
このページのスレッド一覧(全10703スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2015年2月6日 18:43 |
![]() |
15 | 9 | 2015年6月10日 06:00 |
![]() |
7 | 5 | 2015年1月23日 10:01 |
![]() |
13 | 9 | 2015年1月28日 11:20 |
![]() |
17 | 8 | 2015年1月24日 16:35 |
![]() |
2 | 4 | 2015年1月21日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend G6 SIMフリー
取り敢えず東芝並行輸入版のmicroSDHC32GBで愛用しています。
公式にはmicroSDHC32GBまでの対応となっていますが、microSDXCクラスは非公式に対応していますでしょうか?
使っていらっしゃる方、教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。
私自身はsimpleにそして軽く使う積もりですが、念のため、知識として理解しておきたく存じます。
書込番号:18396401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

128GB認識しました。という方がいらしゃいます。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012849/SortID=17753987/#tab)
ただ注意ですが、このスレ主さんフォーマットをFAT32に変えたと仰っています。
microSDXCクラスのフォーマットはexFATになっています。そのままでは認識しなかったのかもしれません。
書込番号:18397544
1点

レッドスゥイフ斗 様
早速の情報有難うございます。
こんなに簡単に128GB適用出来るなんて
何だか嬉しいですね。
アプリ移動が無理でも、これなら音楽だって
写真だって何千曲、何千枚でも入れておけますし。
ところで素朴な疑問なのですが、
いくら今のmicroSDXCがよくなっている
と言っても、128GBと言えば二昔前の
パソコンのHDD容量並。
こんなにちっこいカードですから、
SLCとは考えにくく、そりゃTLCでしょう。
スマホ本体より高価な外部ストレージに
いっぱい音楽や写真入れておいて、
それが突然死したりなんかした日には
かなり(泣)な気分になりそうで怖くないですか?
書込番号:18398908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フランダースの野良犬 さん、お早うございます。
そりゃ怖いですよ。
こちとら、設計を飯の種としているのですが自分自身のノウハウはボケない限り大丈夫そうですが(笑)、CADデータ飛ぶと痛いです。
複数のメディアへの、こまめなバックアップに尽きると思います。SDメモリーなんかは信用したらいけないメディアの筆頭なんじゃないですか?
地味ですけどGoogleやNASAはバックアップに磁気テープを使いはじめてるらしいです。
なぜ?“磁気テープ”が復活
(http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/11/1120.html)
書込番号:18400268
1点

レッドスゥイフ斗 様
有難うございます。
磁気テープですか?
確か元々は戦前のドイツの技術でしたっけ?
私は根がアナログな人間ですので、感覚的にはアナログの良さが何となく分かるような気もします(笑)
記録媒体としては古代エジプトの石板とかメソポタミアの泥版なとが最古でしょうが、
古代中国の竹簡や木簡に墨書きというのも大変優れた記録媒体だと思います。
今でも時々春秋戦国時代の遺跡などから、古典が発掘されたりするそうですし、漢時代に発明された「紙」媒体は今でも活躍していますが、
現代主流の洋紙が200年位でボロボロになるのに対し、中国古代の紙や日本の和紙は1000年以上持つ例も少なくないそうですから。
フラッシュメモリの多値化がどうこう言っても、HDDやmicroSDHCカードが1000年後に発掘されて、その記録を復元出来るとは考え難いですからね(笑)
たまには雑誌の特集で、
たまりすぎたデジタル記録をアナログ化して長期保存する方法 なんてやって欲しいですね(笑)
書込番号:18401247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

始めは無難にT芝のmicroSDHCカード32GBのクラス10の並行輸入版(台湾製)UHS1対応を使っていましたが、
どうもこのT芝のカード、TLCとの事。
いくら天下のT芝と言えど、四日市製ではなく、台湾製のTLCではあっという間に書き換え限度に達して寿命!になり兼ねませんので、
思い切ってやや高めの虎microSDHCカード32GBのクラス10、MLCバージョンUHS1対応版購入して装着してみました。
大きめのファイルをDLする時にやや挙動が速くなり、また不具合も無く快調に動いています。
本当にこだわる人はサンディスクの上位モデルmicroSDHCカード購入されると思いますが、下手するとこのスマートフォン本体よりも高価になり兼ねないのが痛いところでしょうか?(笑)
書込番号:18445569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
先日楽天モバイルで契約していろいろと触っているのですが、音量の設定についてご意見聞かせてください。
着信音などの設定で一番小さな音(順番で言うと、無音、バイブの次)に設定しても、結構な音量で鳴るのですが、他の方もこんな感じでしょうか。
仕事中に着信音が鳴ると困るので、一番小さな設定にしているつもりなんですが、引き出しに入れていて数メートル離れていてもわかる感じです。
仕事中はバイブの設定にすればいいのですが、かすかな音で鳴ってほしいのが希望なんです。
よろしくお願いします。
1点

確かにLINEのトークの着信音なんかチトうるさいと感じます。
書込番号:18395716
4点

湯〜迷人様
ありがとうございます。
まさしく、ラインの着信音です。やはり大きな音と思いましたか。そのまま使われていますか。それとも何か対策みたいなことはされていますか。
それぐらいのことで?と思われるかもしれませんが、気になってまして。
書込番号:18397260
2点

今回の対策には、ならないかと思いますが
ひょっとしてもご存知かも?
設定→モーションコントロールにて
端末のアクションをすると、音量が変化します。
書込番号:18399699
3点

>設定→モーションコントロールにて
端末のアクションをすると、音量が変化します。
試してみませたがLINEに関してはダメでした。
書込番号:18407889
0点

ボリュームを最小にしても音が大きい様ですと、バイブにして引き出しの中ではなくて机の上に置く、
若くは対応しているウエアブルウオッチを見つけるかでしょうか。
書込番号:18411243
1点

湯〜迷人様
御世話になります。
現時点では、バイブで引き出しの中です。ケータイを机の上に置いておくとついつい見てしまうので、仕事にならないんです。仕事中のケータイは禁止なので。
いろいろ調べていたら、音量を細かく調節できるアプリがあるみたいなので、それを入れて試してみようと思っています。
では。
書込番号:18411848
2点

とりあえず、メーカーにリクエストしておきました。
オペレーターの回答が、以外と早く好感が持てる分
対応に、期待したいです。
書込番号:18419534
1点

私も音量が大きくて困ったのでこんなアプリを探しました。
ExtraVolumeConfig(音量微調整)というアプリです。
simple版の方が使いやすいかと思います。
かなり小さくなりましたよ!
プレイストアで検索して下さい。
書込番号:18856385
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
この機種で、スマートカバー(窓の着いているケースを閉じたときに、その部分だけ時計などが現れるもの)の細かいカスタマイズはできないのでしょうか。使う、使わないの設定はあったのですが、細かい設定が見つかりません。あるいは、こういったアプリでできるという情報でも結構です。
具体的には、こういったことをしたいと思っています。
・音楽やPodcastを聞いているときに、ここにその再生画面が現れるが、時計のままにしたい。
・メールなどが届いたとき、ここに何か現れるようにしたい。
1点

スレ主さん 過去スレに類似の質問があります。その記事の中、
かっちゃりんさんが、ご紹介されている、Amazonさんのケースなどはご参考になりませんでしょうか。
ご参照:http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013767/SortID=18357321/#tab
書込番号:18394420
1点

追記です。 湯〜迷人さんが、紹介されているケースもご参考になりそうですね。
ご参照:http://store.shopping.yahoo.co.jp/koolriver/mate7-a19-t41217.html?ccode=ofv&pos=3&model=
書込番号:18394452
1点

スレ主 かっちゃりん様、大変失礼致しました。お名前を良く確認もしないまま書込みしてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:18394473
0点

Ascend Mate7の説明書など拝見しましたが、ご質問の設定方法は見つけられませんでした。
以下の方法では、ご希望が叶いませんでしょうか。間違っていたりした場合、どうぞお許し下さい。
お好みの音楽プレーヤーや時計などの「ウィジェット」の大きさを大小に調整されて、各ウィジェットの配置又は配列を調整することによって、ご希望の小窓内に収めることが、できないものでしょうか。
書込番号:18394550
3点

こんなの、如何でしょう。
スリープ中に、通知を表示されるアプリがあります。
自分も、入れたばかりです^^
AcDisplay
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.achep.acdisplay&hl=ja
http://octoba.net/archives/20140218-android-app-acdisplay-267936.html
書込番号:18397524
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend G620S SIMフリー
60代母の初スマホとして検討しています。
母は、ネット閲覧程度のパソコン操作はできますが、
スマホは初です。
当初は「らくらくスマートフォン」を考えていましたが、
こちらの機種に「SIMPLE UI」機能があると知り、
検討しております。
「SIMPLE UI」をお使いの方、使い心地はいかがでしょうか?
シニアでも使いこなせるしょうか?
シニアでお使いの方、おられますか?
また、「らくらくスマートフォン」のようなシニア向けスマホ
を使われた経験がある方がおられたら、比較していかがでしょう?
宜しくお願い致します。
2点

シニア向けなら、らくらくホンより、iPhoneの方がいいですよ。
iPhone 6Plusなら、画面も大きくて、お年寄りにも最適です。
書込番号:18394223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん Ascend G620SのSIMPLE UIは、製品紹介ページの写真の通り、普通のUIです。
アプリを導入することで、シニア向けに、簡単で楽な操作が可能になると思いますよ。
また、こういったアプリによって対応させることで、お好きな端末が選択可能になりますね。
例えば:ラクホンFreeというUIアプリ(無料)です。
ご参照:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.s_advance.rakuden&hl=ja
書込番号:18394362
3点

iPhone厨さん
ご意見、ありがとうございます。
私や夫はiphoneユーザーです。
iphoneは難しいかなと思っていたのですが、
ニコニコのパパさんからアプリの存在を教えていただき、
iphoneにも同じようなものがあることも知りました。
検討してみます。
書込番号:18395318
1点

ニコニコのパパさん
とても有益な情報をどうもありがとうございます。
この機種に限らず、アプリをダウンロードすることで、
シニア向けのメニュー画面に切り替えられるのですね。
それだと選択肢はより広がりますし
あえて「らくらくスマートフォン」にすることはない気がしました。
(逆に、では何がよいのだろう?と悩みますが・・)
母はガラケーの電話カケ放題を少し前に更新したばかりなので、
スマホは、しばらく、SIMと自宅のWi-Fiで慣れてもらおうかなと
考えています。
他の方でも、アドバイスいただけるようならいただきたいのですが、
UIは他の機種でもシニア向けに変更できるのだとすると、
シニア向けということで、どのような点を重視して
機種選びをすればよいと思われますか?
書込番号:18395352
1点

スレ主さん
ご利用者される母上様(代わりにスレ主さん)の優先順位や、トータルバランスなどで端末を決めるための方向性を、まずはご検討されてみてはいかがでしょうか。
例えば、端末価格の安さ、または、価格が高くても性能面を重視されたい、なるべく大画面が希望など、ご利用される用途などにより、いろいろな考え方もあるのではないでしょうか。尚、価格の説明は省略致しますね。
最新端末の中から、ご選択される場合には、性能面などでの不満は、おそらく無いのではないでしょうか。
画面の大きさについては、小さければ携帯性は優れますが、画面の見にくさなどの問題が生じた場合、後悔される原因になる可能性があるかと思います。
また、反対に大画面はでは、見易さには優れますが、端末の重さや携帯性を失う可能性も考えられます。
そこで、トータルバランスに優れた端末を、現在販売中のsimフリー端末から、選ぶとしましたら、本端末Ascend G620Sや、ASUS ZenFone 5などは、価格・重さ・5インチ画面・性能面でバランスが良いと個人的にはお勧めできる機種になるのではないでしょうか。
最終的には、母上様(代わりにスレ主さん)が実際の端末を量販店などで現物確認をされた上で、お好みの端末を選択されることが理想的ではないでしょうか。お気に入りの端末探しも、どうぞ楽しんで下さい。そして、お気に入りが見つかると良いですね。
書込番号:18395677
1点

タッチパネルの文字入力が使いこなせるかですね。
富士通のラクラクスマホは、文字やボタンをタッチすると、押し込んだ感触が得られます。(通常設定も可能) 一度モックを触ってみたらいいと思います。またラクラクスマホ用のサポートサービスがあります。(有料)
あとは画面の大きさ、文字の見易さですね。
画面が大きくなれば本体も大きくなるので、妥協点を決めることになります。
書込番号:18395774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコニコのパパさん
お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
再度、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
店頭で触れてみるというのは確かにそうですね。
なかなかSIMフリー端末は量販店などでも目にする機会がなく、
実はこの機種も実際は見ていないのです。
それどころか、私自身はiphoneオンリーで
androidの使い勝手なども分からずにいます。
その辺も納得しないとならないかなと思いました。
三ッ田和彦さん
アドバイスありがとうございます。
確かに、母は、パソコンは少しできて、
インターネットも少しわかるので、
その辺は慣れやすいかと思うので、タッチパネルかもしれません。
特にタッチパネルの文字入力でしょうか。
書込番号:18407904
1点

スレ主さん 「スマホとiPhoneの違い:スマホとアイフォンって結局なにが違う?」両者の違いについての簡単な説明です。
ご参照:http://www.toha-search.com/pc/smartphone-iphone.htm
書込番号:18408386
1点

ニコニコのパパさん
詳しいページを教えていただきありがとうございます。
色々お教えいただくなかで、
少しずつ具体的にかんがえがまとまってきました。
こちらに質問させていただき、よかったです。
書込番号:18414745
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
設定から日にちごとの通信量は見れるのですが、月ごとの通信量の総使用量を見るのには何処から入れば良いか分かる方いらっしゃっいますか?
書込番号:18392845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どこのSIMですか?
IIJなら見れますが。。。
書込番号:18392878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
ソネットです。会社で変わって来るんでしょうか。
一度デフォルトの通信量規制ラインを越えた時に警告で総使用量の画面が出たので何処かにはあるんじゃないかと思っているんですが、どうもわからないんですよね。
書込番号:18392953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IIJは専用のツールで確認することができますが、So-netの場合はマイページにアクセスすれば見れますよ。残量の追加もここから行います。
書込番号:18393066
2点

通信料モニターというアプリが無料で1日・3日・1か月ごとにチェックできるようです。
書込番号:18393080
1点

そうですね。確かに見る方法は色々ありますね。
皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:18393181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

biglobeではオートコネクトというWiFiスポットの自動接続ツールで当月、直近72時間の使用量が判ります。もちろんブラウザからログインしても判ります。
書込番号:18394214
0点

私は、これを使ってます。
My Data Manager
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mobidia.android.mdm&hl=ja
書込番号:18394228
3点

教えて!goo>SIMお役立ち情報>便利アプリ情報>通信量を管理してくれる便利な3つのアプリを紹介
ご参照:http://sim.oshiete.goo.ne.jp/useful/app/
書込番号:18401763
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > STREAM S 302HW ワイモバイル
Pocket Wifiについてお教えください。
Pocket Wifiに切り替えるとWifiの使える室内でも、Wifiのアイコンが消えますが
Pocket Wifiを使っている時はLTEのデーターを使っているのでしょうか。
なぜこの質問をするかというと、使っているノートパソコンが
ンドウズ8.1Proで、同時加入したポケットWifi305ZTが
8.1Proに対応してないからです。
初心者です、よろしくお願いします。
1点

WIFI親機ーー3G通信前提ーーPC接続
WIFI子機ーー3G通信不要ーーPC接続不可能
書込番号:18392268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

舞来餡銘さん
ご解答ありがとうござます。
初心者で
書いていただいた表現がちょっとわからないのですが、
302HWをPocket Wifiとして使っているときは
302HWが直接LTEのデーター回線を使って
ノートPCにWifiを飛ばしているという事ですね。
すると、302HWの月2Gの制限をどんどん使っているという事ですね。
つまり、この使い方をすると
ポケットwifi(305ZT)を経由していなといいうことですね。
書込番号:18392643
0点

それが、親機モードです
親機モード、子機モードは併用出来ません
子機としてルーターに繋げるには親機モードをOFFにする事になります
書込番号:18392907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

舞来餡銘さん何度も解答ありがとうござます。
Pocket Wifiに切り替えると「親機モード」になり、
203HWが独自に電派を受けそのスマホの持っているデータプランを使う。
その場合は、Pocket WifiとしてPC等の接続ができるが、2Gプランのデーター量をどんどん使っていく。
203HWがWifiの電派を使っているときは、203HWは「子機モード」となり、データは使わないがPCへ接続できない。
という事ですね。
何となく理解できました。
ありがとうござました。
書込番号:18393311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





