このページのスレッド一覧(全553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 14 | 2019年6月3日 22:55 | |
| 2 | 0 | 2019年6月3日 16:50 | |
| 13 | 4 | 2019年6月2日 16:28 | |
| 2 | 8 | 2019年5月31日 14:52 | |
| 0 | 0 | 2019年5月30日 23:37 | |
| 0 | 3 | 2019年5月29日 02:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g6 Plus SIMフリー
2月上旬に海外でmoto g7シリーズが発表されてか既に2ヶ月が経ちますが、未だ日本発売のアナウンスが無いですね。
ネットで調べても情報が乏しい状況です。この件に関して何かリーク情報をお知りな方いらっしゃいますか?
felica対応にする為に遅れているなら嬉しいのですがね(^_^)。
書込番号:22585173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
正直日本ではmotorolaのスマホは売れてないだろうから後回しになってるだけかと…
書込番号:22585185
1点
どうなるさん
ご返信有り難うございます。
そうですよね、北南米、欧州等が優先なのは理解出来るのですが、もう少しタイムラグを少なくして欲しいものです。
ゴールデンウィーク前の発表を期待します。
書込番号:22585248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G6シリーズが値段下げていない状況ゆえまだでしょう
日本でのリリーススケジュールはシネックス(ASUS JAPAN)が制御してます
Zenfoneシリーズでゴタゴタしてるのでモトローラまで手が回らないかと
書込番号:22586074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>舞来餡銘さん
ご返信有り難うございます。
シネックスジャパンとasusとmotorolaの関係について分からなかったので、Wikipediaで調べて納得しました。
シネックスは商社で両社の輸入元だったんですね。
ZenFone Max Pro M2の件で大変な状況で有ろう現状では、少なからずmotorolaにも影響が出てそうですね。
勉強になりました。
書込番号:22586121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Zenfoneシリーズでゴタゴタしてるのでモトローラまで手が回らないかと
さすがにそれは無いでしょ
代理店が同じってのとASUSがやらかしたのは事実だとしても、ASUSのトラブルでグループ企業でもなんでもないmotorolaがなんで煽りを食らわなきゃならんのだ?
書込番号:22591537
3点
代理店が同じでも担当者や部署は異なるのでまったく影響は無いでしょうね。
参考までに、Zenfone Max Pro M2の発売日
海外:2018年12月11日
日本:2019年03月15日
海外発売の95日後に国内発売となってます。
Moto G7は海外発売が2月7日で、95日後は5月13日。
さてどうなりますかね。
書込番号:22592707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>makyforgedさん
参考情報有り難うございます。
g6シリーズは昨年4月23日海外発表、6月7日国内発売だったと記憶しておりますが、ホント気を揉ませますよね。
まずはゴールデンウィーク明けを楽しみに待つ事にします(笑)
書込番号:22592837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっとお目見えのようですね!
発表、発売まで非常に楽しみです。
http://blogofmobile.com/article/116519
書込番号:22682600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だいたいのスペックは次のようで、
https://photosku.com/archives/3838/
バッテリーライフが、Moto G7 Plusが1日、Zenfone max pro (M2)が約2日
100%充電時間が、Moto G7 Plusが27Wで45分、Zenfone max pro (M2)が10Wで3時間
確かMoto G7 Plusには充電忘れの場合、15分で50%充電を見たような。
充電コネクターが、Moto G7 PlusがType-Cで、Zenfone max pro (M2)がmicroUSB
毎日の行う充電のことを考えると、どちらかで迷います。
書込番号:22683576
2点
6月7日発売 (無印 powerも同時リリース)
https://japanese.engadget.com/2019/05/30/moto-g7-6-7-plus-5000-ah-power-3/
Amazonで予約開始してます。 (価格: ¥ 41,904)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81-PADU0003JP/dp/B07S1SZ3CD/re
書込番号:22701630
2点
>silvia-r240さん
情報有り難うございます。
結果グローバルモデルとほぼ同モデルでしたね。
QRコード決済が乱立している状況では、敢えてFelicaを乗せる必要性は無いとの判断なんですかね。
(コスト的に合わないのしょうね)
DSDS+SDカードスロットにFelicaが付いたら売れると思いますが、残念です!
書込番号:22702141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Tig-Tigさん
6月7日発売は当たっていましたね。
海外より遅かった理由は、moto g7 powerなしの日本向けの4000mAhかと思っていました。
plusとpowerが合体していれば、ミドルレンジで最強でしたが。
3000mAhのスマホを使っていると毎日充電なので、忘れた時余裕がないですね。
15分で50%急速充電といっても後で充電しないといけないし。
急速充電は電池寿命を短くするので電池を変えないといけない。g6の仕方がYoutubeに乗っています。
それ以外は申し分ないのですが。
書込番号:22702508
0点
>情報選択さん
コメント有り難うございます。
今使用してますg6 plusと比べ、手ブレ補正くらいしか変わって無く、逆にバッテリー容量が減っているので今回購入はスルー予定です。
実機を見たら気が変わるかもしれませんが...。(笑)
書込番号:22705630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Tig-Tigさん
moto g7 plusがなかなか捨てきれないのが、
>今使用してますg6 plusと比べ、手ブレ補正くらいしか変わって無く、
手ブレ補正の電子から光学は、とても大きな改良です。
写真では手ブレでのボケがなくなり確実にビントが合います。
ビデオでは歩いての撮影で上下の揺れが極端に無くなります。
>逆にバッテリー容量が減っているので今回購入はスルー予定です。
問題は電池です。moto g7 powerで5000mAhありますが、他社と比較して若干大ききくて、
自社で改良できていないのか、良いメーカから仕入できていないのか分かりませんが。
将来ともそうなるのか?
様子を見て決めるのか迷いますね。
書込番号:22711537
0点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > Moto G5 Plus SIMフリー
とりあえず、ナナコとパスモでの読み込みはカメラ回りにおいてできました。(多分、最後のMoto G5sを購入したのだろうから書込みが今になり、話題が2年ずれています。)
2点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー
ヨドバシカメラが2日まで13%でどうするか迷っていましたが、ビックカメラで現在4円高いですが、Jaf優待コード使うと当分13%で買えます。サイトのコードは使えませんので注意を。
書込番号:22706970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には、Amazonで液晶保護とケースを併せて注文しました。
とにかく楽しみです。
書込番号:22707310
1点
Zenfoneシリーズが量販店で1%程度のポイント還元しかしていないところ、バーンと各社がディスカウントとしているのは「性能」だけでは無く追い風になりそうですね。
書込番号:22707650
1点
>北海のタコさん
透明な保護ケースは付属してたかと思います
液晶の保護ガラスは付いてません。
ご承知でしたらすみません
書込番号:22707752
5点
>トテレスさん
Motoのロゴ入りの出荷時ガラス保護シートのことですね。
私の書き方も足りていなかったので、補助的な書き込みをしていただきまして、まことにありがとうございます。
そのとおりで、「強化ガラス保護フィルム」と今使っているMoto g6 plusの本体ケースと同じデザインのものを頼んでいます。
書込番号:22708669
3点
SIMフリースマートフォン「moto g7 plus」「moto g7」「moto g7 power」が新登場!! (公式リリース)
https://store.motorola.co.jp/topics_detail.html?info_id=34
(リリース引用)
モトローラ・モビリティ・ジャパン株式会社は、Android™スマートフォンの新製品「moto g7 plus」「moto g7」「moto g7 power」を、2019年6月7日より販売開始いたします。
「moto g7 plus」「moto g7」「moto g7 power」は、moto gファミリーの第7世代モデルとして、新しくリリースしました。洗練された飽きのこないデザインと普段使いを快適にサポートする充実した機能を備えながら、お求めやすい価格を実現するという特徴はそのままに、処理スピード、画面サイズ、カメラ機能、バッテリー駆動時間など、ユーザーがスマートフォンに期待する機能により機種を選ぶことが出来ます。「moto g7 plus」「moto g7」は、SIMロックフリーで日本国内全ての通信キャリアで、ご使用いただけます。また、「moto g7 plus」「moto g7」「moto g7 power」ともにAndroidエンタープライズ推奨であり、ビジネス用途でのご使用に最適です。
□発表製品
------------------------------------------------------------
製品名: moto g7 plus(モトジーセブン プラス)
カラー(型番) :ビバレッド(PADU0002JP)、ディープインディゴ (PADU0003JP)
発売予定日:2019年6月7日(金)
価格:オープン価格(希望小売価格:38,800円(税別))
-----------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
製品名: moto g7(モトジーセブン)
カラー(型番) :セラミックブラック(PADY0000JP)、クリアホワイト (PADY0001JP)
発売予定日:2019年6月7日(金)
価格:オープン価格(希望小売価格:30,800円(税別))
-----------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
製品名: moto g7 power(モトジーセブン プラス)
カラー(型番) :セラミックブラック (PAEK0002JP)
発売予定日:2019年6月7日(金)
価格:オープン価格(希望小売価格:25,800円(税別))
-----------------------------------------------------------
0点
相変わらずシネックス価格
書込番号:22701796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Moto g7 plus
https://store.motorola.co.jp/item/MOTOG7PLUS.html
(公式オンラインストアへのリンク)
Moto g7
https://store.motorola.co.jp/item/MOTOG7.html
(公式オンラインストアへのリンク)
Moto g7 power
https://store.motorola.co.jp/item/MOTOG7POWER.html
(公式オンラインストアへのリンク)
書込番号:22701802
0点
モトローラから「moto g7」3機種、2万円台〜3万円台で(ケータイWatchより)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1187226.html
機種個別記事
(Moto g7)https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1187237.html
(Moto g7 plus)https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1187235.html
(Moto g7 power)https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1187234.html
書込番号:22701814
0点
海外での販売価格
アメリカ
Moto g7 $299.99 (USドル)
Moto g7 power $249.99 (USドル)
オーストラリア
Moto g7 plus $495.00(オーストラリアドル)
2019年5月30日の為替レート
円ドル 1$ \109
円オーストラリアドル 1$ \76
書込番号:22701830
0点
G7 PowerってauネットワークのBAND26/18非対応ですね
VoLTE対応なのに、auでは周波数帯限られるとダメだな
コンパスも無い
中身G5+と変わらない
BAND28/41対応なのが救いか
書込番号:22702288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>舞来餡銘さん
Moto g7 powerアメリカ版と異なり、グローバル版のスペックを日本に持ち込んだためでしょう。
アメリカ版では、sprint向けにBand26には対応していました。
アメリカ版Moto g7 powerのスペック
https://www.motorola.com/us/products/moto-g-power-gen-7#specs
GSMAreaの情報を基にすると、日本で発売するモデルはヨーロッパ版に近いかもしれません。
https://www.gsmarena.com/motorola_moto_g7_power-9527.php#eu
もう1点対応できなかった理由として考えられるのは、日本のauのBand26に対応したキャリアアグリゲーションに対応できなかったためではないかと推測しています。
auで使うのであれば、g7もしくはg7 plusを考えたほうがいいかと思います。
書込番号:22702787
1点
モトローラの日本向けモデルって大体EU向けモデルベースですね、、
G7 PowerだけEU向けをほとんど転用(コストダウンの為?)した感じで、3キャリア対応をサボった様に見えます
これじゃG6無印買う方がマシですね
書込番号:22702915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>舞来餡銘さん
IT media Mobileでは、その点も記事にしています。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1905/30/news132.html
(引用)
モバイル通信の対応規格と周波数帯(Band)は以下の通り。国内では、NTTドコモとソフトバンクのネットワークに対応し、両社のVoLTE通話もサポートしている。
(引用終わり)
いま、ケータイWatchも見直してみたら、記事の修正がされていた。
(記事より)
対応バンドは、LTEでは1、2、3、4、5、7、8、19、20、28、38、40、41で、NTTドコモとソフトバンクのネットワークに対応する。3Gでは1、2、5、8、19。
先出し情報で慌てて記事を作って、記事の内容を誤らせたのかも。
Moto g7シリーズの通信回線のまとめ
・g7
ドコモ、au、ソフトバンク対応、VoLTE対応
・g7 plus
ドコモ、au、ソフトバンク対応、VoLTE対応
・g7 power
ドコモ、ソフトバンク対応、VoLTE対応
g7 powerもアメリカ仕様でなおかつSprint対応モデルであれば、auに対応できたかも。
(SprintはCDMA2000回線利用業者のために、auとほぼ同じ帯域を利用しているため)
書込番号:22703940
0点
モトローラ公式アカウントにて、Moto g7らしきティザーサイト動画が公開されています。
こ、このグリーンのシルエットは一体 まさかあの新機種が⁉ ヒント:豊富な機能満載 さらにクリエイティブ性あふれる写真撮影ができちゃいます
https://twitter.com/MotorolaJP/status/1130397905116905472
(ツイート内容から、顔文字だけは文字化けが起こる可能性があるので、削除しています)
代理店のシネックスインフォテック株式会社の知人からの情報では、3機種でほぼ確定とのことです。
「g7」「g7 plus」「g7 power」の3機種で、現時点で6月の某日に発売する予定ということまでわかりました。
あとは公式アカウントにて、正式に情報を待ちたいと思います。
ネットメディア「ガルマックス」においては、技適の情報なども掲載されています。
モトローラ、日本公式Twitterで新機種のティザー動画を公開(ガルマックスより)
https://garumax.com/motorola-19523
0点
Moto g7のスペック(USサイトより)
OS Android 9 Pie
SoC Qualcomm Snapdragon 632 processor
メモリー 4 GB
ストレージ領域 64GB
外部メモリー microSD Card support (up to 512 GB)
セキュリティ 顔認証、指紋認証
センサー 指紋センサー、近接、加速度計、周囲光、センサーハブ、ジャイロスコープ、超音波、磁力計(e-Compass)
バッテリー容量 3000 mAh,
持続利用可能時間 15分の充電で9時間利用可能
急速充電 USB-C 15W TurboPower(TM) charger
画面 6.2インチ液晶、Full HD+, 403 ppi、19:9 (2270x1080)、、CORNING® GORILLA® GLASS3、Moto ディスプレイ対応
サイズ 157 x 75.3 x 8 mm
重量 172 g
防滴 P2iナノコーティングによる撥水仕様
背面カメラ 12 MP ( f1.8, 1.25um pixel), 5 MP depth sensor, LED flash, PDAF (Phase Detection Autofocus)
前面カメラ 8 MP (1.12um pixel), Screen flash
背面カメラの静止画仕様 Digital zoom (up to 8x), Burst shot, Auto HDR, Timer, High res zoom, Auto smile capture, Cinemagraph, All in focus, Portrait mode, Cutout, Panorama, Manual mode, RAW photo output, Active photos, Spot color, Best shot, Google Lens(TM) integration
前面カメラの静止画仕様 Auto HDR, Timer, Face beauty, Auto smile capture, Cinemagraph, Portrait mode, Group selfie, Spot color
背面カメラの動画仕様 2160P/4K (30fps), 1080P(60/30fps), 720P(120/30fps), 4K video, Slow motion video, Timelapse video, Hyperlapse video, Electronic video stabilization, Youtube Live
前面カメラの動画仕様 1080P(30fps), 720P(30fps), Slow motion video, Timelapse
オーディオ 1 receiver, 1 bottom-ported speaker、Dolby オーディオ対応、3.5mm headphone jack、FM Radioあり
Bluetooth Bluetooth® 4.2 LE, aptX
Wi-Fi Wi-Fi 802.11 a/b/g/n, 2.4GHz + 5GHz, Wi-Fi hotspot機能あり
ロケーションサービス GPS, A-GPS, GLONASS, Galileo, Beidou
通話バンドなどは、日本仕様によるものが多いので、アメリカのスペックシートで参考になるのはここまで。
moto g7
https://www.motorola.com/us/products/moto-g-gen-7#specs
書込番号:22688401
0点
海外モデルのG7ではUQ VoLTE SIMで通話が全く出来ない様なので、Zenfone同様、日本版以外は日本キャリアのVoLTE使えない可能性高いです
3G通話するSoftbank,docomoなら問題無いかも知れませんが
書込番号:22689939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Powerのティザー動画
https://twitter.com/MotorolaJP/status/1133171585274093568
新製品「g7」シリーズの公式発表は、5月30日にリリースとのこと。
>舞来餡銘さん
日本の技適は通過済みということです。
auは3G対応ないみたいですので、4Gに関してはVoLTEに対応していないと音声通話できなくなりますので、対応してくると思われます。
すべては、公式発表待ちということになります。
基本スペック(英語サイトへのリンク)
「g7 power」(アメリカサイト)
https://www.motorola.com/us/products/moto-g-power-gen-7#specs
「g7 plus」(オーストラリアサイト)
https://www.motorola.com.au/products/moto-g-plus-gen-7#specs
通信バンドに関して
モトローラの正式発表待ち。
(参考)
オーストラリアのg7シリーズの通信仕様
Carrier Aggregation, 4G LTE (DL Cat 13/ UL Cat 5),
UMTS / HSPA+, GSM / EDGE 2G: GSM band 2/3/5/8
3G: WCDMA band 1/2/4/5/8/19,
4G: FDD LTE band 1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28, TDD LTE band 38/40/41
アメリカのg7 powerの通信仕様
Carrier Aggregation, 4G LTE (DL Cat 7/ UL Cat 6)
CDMA / EVDO Rev A, UMTS / HSPA+, GSM / EDGE
2G: GSM band 2/3/5/8 CDMA BC0/BC1/BC10,
3G: WCDMA band 1/2/4/5/8
4G: FDD LTE band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/14/17/20/25/26/29/30/66/71, TDD LTE band 38/39/40/41/41 HPUE
アメリカのg7の通信仕様
Carrier Aggregation, 4G LTE (DL Cat 7/ UL Cat 6)
CDMA / EVDO Rev A, UMTS / HSPA+, GSM / EDGE
2G: GSM band 2/3/5/8 CDMA BC0/BC1/BC10
3G: WCDMA band 1/2/4/5/8
4G: FDD LTE band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/20/25/26/66, TDD LTE band 38/40/41
アメリカのg7 play(日本では発売が未定)の通信仕様
Carrier Aggregation, 4G LTE (DL Cat 7/ UL Cat 6),
CDMA / EVDO Rev A, UMTS / HSPA+, GSM / EDGE
2G: GSM band 2/3/5/8 CDMA BC0/BC1/BC10
3G: WCDMA band 1/2/4/5/8,
4G: FDD LTE band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/14/17/20/25/26/29/30/66/71, TDD LTE band 38/39/40/41/41 HPUE
書込番号:22698618
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)




