
このページのスレッド一覧(全2865スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2014年12月10日 01:12 |
![]() |
16 | 13 | 2016年7月6日 20:17 |
![]() |
2 | 5 | 2014年12月8日 02:52 |
![]() |
5 | 2 | 2014年12月5日 14:47 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2015年1月28日 14:38 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2014年12月6日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー

Wi-Fiを常時ONにしておけば、ほとんどのスマホでご希望の運用が可能だと思いますよ。
GPSの位置情報なり何なり特定の条件をトリガーにしたいのなら、アプリやらで設定する必要があるでしょうね。
書込番号:18248119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2014/12/6(土)にZenFone5とIIJmioで契約しました。
ZenFone5の設定は@Wi-Fi 「ON」、Aその他>モバイルネットワーク設定 「データ通信を有効にする」、にして常時ワイヤレスLANが動いている自宅で使用していますが、優先的にWi-Fiにつながっています。
また、IIJmio提供の「みおほん」という無料アプリをダウンロードすると、「IIJmioクーポンスイッチ」というのが有り、これを「OFF」にするとLTE→3Gに切り替わるようで、通信速度は200KBPSにクリップされる代わりにデータ料積算を中止します。毎月与えられるクーポン(利用可能データ量)の浪費を抑え必要な時に「ON」にすることで最大150MBPSを使い分けるのに便利です。月末までに余ったクーポンは翌月にまわせるそうで、中々良いアイデアですね。今の所とても気に入って使っています。
書込番号:18248258
1点

> 「IIJmioクーポンスイッチ」というのが有り、これを「OFF」にするとLTE→3Gに切り替わるようで、
https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/43
LTE→3Gの切り替えじゃなくて高速クーポンのON/OFFですね。
低速モードでもLTEのままです。IIJmioの場合、低速モードでも初回通信75KBまでは制限がかからずLTEフルスピードが出ます。この仕組みはバースト転送と呼ぶようです。
75KB以下の断続的な通信をするLINEやTwitterなどのアプリでは体感上、高速モードと変わりません。
その上、クーポンを消費しないのでSNSをする場合はクーポンOFFがお勧めです。
私はIIJmioじゃなくてBB.exciteを使ってますが、アプリではなくブラウザ上で高速クーポンのON/OFFをしています。
SIM3枚セットなので各SIM毎に独立して高速クーポンのON/OFFが出来ます。
ブラウザでの設定なのでPCからも操作が可能です。
BB.exciteはIIJの回線を使っているのでバースト転送の恩恵を受けて低速モードでも快適です。
IIJmioではPCから高速クーポンのON/OFFの切り替えが出来ますか?
書込番号:18250030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週中に実機が届きますので、是非いろいろいじってみたいと思います。
皆さんありがとうございます。
書込番号:18254500
0点

スレッドの趣旨から 外れて 申し訳ありせんが、中途半端なままなのでm(_ _)m
マグドリ00さん
>IIJmioではPCから高速クーポンのON/OFFの切り替えが出来ますか?
返信が無いようなので、 勿論PCからも 出来ます。
書込番号:18254606
1点

無線LANが利用可能なら、どのスマホも無線LANを優先します。(例外は聞いたことがない)
逆に変な公共LANに登録してしまうと、そちらに接続してしまって通信できなくなることもあります。
書込番号:18254692
2点

そーなんですね。
いちいち自宅に戻った時、切り替えるの面倒だなぁって思っていました。
ホッとひと安心です。
ありがとうございます。
書込番号:18254773
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
格安スマホとしてNTTコミュニケーションズのsimで使用を考えています。
コミュニケーションズのセット品が8Gモデルなのですが、16Gモデルと迷ってます。
外部のマイクロSDに写真などを入れるつもりですが、本体容量が8Gで
困ることありそうでしょうか?
使用は妻なので、それほどゲームなどは使わず、ラインと
カメラ、写真保存がメインではあります。
2点

ZenFone 5の国内正規品は16GBモデルと32GBモデル
しか出ていないはずですが。。。
もしかして並行輸入品ですかね。。(-_- ) ウンウン
それは別として、8GBではかなり心許ないかと。
16GBモデルでも実際に使えるのは10GBくらいですし。
書込番号:18247611
0点

自分はAndroid4.1のSH-10Dをhi-hoで使用しています。公称8GBですが、実際は実質5GBです。自分の例では使用頻度の低いアプリはアンインストールし2GB未満の使用で、3GB強空きになってます。
書込番号:18247655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽天モバイルの端末も8GBですね。
私は16GBモデルですが、個人的には8GBでも不自由しないと思いますよ。
書込番号:18247658
1点

サイトで確認しましたら、楽天スマホのZenFoneも8GBでしたね〜(^^;
失礼しましたm(..)m
私は16GBモデル使用ですが、大したアプリも入れてないのに
システム領域込みで7GBくらいはいっちゃってます。
参考まで。。。m(..)m
書込番号:18247820
1点

これまで「ASUS MeMO Pad HD7 ME173X-BL16」というストレージ16GBのタブレットを使ってきましたが、4.18GB/16GBはシステムが使用するので、ユーザ用は残りの12GB弱です。音楽なし、動画少々、写真300枚ぐらい、アプリ30本ぐらいを入れて使っていますがですが、11.82GB/16GBです。また、外付で32GBのSDカードを付けていますが、Android OSの「external storage」は曲者でシステムの持つ16GBを割り振るもので、外部SDカードの扱いの明確な規定は見つからず、システムストレージの拡張はできません。Google謹製Nexusシリーズのどれもが外部SDカードはサポートしていないのも外部SDカードの扱いに冷たさを感じます。Androidのシステムストレージ容量は拡張できないと考えた方が良さそうですね。
2014/12/3にZenFone 5 A500KL-GD32 (32GB)を購入しましたが、システム予約を確認すると「6.52GB/32.00GB」と表示されました。これでは8GBモデルではユーザ用は1.48GBとなり、できることが限定されかなり窮屈になると思います。少なくとも16GBモデル(28,940円)、さらに32GBモデル(32,180円)を私はお奨めします。
書込番号:18248357
2点

MVNOは決して絶対的に割安な選択肢ではありません。
sim単体であれば用途によっては割安になり得ますが、端末はイオンのゴミを筆頭に酷いボッタですので、よほどのモノグサで無い限りは手を出さない方が賢明です。
zenfoneにしても然りで、日本向けに普通に流通してるのは16Gと32G。
8Gってのは情弱向けにMVNO専売品として流してる廉価版でしょう。
RAMが重要なのは当然として、SDカードとの親和性がスポイルされている現行Androidを選ぶなら、ROMの容量にも気を配った方が吉だと思いますよ。
Zenfoneを安simで使いたいなら、simとは別に端末は端末で購入するべきです。
書込番号:18248398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。
4G程度は初期メモリに使うとは思っていたのですが、6Gだと、ちょっと厳しいですね。
楽天にしても扱っているので使えなくはないんでしょうが。
少し金額プラスになりますが、安心のため16G版を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18248899
1点

ASUS ZenFone 5の標準価格ROM16GBは28944円
楽天モバイルのASUS ZenFone 5の本体金額は
ROM8GBで28512円、分割払い対象外商品
ROM4GBの金額差は432円
楽天モバイルでASUS ZenFone 5を購入するメリットは一番ないね
ニフティNifMoのASUS ZenFone 5 ROM16GBは
端末価格:33,600円(月1,400円×24ヶ月)
hi-hoのASUS ZenFone 5 ROM16GB
端末価格:27144円(月1131円×24ヶ月)
但し2年縛りあり
個人的にはhi-hoのASUS ZenFone 5 ROM16GBで契約しました
SIMフリーではメールアドレスがもらえるのが契約の理由かな
書込番号:18249166
1点

16G版、購入しました。
容量は初期で4.72Gでした。
最低限なら8Gでもなんとかなりそうですね。
とりあえず情報としてあげときます。
書込番号:18255904
0点

http://sim-free-fun.com/asus-zenfone-5/asus-zenfone5-storage.html
16GBモデルは システム予約済み 4.72GB、空き容量が 10.86GB。
内蔵 ROM の分割はなく、「内部ストレージ」の1つだけの仕様です。
cheko11 さんの書き込みによると、モデルによってシステム予約済み容量が異なるようですね。
8GBモデルは実際どうなのでしょうか。
書込番号:18256034
0点

今日届いたので
現在カスタマイズの最中ですが
hi-hoのASUS ZenFone 5端末契約でROM16GBなので
2年使うには16GBでは足りるか心配でした
設定のASUSカスタマイズ設定で
アプリインストール設定で外部ストレージを優先する設定がありますね
Micro SDXC 64GBを取り付けましたので容量の心配はなくなりました
書込番号:18257101
5点

16GBでは、アプリ用量に制限がつきます。
写真その他の物は、外部ストレージでいくらでも使えます。
現状アプリインストール時に何か消して下さいと出ます。
(動かせるアプリはSDに移動済み)
PCもそうですが、色々と使う場合はちょっと足りないと感じるかと思います。
自分の使いたい事に対して対応できるかどうか、検討すれば良いと思います。
(SNS・音楽・動画再生、この程度なら十分いけるかと)
私は色々なアプリ(猫語・猫遊び等)を色々インストールしてるので、足りないと思いました。
PCでも使わない(今は使ってない)アプリガンガン入れるタイプなので、ちょいすミスったと少し後悔。
書込番号:20016347
0点

確かに、ゲームやいろんなアプリを入れていくと16GBでは足りなくなる。
しかし、ゲームはやらないで普通に使っている程度なら16GBでも全く問題ない。
現に私がそうだし、もう16ヶ月経つけどトラブルもなく使えてます!
書込番号:20016455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
現在 p-02eをxi 二年+wimaxで運用しています(spモードとパケット契約は無し)。
この機種を今のまま(通話+wifi)で使用したいのですがsimを差すだけで使えるのでしょうか?それともmopera uを契約しないとドコモsim自体が使えないのでしょうか?
調べてもいまいちよく分からないので宜しくお願いします。
書込番号:18244642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通話に関しては、さすだけでそのまま使えるはずです。WiFiも使えます。
moperaはデータ通信専用のプロバイダですから、通話には関係ないですね。
書込番号:18244800
1点

ありがとうございます。すっきりしました。
書込番号:18245589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMフリー初心者です。このたびゼンフォン5購入しました。ガラケードコモの3Gモデル(ノキアNM706I)ですが、simをマイクロsimにドコモショップにて変換しましたが、simを差してもアンテナが立ちません。古い機種のsimでは駄目なのでしょうか?
書込番号:18246106
0点

以前のスレでFOMA契約SIMは使えないと報告があります(海外版は別)。また設定で「3Gのみ」や「GSM/3G」にしても対応できないようです。
ドコモ製Xiスマホでは01E以前の一部の機種(ファームによっても異なる)のを除き原則FOMA契約SIMは使えませんが,SIMフリーのNEXUS5などもFOMA契約SIMは使えないとの報告があります。
ASUS ZenFone 5「docomo FOMA契約sim」のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710513/Page=8/SortRule=1/ResView=all/#18131271
書込番号:18246251
0点

神子元ドリフトさんありがとうございました。ASUSサポートで聞いたところ、LTE回線のsimに書き換えれば使えるかもしれないとのことです。でも100%ではないのでもうばくちはやめにします(この書換で2160円LTE回線用に書き換えれば更に3500円くらい掛かると言われました)。iモードメールはあきらめました。近々ドコモ解約しまして、OCNモバイルワンMNPに切り替えようかと思います。いろいろお調べして頂いてありがとうございました。
書込番号:18248505
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 16GB SIMフリー
ZenFone 5 16GBでの事ですが、ロック画面下に有る緊急通報をタッチして適当な番号にかけると、緊急通報にかんするメッセージが表示されるのですが、そこには緊急通報番号として”911”が表示されます。
ASUSとメールでやりとりしたのですが、日本国内の緊急番号にはかけられるので気にする事はない、みたいな対応でした。実際にテストで掛けてみるのも関係諸機関に迷惑な話なのでテストしていませんが、本当にかけられるのでしょうか、かけたことが有る方が居られましたら教えて下さい。
こういう表示の違いとかは、海外スマホとしてはよく有る事なのでしょうか?
1点

緊急通報は、電気事業法に基づく端末設備等規則で実装が義務づけられており、110/118/119へ発信できるようになっています。
並行輸入品ならともかく、国内用に販売されている端末で、メーカーもかけられると言っている以上、それを疑う理由はないです。
日本語表記のローカライズは、通常、端末の設計部門とは別のところで行います。外注することも珍しくないでしょう。したがって、日本語がおかしいことと、機能が正常に使えるかどうかということは無関係です。
まあ、その手の表記のローカライズの詰めの甘さは、海外製端末ではたいして珍しくないです。気にしない方がよいです。
ちなみに、911も緊急用番号と認識して電話をかけることがあります。SIMフリーで海外で使うことを考えれば、むしろその方が便利でしょう。日本国内でかけると、110番などにかけるよう、日本語や英語で案内が出るようです。
書込番号:18239716
3点

P577Ph2m様
詳しい情報有難うございます。SIMフリースマホを使うのは初めてで、対応して下さった方が台湾の方のようで、ちょっと日本語の文章が分かり難い部分があったり、ビルド番号等こちらの情報を提供してもメーカー側では再現できないと言われて、ちょっと不安だったのでこちらで相談させていただきました。
これで安心して使えます。
有難うございました。
書込番号:18239792
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ASUS Fonepad Note 6 SIMフリー
DTIの動作確認機種に入っていなかったのですが使っています。
データ通信は普通に使えているのですが、serverman050を入れて通話をしようとすると、ソフトが5秒ほどで落ちてしまいます。
5秒の間に発信ボタンまで押すと無事かかるのですが、、、。
通話は普通に出来ますし、待ち受けは問題ありません。こちらからかけようとする場合にのみソフトが落ちます。(アンドロイドは落ちません。)
同様の問題で困っている方、解決方法がありましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

スレ主さん
参考になれないかも知れませんが、一般的に考えられることを書込みしてみます。
アプリが落ちる理由を検討します。
・システムメモリの空き容量が不足している可能性
・アプリの不具合(バグ)の可能性
・アプリが機能制限で制限されている機能にアクセスした可能性
・アプリ又は端末本体がアップデート等未更新のまま
・アプリが不完全にダウンロード/インストールされている可能性
・アプリとの相性問題の可能性
多く報告されるケースとしては、「メモリ不足」と「アプリのバグ」ではないでしょうか。
・端末を電源ON/OFFで再起動させてメモリ開放してみる
・アプリのデータ・キャッシュを消去し、アップデートしてみる
・serverman050のアプリを一度アンインストールし、再度インストールしてみる
これらの操作後の結果、アプリが落ちるようでしたら、DTIへアプリの改善要求の連絡をしてみて下さい。
いずれにしても早くserverman050が利用できるようになると良いですね。
書込番号:18249939
0点

ニコニコのパパさんさん
とても丁寧な回答ありがとうございます。
書いて頂いたことは試してみましたが、どうしてもダメです。相性が悪いのかもしれませんね・・・。
DTIにも相談しましたが、動作確認機種に掲載されていない機種については回答できないとのこと、格安simとは言え、少し残念でした。
他のsimのIP電話も含めて検討し直しているところです、ありがとうございました!
書込番号:18257145
1点

スレ主さん
国内正規販売製品の端末なので他にもお客さんがいると思いますが、DTIさんに一方的に断られては辛いですね。
前向きに考え、折角のsimフリー端末ですから他のsimカードや電話アプリもご検討なさられてはいかがでしょうか。
実用可能な電話アプリに早く巡り合えると良いですね。
書込番号:18257935
0点

本機はLTE非対応です。
接続は3GかGSMの必要があります。
APN:ynmbl.net になっていますか?
APN:dream.jp はLTEですよ。
APN: ynmbl.net
ユーザー名: user@3gd.ynmbl.net
パスワード: 3gd
認証タイプ: CHAP
で設定してみてください。
書込番号:18414710
1点

Australopithecusさん コメントありがとうございます。
仰る通りなんですが、3G専用通信端末の場合、LTEでのAPN設定では、最初から(一時的瞬間も含め)おそらくネットは繋がらないのではないでしょうか。
ただ、Australopithecusさんが、記された3GタイプのAPNの細かい設定に対してですが、大文字や小文字などたった一つでも間違っていたら接続は出来ないことも事実ですよね。
スレ主さん、未だ未接続の状態でしたら、再度、文字の大小区別などを含め細かくAPN設定を試されてみても良いかと思います。
書込番号:18415260
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
DTIのsimで使えるスマートフォンを検討していて、この機種を検討しています。
DTIのサービス対応機種の一覧にこちらの機種が無いので実際に使われている方がいらっしゃったら使えるかどうかお伺いしたいです。
特にserverman050を入れて使えるのかどうかが知りたいです。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

mineo以外の格安SIMは、みんな中身はドコモの回線そのものですから、つながるつながらないという意味では、違いは全くありません。動作確認には、安心感を与えるという以上の意味はないです。
Serversman 050のようなIP電話は、回線がつながっていれば使えます。
ただし、原理上、どうしても遅延が大きくなりますし、場所や時間や回線速度によっては、音が悪くなったり、途切れることもあります。従来の電話のように安定して使えるわけではないです。
とくにDTIの低速モードは、速度のバラツキが大きいので、それなりの覚悟が必要です。妥協できる範囲かどうかは、使い方など、人それぞれですし、実際にやってみないとわからないですね。
書込番号:18237893
1点

「ServersMan SIM LTE」の動作確認済端末には掲載されていませんが,(DTIが確認していないだけで)使用の報告はありますし使用できると思います。
参考にしたブログ(スマコト:ASUS Zenfone 5 テザリング)
http://blog.sumakoto.com/entry/2014/11/02/234817
>Serversman 050のようなIP電話は、回線がつながっていれば使えます。
IP電話アプリは機種によっては機能が正常に動作しない場合があります。
ServersMan 050 専用アプリ動作確認端末一覧
http://dream.jp/mb/sim/terminal.html
「Serversman 050」の報告はいまいち少ないですし,「Serversman 050」にこだわる必要はないと思います。例えば楽天モバイル版のZenFone 5には「SMARTalk」がインストールされているようですね。
またDTIは非公表のお仕置きモード(帯域制御)がありますので,ご注意を。
書込番号:18238043
1点

以前別の機種でDTIのSIM使っていました。
SMARTalk(FUSION IP-Phone SMART)は正常に動作しますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14953138/
この過去スレにDTIのSIM使用感想を書いてます。
古いスレなのでSIPアプリにChiffonを使ってますが、後でリリースされたSMARTalkでももちろん使えます。
その後、DTIの低速モードの速度が低下し日中でも20〜30Kbps程度しか出ず、SMARTalkの音声がぶつ切りになり使い物になりませんでした。
現在DTIは解約したので検証は出来ませんが、他の方がおっしゃるようにDTIの低速モードの速度低下には注意が必要に思います。
http://ip-phone-smart.faq.rakuten.ne.jp/app/answers/detail/a_id/23658
必要な回線速度の目安ですがコーデックがiLBCでは32kbps以上となっています。
これは理論値であり、私の経験から実際には90Kbps以上ないと安定した通話は厳しいです。
DTIの現在の公称値は250Kbpsですが、90Kbps以下に落ち込む頻度が高いと会話が途切れる可能性がありますね。
ちなみに今使っているMVNOはワイヤレスゲート(250Kbps)とBB.excite(200Kbos)ですが、いずれの低速モードでもSMARTalkの通話は安定しています。
通勤時間帯など割と混雑している場合でも使えなかったことはありません。
ワイヤレスゲートWi-Fi+LTEは480円(税込)でDTIより安い上に公称250Kbpsの倍の400Kbps〜500Kbps出るのでお勧めです。
また、DTIのようなお仕置き(一定の転送量での速度規制)はありません。
書込番号:18239464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。実は今asusのASUS Fonepad Note 6 ME560-WH16 SIMフリーというのにDTIのシムを入れて使っているのですが、serverman050のソフトが立ち上げて5秒くらいでダウンするのです。このソフトがまともに動く機種とそうでないものがあるのかと思い、家族の分を追加で契約することを検討中なので相談しました。質問内容が不足していて失礼しました。
神子元ドリフトさん
回答ありがとうございます。そうなのです、serverman050のソフトがまともに動かないのです。受けられるし、かけられるし、通話も安定していますが、こちらからかける時にすぐ落ちるのです。同じアンドロイドでそんなことは無いだろうと対応機種に掲載されていなくても安心して使い出したのですが・・・。そんなことあるんですね。非公表のお仕置きモード?!もっと勉強してから選択するべきでした。今からでも他の手段への乗り換えを検討します。
マグドリ00さん
回答ありがとうございます。ワイヤレスゲートWi-Fi+LTE にSMARTalkという組み合わせでは、データ通信(低速で充分だが、何処でもラインとメールは受けたい程度)+最低限の通話はしたいというウチの家族のニーズが月々わずか480円でかなうわけですね?!ししし、しらなかった。世の中には賢者がいらっしゃるものですね。僕が勉強しなさすぎたのでしょうか。現在自分が使っているASUS Fonepad Note 6でまともにserverman050が使えないものだから、せめて家族用にはまともに使えるようにと思って質問しましたが、僕も含めてワイヤレスゲートWi-Fi+LTEへの乗り換えで解決しそうです。検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:18240560
1点

ワイヤレスゲート Wi-Fi+LTEの480円は高速モード無しですので、ご家族でお使いならSIM3枚の高速クーポン付がお薦めです。
例えばBBexciteのSIM3枚1GB、1280円(SIM1枚427 円)です。
私はヨドバシSIMに加えてBB.exciteのSIM3枚1 GBコースにも入っており、2台のスマホを常時 持ち歩いています。 電話は2台ともSMARTalkを入れています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17260803/
BB.exciteの使用感想はこのスレに書いてます。 ヨドバシSIMと異なり、無料Wi-Fiは付いてきません。
hi-ho LTE typeD アソートがSIM3枚、2GBで1,4 09円、これも1枚当たり470円でワンコイン以下 です。 43円の差で容量が倍ですからhi-hoのほうがお 得かもしれません。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1412/02/news013.html
ITMediaにちょうど、1人あたりの月額料金が“ ほぼ”ワンコインの特集記事が出てます。
書込番号:18240641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、SMARTalkに付いて補足説明しますと、殆どの付加サービスが無料です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16499619/
この過去スレに詳しく書いてますが
初期手数料 → 無料
月額基本料 → 無料
FUSION宛通話 → 無料
着信通知 → 無料
留守番電話 → 無料
家族全員がSMARTalk使っていて家族間通話ももちろん無料です。
また、留守電に関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17980643/#17983210
このスレに書いてますが、相手の録音音声付きメールがリアルタイムで届きます。
着信して呼び出し音が一定時間鳴ると自動で留守電になりサーバーに相手の声が録音されますが、0〜60秒の範囲で呼び出し時間が設定できます。
キャリアの留守電サービスは月額料金がかかるので全て無料のFUSIONの留守電は大変助かってます。
書込番号:18241425
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





