
このページのスレッド一覧(全10703スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年1月11日 15:54 |
![]() |
50 | 27 | 2015年1月23日 17:38 |
![]() |
8 | 7 | 2015年1月14日 12:34 |
![]() |
11 | 7 | 2015年1月8日 00:14 |
![]() |
2 | 5 | 2015年1月5日 18:33 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年1月5日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend G6 SIMフリー
あれ、聞き慣れない日本語変換エンジンだなあと思い、ネットで調べてみると、かつてケータイ書院で使われたエンジンとの事で、
これは少々がっかりかなあと思いつつも使ってみると、シンプルでまあ悪くはないないかもという印象。
ただ予測変換、長文一括変換はあまり利口ではないなぁ。
Android系ではどうしてもATOK、POBox、Google日本語変換にはかなわないものの、まあそこそこ使えるかなあというのが正直な感想です。
皆様のこの日本語変換エンジンについての感想、カスタマイズ、あるいは代わりに何か別の変換エンジン入れているかも含めて、ご意見伺いたく存じます。
書込番号:18343494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前キーボードつきタブレットで使ってました。良くも悪くも無難かなと。
もしどうしても合わなければPoboxとか他のを入れたりしてみると良いかもですね。
書込番号:18343864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、無料で評判も良いGoogle日本語変換エンジンを入れてみました。
こちらだとフリック入力もやりやすく、全体に打ちやすいですね。
ATOKは…iPhoneの方で1500円出してみたけどねー…ということでこちらでも見送りです。
書込番号:18359172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
今回、ガラケーからスマホに変えようと思って、いろいろ機種を調べたところ、気に入ったものが見つかりました。
Huawai Ascend Mate7です。
新潟の山の中に住んでいるので、FOMA+が繋がらないと、ちょっと自宅では使えないようなので、質問しました。
2点

似たようなテーマのスレです。
ご覧になっては如何でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013767/SortID=18311738/#tab
書込番号:18342406
2点

ありがとうございます。
大変参考になりました。販売業者に聞いても、はっきりせず。Huawaeiに電話しても、全くつながらずでした。
やっぱりFOMA+には対応してないようですね。
書込番号:18342576
1点

スレを見ていたら、さらに疑問が・・・。
Ascend Mate7にワイモバイルのSIMを挿せば、山間部でも継るのでしょうか。
ドコモのガラケーが繋がる場所なので、ドコモが取り扱ってるスマホを使ったほうが良いのでしょうか。
この機種のバッテリーの容量に惹かれているので、使いたい気持ちがいっぱいなのですが。
書込番号:18342608
1点

スレ主さん
通りすがりで、偶々こちらを覗きまして本機種のメーカー端末説明を確認しました。
通信方式 .
Content startLTE(4G:docomo表示ではXi) : B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/【B19】/B20/B40 ←docomoプラスエリア=【B19】
WCDMA(3G) : B1/B2/B4/B5/B8/【B19】 ← docomoプラスエリア=【B19】
GSM : 850/900/1800/1900MHz(日本では使われていません。)
※【B(バンド)19→800MHz帯(新800MHz帯)=ドコモのプラスエリア】尚、B(バンド)6は、周波数再編に伴いバンド19へと変更され為現在使われていません。
ドコモの関東・甲信越 サービスエリアのページです。
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03&cmcd=LTE2&scale=128000&lat=35.686254&lot=139.694936
サービスを選択 →「FOMA」 又は 「Xi」をクリックでそれぞれのプラスエリアを表示できます。また、お好きな住所も確認出来ます。
以上により、スレ主さん!本端末はdocomoプラスエリアが利用できますよ。
書込番号:18342653
2点

大切な追記です。
ドコモのガラケー=FOMA simでは、端末が通信方式に「LTE対応」と表示されている場合、本機種を含め、ご利用できません。
ドコモsimでご利用される場合、Xi契約とmopera等追加しなければ、ご利用できません。
ドコモ系MVNO sim(OCN・iij他数社選択可)のご利用が月額使用料¥1,600円(税別)〜で通話・通信容量2G〜が、ご利用できます。
※上記の件、ご注意下さい。
書込番号:18342675
1点

>ニコニコのパパさん さん
この機種は確かにBand19とは記しているが、ASUS ZenFone 5の様にBand19に内包されるBand6に対応してないから、FOMA+エリアは掴まないと私は認識してるのだけど。
どうなんだろう?
書込番号:18342757
3点

redswiftさん
以下をご参照下さい。(FOMAプラスエリア)
バンド6 【4G:LTEバンド(docomo表示Xi)】とは
LTEバンドの一つ、FDD-LTE用。800MHz帯。現在は周波数再編に伴いバンド19へと変更された為、使われていない。
上り(UL) ‐ 830MHz〜840MHz (10MHz幅)
下り(DL) ‐ 875MHz〜885MHz (10MHz幅)
バンド6【3G:W-CDMA用の周波数帯域】と同じ周波数帯。
バンド6がバンド5に内包されているのと同様に、バンド6も全体域がバンド5に内包されている。
この帯域は日本用に定義されたものであり、NTTドコモ (FOMAプラスエリア)が利用していた。
周波数の再編により、現在では上り/下りともに5MHzずつ増やされた「バンド19」となった。
書込番号:18342794
2点

購入することは無いけど、興味があり覗いてますが、今回の件は「実際問題、出来たのか?」じゃないですか?
スペック表記で、出来ます出来ないではなく。
鵜呑みにして買われた方が(これも何となく問題だが)、通信出来ないと言うことになら無いか?と考えます。
情報サイトには、redswiftさんの認識の見解で書かれていますし、ニコニコのパパさんさんは
大丈夫?と書かれている。でも、実際確認したの?と言う気にもなります。
実際、店頭なりで試せれば良いが、SIM持参で行こうにもそれが分からないから、SIM持っていないし・・・
と言う、ジレンマでもありますよね(^_^;)
http://www.gadget-and-radio.com/ascendmate7-foma/
書込番号:18342842
6点

このバンド19とバンド6の関係についてわたしも知りたいのですが、どなたかはっきりした解説などご存じないですか?
わたしの理解では「ハード的にはバンド16でバンド6が利用できるはずであるが、技適の問題でバンド6を発信している基地局の電波はソフト的に使えないようにしている」と考えているのですが……
書込番号:18342847
2点

redswift様
すみません。ご迷惑おかけ致しました。
仰る通り、確かに対応バンドが一見対応しているようでもダメな端末もあるようです。
あるサイトによると
・端末によって、FOMAプラスエリアを掴めるかどうかの状況は変わってきます。
・最終的にはメーカーに問い合わせるか、各自でFOMAプラスエリアで掴めるか確認してみるしかありません。
【結論としては、W-CDMA 850MHz帯でFOMAプラスエリアを掴める端末と掴めない端末がある】
ということのようです。
誠に申し訳ありません。
※本機種もFOMAプラスエリアで利用出来ない可能性がございます。
スレ主様、また勘違いなさられた皆様
訂正とお詫び致します。
申し訳ございませんでした。未確認で書込み致しまして前記の書込み内容につきましては、前段※の文章へ訂正させて頂きます。
FOMAプラスエリア対応につきましては、再度メーカー販売店等へご確認の上ご検討して下さい。
書込番号:18342871
1点

望見者様
サイト拝見致しました。恐縮です。
拝見させて頂きましたサイトによりますと既に検証済みでした。
その結果は、本機種は【FOMAプラスエリアは完全に利用できません】でした。
穴があれば入りたい気持ちです。
本機種ご検討の皆さま、本当にご迷惑をおかけ致しまして申し訳ございませんでした。
書込番号:18342918
2点

局所的な例ではありますが、添付画像場所の愛知県岡崎市の山間部では通信通話共にできませんでした。(Xiはエリア外、FOMAプラスのみのエリアです)
LTE Band19エリアにおいて3Gで通話できるかは判りません。
(実例は知らないですが)バージョンアップでWCDMA Band6対応するか、非公式のBand設定方法が出回って欲しいですが期待薄です。
書込番号:18343057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


サービスメニューらしきものはありますがそれらしい項目は見付けられませんでした。
純正通話アプリにてメニューから下記文字列を貼り付け
*#*#2846579159#*#*
書込番号:18343159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコニコのパパさんへ
多くの人に情報を知らせてあげようっていう気持ちはわかりますが、体験・知識よりwiki、噂サイトなどのコピペが多いようなので今回のように誤った情報を書いてしまうのではないですか?
書込番号:18343372
1点

鯖の缶詰味噌味さん
ご忠告感謝致します。
以後このような書込みを行わないように反省致します。
本文以降に同様の書込みをされることはお控え頂けますと幸いです。
スレ主様、ご検討されている方々へ大変なご迷惑が生じている事と存じます。
勝手申し上げましたが、この辺りで失礼させて頂きます。
書込番号:18343668
3点

とりあえず、BAND19対応唱ってるんだから試せば
G620Sでも良いけど
書込番号:18345445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、どうもありがとうございます。
風邪を引いて寝込んでしまい、チェックできないうちに多数のご意見があり、感謝いたします。
私が住んでいるところでは、Mate7は使えないということがわかり、他の機種を探そうと思います。
書込番号:18355777
2点

今更ながらですが…
800MHz帯のLTEエリア(3Gも800MHz帯のみです)に行ってきました。
LTEの通信可能
通話(3G)不可
サービスメニューで3G Onlyにすると通信も不可
と残念な結果になりました。
場所は愛知県岡崎市の村積山入ロになります。
書込番号:18359082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー

UQ-mobileはau端末専用ですね。
Ascend Mate7 SIMフリーならドコモのMVNOが使えるので無制限がお望みなら、
ぷららモバイルLTE定額無制限プラン 2760円
U-mobileLTE使い放題 2480円
日本通信b-mobile SIM 高速定額 1980円
などがありますよ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20150105_681868.html
ここのケータイWatch記事が参考になるでしょう。
但し記事にも書かれてますが、常時最高速度が出るわけではなく混雑する時間帯では速度が急低下するようです。
夜明け前(3時〜4時)は割と空いているようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013567/SortID=18274606/
b-mobile SIM 高速定額についてはこのスレにあるように日本通信が特定の通信を制限している可能性があり要注意です。
書込番号:18340603
2点

これはSIMフリー端末と呼ばれるだけであって本当のSIMフリー端末ではない
バンド6やCDMA2000ごときの周波数が拾えないとは一体どういうことだ?
lte cat6なんて日本に不要な高額装備だ。
さらにcpu。これもオクタというごく普通の使用をするユーザーには全く必要のないコア数。不要。
肝心の馬力はNexus6の勝ち。
お金出してiPhone6Sに手を伸ばせ!
書込番号:18340892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはSIMフリー端末と呼ばれるだけであって本当のSIMフリー端末ではない
人間(ニッケル水素電池駆動)さん
Ascend Mate7は、本当のSIMフリー端末です。
SIMロックがかかっていないから。
全ての通信規格や周波数帯に対応していないとなると、そんな端末は世の中にありませんよ。
国内ではdocomo,SoftBankで使えるし、
海外でも十分使える端末です。
それと、このスペックで安い。
書込番号:18341798
2点

> バンド6やCDMA2000ごときの周波数が拾えないとは一体どういうことだ?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/102701633/
CDMA2000は今後市場から消えていきますよ。KDDI社長が公言されています。
http://www.uqmobile.jp/product/sim/devices/
UQ-mobile対応端末のリストではau端末だけですし。注釈に
「NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、海外で販売されている端末は原則ご利用いただけません。」
との記載があります。
Ascend Mate7ではドコモ系のMVNOを使えば良いのです。
逆に人間(ニッケル水素電池駆動)さんへ質問ですが、この端末でUQ-mobileを使いたい理由は何でしょうか?
書込番号:18341961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人柱になる気がお有りなら
UQ mobileシムで、APN設定時にベアラーにLTE設定すれば、LTEのみで通信は出来る可能性は有ります
あくまで可能性だけですが
書込番号:18342441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグドリ00さん
SIMフリーと謡うくらいなら
auにも対応しとけよと言いたくなりますよ
iPhoneならauもプラチナバンドもFOMAプラスエリアもワイモバも、ぜーんぶ使えます
まぁiPhoneと比べちゃダメですが。
所詮金益の差。
せめてFOMAプラスエリアくらい使えるようにしようよ・・・
書込番号:18342933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、BAND19対応ですけどね
(メーカーHPでは)
明確にFOMA+非対応は
G6
P7
GL07S
302HW
403HW
これ以前のsoftbankグループのHUAWEIスマホ
書込番号:18369154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > STREAM S 302HW ワイモバイル
こちらのスマホはアイコンを変換出来ないのでしょうか?以前のスマホはラインデコなどのアイコンパックで簡単に変換出来ました。
何か特殊な設定などか必要なのでしょうか?
わかる方いましたら宜しくお願いします。
書込番号:18339526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アプリを入れればできますよ。
https://play.google.com/store/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B
書込番号:18339579
1点

有難うございます。
ただ、その手のアプリを何種かダウンロードして、実行したのですが、なんの変化もないんです。
以前のスマホでは同じやり方で出来たので、もしかして出来ない機種なのか、何か別の設定などが必要なのかな?と、思い質問させていただきました。
書込番号:18339650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前のスマホは何だったのでしょうか?
機種によりますが、アイコンパック変換が効かない機種もあるかと思います。
(LINE DECOのダウンロードページの詳細に書いてありました。)
とりあえず、このホームアプリをダウンロードしてみてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.teslacoilsw.launcher&hl=ja
結構万能なホームアプリで、アイコンパック変換も普通にできるはずです。
書込番号:18339802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの機種のユーザーではないので憶測になりますが、Huawei独自の「Emotion UI」のホーム画面は、アプリ一覧画面と統合されているため、アイコンを変更できないのかもしれませんね。
ホームアプリのNova LauncherやApex Launcher等をインストールして使用すれば、ホーム画面のアイコンを変更できるかもしれません。
一度お試し下さい。
【Nova Launcher】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.teslacoilsw.launcher&hl=ja
【Apex Launcher】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.anddoes.launcher&hl=ja
書込番号:18339837
3点

書き忘れましたが、上記のホームアプリを使用すると、Icon Changerなどのアプリを使用せずに、ホーム画面のアイコンを変更できます。
書込番号:18339850
1点

私はLINEのコインを稼ぐために「バズホーム」というホームアプリを入れましたが
これが結構使えます。壁紙もアイコンも着せ替えできます。
アンインストするつもりでしたがお気に入りになってしまいました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzpia.aqua.launcher.buzzhome
書込番号:18340114
1点

皆様、色々と有難う御座いました。
やはりそのままでは変換出来ないみたいですね。
有料変換アプリを購入してしまったので、こちらで頑張ってホームスクリーンを整理し直します。
こちらをメインにしたら、一生懸命編集した既存のヤツがもったいないですがしかたないですね。
有難う御座いました。
書込番号:18347334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
先日この機種を購入して色々といじっているのですが、ロック画面でのPowerampの操作ができずに困っております。
また、ロック画面にはデフォルトの音楽アプリの操作画面が出てきてしまいます。
(Powerampの設定画面で「Androidロックスクリーンを有効化」にチェックが入ってることは確認済みです。)
どなたか、解決方法をご存じないでしょうか? よろしくお願いします。
1点


zuiryouさん 返信ありがとうございます。
私の画面でも確かに貼って頂いた画像のようになっています。
なにかpoweramp以外の設定で問題でもあるのでしょうか??
書込番号:18337342
0点

私のロック画面ではこのようになり、真ん中の再生ボタンを押すと何故か次の楽曲へ移動してしまい、再生アプリもpowerampからデフォルトの音楽アプリに変わってしまいます;
書込番号:18337414
0点

ロック画面の設定でHuaweiロック画面をオフにしてみて下さい。
その状態からPowerampで音楽を再生させ、ロック画面を表示させてみて下さい。
書込番号:18338670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼って頂いた画像と同じ設定にしてみましたが、やはりデフォルトの音楽アプリに変わってしまいます。
また、設定でデフォルトアプリの変更という項目があったので音楽のデフォルトアプリをpowerampにしてみましたが変わりありませんでした。他にはランチャーの変更やpoweramp以外の音楽アプリでも試してみましたがダメでした;
書込番号:18339343
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend G6 SIMフリー
まだ使い始めて間もないので、
何卒お手柔らかにお願い致します。
音楽機能については、せっかくのAppleロスレスの高音質が活かせないとの事で、iTunesからのリッピングは諦めて、
WMAに入れといたMP3の320kbpsの音源を同期させてみたところ、リッピング自体は出来たものの、アルバム内の曲目が50音順やABC順に勝手に並べ替えられていたりと、
音楽音質自体は割と良かったものの、使い勝手は必ずしも良くはないようです。
それで本題のカメラについての質問ですが、
第一印象としては、iPhone以上になんと
シンプルな機能なのだろうと感じましたが、
色々弄っているうちに、意外に使いやすく、また画質も割と良いので、
これはもしかしたらSONY製カメラモジュールかもしれないと思い始めています。
この機種のカメラのスペック(例えば、F値とか、センサーサイズ、モジュールの製造メーカーなどなど)に詳しい方、
ご教示頂きたく存じます。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18336621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> リッピング自体は出来たものの、アルバム内の曲目が50音順やABC順に勝手に並べ替えられていたりと、
各曲目のファイル名の頭に連番は付いてますか?
Windows Media Playerで普通にWMAでリッピングシタ場合は自動で連番の数字がファイル名の頭に付きますが。
仮に数字が付いてない場合は勝手に並べ替えられるのは仕方ないです。
http://www.gigafree.net/utility/rename/flexiblerenamer.html
例えば「Flexible Renamer」を使えばファイル名を、 連番 + 任意の文字列 にリネーム出来ます。
これをやった後で転送すれば正規の曲順になるのでは?
> この機種のカメラのスペック(例えば、F値とか、センサーサイズ、モジュールの製造メーカーなどなど)に詳しい方、
> ご教示頂きたく存じます。
http://consumer.huawei.com/jp/press/news/hw-346701.htm
公式サイトに
「アウトカメラは、ソニー製IMX 134センサーと青色グラス赤外線フィルターを内蔵。F値2.0のプラスチック5枚レンズと約800万画素裏面照射型センサーにより、暗い室内でも明るく撮影できるほか、最大4cmまでのマクロ撮影が可能。」
との記載がありますよ。
書込番号:18339167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグドリ00様
分かりやすいご説明有難うございます。
WMAの同期については、私が少々注意不足だったみたいですね。
カメラの件ですが、
やっぱりソニー製の、しかも積層型CMOSだったのですね。
まあそれでも1/4インチ型センサーでは、いくら積層型とはいえ、今流行りの裏面CMOSの大型センサーに画質面ではかなわないものの、
まずまずの画質と機能は期待出来そうですね。
しかしそれにしても、ガラケー全盛期のシャープハイエンド機種用のカメラモジュールが出荷価格で余裕で1万円以上していたものが、
今ではこのクラスでも1000円程度ですか。
時代は随分変わったものですね。
書込番号:18339972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





