
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2019年3月11日 13:28 |
![]() |
255 | 45 | 2019年2月17日 08:13 |
![]() |
8 | 2 | 2019年1月29日 18:27 |
![]() |
25 | 6 | 2020年8月9日 11:22 |
![]() |
10 | 0 | 2019年1月16日 02:33 |
![]() |
8 | 6 | 2019年1月24日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
本日到着して早速設定。
Googleのアカウント設定をしたら、SMART RECOVERYというポップアップ表示が出てきて、以降は何もできず。
アンインストールを選択しても何も変わらず。
対処の仕方をご存じの方いらっしゃったら教えてください。(涙)
書込番号:22449851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何かアプリをインストールしたり、復元ツールで他の端末から移行したとかはありませんか?
https://king.mineo.jp/question-answer/%E7%AB%AF%E6%9C%AB%EF%BC%8F%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BC%8F%E6%93%8D%E4%BD%9C+%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3/21183
端末を初期化して、他からは移行しない、アプリをインストールしない状態では出ないと思いますが。
その画面に、該当のアプリ名が表示されていると思われます。
書込番号:22449935
0点

ご連絡ありがとうございます。Googleの設定をしただけなのでアブリのインストールは何もしてないんですよね。
設定アイコンボタンを押してもマガジンロックの設定しか、出てこなくて初期化すらできません。。。
FAMILY LINK MANAGERが深刻なエラーを引き起こしているからアンインストールしろって英語メッセージがでてくるけど何もインストールしてないんですよね。
書込番号:22450022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定アイコンボタンを押してもマガジンロックの設定しか、出てこなくて初期化すらできません。。。
例えば利用しているGoogleアカウントは過去にAndroid端末で利用したことがあるということはありませんか?
かつ、その端末でGoogleバックアップをオンにしていたとか。
私は必ずバックアップをオフにして運用しているので、詳細はわかりませんが、オンにしてしまうと、
別の端末でログインした時に、バックアップしたものが復元されたりするような機能のようなのですが。
自分でなんとかするとしたら、初期化が出来ないとなると、ファクトリーリセットしかないと思います。
現在設定しているGoogleアカウントでしかログイン出来ませんが、
Wi-Fiもモバイル通信も接続しないで、Googleバックアップをオフにした後で、使えば、問題は出ないのではないかと思います。
同じような現象になったことがないので、あくまでも解決出来るかもしれないという方法にはなります。
新規のGoogleアカウントで起きている現象でしたら、ちょっと思いつきませんでした。
面倒でなければ、購入店やHuaweiに相談という手もありますが、今回のケースでの対応は
ファクトリーリセット以外では、メーカー送りしかないかもしれません。
FAMILY LINK MANAGERとなると、保護者の方が子供の端末に何か設定をするくらいでしか使わないとは思いますが。
ひぃはぁさんに保護者がいるとかはありませんよね?
年齢がわからなかったので・・・・・
書込番号:22450205
1点

スレ主様
>†うっきー†さんの書かれていることへの補足です。
買い替える前お使いになっていた端末に、「Googleファミリーリンク」のアプリをインストールしていませんでしたでしょうか。
可能性として考えられるのが、今回のエラーメッセージの原因は、ファーウェイのスマートフォンでは、「Googleファミリーリンク」関連のアプリが利用できないというか、設定をすることを許可されていないアプリのために今回のようなエラーメッセージが吐き出されたものと思われます。
もしインストールしているのであれば、お使いになっていた端末から一度「Googleファミリーリンク」関連のアプリを削除する。「Googleファミリーリンク」アプリに紐づいているスマートフォンがあれば、そちらからも「Googleファミリーリンク」関連のアプリを削除する。
注:保護者向け機能アプリとお子様向けのアプリがありますので、どちらも一度削除しておきましょう。
削除したスマートフォンは念のために一度再起動をかけておく。
その後、買い替えた端末を再度初期化する。
(一度Googleアカウントをインストールすると固定情報が残るために初期化して端末出荷状態に戻す必要があるためです。)
初期化したうえで、買い替えた端末を改めて、Googleアカウントを入力して、データの移行を試してみてください。
書込番号:22450370
3点

うっきーさん、北海のタコさん、懇切丁寧なアドバイスいただき、誠にありがとうございます。
NOVALITE3は新規購入で、購入に際してGメールアカウントを新規取得して、FAMILYLINKMANAGERは嫁スマホに新たにインストールしただけで、NOVALITE3には何のアプリもインストールしていない(というかインストールできる状態に至らず)状況で、いきなりSMARTRECOVERYのメッセージが出てきて、アンインストールしろと言われてもそもそもインストールしてないし、アンインストールしようにもそのメッセージから先はどこをタップしても何も動作せず、初期化すらもできない状態になってます。
状況としてはメッセージにしたがって初期設定をすすめていったら初期化すらできない何も操作できない状態になってしまったという感じです。ほんとに勝手なことはせずに言われた通りに書かれたとおりに操作していっただけなんですけどねぇ。
販売元のNTTレジナントには昨夜問い合わせをして回答待ちです。
全く使用してない状態くらいなら、初期化くらいさせてほしいですねぇ。。。
書込番号:22450841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NOVALITE3は新規購入で、購入に際してGメールアカウントを新規取得して、FAMILYLINKMANAGERは嫁スマホに新たにインストールしただけで、
念のために確認ですが、間違って、奥様の端末にも、本機と同じGoogleアカウントを設定してしまったということはありませんか?
>初期化すらできない何も操作できない状態
この場合は、すでに記載済のファクトリーリセットしかなくなります。
NTTレジナントから、良い提案があるといいですね。
書込番号:22450879
0点

うっきーさん、度々気にかけていただきありがとうございます。
確認しましたが嫁スマホに新規アドレスを新たに設定はしてないそうです。
どこの会社もそうですがメールかチャットでないと基本、対応しないのでトラブル発生の際は困りますねぇ。
とりあえずはまず返事を待ってみたいと思います。
書込番号:22451039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひぃはぁさん
factory reset の手順と注意事項が以下に書いてあります。
ロック解除用パスワードを忘れた時のHuawei製スマホを強制的に初期化する方法 - Zバッファ:
https://www.zbuffer3dp.com/entry/huawei-factory-reset-lock
書込番号:22451134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果論で、且つ、解決策ではありませんが、
その POP の警告文なり注意文が英語表記だったら、
「キャンセル」「アンインストール」
どちらも選択せず、無視して端末を再起動するべきでした。
日本国内版を新品で購入し、言語設定の変更とか何もしていない状態なら、
Google側の警告であれ、HUAWEI側の警告であれ、日本語でなければ怪しいと思います。
「キャンセル」を選択すると、同じ POP の出まくりでしょう。
私の場合、仕事では Google Map、プライベートでは YouTube の視聴がメインで、
YouTube の映像・音楽は、国内のものだけでなく色々な国のものをザッピングしているのですが、
いつの頃からか、更新を促す全画面の POP が出るようになりました。
Google の正規の更新は常時しているので、これはおかしいと思い、どちらの選択もせず、端末の再起動をしました。
その後、端末を買い増ししたり、SIM を入れ換えて使うと、また出てくるのですが、
(Google アカウントは同じもので同期)
無視して再起動すれば、出なくなります。
書込番号:22451158
0点

スレ主様
返信が遅くなりました。
今回のトラブルに関して、英文フォーラムも確認してみましたが、現時点で同様のトラブルが出ていることは確認できませんでした。ただほかの事例と組み合わせることで、不具合が発生した要因はつかめてきましたので、長文になりますが、書き込みさせていただきます。
不具合が発生した可能性として考慮されることは、お買い求めになったスマートフォン、以前お使いになっていたスマートフォンの利用者と新しいスマートフォンにおける利用者のアカウントが、どなたかによって変わるかと思います。
1 以前お使いになっていたスマートフォンの設定の問題
スレ主様がお使いになっていたスマートフォンと奥様のお使いになっていたスマートフォンがGoogleファミリーリンクにて紐づいていた可能性が高いと思います。Googleファミリーリンク関連のアプリが端末に画面に見当たらなくても、アプリのアイコンが削除されていただけでアプリが隠れていたために、Googleアカウントにてデータを復元した際に、スレ主様自身はアプリのインストールの記憶がなくても、隠れていたGoogleアカウントに紐づくアプリとして復元してしまったために、リカバリーのエラーメッセージが発生したと思います。
2 Googleファミリーとして、プログラムを家族で共有していた場合
ご家族で、Googleファミリーとして家族登録したうえで、Googleの有料アプリやファミリープランで契約しているアプリなどを共有してファミリープランなどで利用していた際に、まれに起こる事象があります。
ファミリープランで共有していたアプリのなかに、ファーウェイのスマートフォンにて動作しないアプリがあり、そのアプリが削除対象として、スマートフォンから警告されたケースが考えられます。
ここから先は少し物議をかもす書き込みになるかもしれませんが、開発者ベースからの意見として書き込みします。
「Googleファミリーリンク」とは限らず、ペアコントロールするアプリのほぼすべてにおいて、ファーウェイのスマートフォンでは排除される傾向にあります。ファーウェイのスマートフォンはAndroidベースではありますが、基本的には「EMUI」というインターフェイス兼OSコントロールによって動作している点にあります。
「EMUI」自体に沿った仕様の管理アプリでないと、純粋なAndroidベースで開発された端末の管理機能をもったアプリは基本的には制御できないようになっています。
ペアコントロールアプリや、ウイルス対策アプリなども、動作しないことがあります。
(セキュリティ対策に関しては、「EMUI」の中に内包されていますので、普段使いには問題ありません。)
今回のトラブルの要因になった原因は、端末の管理を制御するアプリが以前お使いになっていたスマートフォンに導入されていたために、Googleアカウントを利用して復元した際に、「EMUI」に異常を感知させる行動があるために削除しますと警告がでてしまい、そのまま設定が中止状態になり、Huaweiの設定初期化プログラムが止まってしまったのだろうと思います。
NTTレゾナントに連絡済みとのことですが、可能であればファーウェイのお客様相談窓口にも問い合わせをしてみるのも一つの手かと思います。ファーウェイのほうでも過去の事例があれば、なにかしらの対応策を考察していただける可能性はあると思います。もしくは不具合に関する対応策を考えていただけれると思います。
書込番号:22451618
2点

>以前お使いになっていたスマートフォンの利用者と新しいスマートフォンにおける利用者のアカウントが、どなたかによって変わるかと思います。
すでに記載されている通り、Googleアカウントは新規に取得したもので、本機以外には利用していないそうですね。
ですので、謎な現象ですね・・・・・
書込番号:22452067
1点

みなさま、様々な助言、アドバイスありがとうございました。ファーウェイサポートに電話して、対応を嫌がってさっさと電話を切ろうとする担当者と悪戦苦闘で話をして、30分かけてようやく工場出荷状態に戻すことができました。
今回の件、OCNモバイルONEの対応はすごかったです。
最初の問い合わせについては、端末の不具合は当社は関知しないからファーウェイに直接言ってくれとの事でした。
ファーウェイに問い合わせるのは構わないが、不良品だった場合も商品代の請求はどうするんですか?と聞いたら、不良品だろうとなんだろうと請求はするし、返品、交換、契約解除はいっさい受け付けないとの事でした。不良品を販売した責任は販売側はいっさい関係なく、メーカーと直接話してくれ、それで解決できなかったらメーカーを説得させられなかったユーザーの自己責任という事だそうです。
不具合をメーカーが対応するのは当たり前と思う方もいらっしゃると思いますが、販売会社がいかなる理由でも返品、返金を受け付けないというのは流通に携わる人間からしてみると唖然の話です。食中毒が起きてもスーパーは返金、謝罪しなくていい、ホテルがつぶれても旅行会社は返金、謝罪しなくていい、車がリコール起こしてもディーラーは修理しなくていいといっているようなものです。
ファーウェイも送料こっち負担の有償修理で対応というのが基本スタイルでしたので、ひっくるめるとOCNとファーウェイのスタンスとしては、不良品、不具合品送っても更にお金を払えば交換か修理してあげ9よっていうスタンスなんですね。
一度、電源をいれて設定しようとしたら最後、製品保証もクーリングオフも適用しないというからすごい対応だと思います。
とはいえ、この度はみなさんの真摯な返信をいただき誠にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
ファーウェイの端末は性能がいい製品なのでしょうがOCNで契約しようとしている方は不具合品つかまされたら、自己責任で対応になるという事をご留意ください。他の会社は知りませんが私はとても人にはお薦めできない格安SIM会社だと感じました。
長文失礼いたしました。
書込番号:22452852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最初の問い合わせについては、端末の不具合は当社は関知しないからファーウェイに直接言ってくれとの事でした。
そうですね。普通の対応しか無理だったようですね。
公式サイトにも明確に記載されています。
・新品商品の初期不良につきましては、商品到着後3日以内にご連絡ください。
メーカーの了承が得られた場合のみ代替品を送付いたします。
・一度お買い上げいただきました商品に関しましては、お客様都合による返品は応じかねます
ネット販売は、どこもほぼ同じですね。期間が違うだけで。
特に今回が特別おかしな対応ではないです。
ネットで購入した人は、メーカー保証を受けるのが普通のこととなります。
>一度、電源をいれて設定しようとしたら最後、製品保証もクーリングオフも適用しないというからすごい対応だと思います。
クーリングオフは、訪問販売等で消費者が冷静に考える時間がなかった時の救済処置です。
通信販売や店頭販売で、自分の意志のみで購入したものには、原則クーリングオフはありません。
販売店が独自の保証をしているだけとなります。goosimsellerの場合は、メーカーに確認後メーカー側が認めた証拠を提示して3日以内。
面倒なので、普通の人は、すべて、Huaweiと直接やりとりします。着払いが可能ですし。
クーリングオフの制度などは、そもそもありませんので、
ネットで購入したものは、メーカーとやりとりが一番てっとり早いです。
但し実店舗もあるショップの場合は、実店舗に持ち込みで、何らかの対応がある場合もあるとは思いますが。
Googleアカウントを新規で本機に対してのみしか設定していないなら、起きない現象なので、
今回の原因は謎ではありますが。
Huaweiのサポートは良いので、今回はよかったですね。
おそらくファクトリーリセットをしただけだとは思いますが。
書込番号:22452998
3点

こんにちは。
自分も同じ症状になり、メーカーに問い合わせしたら自分でGoogleアカウントをどうにかしろみたいに言われました。
スレ主さんはどのようにして改善されましたか?
書込番号:22524804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー

確かにUSB Type-Cではないなどコストカットが明らかにわかる仕様もありますが、カメラ強化、CPU変更、au VoLTE対応など十分進化してると思いますけどね。
まあ感じ方は人それぞれですけど。
書込番号:22435167
28点

実はnovalite2を使っているのですが、この機種の弱点は通信速度の遅さ。そこが普段遣いでは影響大です。処理速度で不満を感じる事は2でもほぼ無いので。
その通信速度が全くの手付かずなのは残念でなりません。買い替えしようと待ってたのに残念。
書込番号:22435182 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

HUAWEI nova lite 2では対応してなかったLTEキャリアアグリゲーションに対応してるので、モバイルデータでは通信速度改善はありそうです。
Wi-Fiについては引き続き5GHz帯非対応なので、人によっては不便でしょうね。
書込番号:22435197
13点

nova lite→nova lite2→nova lite3
地道に進化はしてます
nova lite2は初代のROM容量アップが目的のマイナーチェンジですから私はスルーしました
nova lite3はDSDV(CA)、au VoLTE対応ゆえ買いだと思います
書込番号:22435219 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2.4万円くらいで買えるとするなら、12ヶ月(2000円/月)、24ヶ月(1000円/月)、36ヶ月(667円/月)になるので前の機種を買った時期とどれくらいで買い換えるのが費用的に見合うのかで適度な感覚で買い替えていてばいいんじゃないかな?って気がする
スペックがそれほど向上してないとは言え2万そこそこでこれくらいのスマホがいつでも買えて、通信も格安SIMだと数百円〜でも持てるわけだし、ホントにいい時代だよねぇ
書込番号:22435383
17点

某国内メーカーの中国かインド生産品
基盤の不具合って、ファーウェイ品では聞かないね
精密工業は設計を手伝わないのか
今回の、USB-C高速充電は欲しかった
書込番号:22435404
7点

>マスタージュダイさん
Lite2→Lite3の変化が少ないと感じる人は希少です。
大幅なグレードアップとも言える内容ですが・・・・
Lite2の通信速度が遅いわけではありません。
通信速度は通信会社と場所によるので・・・・
同じ契約シムでも場所次第や時間で大きく変わります。
Lite2はcat.6で最大速度300Mbps
Lite3では600Mbpsのcat.12/13で3CAで大きくアップしていますが
だからといって2倍速くなるとは言えません。
あくまで理論値なので通信会社が遅ければ何の意味もありません。
まぁCAで速くなることはあると思いますがそれとて通信会社と場所と時間次第です。
cat.6でもcat.12でも実行速度は速くて数十Mbpsでしょうし(平均すると)(MBは1/8)
時間によっては数Mbpsも出ないこともあるでしょう。
その辺ではキャリアとの差は付けられていると思います。
書込番号:22435917
17点

>dokonmoさん
日本版HUAWEI nova lite 2は、LTEキャリアアグリゲーション非対応です。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite2/specs/
書込番号:22435929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっちゃん2009さん
あれ・・ほんとだ150Mbpsになってますね。
書込番号:22435971
6点

nova lite2はnova liteのマイナーチェンジ程度なので、買いでは無い(無かった)です
今からnova lite2買うのも安くてもデメリットの方が多い
Softbank版704HWはVoLTE使えるのでAndroid8.0止まりだが704HWの方が良い場合有ります
書込番号:22436129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

御高説ありがとう御座います。知ったか面白かったです。
書込番号:22436972 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そんな捨て台詞吐くぐらいだったら、コメントしなきゃいいのに。
DSDVになったこと。auに対応したこと。スペックが同じとは言ってもメモリ、CPUのグレードは上がっています。
USB-Cにならなかったことは確かに残念ですが。
書込番号:22437694
38点

>マスタージュダイさん
そうかね スペックも知らないで変わらないというのもおかしいが・・
NovaLite2はcat.6 300Mbps
https://www.pdevice.com/product/huawei-nova-lite-2-price-specs
日本だけ(でもないだろうけど)150Mbpsなの迄は確認していない。。
NovaLite3はCat.12/13で3CA、4 x 4MIMOと256-QAMをサポート。
しかし日本では2CAしかサポートされないかもしれない。
どちらにしても最大理論値なので300Mbpsどころか
100Mbpsも滅多に出ない。
書込番号:22437758
2点

>dokonmoさん
この速度の最大理論値についなんですが、例えばスペックが同じで最大150mまで対応の端末と、最大300mまで対応の端末があった場合、後者のほうが早くなったりするのでしょうか?
書込番号:22437793
1点

>036036036さん
基本的には殆ど速くなると思います。
但し、変わらない場合も有り単純に2倍になる場合があります。
各キャリアで色々複雑なので単純に合うのか分かりませんが・・・
理論的な速度は周波数帯が20MHzの時で
4 x 4MIMO 1つの周波数で4つのアンテナで受信する(単純に4倍)
キャリアアグリゲーション 2つ(3つ)の周波数で受信する(単純に2倍(3倍))
256QAM 64QAMに対して1.33倍程度アップ
Lite2の場合は4 x 4MIMOで150Mbps(37.5*4)
ドコモの1.7GHz帯など20MHzなので150Mbpsですが
800Mhz帯だと15MHzなので3/4の112.5Mbpsとか。
この場合、4本のアンテナが同じだけ受信できると言うわけではなく
利用者が多かったり電波障害など色々な要素で理論値には遠くなります。
Lite3の場合は2CAだと300Mbpsで3CAだと450Mbpsですが
64QAMから256QAMというトラックの荷台が大きくなった感じで増えるので
最大理論値600Mbpsとなります。
あくまで単純計算なので実際には2つの周波数が同条件になることは少なく
片方がいいけど片方が悪いときなど速度がCAなしと変わらないという場面
があるかもしれません。
計算上単純に2倍(3倍4倍)と言うことです。
スマホの現在の最高速度はMate20proの5CAで1.4Gbpsですが
日本で5CAは無く周波数帯が狭いので理論値には遠く
788Mbpsが最高理論値速度なのかな?
スマホが受信できる周波数も限られている場合もあるので
その場合は受信そのものが出来ません。
実際にはCAなしとCA有りでは速度が違うことが多いですが
2CAも3CAも4CAもあまり変わりが無く
理論値の速度からは1/10も出るか出ないかですね。
書込番号:22438080
0点

関係ない話ですが、
ホワイトやゴールドがHuaweiから
あまり出なくなってる気がしますが
人気がないのでしょうか?
外観が光沢の強いのも好きではありません(´・ω・`;)
Ascend g6ホワイト、ノバライト ホワイトと使って来ていて、次もHuaweiと考えてますが、
ホワイトが...ヾ(゜д゜;)
書込番号:22438988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

IPHONEが発売当初15万超える時代にセールとはいえ7か月縛りで3800円で売れる端末。とにかく追求するのは最低限の機能と安さ、求めるものがあるならそちらを選べばよいだけでは?
書込番号:22440029
4点

ある程度の機能は欲しいとこだけど、2万以下で買える端末に色々求めすぎな気がします。これ以上高機能にしたら外装をチープにしたり、付属品を無くしたり、値段を上げざる終えなかったりする気がします。元々novaシリーズって端末の安さがウリだと思うので。
書込番号:22440241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

買うことのできないカタログマニアの知識は、実使用の感覚と大きく違うので騒音にしか聞こえませんね。残念ながら
書込番号:22442062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
単端末管理アプリでの最適化後100%にならなくてすっきりしない方に朗報です!
毎度100%を維持する方法見つけました。(もともと97%くらいを維持している方限定だとは思いますが・・・。)
〜方法〜
端末管理アプリ→電池残量→起動→すべて自動的に管理を無効 以上です。戻って最適化してみてください。100%か、今までの値より5%ほど上がっていませんか?
にしても、AIによる自動管理をoffにしたら端末の状態が良くなるとは・・・。まだまだAI搭載スマホも発展途上感が否めませんね。
今回のアップデートによりこう言った癖(矛盾)が改善されるとよいですね。
5点

EMUI5.0,EMUI8.0,EMUI9.0
すべてにおいて最適化可能な状態にしておけば100%になります。
100%にならないと言われている方も、設定をしてもらうことで100%になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=22317558/#22318242
書込番号:22428897
0点

さて、どうなんでしょう。
最適化とはどの状態であるかというのが明確ではなく
EMUIのバージョンで管理が違うだけのような感じです。
P10では100%になります。
Mate10proでは100%になりません。
Mate20proでは100%になります。
AI管理が入る=リソースを使用者に合わせる=最適化数値が悪くなる。
EMUI9=AI管理が入りリソースを考慮した状態で100%なるようにした?
そんな感じかと思うので無理矢理100%にした方がパフォーマンスが悪くなる
という考えもあるのかも?(自分の使用状況に合わされない)
書込番号:22428944
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 3 SIMフリー
コストパフォーマンスに引かれて購入しましたがBluetoothの接続で不満が出てきました。
使用しているのはMarvinのair-xという完全ワイヤレスのBluetoothイヤホンです。
完全ワイヤレスでaptxコーデックに対応しているものを探して価格もそこそこで導入をきめたのですが、肝心のatpxで繋ぐと音切れが頻繁にありました。満員電車での使用なので仕方ないかと諦めかけましたが、以前使用していたXperiaもaptxに対応しているのでそちらで使ってみると全く音切れしませんでした。
機種の相性がよくないと言われればそれまでですががっかりしました。開発者オプションでSBCコーデックに切り替えると少しはマシになりますがいちいち切り替えるのもあれだし、せっかくaptx目当てで買ったのになぁって感じです。
皆さんはBluetoothのコーデックは何を使用していますか?
書込番号:22413246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スカイリィ@epl-5さん
私も本機種でnt01axという音切れに強いと評判の完全ワイヤレスイヤホンを使用しているのですが、同様に音切れがかなり激しいです。
最初はイヤホンの初期不良を疑っていたのですが、どうやら接続先のスマホの方に問題がありそうですね。。。
Bluetoothのコーデックはaptxを使用しているのですが、開発者オプションでも変更できなさそうで困っています。
書込番号:22444260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
やはりスマホがわに問題ありそうですね。
Bluetoothの出力が弱いとか
まあそこまで求めるならSonyとか買っとけということかもしれませんが。
ダメもとでHuaweiに問い合わせたところ、キャッシュのクリアと再起動を提案されました。
あまり改善していないですが、気持ち途切れなくなったような気がします。
一応載せておきます
・設定>アプリと通知>アプリ>>画面下部「その他」>システムプロセスを表示>
Bluetooth>ストレージ>キャッシュを消去
・ホーム画面>端末管理>最適化>完了
・ホーム画面>端末管理>クリーンアップ>クリーンアップ
・上記操作後再起動
書込番号:22444563
7点

>スカイリィ@epl-5さん
コーデックをSBC には変更し教えていただいた対処を実施してみたところ、音切れの頻度が少なくなりました。ありがとうございます。
ただ、完全になくなったわけではないですし、いちいちコーデックを変えるのもかなり煩わしいですよね。。。
OSをandroid 9にアップデートしたら直ったりしないですかね。
書込番号:22446639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しでも役に立てたなら幸いです。
Android9は私も期待していますが難しいでしょうね。
Huaweiからの回答も個別の機器との調整はしないと言っていました。
あまりに音切れするときはXperiaにつなぎかえて使っています。
書込番号:22446727
2点

この機種、bluetoothのクセか強いと思います。
スピーカーSTB2019もブツブツ音飛びしますし、fitbitのフィットネストラッカーionicとの接続もできませんでした。
日常的にbluetooth使う方は避けたほうがいい端末かもしれません。
書込番号:22535670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はHuaweiP30liteを使っていて、ワイヤレスはMAVINのAir-XRを使っています。同じくapxtで繋いでいるのにもかかわらず、音楽を聞いて電源を入れた際や、何もしてない時に音切れが起こります。
ワイヤレスイヤホンに搭載されている QualcommのチップとHuaweiの相性が悪いと思います。
前にも Qualcomm搭載ワイヤレスイヤホンを接続した際も似た現象が起こりました。
もしかしたらこれが原因かもしれないので、参考までに
書込番号:23588250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P8max SIMフリー
先月妻がHUAWEI Mate 20 liteを購入しこの機種が必要なくなったので譲り受けたのですが、
買い替えた理由がバッテリーの重度の劣化。私は素人ながらiPhoneの電池交換を何度もしているので、
その要領で電池交換ができるかと思い、ググってみたものの全く情報は出て来ず。
YouTubeにある動画は分解や基板交換のみ。
夕飯作りの際のYouTube鑑賞用に復活させたかったのですが
もうほとんど使用しないスマホに1万円以上出してバッテリー交換するのも
アホらしいので、人柱覚悟で交換してみました。
先に結果から言えば成功しました。
しかし、あまりオススメはしません。
何故かと言うと、まずバッテリーが日本国内で販売されてない。
私はebayで購入しました。(https://www.ebay.com/itm/263661723000)
注文から到着まで1か月半以上かかりました。
次にパネルを外す際に、背面の下側の白い部分を外すのですが、
見事に粉々に粉砕させてしまいました。
ガラスで出来ていて、接着剤で付いているのですが
YouTubeでやったいた方法で取り外そうとしたらバキバキに割れました。
(まぁケースをしているので普段は全く見えないのでいいのですが)。
割れる前提の方が、ダメージをは小さくて済みます。
次が一番の問題で、内蔵バッテリーが背面パネルにがっちりと固定されており
取り外すのに1時間以上かかりました。
さらに取り外す際に、必要以上にバッテリーを曲げてしまい、火花が出て発火し
左手の人差し指を火傷しました。右手の中指は道具を強く握りすぎて第二関節の
あたりの皮が大きく剥けてしまいました。
iPhoneの電池交換とはえらい違いです。
バッテリーが外れれば後は非常に簡単だったので、
交換して組み立てて無事起動しました。
交換前は何もしていなくても、ほんの数時間でバッテリー残量が半分以下になっていたのが、
交換後は何もせず一日放置していて、約10%の減少にまで復活しました!
YouTube鑑賞機としてこれからは活躍するでしょう。
バッテリー代の1500円のみで、ここまで復活できたので後悔は無いのですが
もう二度とやりたくはないです。
もし、バッテリー交換を考えている方は相応の覚悟を持って臨んでください!
あくまで自己責任でお願いします。
10点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
私の指ではぜんぜん反応しません。
登録は出来るのに。。。
そこで、ハンドクリームを塗ると反応しました。
カサカサだと反応しません。
フェイス解除があるから、大丈夫ですが。
楽しみの一つが奪われまし。
書込番号:22395758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タッチパネルより、指紋認証のほうがシビアなのですか。
P10Liteのような背面型だとそのようなことはありませんが、寒さでしわになっていると認識しないですね。
書込番号:22395813
1点

HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリーですけど
私の指先は業務用洗剤で洗っても
感覚的に油が付着する様な感じになりますので一発
書込番号:22395969
2点

私は保護フィルム貼って使用してますが、それでも認証ミスは稀ですね。
人によって認証精度は違うようですが、指紋認証は指をおくだけでなく、グッと押さえつけるのがコツのようです。
ただ、背面にも指紋認証は欲しかったですね。前面認証は持ち上げた状態で片手操作しようとすると、実質的に使えるのは端末を持っている手の親指だけになります。
私はプライベートスペースも使用しますが、背面認証のmate9だと人差し指はメインスペース、中指はプライベートスペースと片手操作でも簡単に切り替え出来たので。前面認証は片手が荷物等でふさがっているときは不便です。あと、プライベートスペースに登録できる指紋が一種類だけになったのも残念です。
書込番号:22395997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもとして、OPPOなどもそうですが光学式なのでシビアなのはしょうがないでしょうね。
光学式は、雑な言い方すると指紋の画像を記憶して、認証時に光を当てて認識しているだけなので、試してませんが指紋の写真で
も突破可能ではと言われています。ごくごく簡易なものです。
従って、それを防ぐために押し込まないと反応しないよう、また登録時に少し押し込んだ指紋画像を記録しているものと思われます。
おそらく今後主流は、超音波式になっていく(3D顔認証の指紋版)ので、今回はお試し機能程度に思っていた方がいいと思います。
書込番号:22397417
0点

>ひがし1さん
指紋センサーはガラス+タッチパネル+有機パネルを通した
画面パネルの裏側に付いています。
物理的な壁を透過するので光学式では無理ではないでしょうか。
ハッキリとした技術解析がありませんが
第2世代クアルコムの超音波センサーを利用しているとみられます。
それに10段階の圧力センサーを組み合わせているようです。
https://www.thecommonsdaily.tw/a/912601561019081.html
2年ほど前に発表されたクアルコムの超音波指紋技術は
第1世代が0.3oでMate20proが採用しているとみられる
第2世代は0.8oでgalaxyS10に噂されているだ3世代は
1.2oの透過性能を有しているという噂です。
物理的な壁を透過しなければならなく指紋がハッキリとした人や
薄い人など様々なのでとても難しい技術でまだ確立したばかりなので
今後の課題は多いと思います。
またHuaweiの従来の3D指紋センサーは非常に優秀だったので
それに比べると認識がシビアなのでまだ初期段階ですね。
自分は画面指紋は置いた状態しか殆ど使っておらず顔認証が殆どですね。
アプリロックが必修なのでこの顔認証の精度と速度が優秀です。
認証範囲が広いのでスマホを目の前に持って来る動作が必要なく
自然と使える位置で認証解除出来るので解除を認識しないで使えます。
ただ唯一の不満は持ち上げてONで画面が同時に点灯することです。
ここを認識システムだけONにして画面点灯は遅れて点灯
してくれると余計な画面点灯が発生しないのでこの改良は是非行って欲しい。
このあたりはソフトウェアで解決できると思うので期待します。
書込番号:22397784
1点

アップデートが来て適応すると、軽くふれただけで解除できるようになったのは私だけですかね?
書込番号:22416156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





