ASUSなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ASUSなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(60件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUSなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ASUSなんでも掲示板を新規書き込みASUSなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットモックについて

2023/09/06 23:40(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS

クチコミ投稿数:5件

Zenfon10はすごく気になっている機種です。
ホットモック触れるとしたらビックカメラくらいでしょうか?
地方なのでヨドバシカメラはないです。
分かる方おられましたら教えてください。

書込番号:25412109

ナイスクチコミ!1


返信する
mjouさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:468件

2023/09/07 16:40(1年以上前)

ビックカメラしかないのなら
発売日以降に店舗に電話でホットモック展示するか
確認して方がいいですよ
ASUSは売れてないので売り場縮小しているところ多いですから

書込番号:25412968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > ASUS

一例でのスマホ端末では、

https://www.asus.com/jp/Phone/ROG-Phone/Tech-Specs/

上記での ROG Phone のスペックなんですが

>>>通信方式
キャリアアグリゲーション    5CA(DL)/2CA(UL) 対応

って記載ありますが、ドコモのシムでの通信にて

https://www.nttdocomo.co.jp/area/premium_4g/index.html

上記

>>>受信時最大1576Mbpsを2019年度冬より提供
5CA、256QAM、4x4MIMOを適用させ受信時最大1576Mbpsを提供。
アップロードも、2CA※2を2018年11月上旬より導入し送信時最大131.3Mbpsを提供。

に合致してるのでしょうか?

どっちもスペックでは、5CA(DL)/2CA(UL) 対応を謳ってます。

 




書込番号:22847807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29742件Goodアンサー獲得:4563件

2019/08/10 00:59(1年以上前)

ASUSのスマホが対応しているのは「LTE Cat.18対応、ダウンロード速度最大1.2Gbps」といったもので、最大1576Mbpsではないですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153859.html

書込番号:22847831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1148件

2019/08/10 01:28(1年以上前)

>ありりん00615さん

本日、8月10日での大阪淀川の花火では、

>>>ASUSのスマホが対応しているのは「LTE Cat.18対応、ダウンロード速度最大1.2Gbps」といったもので、

ドコモのシムでは効果ありますかね?ベストエフォートってな前提にて。

書込番号:22847857

ナイスクチコミ!1


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2019/08/10 03:06(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!さん

あくまで理論値ですからね。
1.7GHz、3.4GHz、3.4GHz、3.5GHz、3.5GHzの高周波数帯で
5CAが受信できる環境の場所があるとも思えませんね。
人の多いところなら精々20-50Mbpsとかじゃないですか・・・

書込番号:22847912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1148件

2019/08/10 10:04(1年以上前)

>dokonmoさん

>人の多いところなら精々20-50Mbpsとかじゃないですか・・・

公称1Gbpsなんですが、20Mbpsってベストエフォートってな面目躍如ですねぇ。
まぁ、LTEで接続可能ってだけで御の字かもしれませんが。

書込番号:22848280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:448件

2019/08/11 17:21(1年以上前)

スレ主様

スマートフォンの開発元が5CAを謳っているから、国内における5CAを標榜しているサービスを利用できるかといえば、現実問題的にはできないケースのほうが多いと思います。

ドコモのキャリアアグリケーションの周波数帯別に組み合わせに関しては、考えられる組み合わせは以下の通りになります。
2CA(Band1−Band19、Band1−Band21、Band1−Band3)
3CA(Band1−Band3−Band19、Band1−Band19−Band21)
4CA(Band1−Band3−Band19−Band28、Band1−Band19−21−Band28)
FDD−LTEだけの組み合わせでは、最大4CAが限度となるでしょう。

ドコモの資料によるPremium4G(5CA)の場合だと、上記とは別の組み合わせになります。
5CA(DL)(Band3−Band41ーBand41−Band42−Band42)
2CA(UL)(Band3−Band28)

ROG Phoneのスペックシート(https://www.asus.com/jp/Phone/ROG-Phone/Tech-Specs/)と比較すると、
TD-LTE Band42はスペックシートに掲載がありません。
掲載がないということであれば、ドコモの提供しているPremium4G(5CA)への対応はできないということになります。
あくまでも個人的な推察ですので、詳しいことはスレ主様がメーカーに確認を取ることをお勧めします。

書込番号:22851067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1148件

2019/08/11 17:30(1年以上前)

>北海のタコさん

>>>掲載がないということであれば、ドコモの提供しているPremium4G(5CA)への対応はできないということになります。

今月20日での、 ROG Phone2 ないしゼンフォン6に期待してます。
昨日の淀川の花火では、Xperia 1 SO-03L でもLTEは酷いものでしたし。

書込番号:22851083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29742件Goodアンサー獲得:4563件

2019/08/11 17:56(1年以上前)

ASUSの最新スマホも含めてCAに関するスペックは変わっていません。
https://www.asus.com/Phone/ZenFone-6-ZS630KL/Tech-Specs/
日本で売られるのは、Bバージョンと思われます。

CAでの接続が遅くなるのは、あくまですべての電波が最良の状態でつかめた場合の理論値だからで、その状況は極めて限られています。

書込番号:22851156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:448件

2019/08/12 00:28(1年以上前)

スレ主様

混雑環境でデータ通信のみを強化するのであれば、Band41とBand42を利用するのが一番早いです。
私も本日所用でコミケ会場におりましたが、移動電波局がすぐ近くにないと、電波が死亡していました。

少し前に、ドコモが技術資料を出しておりましたが、1つの基地局で検証環境では100台がマックスということです。
本日私がいたコミケ会場などは、同時接続数がキャパオーバーになりやすくなります。
(隅田川花火大会やロッキンジャパンなどのフェス会場においても同様かと思います。)
TD-LTEのようなデータ通信周波数帯ですと、投網を投げるような形で電波を発信するために同時に接続できる数が音声周波数帯よりかは比較的多人数の接続が可能になるということも資料で読んだことがあります。

スレ主様が最初に質問されていることであれば、改めて解説させていただきますと、Premium4G(5CA(DL)2CA(UL))に対応させるためには、TD-LTEのBand41とBand42にダブルで対応させていることが大切になります。
この5CAに関しては、基本的にはドコモのスマートフォンで対応機器でしか利用できないと思っていただいていいと思います。

淀川花火大会で電波の接続が悪いというのは、動員数が60万人超と発表されていますので移動基地局が足りな過ぎたのも要因でしょう。ましてや会場が淀川の河川敷なので、近隣に設置してある基地局も含めての処理が間に合わなかったのでしょう。

書込番号:22851897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件

2019/08/12 06:55(1年以上前)

>北海のタコさん

>スレ主様が最初に質問されていることであれば、改めて解説させていただきますと、Premium4G(5CA(DL)2CA(UL))に対応させるためには、TD-LTEのBand41とBand42にダブルで対応させていることが大切になります。
この5CAに関しては、基本的にはドコモのスマートフォンで対応機器でしか利用できないと思っていただいていいと思います。

まぁ、キャリアモデルでのハイエンドモデルでの対応ってのが平仄あいますしねぇ。

で、逆にお伺いなんですがASUSのスマホ端末での5CAを如何なく発揮できるLTEのバンドを提供してるのはドコモじゃなければ
auでしょうかね。

書込番号:22852140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29742件Goodアンサー獲得:4563件

2019/08/12 13:35(1年以上前)

キャリアや端末の問題ではなく、良好な5つの電波が必要な時点で現実性が薄れます。
ドコモだとシェアが低い沖縄あたりが快適かもしれません。

書込番号:22852837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:448件

2019/08/12 15:52(1年以上前)

スレ主様

auの場合
auの4G LTEやWiMAX 2+のキャリアアグリゲーションで超高速通信
https://www.au.com/mobile/area/4glte/carrier-aggregation/
この図を基に考えると、1,237MbpsではBand1−Band42−Band42−Band41−Band41になるかと思います。
ただし、対応している端末がモバイルルーターと記載があります。
958Mbpsでは、Band1−Band41−Band41、Band1-Band42-Band42になるかと思います。
112.5Mbpsの場合では、Band1−Band28になるかと思います。
この図の通りで考えると、ドコモのPremium4Gと同様にTD-LTEの周波数帯を有効活用するようにすることで高速化を行っていると思います。

ソフトバンクの場合
https://www.softbank.jp/biz/mobile/network/technology/carrier-aggregation/
https://www.softbank.jp/mobile/network/service/hybrid4glte/
音声周波数帯(FDD-LTE)では、Band1-Band3−Band8になるかと思います。
データ通信周波数帯(TD-LTE)では、Band1-Band42-Band42になるかと思います。
それとは別に対応機種であれば、Band1-Band3−Band8+Band1-Band42-Band42の両方のキャリアアグリケーションを使うことができるようになります。

>で、逆にお伺いなんですがASUSのスマホ端末での5CAを如何なく発揮できるLTEのバンドを提供してるのはドコモじゃなければauでしょうかね。

日本国内においては、Band42に対応するか、Band1-Band41-Band41のキャリアアグリケーションに対応しない限り、難しいと思います。
携帯電話会社も簡単にBand41やBand42を一般的に開放することはないと思いますので、利用することができるようになるとすれば、特定のなにか起きない限り難しいと思います。

ASUSのおひざ元である、台湾では中華電信が2018年4月時点でCA_3A-3A-7A-7A-8Aの5CC CAへの拡張を予定しておりましたので、ROG Phoneの5CC CAという記述は台湾向けということになるかもしれません。

書込番号:22853055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:448件

2019/08/13 16:33(1年以上前)

スレ主様

補足
技術系で電波に関係する職務にいる知人から情報をもらいました。
日本の携帯電話会社の5CC CAは少し特殊とのことです。
前の書き込みで書きました台湾における音声通信を基本ベースの5CC CAとは異なり、データ通信を補完ベースとする5CC CAとのことです。
台湾
5CC CA
CA_3A-3A-7A-7A-8A
日本
CA_1A-3A-19A-42CおよびCA_1A-19A-21A-42C

日本以外の国で、データ通信を基本とするキャリアアグリケーションを組むことができるのは中国だそうです。
ほかの国では、基本的には音声通信ベースになるので、ROG Phoneで5CC CAとか書かれている事象は、音声通信ベースでの利用を考慮しているのではないでしょうか。

(参考)
NTTドコモがXperia XZ2 SO-03KのCAの組み合わせを公開
http://blogofmobile.com/article/103576

書込番号:22855182

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スペックと実際は大きく違う?

2019/02/27 06:03(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS

クチコミ投稿数:179件

ASUS ZenFoneMAX(M1)の公式カタログを見て不可解に思ったのです。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Max-M1/Tech-Specs/
↑のバッテリーの項目ですが
連続待受時間: 約880時間 (3G)、約920時間 (VoLTE)

とあります。
待ち受けが880or920時間も出来るならそこらのガラケーより長い持続時間という事になるかと思います。

でも私の個体は、Wi-Fi:OFF,bluetooth:OFF メモリ解放してスーパー節約モードで待ち受けさせても48時間程が限度の様子。
スペック程の待ち受け時間が期待できる物なら私のは不良品に思えますが…

一般的にスマホのカタログスペックは理論値で、実際とはまったく違ったりするものでしょうか?
自動車なんかはカタログ値の燃費を達成するのはかなり難しいですね。

皆さんのスマホは待ち受けどの位まで可能ですか?
また待ち受け時のバッテリー消費を抑える工夫なんかがあればご紹介下さい。

書込番号:22496584

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/27 06:33(1年以上前)

待ち受け可能時間は電池が尽きるまでに電波の送受信ができる時間って定義だったような?だから実際の使用感と異なりますね。私は一日持つのが普通で2日以上持てば電池持ちが良いって評価になると思ってます。
Googleの不要なサービスの同期切ったり、いらないアプリは無効化・アンインストールしたりしたら多少マシになると思います。

書込番号:22496615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/02/27 10:15(1年以上前)

スマホの待ち受け時間は、スマホとしての機能をすべて停止させ、消費電力を限りなくゼロに近づけることで実現させた数字でしかないです。
言い換えれば、スマホの機能を一瞬でも使えば、その何十倍、何百倍もの電力が消費されますから、あっという間にバッテリは減ります。

スマホは、バックグラウンドで様々な通知を受けるなど、常に活動しています。
たとえばLINEを入れるだけで、消費電力は激増します。

待ち受け時間並みのバッテリ持続を実現したければ、機内モードにしてデータ通信をすべて遮断すればよいです。
一気に時間が延びますよ。
まあ、意味はないですが。

実際にどんなアプリを入れてどんな使い方をするかは、ユーザーによって全く違いますから、正確な数字を出すことはできません。
だからこそ、ドコモなどは実利用時間と称した目安の時間を示しています。
この数字は、いわゆる待受時間の1割強にしかなりません。

あくまで「待受時間」なのですから、無意味であっても間違いではなく、不良品ではないです。
単に業界の過去の習慣で載せることになっているから載せている、というだけです。
実際、そうした縛りにとらわれないiPhoneやpixelは、そんな数字は出しません。
したがって、見る必要はないですし、見てもしょうがない、ということです。

無意味な数字がカタログに載っているというのは、スマホに限らず、あらゆる製品に共通しますよ。
きちんと読み取る能力が必要です。

書込番号:22496953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2019/02/28 10:29(1年以上前)

電波の状況にもよりますからね。
可能な限りアプリの通信を切ってGPSも切って
ディスプレイもほぼ切れば多少は変わりますが。
私の4MAXもそこまでして4日くらいしかもちませんね。

設定変えれば変わる、ではなく、
デフォルトの設定で持つ時間を明記してほしいですね。どこのメーカーも。

書込番号:22498965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ACE-HDさん
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:108件

2019/02/28 12:25(1年以上前)

>P577Ph2mさん
https://www.apple.com/jp/iphone-7/specs/
待ち受け時間記載してますよ。

書込番号:22499101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:22件

2019/02/28 15:15(1年以上前)

最小待受時間を表示して欲しいですね。
画面輝度MAXで動画再生しながらの待受時間とかね。
冗談ですが。

書込番号:22499381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > ASUS

スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

auのSHF31というガラホを使っていますが、現在の回線を維持したままMVNOにしたいのでデュアルsimにしようと考えてます。

auの回線は対応する端末が極めて少なくて一時は諦めかけましたが、この度ZenFone5といういい機種が発売されて喜んでいたら、肝心な事を見落としている事に気付きました。
ZenFone5はDSDVですが、SHF31のsimは非VoLTEなんですよね。

どうしてもZenFone5でやるなら、SHF32以降の端末を探して機種変更してVoLTE対応のsimを入手してやるしかないと思いますが、その為だけに使いもしない端末を買い求めてauショップに行くのも煩わしいです。

で、国内で流通している非VoLTEに対応する端末を探したところ、二つばかり見付けたのですが…。
gooのg07++は本来なら第一の候補なんですが、あまりに評判が悪くて勇気が出ません。
となると、新品だと高いので中古を探してという事になりますが、ZenFone 3 Deluxe ZS570KL一択になりそうです。
ただ、auは2020年に3Gはやめると言ってるので、その時また新たな対応を迫られます。

どちらがいいか決め兼ねてるんですが、皆さんはどう思われますか?

書込番号:22032393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27082件Goodアンサー獲得:3009件

2018/08/15 01:47(1年以上前)

>>ZS570KL

でSHF31のシム(IMEI制限無くなったとしても)が使えた書き込みは過去無かったと思いますが、、

http://s.kakaku.com/bbs/J0000021764/

可能性が無くは無いですが、本体価格高いのでg07++の方が無難ですけどね

書込番号:22032401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27082件Goodアンサー獲得:3009件

2018/08/15 01:52(1年以上前)

なおJP版ZS570KLにはOreoリリースは来ない可能性が高いです
(WW版はリリース済み)

サポート状況も含めるとg07++の方がマシでは
(今月中にUPDATEリリース予定)

書込番号:22032407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

2018/08/15 01:52(1年以上前)

>舞来餡銘さん
このサイトではないですね。

書込番号:22032408

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

2018/08/15 01:56(1年以上前)

>舞来餡銘さん
私もg07++にしたいのはやまやまですが、過去の投稿を読むと当たり外れが大き過ぎるらしいのが心配なんです。

書込番号:22032411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27082件Goodアンサー獲得:3009件

2018/08/15 02:00(1年以上前)

>WAVEMASTERさん
価格コムなので、価格コムのクチコミを提示したんですが、、

他の掲示板等の情報はそちらに行かないと拾え無いので、ご自身が行かれる事をお勧めします

書込番号:22032417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27082件Goodアンサー獲得:3009件

2018/08/15 02:02(1年以上前)

>WAVEMASTERさん
当たるまで新品交換依頼する方法も有ります

そこまで覚悟決める踏ん切り付かないなら止めておく事をお勧めします

書込番号:22032418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29742件Goodアンサー獲得:4563件

2018/08/15 02:06(1年以上前)

au 3G SIMが使えるDSDS機はありませんよ。
https://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%C4%CC%BF%AE%A1%A2%C4%CC%CF%C3%A1%A2%C5%C5%C7%C8%A1%A2%A5%E1%A1%BC%A5%EB%B4%D8%B7%B8%A1%CB#p3
ガラケーSIM対応のg07系はいろいろ問題を抱えたままだし、1台にまとめるならZenfone5しかないでしょう。ただ、ガラホSIMはIMEI制限があると言われていたので現状で使えている事自体が謎です。

書込番号:22032421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27082件Goodアンサー獲得:3009件

2018/08/15 02:19(1年以上前)

中華CDMA3000対応並行機種でau 3Gシムや非VoLTEシム使ってる人も居ますが、一応、日本国民が使うと非合法ですし

書込番号:22032431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8411件Goodアンサー獲得:1088件

2018/08/15 05:51(1年以上前)

>どちらがいいか決め兼ねてるんですが、皆さんはどう思われますか?

自分は2台持ちが苦ではないですし、通話と通信でバッテリーが分けられるので停波まで2台持ちを続けるつもりです。
どうしても1台にまとめることになったら、ドコモにMNPしてからDSDSなりDSDVの端末を購入します。端末の選択肢が全然増えますので・・・。

書込番号:22032521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:773件

2018/08/15 10:41(1年以上前)

「現在の回線を維持しながら MVNO の SIM との 2枚挿し」
で、月額料金はいくらになるのでしょう?
単純に、MVNO に MNP = 音声通話付の SIM 1枚にした方が安くなりませんか?
端末自体もお得に購入できる通信事業者もありますし…。

au のキャリアメールが必須、と言うことでしたら、この書き込みはスルーして下さい。

書込番号:22032982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29742件Goodアンサー獲得:4563件

2018/08/15 14:06(1年以上前)

5分カケホのドコモ4Gガラホと1GB格安SIMで2年間の月額は800円です。ソフトバンクのガラホも同様な維持費にできるようですが、auは高いですね。
DSDVはカケホーダイやキャリアメールを維持したい人には有効です。

書込番号:22033366

ナイスクチコミ!2


スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

2018/08/15 22:43(1年以上前)

>舞来餡銘さん
対応してはいるが国内では流通してない機種が何種類かある事は知ってましたが、SIMフリーやDSDS自体初めてなので、慣れない事はしない事にしました。

書込番号:22034357

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

2018/08/15 22:48(1年以上前)

>エメマルさん
私は携帯端末はコンパクトな程好きなので、ましてや二台持ちなんて…、という考え方なんですよね。

書込番号:22034361

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

2018/08/15 22:55(1年以上前)

>モモちゃんをさがせ!さん
キャリアメールもそうですが、auのサービスをまだ利用したいので、auの回線を維持したいんです。
料金は概算で、SHF31のsimを使うなら2300円程、SHF32以降なら1800円程でしょうか。

書込番号:22034379

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

2018/08/15 22:59(1年以上前)

>ありりん00615さん
確かにauは何かと手がかかりますよね。
初めて携帯電話を手にした時、ドコモでなくauにした為に後にこんな思いをするとは想像もしませんでした。

書込番号:22034387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27082件Goodアンサー獲得:3009件

2019/05/27 12:12(1年以上前)

Zenfone5では使えない可能性高いので、g07+,g07++にする方が無難では?

一応BAND3(LTE)のサービスも開始したのでBAND1/3(LTE)の接続も出来ると思われます

書込番号:22694698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Android6での動作は

2017/07/04 12:08(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS

クチコミ投稿数:6750件 楽天ブログ 

Galaxy S7 edgeの場合Android6のままでは不具合が多過ぎる(アプリが動作停止する、使えないアプリがある、反応が悪い)のでAndroid7.0にしないと使い物になりません。

一方ZenfoneはAndroid7.0にアップデートすると他の機種以上に不具合が多いのですが、アップデートせずデフォルトのAndroid6の状態で使用して、

・アプリは動作停止することがありますか? 
・動きや反応はGalaxyなど他の機種に比べて早いでしょうか?同じでしょうか?動きがぎこちなかったり遅くはないでしょうか?

Zenfoneの大半がAndroi6であり7にするには嫌でもアップデートしなければならず、Android7.0のZenfoneを探してもARしかありません。

書込番号:21018113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:39件

2017/07/04 20:20(1年以上前)

Zenfonも色々種類があるので確定的なことは言えませんが、私はZenfone3(無印)を使っており、5月にAndroid7.0にバージョンアップしましたが、現在のところ不具合は出ていません。またバージョンアップ前と比較しても、機能が若干追加、変更された程度で、基本的な性能の変化はありません。

書込番号:21018998 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6750件 楽天ブログ 

2017/07/04 20:41(1年以上前)

ありがとうございます。 

>クソネミマンさん

やはり不具合はが起きるかどうかはわからない(起きる場合もあれば起きない場合も)ですよね。

書込番号:21019056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3530件Goodアンサー獲得:614件

2017/07/04 20:59(1年以上前)

Zenfone3(5.2インチ)つかってますが6の時も7の時も不具合なんて全然ないですよ。

7にしたら不具合がでたって書き込みする方がいて不具合がでるかのようにみえますが、不具合ない人はわざわざ書き込みしないので7にすると不具合がでるって間違った認識が広まってるだけのようなきがしますがね。

書込番号:21019108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6750件 楽天ブログ 

2017/07/04 21:17(1年以上前)

>kumakeiさん
実は、最近スマホ(Galaxy S7 edge)の電波が圏外になる症状が出てしまい、auショップで見てもらったにも関わらず症状が治らないのでZenfoneを買おうか(S7の白ロムを買ったが同じ症状が出てしまった)と考えていたところでした。買おうと考えているZoom SがAndroid6なため7にアップデートすれば不具合が出るのかどうかが不安だったのです。

書込番号:21019156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6750件 楽天ブログ 

2017/07/04 21:31(1年以上前)

S7にしても不具合不具合と騒がれたので、気にしないようにします。

クソネミマンさん、kumakeiさん、有難う御座いました。

書込番号:21019213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Android7にはしない方がいい?

2017/06/20 22:59(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > ASUS

クチコミ投稿数:6750件 楽天ブログ 

現在zenfone(ZE552KLかZoom s ZE553KL)かGalaxy S7 edgeの白ロムを買うかどうか悩んでいます。zenfone3などzenfoneはAndroid7にしたら不具合が起きる(主にアプリが使えないなど)かなりクチコミに記述があります。不具合ならGalaxy S7 edgeのように他の機種でも不具合はありますが、zenfoneの場合システムがAndroid6用に作ってあるためAndroid7にしない方が良いともとれる記述もあり、Galaxyよりも深刻な気がします。

通知アイコンの大きさやWiFiの起動の遅さ以外はAndroid7の使い勝手に満足した(アプリの起動や動作がスムーズになった)ため個人的にはアップデートしたいのですが、zenfone3はAndroid7にアップデートせず6のままが良いのでしょうか?S7の場合Habit Browserなどのアプリは6よりも明らかに7の方が使いやすいのですが、zenfoneでも同様なのでしょうか。

ZE552KLにはAndroid7の不具合の記述をあまり見かけませんが、ze520klにはかなり不具合が書いてあり、中には無理矢理Android6に戻す方法さえ書いているサイトもあるので不安です。Zoom sはAndroidは7ではなく6らしいため、仮に買ったなら後から嫌でもアップデートしなければなりません。

それがわかればすぐにでもzenfoneを買っているのですが、もし駄目ならAndroid7.0での安定を確認出来ているS7の白ロムしか選択肢がありません。

書込番号:20983249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27082件Goodアンサー獲得:3009件

2017/06/20 23:17(1年以上前)

ASUSは不安定、と言う評判ですね

HUAWEIのAndroid7.0はマイナーUPDATE次々リリースされて改善されてます

ASUSは中国本土開発部隊が対応遅いので、関心しません

書込番号:20983302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6750件 楽天ブログ 

2017/06/21 07:13(1年以上前)

>舞来餡銘さん

一番遅かったとは言えGalaxyでさえもAndroid7.0のアップデートはやっていますが、ASUSは7へのアップデートに消極的なんでしょうか?ライバルのHUAWEIに負けている気がしてなりませんが…

書込番号:20983782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6750件 楽天ブログ 

2017/06/21 08:16(1年以上前)

これは実際にAndroid6のままの人の意見を聞かないとわからないようですね(本体の動作よりも、Android6でのアプリの動作が知りたい)。

舞来餡銘さん、有難う御座いました。

書込番号:20983870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUSなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ASUSなんでも掲示板を新規書き込みASUSなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング