymo
So-net LTE
TOKAIモバイル4G/D
U-mobile
b-mobile アマゾン
b-mobile イオン
b-mobile スマホ電話
b-mobile ヨドバシ
hi-ho
moperaU
nifty
楽天モバイルA (LTE/3G)
楽天モバイルB (LTE/3G)
が登録されています。
Wi-Fiルーターとの接続にはWPSプッシュボタンが用意されており
NECやバッファローなどのルーターのWPSボタンを押せば
自動で登録することができます。
ビルド番号を7連続タップすると開発者向けオプションを開くことができます。
SIMスロットはデュアルスロットで2枚刺すことができるが
同時使用はできないとユーザーマニュアルに記載があります。
SIM1スロットに重ねるようにmicroSDカードスロットがあります。
書込番号:19034492
4点

ZenFone 2 Laserのバックカバーですが、外すのにコツが必要です。
液晶画面を見て右手側面下部に取り外し用の溝があるのですが
溝に対してツメを押し込んでねじ入れようとしても開きませんので
溝に対してツメを引っ掛けて背面方向に引っ張ると外れます。
バックカバーはツヤ消しのマット地でレッド以外は手汗や指紋が目立ちます。
マイクロファイバークロスがあると綺麗に拭き取れます。
Windows Media Audioフォーマットのファイルはライセンスを取得していないらしく
デフォルト環境では再生できませんでした。
PowerAMPをインストールすることで再生することは確認しました。
今朝の情報だと通販を行っているのは、
Amazon、楽天ブックス(16GBモデル)、DMMモバイル、ASUSストアで
折込広告で発売情報があったのはヤマダ電機とPCデポのようです。
書込番号:19034521
4点

webからの情報だと、現状では目玉機能であるデュアルSIMがうまく機能していないようですね。
http://push-switch.com/908
http://lifestyleimage.office-kabu.jp/?p=8999
書込番号:19035180
0点

本日、PCデポにて購入して来ました。
とりあえず、初期設定してパソコン上からGooglePlay
にログインしてアプリを順番にインストールしてたら、
途中で容量不足により、アプリのダウンロードが出来ないよう
になっていました。
色々確認した所、システム予約領域が15GBほどに
なっていたので、容量不足のようでした。
ひとまず、もう一度初期化した所解消されたので再度
アプリをインストールしている所です。
既出ですが、WMAのオーディオファイルは初期で入ってる
音楽プレイヤーでは再生できませんでした。
Zenfone5よりも若干ですが縦の長さが短くなっていて、良かった部分も
そのまま継承されているようなので、
この後きちんと動いてさえくれれば満足です。
目玉機能?のカメラはちょっと使っただけでは、
Zenfone5あまり変わらないような感じです。
5のカメラも十分高速でキレイでしたので、そこは仕方ないですね。
また何か気になる所があれば、書き込むかもしれません。
書込番号:19035200
0点

Zenfone2 LaserでSoftbank、ymobileのシムを使うのは問題無いですよ
2.1Ghzが共通の時点でドコモ回線のみ適法なんて事は有り得ません
書込番号:19041015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





