
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2017年4月25日 20:36 |
![]() |
970 | 102 | 2017年12月24日 13:51 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年4月19日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2017年4月17日 05:36 |
![]() |
15 | 20 | 2017年6月5日 21:26 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年11月2日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
やっったあああああ!! 口コミにある通り30,780円でゲットです
到着予定日が4/25だったので慌ててフィルムとケースをチョイス!!
先に届くように手配しなきゃと思って喜んでおりました
先程フィルムとかいつ来るんだっけか〜と思って購入履歴見たら
何故かNOVAが見当たらず悪い予感してみたらキャンセル…
うぉいっ!!ケースとフィルム買っちゃっいましたよ…
あれだけ長々時間掛けて喜んでケースとフィルム選んだのにちょっと無いよね
商品が調達できませんでしたってさ…無いなら売りに出さないでくれ
5点

https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLL7RCP/?th=1&psc=1
たった今見ました。
ローズゴールド在庫有り、OCNシム付き30780円だそうです。
書込番号:20842057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>文鳥LOVEさん
コメント有難うございます購入したのはチタニウムグレーなんです
ローズは頼む気がないのでちょっと試せませんが
ここのショップはこういう事が多々有るんでしょうかねぇ…
あてにして注文をしてるのにキャンセルされたのでショックでした
無いのにタイムセールやらないでよ〜って感じです
今再確認したら売り切れてたはずのシルバーが有るけど、コレもどうなんだかって感じです
書込番号:20842209
1点

私が注文したのはデータシムの方だったのですが
音声シムなら購入可能ってなってます
ここに書き込む前は無かったような気がするんですが…
またポチしてみよう
書込番号:20842215
0点

>じゅん1515さん
私の経験では、Amazonはカートに入れた段階では注文が未確定なので、在庫数は変化しませんね。
なので、在庫数を超える複数の人がカートに入れることかできる。
必要事項を入力している間に在庫が無くなったけれど、既にカートに入っているので注文は確定できる。
でも、在庫がないので店側からキャンセルさせる。
こんな、流れなのでしょう。
店によっては在庫が店舗販売と通信販売で共通になっていて、店舗で先に売れて在庫が無くなることもあるでしょう。
書込番号:20842303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>文鳥LOVEさん
コメント有難うございます
取り敢えず希望の色(チタニウムグレー)
OCN通話SIMとNOVAのセットが30,780円にて購入できました
後は到着を待つのみです
書込番号:20842586
0点

Amazonの出品業者からはあまり買わない方が…
余程有名な所や、直近の評価良く見た方がいいですよぉ。。。
まぁAmazon直でも稀に待たせるだけ待たせてキャンセル有りますけどwww
書込番号:20843806
3点

>Amazonの出品業者からはあまり買わない方が…
>余程有名な所や、直近の評価良く見た方がいいですよぉ。。。
goosimsellerは相当、メジャーなところですよ^^
多くの人が、SIMセットで購入してSIM契約は任意なので、安くて助かっているかと。
クーポンを利用した時は1週間以上、またされることが普通なのだけが、難点ですが。
書込番号:20843946
3点

>文鳥LOVEさん >jun_cyan21さん >†うっきー†さん
皆様コメント有難うございます。本日無事到着致しました。
色んなお店見で他の端末も含めて色々検討して決めたので満足です
お店の人が値段に見合った端末じゃないって言ってたのが引っ掛かりましたが
それは店頭価格の場合だと思うので、タイムセール価格で購入できたので満足です
差額はアクセサリーとかに充てたいと思ってます
先に買ったフィルムを四苦八苦しながら貼って只今充電中です
末永く使いたいところです
書込番号:20845026
3点

>じゅん1515さん
無事届いたとのことで、おめでとうございます。
私は先月シルバーをIIJから補償を付けての定価購入ですが満足しています。
欲しい方は音声SIM付きのローズゴールトだけはまだタイムセール中です。
OCNの契約は任意なので、今がチャンスですよ。
書込番号:20845360
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
HuaweiがP10などでRAMやROMを使い分けて問題になっていますが、
Mate9でもRAMやROMを消費者に知らせずに使い分けていたことが発覚しています。
さらに、Mate9に関してはHPの表記もこっそりと変更しており、正直に申し上げて残念です。
(http://sumahoinfo.com/huawei-mate-9-storage-cheating-jjust-like-huawei-p10-rom-description-deleted)
最近、日本では人気を博しているHuaweiでしたが、やはり中華は中華でしかないのかもしれませんね。
公式のアナウンスを待っています・・・。
58点

メーカーが量産性を維持するために複数のパーツを利用しているだけで、異なるパーツ間で性能差ができるの仕方がないことです。使い分けによる性能差がでる問題は、Galaxy、Appleでもあった話です。
ただ、今回は商品説明が改ざんされていること、その結果ストレージ性能が同じ製品とは思えないほど大きく劣化していることが問題であり、集団訴訟の可能性もありますね。
書込番号:20836621
38点

auのiphone5での時みたいに誤植ですって言い逃れしたりしてw
書込番号:20836700
8点

集団訴訟?爆
できるものなら、やってみてください。
可能性はあっても、現実性全くなし。
更に勝訴見込みなし!
是非是非、起こしてみて!
書込番号:20836845 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ファイルシステムのフォーマットタイプが異なるのが問題なの?
書込番号:20836933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本国内でしか売れず、数万台売れたら大ヒット、の国内メーカーだったら、
一つのパーツを固有の 1種類に限定するかも知れませんが、
HUAWEIは、全世界でグローバル展開しているメーカーですからね。
そもそも、Displayなんて、昔からどのメーカーも、同一機種で複数の企業から仕入れているのに、
それが社会問題化した、と言うのを聞いたことがありません。
新製品の発売前後、ネガティブな要素を集めた、“個人的な”記事がアップされ、
それを受けて、ここぞとばかりにネガキャンを張る人達が、
Galaxy辺りでは、今もいますね。
HUAWEI Mateシリーズも、その仲間入りですかね。
いや〜、人気者は辛い…。
書込番号:20837095
29点

HUAWEI自身の当初の出荷計画をはるかに上回る売れ行きだったことの証左とも言えます。
技術者がそれに驚き、設計変更など、部品不足に右往左往している様子が目に浮かびます。
書込番号:20837330
12点

工業製品は(以外も)、
「製品の仕様は予告なく変更することがあります」
なんてのが必ず書かれてて、
実際、変更してしまうのも多い。
だから、まあ、変更しても、別におかしくは無い。
日本のシムフリー市場を取りに来てるから、
価格抑えて、日本人好み(?)の機種を出してるが、
いずれ頭打ちにはなるでしょ。
数年前は、
「韓国スマホはいい、素晴らしい」
って言ってた人も多かったかと。
まあ、いつまでもは続かないよね。
デジタル製品なんてのは特に。
書込番号:20837342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

流石に今回はUSF2.1規格ではないUFS2.0やeMMC5.1が混じっていたという事ですから、"量産製品なら仕方がない"というのは少し違うと思います。
https://forum.xda-developers.com/p10/how-to/huawei-p10-using-emmc-5-1-ufs-2-1-flash-t3591355
仕様表に載っている物と違う規格のストレージが混じるのは異例でしょう。
ただ、これはP10での話ですから、P9もというのは確証を持ってからスレ立てをした方がいいと思います。
あくまでも今は可能性でしかない話の筈です。
書込番号:20837511
48点

ん?
P10も仕様表と違っていたんですか?
なんか問題点(論点)がごちゃまぜで、よくわかりません。
一般人というか、普通の人は知らないし、
割りとどうでもいい。(笑)
書かれてない所で、仕様変更やパーツ差異は、
別に問題ないですよね。
ただ、ユーザは不公平感で納得できませんが。
公表してる部分での仕様変更は、
表記訂正や表記削除で十分ですし。
まあ、これもユーザは納得できないのか。
書込番号:20837853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書き方がよくありませんでした。
P10は本来、UFS2.1について触れていませんので、規格の違う物が混じっていても当たり外れがある程度の話になると思いますが、P9の場合はまずいよね、という意味合いで書きました。
失礼しました。
スレ主さんのリンク先を見ればわかると思いますが、P9に関しては、UFS2.1を使っていると思わせる様な表記で販売していたわけですから、実際は今まで製造した製品の中にeMMC5.1のロットが混じっていました〜すみません〜、だけで許される話ではないかと。
規格内での優劣なら少しの差で落ち着くとは思いますが、UFS2.1とeMMC5.1では天と地ほどの差がありますから、普通に使う分にも差が出るほどだと思います。
ただし先の書き込みで触れましたが、実際にUFS2.1を使っていないというソースがない状態で買うのは注意!と言い切ってしまうのはどうなんでしょうね。
表記を消しただけの可能性もありますし、消しただけでアウトってのは見切り発車でしょうねぇ。
P10の事があったのでP9も同様な可能性はありますが、憶測だけの話ですし。
書込番号:20838005
15点

すみせん、先の書き込みでP9と書き込んでますが、P9の部分は全てMate 9の間違いです。
失礼しました。
書込番号:20838023
4点

ネガキャンかクレーマーかは知らないけど、総務省の検定を通った以上、文句を言うところがあるじゃないの?
書込番号:20838064
8点

UFS2.1とeMMC5.1実際どちらが搭載されているか分かりますか?
書込番号:20838071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、一括千金のチャンスじゃない?
訴訟を起こせばいいのに
書込番号:20838074
3点

この商品はeMMCをUFS 2.1に置き換えたことでデーター転送速度が倍になることをアピールした商品であり、それを釣り消してやっぱりeMMCが搭載されていますと修正し直すのが許容範囲とは思えませんね。
修正前:新しいUFS 2.1フラッシュメモリにより、eMMC 5.1と比較し、データ転送速度が100%高速化。
修正後:新しいLPDDR4 RAMにより最高40%*動作周波数を向上。 *Kirin 950との比較。
webサイト修正は今月20日以降にワールドワイドに行われたようです。
書込番号:20838346
45点

他の掲示板を見る限り、eMMC 5.1を搭載したロットはないみたいです。
一先ずUFS 2.0らしき端末がある様ですが。
規格をしっかりと確認できるアプリやツール、方法があるわけではないみたいなので、実際のところはどうなんだろうね、という感じでしょうか。
書込番号:20838534
4点

androbenchというベンチマークソフトをインストして測定し
sequential readの値が
700以上ならufs2.1 ・・・当たり
500-600ならufs2.0・・・普通
300位ならemmc・・・外れ
尚、購入時期はあまり関係ないみたい
一種のおみくじ
huawei、くじ付きスマホなんて作ってんじゃねーよ
書込番号:20838611
45点

昨年末に購入したゴールドと、今年3月に購入したブラックがあるので、古いもの好きさんの言われているandrobenchというアプリで比べてみました。
結果は昨年末に購入したゴールドの圧勝でした。測定スタートから終了までの時間に20秒程の差があり(ブラックの方が遅い)、スコアもかなり違いがありました。
スクリーンショットの画像を添付しますので、ご参考までにどうぞ。
書込番号:20838722 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

これが外れだったなら何の動作が遅くなるのでしょうか?
多分初期ロッドは当たりでブラックが出た辺りから外れ置き換わったのかな?
6月に購入を考えていただけに凄く残念です
書込番号:20838890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


UFS から eMMC に変わったことでアクセス性能が落ちたと仮定して、<一咲46>さんが提供してくれたAndroBenchマークテストデーターからその変化をみると次のようになります。
<規格性能>
・UFS 2.0 :11.6 Gb/s
・eMMC 4.3 : 0.4 Gb/s(約3.5%)
<単純なRead/Write性能(MB/s)>
・Sequential Read:733.23 → 570.02(約80%)
・Sequential Write:184.67 →139.51(約75%)
・Random Read :165.93 → 93.93(約55%)
・Random Write : 20.76 → 8.65(約40%)
<実使用域に近い指標としてのSQLite性能(QPS)>
・SQLite Insert :554.53 → 462.03(約 85%)
・SQLite Update:677.62 → 753.40(約110%)
・SQLite Delete :783.17 → 739.77(約 95%)
これらから読み取れることは、規格上の性能低下(3%)が、そのまま実アプリケーションの性能に反映されるわけではなく、単純アクセス性能で約40%〜約80%へと差が縮小し、さらに実用域に近い場合には約80%〜約95%へと性能差が緩和されるということです。
すなわち、UFS から eMMC に変わったとしても、実使用時では、「性能が1/30(3%)に落ちた」と大きく騒ぎ立てるほどの性能差は出ないものと考えていいと思います。
ご参考まで。
書込番号:20839064
6点

4/11にamazonで発注しました。シャンパンゴールドです。
私のはufs2.0である可能性が高そうですね。
自身の使い方では、内部ストレージの高速化の恩恵を得られる場面がどれほどあるか何とも言えませんが、今後の展開を見守ろうと思います。
書込番号:20839067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その、
Sequental Read
とか言うものは、
どんなもので、
その数字上の値が、
端末の通常使用に於いてどう影響するのか、
私のような素人に、
誰か「正確に」
説明して戴けませんか?
ついでに、
「当たり」「普通」「外れ」
判定の国際基準なども…。
書込番号:20839076
6点


>モモちゃんをさがせ!さん
シーケンシャルリードとは
http://micassoc.blogspot.jp/2010/02/blog-post_22.html
あとは不正確な事を述べてしまいそうなのでコメントを控えます。(”なんとなく”の理解でしかないため)
書込番号:20839199
4点

利用してて特に不憫を感じませんので、そんな深刻な問題なのでしょうか?
まぁ人によると思いますが、私は特に問題ありません。
Appleでも似たようなことがあったし、あるあるとおもいます。
書込番号:20839386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うち昨年末シルバー1台、今年2月ゴールド2台、NTTXで購入
ベンチをしたら3台とも500台でした。
書込番号:20839609
2点

メーカーのアピールポイントではなかった部分が、
ロットによって、途中から変更されるという事はありますが、
今回は、メーカーがアピールしていた部分でしょ。
メーカーのホームページでアピールしていた部分が、
途中から無かった事になるのは、いかがなものかと思いますね。
そんな事を平気でやられてしまうと、今後、そのメーカーを信用
出来なくなってしまいます。
私はMate9を使っていて、満足していますが、対応については、
「アレレ?それでいいの?」と思ってしまいました。
書込番号:20840552
36点

UFS 2.1じゃなくても問題ないとか「ネガキャン」とか「クレーマー」とか
「Displayなんて、昔からどのメーカーも、同一機種で複数の企業から仕入れているのに、
それが社会問題化した、と言うのを聞いたことがありません。」とか
言ってる人は本質をズラして何言ってんの?
UFS 2.1であることをアピールしてたのを嘘ついてそれを下回る部品載せてた。そのことに対して問題ないだの
他もやってるだの、何を擁護してんのか意味わからん。それこそ工作員くさい
「ディスプレイベンダを変えるのは他でも当たり前」とかいうけど、Appleとかが「SHARPのディスプレイを使ってます!」
とか「LG DisplayのIPSを使ってます!」とかアピールなんてしてないでしょ
それと話を一緒くたにするのはお門違いもいいところでしょ
(ちなみに私のMate 9はUFSなのは間違いなかったですが、速度的にUFS 2.0の可能性が高そうでした)
書込番号:20840806
53点

Apple様もMLCとTLCってことがあったもんな。
なにかをしてもらったの?
書込番号:20840933
2点

>伊丹と十三さん
>seaflankerさん
>sKY878さん
達が言う様にUFS 2.1を使っています、なので従来品よりこれだけ性能が上がってますと自社のHPに初めから掲載して販売してた訳ですからappleなどとは比べる方がおかしいですよね。
しかもネットでその事が話題になるとその部分を何のアナウンスもなしに削除、ほんと何を信用して買えばいいかわからなくなりますよね。
書込番号:20840975
32点

中国がだめなら、日本メーカーで本機より高性能な機種をぜひ教えてください。予算は15万円、5.9インチ以上(タブレットは不要)
中国の友人は、日本の大企業は粉飾決算など会社ぐるみで偽装していると小馬鹿にしています。
書込番号:20841393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜、
原発が商売になると思い高値で買収したあげく、
伝統の生活家電や唯一の成長分野を切り売りしなければならなくなるなんて…。
監査法人に見せられない、何かがまだあるような気配。
いつの間にか HUAWEIの工作員に仕立て上げられてしまいましたが、
私がこれまでに使用したことのある HUAWEIの通信端末は、
2013年7月からの 2年間、GL06PというモバイルWiFiルーター 1台のみ。
現在所有しているのは、
SAMSUNG Galaxyシリーズが 5台と、LGはあれやこれやで、25台になってしまいました。
どうせなら、LGの工作員と呼ばれたいものです。
そんな私が、これは負けた、と実感したのが、3月に購入した ZTEの AXON 7です。
同時期に LG・V20も購入しましたが、V20独自の機能を除き、
SIM × 2と microSDが独立して使えること以外、
DSDSの機能の使い勝手は、AXON 7の方が上です。
しかも、メーカー公表のスペックでは解らない、
良い意味での“裏切り”
があり、感動しています。
5.5インチですが、15万円あれば Mate 9と両方買って、お釣りが戻って来ます。
書込番号:20841770
3点

結局、「ゴラァ」な人達がどうしたいかによる。
「企業としてクソだよね」と言いたいだけなら同意する。
変更による、何かしらの対応を求めてるなら無理。
前述の通り、「製品の仕様は予告なく、、、」は、
製品には必ずあって、どうにもならんし、
時間差ずれても、変更からの広告や表記を取り下げたら、
普通、問題ないでしょ。
まあ、その間の誤表記、誇大表記による誤認のゴタゴタはあるでしょうが。
まあ、どうしても気に入らなかったら、
「『UFS 2.1搭載』が購入理由だったのに、どうしてくれんだ。返品返金してくれ!」
ぐらいじゃないでしょうかね。
あと確かに、ディスプレイを例えにしてるのは、
ちょっと違ってるよね。
書込番号:20841869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっと、書きそこねました。
遅れてしまいましたが、
sky878さん、説明ありがとうございました。
書込番号:20841879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一咲46さん
二台の端末を使用されていて体感する程の使用感の差ってありますか?
書込番号:20842454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5.5インチならばp10を待ちます。日本製で本機に匹敵するのは無さそうですね。
書込番号:20842463 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>秘密の金魚さん
普通に使用している際に、体感出来る程の差というものを感じた事はありません。
ですが、androbenchのスコアや測定時間が20~30秒違う等と、決して小さくは無い処理速度の差があるのも事実です。
同じ機種であるのに、端末によって当たり外れのようなものがあるというのは、購入する側(特に外れを引いてしまった人)としては、気分のいい話ではありませんね。
書込番号:20843750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3月末から一時mate9の価格が下がりましたが、これはUFS 2.0搭載の分だったから安くしたとも思ったり。今は価格comを見る限りほぼ元に戻っています。私はこの安くなったのを買ったので文句を言えないかも知れませんが・・・。ただ、UFS 2.0でもアプリのアップデート時、zenfone2の時に比べ1/3程度の時間で済んだので、感動しましたが。
書込番号:20843967
2点

一咲46さん
スクショを参考に私のmate9を確認したところ
残念ながら2.0搭載の値でした…。
一咲46さんは2種類のmate9をお持ちのようなので
参考までにお尋ねしたいのですが2.1と2.0では動作比較
で差は感じられますか?
書込番号:20844047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EFSF_RGM79さん
上記でも述べましたが、普通に使用している際に、体感出来る程の差というものを感じた事はありません。
書込番号:20844080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mate9、UFS2.1である事を堂々と売りにしていた訳ですから、今更中身が違うとなれば大問題です。
メーカーが言うように大差ないというならまだ納得がいきますが、データ転送速度はeMMCと比較すれば恐ろしく違います。UFS2.0なら大して違わないと思われる方もいるでしょうが2.1と比較して2倍違います。
もう少し価格が落ち着けば購入を考えていた端末であり、p8liteを使っていて良くできたスマホだなと感心していたところで、この混在問題。
これを大差ないと言ってしまうHUAWEIの態度。今後公式発表での初動対応によっては信頼を無くすかもしれませんね。
中国メーカーとしてはサポートもなかなかしっかりしていて期待している会社であるだけに残念です。
書込番号:20844583
25点

気になってベンチマークしたところ私のmate9はUSF2.0みたいです
まぁ普通に詐欺まがいのやり口ですねえ
広告通りのスペックが出せないパーツ搭載して供給不足解消するってちょっと企業倫理疑いますよ
不具合とかカタログスペックは同じでも部品メーカーの違いで誤差程度の性能差が出るならまだわかります
これは明らかに規格自体が違いますからね
結構気に入ってた端末なので残念です
これからのファーウェイの対応次第ですがサポートに電話することになりそうです
書込番号:20844629
20点


2chの方でも、再起動直後は速度が上がる端末があると書かれています。
再起動後に速度が上がる個体、上がらない個体が入り雑じっているみたいです。
各々の端末にインストールされているアプリによる、ソフトウェア的な干渉の可能性もあるのでは。
書込番号:20845628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストレージクリーナー(メモリーのクリーンアップやキャッシュの解放)を行うと、アプリの実行速度が上がります。
再起動によりクリーンナップされたのだと思います。
書込番号:20845720
1点

メーカーの対応としては、UPQの様な対応が望ましいでしょうね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056499.html
ここは社長一人でよくやっていると思います。
この問題で大きく差が出るのは一定時間内の連写枚数でしょう。次点としては、PC等からのメディアファイルの転送速度でしょうか。
書込番号:20846044
1点

私も古いもの好きさんの言われているandrobenchというアプリを試してみました。
本端末は3月に購入ものです。もしやと思い見てみれば…この結果(画像)。何とも言えない気持ちになりました。
500を超えたのでまだ良いほうなのでしょう。
書込番号:20846185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一咲46さん
重複質問にもかかわらずご親切ご回答有難う御座いました。
書込番号:20846354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
> メーカーの対応としては、UPQの様な対応が望ましいでしょうね。
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056499.html
> ここは社長一人でよくやっていると思います。
こちらのテレビについてですが、大きな仕様(割と致命的)の違いにもかかわらず、2000円CB如きでお茶を濁すというのはあり得ないのですが。
UPQは幾度も問題起こしているのに、「よくやってる」って余程お優しい方なんですね。
書込番号:20846795
8点

UPQもフリーテルと同じくらいの問題会社ですからねぇw
書込番号:20846796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直これは全額返金or部品交換じゃないと納得しない人もいるんじゃないかな
日本発売のp10,p10plusはどうなるんだろう?
書込番号:20846926 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ファーウェイ日本法人の対応はまず中国本国での対応を待ってからになるんでしょうね
結構時間がかかりそうです
そもそも対応する気があればの話ですが
個人的には返金とかいいからきちんとスペック通りのmate 9をさっさと渡して欲しいですよ
手元の端末見る度に欠陥品ならぬ間に合わせの手抜き品なんだなぁって思ってしまいますし
書込番号:20847272
14点

別に20でもいいじやないですか!
そこに遅さ、不便さ感じてるの?
書込番号:20847420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中古品を買うときにはこの数値をチェックしたほうがよさそうですね。
買うなら当たりの方ですよね。数は少ないかもしれませんが。
書込番号:20848138
0点

Mate9を既に使っている立場として引き続き様子見中ではありますが、そろそろ「ファーウェイ・ジャパン」としての一次報告ぐらいは出して欲しいなと思います。
少なくとも、日本向けの商品紹介ページから説明が削られており、「いつ、どのような理由でそうしたのか、現在どういう状況か」ぐらいは説明してほしいですね。
(今も当該ページのソース内はコメントアウトされたままになっていますね)
今回の騒動に対する詳細な説明や、恒久対応(※問題があればですが)に関する発表まで時間がかかるのはある程度仕方ないのだろうとは思いますが…。
私の端末はUFS2.0規格である可能性が高そうですが、今のところは実用上の不便は特に何も感じませんし、とても気に入って使っています。
とはいえ、このまま何の説明もなくウヤムヤにされるのでしたら気分はよくありませんね。
購入検討段階で今回の騒動が起きていたら、ある程度迷いは生じたでしょうし、落ち着くまでは購入を見送ったかもしれないな、とも思いますし。
私はまだ何かしらのアクションを起こそうと思う程ではありませんが、「許容できる人」「お怒りの人」「失望された人」それぞれの思いに理解は出来ます。
そういったわけで、もう少し様子見を続けようと思います。
まとまりなく長々と失礼しました。
書込番号:20848475
10点

うわあ〜最悪です。
ベンチは400なかほどです。ハズレですねぇ。
何度ベンチを走らせてもこんな数字しか出ません。
せめて普通のに交換して欲しいです……。
購入は、3月末、ビックカメラにて。
スレ主さま、確認方法の情報ありがとうございます。
ちなみに、使用感は、なんかいろいろ遅いなぁ〜と感じていました。
特にアプリのインストール、メモリに入れてる画像ファイルの読み込み、インターネット読み込みもえらい遅いなあ〜、と。
ただ、タブレットから移行しての初めての中華スマホで、比較対象が家族のiPhone7のみでしたので、こんなものなのかなあ? と思っていたら案の定。
家族からは、おっそ!! と言われてました。
これって、電池の持ちにも差がでるんですよね。
ああ、最悪です。
性能落とすならもっと安くしてほしいです。
こちらのメーカー、タブレットももっていて気に入っていたのに一気に信用が無くなってしまいました。
皆様も購入の際にはお覚悟を。
ハズレをひくと、普通のタイプよりもかなり性能差があると思います。
メーカーかビックカメラに交換対応してほしいなあ、と思いますが、故障では無いので期待できないので泣き寝入りになりますね。本当に残念です。
書込番号:20848490 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

画面が割れたら90日無償交換なんだから
画面割ってもう一度おみくじしてみたらどうですか?
なんならカスタマーショップの店員の目の前で
書込番号:20848649 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>マルコスタさん
でもRandomは遙かに私のより速いです。通常Randomの方が使用が多いと思うので・・・。それと、他の人も書かれていますが、再起動等やインストールアプリによって速度は変わってきます。案外、「普通」ではと思います。
書込番号:20848747
3点

無償修理を勘違いされる方もいるんですね。
書込番号:20848966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなんわかってますよ
過去ログではパーツの入荷との兼ね合いですが本体交換になるみたいですよ
言葉足らずですみません
書込番号:20848999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、けんた3ださんのおっしゃる通りに、Randomは速いですね。
ちなみに、こちらのベンチマークの数値は、何度か再起動をして直後にも試していますが、数字に変化は特にありません。起動させているアプリを全て終了してもこの数値です。
Random Read数値は100以上でているのに謎ですね……。
ここまで個体差があると、不信感が募るので、他のパーツもまさか? と勘ぐってしまいます。
もし可能ならば、おみくじをやり直したい気持ちにもなりますが、引き直したものも同じような結果になりそうですね。確実性があれば良いのですが。
とりあえずは、縁あって巡り会ったこの個体をかわいがろうかと思います。笑
信用を落とすと、今後メーカー自体が売れなくなるのに。せっかく良い機種だったのに、もったいないですね。
書込番号:20849224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フェリアさん
自分のはこんな感じでした。但し、1回目は590くらいで2回目790で3回目も793となりました。
今年3月に購入しました。
書込番号:20849323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ出てますね。
当該事案について、Huaweiの公式見解はいつ出されるのかと、Twitterで問い合わせたところ、当該事案については、直接サポートにお問い合わせくださいだとさ。
相当対応に苦慮しているようですね。
P10のメモリについては公式見解をすぐに出したのに、mate9についてはいつになったら公式見解がですのでしょうかね。
書込番号:20852677
5点

むむむ、
「新しいUFS 2.1フラッシュメモリにより、eMMC 5.1と比較し、データ転送速度が100%高速化。」
の記述がWEBで復活しています。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/html/performance.htm
どういうこと???
書込番号:20852723
4点

現在の出荷ロットが完全にUFS2.1になった、何かしらのサポート体制が整った、と捉えたいですね。
今までは、うまいこと消費者の購入意欲を擽る端末を作ってきたメーカーですから、これ以上下手な行動は起こさないと思いますが
実際のところどうなんでしょうねぇ。。
書込番号:20852800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元のファイルに戻した感じですね。既に売ってしまった商品の対応は気になりますが。
フィンランド等の一部の国ではまだ未対応のようです。
https://www.google.co.jp/search?q=mate9%2Fhtml%2Fperformance.htm+site%3Ahuawei.com&client=firefox-b&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A4%2F18%2F2017%2Ccd_max%3A4%2F28%2F2017&tbm=#q=mate9/html/performance.htm+site:huawei.com&tbas=0
書込番号:20852906
1点

「**ファーウェイラボにて実施されたHUAWEI Mate 8との比較による」
との記述がひっそりと追加されてます。
Mate 9は一応全個体で、UFS 2.1搭載だったということかな。
この機種安くなってきたので、サブで追加しようと思ってましたが、どちらにしても物欲は失せました(^^;
書込番号:20852988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


今度はLPDDR3疑惑があるんですよねぇw
公式サイト堂々とLPDDR4採用って書いてあるけどXDAとかいろんなところに「LPDDR3じやねえが!!」ってねw
じぶんのもかくにんしたらLPDDR3っぽいw
書込番号:20853984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seaflankerさん
すると、本当の当たりは6分の1なんですか?
というか、6台に1台しか、メーカーの仕様通りの物しか
ないということ?
ベンチマークの優劣は実際関係ない、と言われていますが
精神衛生上悪いですね。
書込番号:20854281
0点

計測するベンチによってLPDDR3では出ない速度が出ていますから、LPDDR4の可能性が高いかと。
私自身、mate 9を持っているわけではないので実測値は出せませんが、antutuやgeekbenchなどで計測すると、十分に速い速度が出る筈です。
もし出ない様なら、LPDDR3なのかもしれませんが・・・
書込番号:20854344
2点

カスタマーサービス宛に問合せした所
『UFS2.1をサポートしている』とだけ回答が来ました
この為サポートしているというのはどういうことなのか
Mate9はUFS2.1チップは全個体に搭載しているわけではないのかおききしたところ
『ご連絡をいただき誠にありがとうございます。
お問合せいただきました件につきましては、
先にご案内いたしました内容が弊社からの回答となります。
恐れ入りますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
ファーウェイジャパン《華為技術日本株式会社》』
との事です…。
どうも他の方も同じ回答の繰り返ししか貰っていないようですので
チップを積んでいるかは謎ですね…。(_ _)
書込番号:20855027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風鈴猫さん
私も同じ返答が来ました。
当たり前ですよね笑。Kirin 960を採用しているんですから、LPDDR4とUFS 2.1を「サポートしている」のは当たり前です。
その上でLPDDR4なのか3なのか、UFS 2.1なのか2.0なのか。あの文面だとうまいことはぐらかそうとしているようにすら見えます
なので、UFS2.1ストレージを「搭載」しているのか、LPDDR4を搭載しているのかサポートに投げました。
(こう言うとそろそろまた「しつこい」とか「体感差はないから問題ない」とか、謎のHuawei擁護の声が出て来そうですが...w)
書込番号:20855043 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>seaflankerさん
搭載を聞いているのにそれについては答えない回答で
正直な所、ガックリしたと言いますか…(^_^;)
明言できないようにみえますね。
書込番号:20855162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>スヌーピーの息子さん
おそらくその記事のソースはこちらかと思いますが
http://uk.mobile.reuters.com/article/idUKKBN17U1ZQ
チップが載っているかは明言を避けているようにとれますね。
書込番号:20855440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですか〜
言葉って言い回し方、捉え方で内容が変わるから難しいですね
p10の日本発売を待って購入を考えていたんですけどどうしようか迷いますね
書込番号:20855493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HUAWEIの言っていることはちょっと不自然ですね。
「Huawei Technologiesのエンジニアグループにより、各国すべてのバージョンのHUAWEI Mate 9に対して確認した結果、すべてのHUAWEI Mate 9がUFS 2.1をサポートしていることが分かった」
とのことですが、わざわざ「エンジニアグループ」が「各国すべてのバージョンのHUAWEI Mate 9に対して確認」するまでもなく、製造履歴を見れば、部品UFS 2.1が組み込まれたMate9の製造番号が直ちに分かるはずです。
コンシューマー向け製品を製造している企業では、リコール対策などのために製造履歴管理を行っています。
例えば、バッテリーから出火した製品があったとすれば、その製品の製造番号から、製造履歴をもとに、その製品に搭載されたバッテリーの仕様を割り出し、その仕様のバッテリーを搭載した全製品(製造番号)を抽出し、リコールなどの処置を行います。
Mate9に組み込まれたフラッシュメモリにUFS 2.1以外のものがあるか否かは製造履歴を見ればすぐに分かるはずです。
HUAWEIの説明には素直にうなずけないところがあります。
書込番号:20855532
21点

こちらも回答がありました。
LPDDR4については搭載しているという回答がありましたが、ufs2.1についてはサポートという搭載しているのかどうか読む側の取り方でどうとでもなるような記載の仕方でした。
更問い中です。搭載しているのか否かについて回答を求めています。
また進展ありましたら記載させていただきます。
書込番号:20856254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


ROMに関する記載は、Mate 8と比べて100%高速化しているとしか読み取れないと思います。
初期化後にアプリを入れて計測する等、一定の基準を設けて比較すれば言い逃れは出来ないと思います。
書込番号:20856950
1点

再度『搭載』しているのかを問合せしましたが
結果は下記です…。
私への回答にはUFS2.1についてもLPDDR4のどちらについても
"絶対"に『搭載』しているとは回答頂きません。
この回答ではどちらもしていないように思えます(+_+)
【お問合せの件につきまして重ねてのご案内となり誠に恐縮ではございますが、
先般、弊社より回答申し上げました内容以上のご案内はございません。
LPDDR4につきましては、下記弊社HPをご参照いただけますと幸いです。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/html/performance.htm
恐れ入りますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。】
書込番号:20857460 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も同じ返答が先ほど来ました。
これはもう、黒、でしょうね。Huaweiは完全に株を落としたな
書込番号:20857477 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

たこ焼きに「北海道産タコ」と「中国産タコ」を混ぜてたのがApple
たこ焼きに「イカ」を入れてきたのがHuawei
書込番号:20857717 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

これは有罪確定ですかね・・・
http://sumahoinfo.com/mate9-udf2-1-flash-memory-rom-cheating-is-confirmed-less-than10-has-ufs2-1-hot-wo-check-memory-type
エミュレーターでUFS2.0の報告が複数出ているようです。
私も早速調べてみます。
書込番号:20858752
9点

http://sumahoinfo.com/mate9-udf2-1-flash-memory-rom-cheating-is-confirmed-less-than10-has-ufs2-1-hot-wo-check-memory-type
にて私も早速調べてみました。
素晴らしいサイトのリンク、ありがとうございます。
なる程なる程、サムソンの2.0でした。
せめて東芝製がよかった……。
書込番号:20858773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません。
KLUCG4J1EB-B0B1とは違いますね。
見間違いでした。
これも2.0なのかな?
いずれにせよ、調べ方がわかってとてもありがたいです。
書込番号:20858785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べたところ、私の個体はKLUCG4J1EB-B0B1よりもさらに性能の落ちる64GBの2.0ですね。
さすがに問い合わせておきます。今までのメール返信から察するに、交換対応は全くする気がなさそうですが。
連投失礼いたしました。
調べ方が流れてしまわないように貼っておきます。
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fsumahoinfo%2Ecom%2Fmate9%2Dudf2%2D1%2Dflash%2Dmemory%2Drom%2Dcheating%2Dis%2Dconfirmed%2Dless%2Dthan10%2Dhas%2Dufs2%2D1%2Dhot%2Dwo%2Dcheck%2Dmemory%2Dtype
書込番号:20858807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらは
THGBF7G9L4LBATR MLC UFS2.0 64GB about 610MB/s
でした
UFS2.1を積んでる割合はいったいどれくらいなんでしょうか…
調べ方簡易まとめのスレからの転載(上記リンクも同じ所からのまとめのようです)
●内蔵フラッシュメモリーチップの型番とタイプを調べる方法
1.エミュレータアプリのインストール
https://play.google.com/store/apps/details?id=jackpal.androidterm
2.↑のアプリを起動して『cat /proc/scsi/scsi』を入力してenter
3.チップのメーカー(Vender)と型番(Model)が表示
4.下記照合する
1.emmc5.1
2.Toshiba THGBF7G9L4LBATR (UFS2.0 HS-G3 2-Lane (max 11.6Gbps)
3.Samsung KLUBG4G1CE-B0B1 (UFS2.0 HS-G3 1-Lane (max 5.8Gbps)
4.Samsung KLUCG4J1EB-B0B1 (UFS2.0 HS-G3 2-Lane (max 11.6Gbps)
5.JEDEC JESD220C (UFS2.1 HS-G3 2-Lane (max 11.6Gbps)
東芝カタログ
https://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=12587
書込番号:20858881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモちゃんをさがせ!さん
>端末の通常使用に於いてどう影響するのか、
>私のような素人に、
>誰か「正確に」
>説明して戴けませんか?
通常使用(web閲覧とかメールとか)なら大差ないどころか差は分からないと思いますよ。
車に例えていうと・・・
800馬力の車ですよ!凄いでしょ!と言ってたのに
ハズレの人で半分程度の500馬力、もっとハズレの人は300馬力しかでない。
個体差という話ではなく、単純に事前説明していた部品が使われていたのが原因。
じゃあ日常利用で困るのか?って言われると、一番ハズレの300馬力でも
64馬力の軽自動車が普通に街中走ってるんだから全然困らないでしょうね。
ただ中にはサーキットにいってガンガン走ったり、高速を全開で暴走したり(笑)するような使い方する人もいるわけで
そういう人達にとってはまさに【欺された!!金貸せよ!】ってとなってしまうわけですね。
おそらくゲーム用途が多いと思いますけどね。 上でベンチとって20秒差が付いたって言ってる人いますけど
ゲームのような作業の繰り返しで20秒どころか5秒でも体感差が生じるのは結構大きいですし。
正直これがこの会社の対応で何の責任も取らずに逃げ切るつもりなら見切った方がいいと思いますね
Appleと比べてる人がいますが、iPhoneは一種ブランドで信者が支えてますけど
Huaweiなんて数あるAndroidメーカーの1つで無理して選ばないといけないブランドじゃないですしから
書込番号:20859947
6点

>てすてすてすてすさん
かなり前の私の質問にご回答いただき、ありがとうございます。
仕事が旅行添乗員で、
バスツアーの場合だと、ドライバーの横に座っていることが多く、
高速道路走行中では、いろんな車の走りを目の当たりにしている私にとって、
車での例え、とても解りやすかったです。
そして、
無理して選ばないといけないブランドじゃない、
と言うことも。
はいスペックのDSDS機が欲しくて、実機を大量展示している家電量販店で操作をしてみて、
私の使い方にしっくり来たのは、この価格.comで、 SIM Free機メーカーとして人気の 2 TOP
HUAWEIでもなければ ASUSでもなく、
ZTEのモデルでした。(もちろん、Mate 9も操作しました。)
書込番号:20860132
4点

Mate9のユーザが300の人がいるの?
ほとんど500でしょう?
書込番号:20860168
0点

見る専門でしたが、少し気になったので書込みを…。
最近知ったばかりなので知識もまだまだで間違っていたら申し訳ないのです。
話題になっているufs2.1、LPDDR4搭載とは、huaweiの仕様のどこに記載されているのでしょうか。
私の確認した仕様のページには、socがkirin960であることと、CPUがどのようなものであるかの記載しか見つけられませんでした。
問題とされているページは
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/mobile/html/performance.html
こちらかと思うのですが
サポートしているとの返事が返ってきたとのこれまでの流れからすると
このページの記載はmate9の仕様ではなく、mate9に搭載しているsocである「kirin960自体」の性能の紹介という事になるのでしょうか。CPU.GPU.RAMの欄にはKirin950との比較とありそのように読めてしまう気がします。
納得がいかないことに変わりありませんが、真相はこのような感じなのかな、と思いました。
皆さんお気づきになられている点でしたらすみません。
書込番号:20860737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fukkitさん。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/html/performance.htm
以上のページにROMの性能として記載されています。
モバイルからだと記載されていないのでしょうか?
PC等の普通に精通している知識がある人からすれば、フラッシュメモリと記載されているのですから、データやアプリを記録するメモリについての記載であり、そこにUFS2.1が採用されているから、高速化されたと言う記載がされていると見るのが通常だと思います。
誤認混同を起こすような記載をすること自体問題であり、景品表示法に抵触する恐れが多分にあります。
ですから、皆さんも騒いでいるのです。
結構な数の方が、消費者庁に通報しているようですから、消費者庁側で問題があると判断すれば、措置命令がでるのではないでしょうか。
まあ、連休がありますので、しばらくは時間がかかるでしょう。
特にお役所仕事ですので。
書込番号:20861132
8点

pontaro37さん
ありがとうございます。
モバイル版と違うのですかね。すみません今pcで確認できなくて。モバイル版には「搭載」との記載はありません。
景表法違反については重々理解しておりますし、
ページを見る限りではufs2.1が搭載されていると考えるのが「普通」であるとも思っています。
ただ、huawei側の言い訳としてこれはKirinのスペックであるとの主張なのかなと思ったのみです。都合のいい見方をすれば「一応」成り立つ解釈かなと。
(huaweiを擁護するつもりではありません。この解釈で納得すべきなどという気はさらさらありません。)
kirinの説明であると考えていた場合、自主的な対応はもうほぼ期待できないでしょうから
行政がなるべく早く動いてくれることを願うばかりです。
くだらない、言っても意味のないことを深夜のテンションで書いてしまい申し訳ありませんm(__)m
書込番号:20861325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のは東芝のものが使われているようです。
THGBF7G9L4LBATRC
エミュレータの使い方等ご案内頂いた方々、情報ありがとうございます。
書込番号:20871666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数日前に購入した時、アプリで数値を調べてみました。
こちらのトピで偽装(?)について知っていたのでドキドキしていましたが、結果は悪くありませんでした(*^^*)
ただ、購入してすぐとシステムの更新を2?3回挟んだ後で数値が変わったので、経年劣化がひどそうな予感がしています…。
書込番号:21448083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2017年12月9日にAmazonからシルバーを購入した自分の結果も投稿させていただきます。
『Android Terminal Emulator』の結果は、
「Samsung KLUCG4J1EB-B0B1」
となりました。
『Androbench (Storage Benchmark)』の結果は
・Sequential Read:790.98 MB/s
・Sequential Write:171.87 MB/s
・Random Read:168.25 MB/s
・Random Write:150.12 MB/s
・SQLite Insert:3519.27 QPS
・SQLite Update:3776.28 QPS
・SQLite Delete:4976.43 QPS
となりました。
不勉強ゆえ各数値の意味はわかりかねますが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:21456481
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > LUMIERE 503HW ワイモバイル
GPS精度悪すぎて、つねに位置つかめないか、フラフラ動き回り、ポケモンgoでジム戦エラー出まくりで、ストレスマックスです。
その為安いZTE端末買いました。
ファーウェイは、GPSダメですね。
書込番号:20829833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P8Lite以降のHuawei SIMフリー端末のGPS性能は良好なようです。
「レポート(悪)」はいつの間にか廃止されていたのですね。
書込番号:20829901
0点

有益な情報ありがとうございます。
次回SIMフリー購入する予定出来たら、懲りずにファーウェイ購入して見ます。
GPS意外不満ないので非常に残念でした。
書込番号:20830117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
お世話になってます。
題名についてですが、HUAWEI P9 liteにI-O DATAのSDカード(EX-MSDU1/64G)を使用しています。
以前こちらにも投稿しているのですが、購入時よりsdカードエラーが出てマウントが外れる事がちょくちょく起きます。
sdカードを返品交換しても改善せず、HUAWEIに修理に出して端末交換してもらうも改善せず。そのためI-Odate に修理依頼しカード問題ないことを確認しています。その際に念のため交換もしてもらっています。それでも改善しません。
そのため再度HUAWEIに修理依頼して、端末とカードを送ったのですが現象確認したとのことで端末交換されていますが改善しません。
同様の現象起きている方はいらっしゃるでしょうか。
書込番号:20820642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく社外品との動作確認まで受け付けてくれたよね。
社外品は送らないでくれって断られるのが普通だよ。
メーカーとしては珍しく神対応だと思う。
かなりゴリ押しでねじ込んだ?(笑)
ところでI-O DATA以外のSDカードでは試してないの?
I-O DATAにはP9 liteでの動作確認はしてもらってないの?
まずはそこからじゃないかな。
書込番号:20823809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
寝る前11時で92%から今起きて7時で85%になっていました…
アプリも全部終了させ、Wifiも切った状態でです。
これって正常でしょうか?
それと、明らかにアップデート後から電池持ちが悪くなった気がします
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:20813236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、アップデート前から悪く、約10時間のスリープで15%減っていました。っそこで、アップデート後に期待していたのですが、先週末のアップデート後も変わりません。そこで、Wifiが悪いとの口コミもあったので、昨晩はWifiをOFFにして調べた結果約10時間半で9%の減少でした。減る割合からするとbluemazda8さんとほぼ同じですね。だからWifiだけで無く、4Gも影響しているようです。私の憶測ですが表示上はCAをOFFにしているが、実際はOFFになっていないとか・・・。私の場合殆ど画面を表示せずに待機状態中心で、電池消耗の約70%がハードで残りがアプリです。他のスマートホンではこれが逆転しています。何らかの不具合があるのではと思い、来週Huaweiのカスタマーセンターに行ってこようと思っています。
書込番号:20813391
3点

下記、ご参考まで。
<アイドル時のバッテリー消費について>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#20791742
〈書込番号:20793468〉
モバイルデータ通信、CA、Wi-Fi、いずれもONに設定しています。
書込番号:20813422
0点

>bluemazda8さん
私の場合、画面つけてないスリーブ状態ではこんな感じです。
スクショは数日前の分ですが、この時間PC使っていたので全くスマホに触れておらず放置。
Wi-Fi、Bluetooth、GPSは常にONにしてますがCAはOFF。
但しメールなどの通知は届いていたのでランプは点滅してます。
バッテリーに関しては凄く優秀な機種だと思います。
バックグラウンドで動いているアプリなどを見直してみてはいかがですか?
アプリは終了させても裏で動いている事はありますので。
書込番号:20813618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鬼の爪さん
別の口コミで助言を頂きましたが、現在の感触ではハードが原因と考え、カスタマーセンターにも電話しました。案の定カスタマーセンターでは実物を見ないと分からないとのことなので、来週持って行く予定です。同じく私が持っているhuaweiのau quatab02では同じac 5GHZ帯を使ってもこれほど待機に電池を消費しません。やはりハードが原因と思っていますが、こう言ったところは中々特定は難しいでしょうね。メーカーが既にその原因を突き止めていれば別ですが。ただ、価格.comの口コミを見ても色々なところでスレが立っていますので、かなりの割合で起こっているものと思われます。例えば、あるロットとか、複数メーカーから購入した一部の特定メーカーの部品で起こっているとか。しかし、mate9は電池保ちが良いとのことで、購入の最大理由の箇所で躓くのは残念です。
>彩梨さん
私も、多分正常であれば電池保ちの優秀な機種と思いますが、このような外れに当たると買ったのが残念に思えてきます。
書込番号:20813944
1点

huaweiから「端末管理→最適化」をしてから再起動してくださいとの事だったのでやってみたら心なしか減るスピードが遅くなった気がします。
アップデート前は1日使っても70%は残ってましたが、アップデート後は60%を切る事もある感じです。
書込番号:20816573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bluemazda8さん
>けんた3ださん
私の場合はWiFiが5GHzだと2.4GHzの3倍くらい電池が減ります。
機器のすぐ横に置いても同じなので壁等の影響ではないです。(*_*;)
グラフはアップデート前ですが
機内モードにてWiFiオンでスリープ放置
グラフの傾きが急な部分が5GHz
緩やかになっている部分が2.4GHzです。
現在、アップデートしてからは更に電池の減りが激しくなりました。
以前は2日で充電してましたが、今は毎日になってますね。
正直な所アップデート前に戻したいです(^_^;)
書込番号:20816948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kaz-Pasさん
最適化は何回か行いましたが、アップデート後に行ったかどうかは忘れましたので、取り敢えずもう一度行なってみます。
>風鈴猫さん
家のwifi使用時、スピードテストで5GHzだと160〜250mbps程度出ているのに2.4GHzだと50〜60mbpsしか出ないため、一度は2.4GHzにしましたが、今は5GHzに戻しました。その代わり家ではタブレットがあるのでアプリのアップデート時以外通常はwifiをoffにするようにし、電池の消耗を押さえるようにました。これで、一日当たり10%の減りを押さえられました。手動で切り替えるのは面倒ですが・・・。
書込番号:20818679
0点

報告します。
Kaz-Pasさんが書かれたように最適化してから再起動しました。その結果は下記の通りです。計測中は電池容量を確認する以外は操作はしていません。
1. Wifi off、機内モード off で約10時間放置、結果電池残量 61%→ 55% > 6%ダウン
2. Wifi off、機内モード on で約10時間放置、結果電池残量 54%→ 52% > 2%ダウン
3. Wifi on、機内モード off で約10時間放置、結果電池残量 52%→ 48% > 4%ダウン
Wifi on、機内モード off で約4.5時間放置、結果電池残量 48%→ 45% > 3%ダウン
Wifi on、機内モード off で約10時間放置、結果電池残量 45%→ 40% > 5%ダウン
1.〜3.は計測した順番です。結果は、1.の時点ではまだ少し電池消費が多いかなと思いましたが、以前の同様の計測時は9%のダウンだったので、少しましになっているなと言う感じがしました。そして、2.〜3.に進むにつれてあれあれ?と言う感じで、3.では計24.5時間で12%なので、多くの皆さんが書かれている2時間で1%に合致しており、正常になったと思われます。
今までの正常になった考えられる要因としては、@ 最適化してから再起動した。 A バッテリーが試運転中で、使い始めて3週間が経ち、やっと正常になった。 B Wiifiやモバイルデーター通信回路が試運転中で、使い始めて3週間が経ち、やっと正常になった。 等が考えらえます。多分、皆様が考えるのはAでは無いかと思うのですが、ハードとアプリの消費電力割合は、以前はハード 70%、アプリ 30%だったのが、先ほど確認したところではハード 58%、アプリ42%とハード自体の使用割合も減ってきていますので、@ABの複合的要因ではないかとも考えます。
これで、安心してmate9 を使用することが出来ます。bluemazda8さんも一度最適化してから再起動して試して下さい。尚、電池の消費グラフを添付します。ただ、若干後でキャプチャーしているので、2%程余分に消費しています。
書込番号:20824050
1点

皆様返信ありがとうございます!
色んな要因が考えられるのかもしれないんですね…
Wifiのバンドによっても違うとは驚きです!
私の端末によると、バックグラウンドで何か動いているせいで消費しているわけではなさそうで
モバイルネットワークの電波という項目が大きく関係しているのでは…とふんでいます。
普段家にいることが多いのでデータ通信はほとんど切っているはずなのですが、電池消費量のところにモバイルネットワークの電波という項目が存在しています。通信量は増えていないので、接続はされていないのだと思いますが、端末自体は常に受信をしてしまっているのかなと…(モバイルネットワークOFFからONにするときの接続切り替えスピードが恐ろしく早いのは多分このためかと)
試しにsimを一度抜いてみようかと思います
書込番号:20824272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様すみません返信を見落としたまま返信してしまいました…
検証までしていただきありがとうございます(´;ω;`)
最適化からのシャットダウンしてみます!
書込番号:20824285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluemazda8さん
「データ通信はほとんど切っているはずなのですが、電池消費量のところにモバイルネットワークの電波という項目が存在しています。」
との事ですが
データ通信をオフにするだけだとやり取りは生じます。
わかりやすく言うと
◎データ通信オフでWiFiオン
電話をかけるとモバイルの認識やり取りはされてるので電話は繋がりますが
◎機内モードオン(データ通信は当然オフ)WiFiオン
SIMカードのやり取りを禁止している状態なので電話をかけても繋がりません。
書込番号:20824293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluemazda8さん
最適化からのシャットダウンしてみます!
シャットダウンと再起動は違う場合があります。Androidは詳しくは分かりませんが、windowsの場合はシャトダウンの時は次の起動を早めるために、一部システムデーターをメモリーに保存します。完全にクリアするには再起動が必要です。多分、Androidでも同じではと思います。私もシャットダウンは何回かしましたが、再起動はしていませんでした。
書込番号:20824466
0点

知りませんでした(´;ω;`)
機内モード使ってみます!
書込番号:20828888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャットダウンと再起動の違いは再度電源をつける手間を省いているだけだと…
再起動をしてみます!
追記
皆様のおかげで電池持ちが改善してきたきがします!
たびたび無知をさらけ出してしまい申し訳ないです
(´;ω;`)
書込番号:20828908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回の報告からも、継続して計測していますが、あれからは2時間で1%には中々ならない。これは、WifiをONでもOFFでもほとんど変わらず、大体10時間で9%程度の減り。勿論、省電力モードで、適正化してからの再起動をしていますが・・・。まあ、当初の10時間で15%の減りからは大分ましになったけれど・・・。ハードとアプリの割合はハード65%、アプリ35%と2時間で1%当たりのときと比べやはりハードの比率が高くなっている。WifiをONでもOFFでもほとんど変わらないのがおかしいのかも・・・。
書込番号:20831903
0点

次の項目をチェックされていますでしょうか?
確認されてみてはいかがですか。
・画面の明るさの自動調整はOFFに設定(手動で設定)
・スリープ時間を極力短めに設定(30秒程度)
・不要なタップ音、タッチ操作音、画面ロックオン音をOFFに設定
・不要なバイブレーションをOFFに設定
・不要ならモバイルデータ通信をOFFに設定
・不要ならWi-Fi通信をOFFに設定
・不要ならBluethooth通信をOFFに設定
・必要に応じて機内モードをONに設定
・省電力モードをONに設定(電池残量が少ない場合にはウルトラ省電力モードに設定)
・画面ロック時にアプリを閉じるを必要に応じて設定
・通信速度表示をOFFに設定
・電池残量表示をOFFに設定
・不要なアプリ通知をOFFに設定(必要の場合はLED通知に)
・通知鳴動制限モードをアラームのみに設定
・不要な位置情報サービスをOFFに設定
この他にもチェックポイントがあるかもしれませんがとりあえず。
<ご参考>
−スマホのバッテリー消費が激しいアプリを調べる方法(iPhone&Android)−
http://sumaoji.com/sumaho-battery-syouhi-siraberu-3498
−iPhoneのプロが教える、バッテリー消費を改善する8つの技−
http://iphone-mania.jp/news-26484/
ご参考まで。
書込番号:20832006
1点

>鬼の爪さん
書かれている内、バイブレーションはONにしていますが、計測時間内でバイブレーションとか、呼び出し音が鳴ることはありません。(月に2〜3度ほどの公共機関で出かけるときに3時間程度使う時と、月に6〜7度程度のちょい外出時に10分程度使うだけで、後は電話の待ち受け) ただ、前述以降も今度はWifi OFF、機内モード OFFで計測したところ
約4時間で 59% → 55% > 4%ダウン
約8時間半で 54% → 47% > 7%ダウン
約10時間で 47% → 45% > 2%ダウン
と最後はあれあれ?と思うほど消費量が減りました。まあ、例えば47%と行っても47.99%や47.0%がある訳ですので正確ではありませんが・・・。それに、電池の消耗量と言ってもそれほど正確では無いと思うので、余り気にしない方が良いのかもとも思いました。当面は、今の設定のまま使ってみます。
書込番号:20833853
0点

横から失礼します。
僕も待機中の電池の消費に苦しんでおりました。寝る前に100で起きたら90弱。
買ってからひと月くらいですからバッテリーもすでに安定してるはずなのに。
ここにのってたことは一通りやってみたが改善せずでした。
もはやあきらめていましたが、毎日寝る前にクリーンアップと最適化をやってたのを止めたら2、3日後くらいから突然スリープ時のバッテリー消費が減り始め、8時間で2〜3%くらいに落ち着きました。
昨日久々にやって寝て、起きたら6%くらい減ってたのでもしかしたら関係あるのかもと思いまして。
見当違いでしたらすみません。
書込番号:20841543
1点

クリーンアップと最適化はCPUを喰いますので、その分、バッテリーも消費することになります。
不必要なクリーンアップや最適化は極力避けたほうがバッテリーの持ちにつながります。
また、シャットダウン(終了処理)も頻繁に行わないことがポイントです。
シャットダウンにかかわる各種の終了処理と、その後のシステム起動時の初期化処理にはかなりのCPUパワーが喰われるためです。
ご参考まで。
書込番号:20841581
0点

私は Dual sim 使用。結構色々なやり取りをしており、一般的な使用方法だと思うのですが御覧の通り15時間程度で 90%が消失します。
同じ使用環境で、iPhone7 が20%、4年落ちの iPhone 6 が 10%の残量ですから Mate9 の電力制御は良くないですね。
書込番号:20944427
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
通話中なんですが、途切れたり、無音になったり、声が小さくなったりしませんか?
かなりの確率で通話障害がおこるので、カスタマーに電話したんですが、
端末を初期化して様子を見てほしいと言われました。
ぶっちゃけめんどくさすぎるので初期化なんてしたくない!
同じような症状の人いませんか?
また何か改善策等ありましたら、教えていただけませんか?
書込番号:20812175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通話中なんですが、途切れたり、無音になったり、声が小さくなったりしませんか?
通話にはいくつか種類がありますが。
とりあえずは、どのような手段での通話かを記入してみてはどうでしょうか?
docomoのFOMA?Xi?
それともMVNOの通話?
もしくはIP電話?どのIP電話?どのアプリを使用?
その時の通信は、Wi-Fi?モバイル通信?その時のスピードテストなどでどれくらいのスピードが出ていますか?
もう少し情報を出してもらえば、同じ環境で検証出来る人から書き込みがあるかもしれません。
書込番号:20812240
1点

自分の場合はdocomo回線でSPモード接続していますが同じ症状で通話に限って相手の声が聞こえなくなったり、電波が途切れたりしています。ヤフーモバイルは快適に通話できています。
SIM1にdocomo4G回線SIM
SIM2にヤフーモバイル
書込番号:20812474
0点

当方、
SIM1 楽天データSIM 4G
SIM2 FOMA 3G
で運用中ですが、これまでのところFOMA通話では聞きづらいとかいった症状は発生してませんねー。
むしろ本機に替える前の5年選手のガラケーよりいたってクリアです。あたり前か。
ちなみに利用場所は主に都内です。
書込番号:20813745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます。
SIM1音声データイオンモバイルでの運用ですが、
amanenさんもいつか晴れるささんも音声がSIM2だと大丈夫であることに着目してSIMカードをSIM2のところに変えてみたところ、全然良くなりました!
なにか関係あるかもしれませんね!
とりあえずこのまま様子を見たいと思います!
書込番号:20815091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はdocomoSiMスロット1(3G)、楽天SiM(4G)で最近スロット1の通話が高確率で途切れます…
同じ対処方法をとってみようと思います
書込番号:21327376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





