
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2018年12月7日 23:24 |
![]() |
97 | 5 | 2018年12月7日 22:42 |
![]() |
68 | 11 | 2018年12月7日 10:04 |
![]() |
16 | 3 | 2018年12月6日 20:43 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年12月6日 07:33 |
![]() |
122 | 35 | 2018年12月4日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor6 Plus SIMフリー
購入当初、一年ほど前に、一度だけオンにした開発者向けオプションが勝手にオンになってしまっているのか、急に、一部のアプリが起動できず、USBデバッグをオフにしてください、と表示されます。 何回オフにし直しても、開発者向けオプションごと消去しても解消されず、使い物にならなくなってしまいました……。
書込番号:22298256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android共通の操作で、
Androidの設定メニュー → アプリ一覧 → Googleplay開発者サービス → ストレージ → 容量を管理 → データをすべて消去で、
Androidの設定メニューに開発者向けオプションが無い状態に戻せたと思います
ただし、Googleアカウントのログイン情報もたしか解除されてしまい再ログインする必要があったので面倒な作業にはなります
書込番号:22298530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何度も試してその都度再起動もしてみましたが、相変わらず同じ通知が表示されます……。諦めるしかないですかね
書込番号:22300396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変申し訳ありません
Androidのアップデート時のエラーを治す方法と記憶がごちゃ混ぜになってました
ただしくはアプリ一覧から設定を選択してデータ消去を行ってみてください
今回はちゃんと消えるか試してみたので間違いはありません
あと心配していたアカウント情報が消えることもなかったようです
書込番号:22300487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧な説明、ありがとうございました。しかし、申し訳ないのですが、やはりだめでした……
確かに設定の画面から管理者オプションは消えたのですが、何故か、相変わらず同じエラーがおきるようです。
諦めて初期化するしかないですかね……
書込番号:22304224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Androidの動作が不安定になったり何らかのエラーが起きた場合などにする「Googleplay開発者サービス」のデータ消去はすでに実行しているので、ほかに改善の可能性があるとしたら、問題の一部のアプリの再インストールや、SDカードをほかのclass10のものに替えてみることぐらいです
それでもだめなら初期化するしかなさそうです
書込番号:22304386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど……、わかりました。
やってみます。ありがとうございます❗
書込番号:22308537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
HUAWEI P20 liteはHUAWEI製ですが、
ファーウェイ 華為=中華の為= 中国のため
です。
日本のためでも世界のためでもなく、中国の為に通信を利用して世界を支配する道具なのかもしれません。
その尖兵のひとつが普及価格のP20 liteかもしれません。
私は個人的に家庭も生活もあるし、余裕資金は少ないけどリスクを考えたらあえてこのメーカーのは買わないつもりです。
書込番号:22307184 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

各所に同じようなスレ立てして何がしたい?
君が買わなければ良いだけでは?同士が欲しいのか?
書込番号:22307198 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

チラシの裏にでも書いててください。
書込番号:22307253 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

正しいと思います。
加えて
・Googleの位置情報を眺めるのが大好き
・Facebookで情報は誰にでも公開
・買い物はAmazonオンリー
・LINEのプライバシーって何?
・二段階認証 上等じゃね
・TikTokでお茶目な自分を演出、あえて晒し者に
・文字入力は当然Simeji
・寄った勢いでインスタライブから大物女性芸人を攻撃(差別用語ならなお可)
というのが2018年版 ITリテラシーが高いユーザー像だと思っています。
今年も残り僅か、皆さんも見習って真似をされたらいががでしょうか?
書込番号:22307286 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

このようなみんなで意見を述べ合う場所に、個人的な感情での書き込みは避けましょう。
本当に個人の意見として発信したければ、ツイッターなり、フェイスブックなりに書き込んで、電脳の海に垂れ流せばいいと思います。
もし、傍受・流出が怖いのであれば、手っ取り早い手段として、OpenVPNサービスを利用することをお勧めします。また傍受・流出が怖いのであれば、スマートフォンにてこの掲示板に書き込まないほうがいいでしょう。
「スマートフォンから書き込み」と掲示板には掲載されていますので。
書込番号:22307378
12点

でもこの端末を買われる方は、ファーウェイが個人情報を
傍受・流出していると思わず、そんなことをしない信用できる企業だと思って買われているんじゃないですか
隠しカメラが部屋にあると分かっている賃貸マンションを知って借りる人はいるのでしょうか
書込番号:22308414
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
「FBIなど米情報機関、ファーウェイとZTEの端末を使わないよう警告」
「不正な目的で情報を改ざんしたり盗み出したりできる力を与えることになる。そして、ひそかにスパイ行為を行う能力を与えることになる」
今年の2月ごろこんなニュースが出ていましたが、あれからどうなったのでしょうか?
騒いでいたのはアメリカだけで、同じ端末を使う日本は関係ないということでしょうか?
検索すると未だに2月ごろのニュースのままで、新たな情報がなく
どなたか情報を知りませんでしょうか。
8点

>BinzumeMateさん
いやいや、ヤフーニュースですら出てますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22304315/
書込番号:22305769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

米Googleだって同じことやってるよ。
当然、米Facebook社や米Twitter社もね。
あと韓国のLINE社もね。
情報端末やSNSに手を付けた時点でもう個人情報なんて有って無いようなもの。
そのニュースに嫌悪感を抱くなら使用を止めれば良い。
そういう反中政策だとか嫌韓政策だとか反仏政策だとか政治的に行われている事にいちいち付き合ってたらキリがない。
そういう事が理解できないのなら3大キャリアのガラパゴス携帯でも使っていれば良い。
そして、高いお金を未来永劫搾取され続ければよろしい。
あ、今はガラケーでも韓国のLINEが出来るんですね。
もう手遅れじゃん、この国。
書込番号:22305811
21点

>BinzumeMateさん
>騒いでいたのはアメリカだけで、同じ端末を使う日本は関係ないということでしょうか?
こちらはP20 liteの掲示板なので、専用掲示板を見られるとよいかと。
少なくも、私の知る限りでは、過去一度も問題になった事例もないので、特に気にすることは何もないとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22276172/#22277031
自分では何も判断出来ない人が騒いでいる程度だと思いますよ。
自分では何も考えれない人は、手を出さなければよいだけかと。
書込番号:22305815
13点

公務員や官僚、そしてもちろん政治家ですら親特亜派だらけの日本ですから。
日本は、ちまちまスマホで情報収集する必要のない国。
書込番号:22305847
7点

>BinzumeMateさん
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00000007-reut-bus_all
ヤフーニュースでも盛んに報道されていますよ。
書込番号:22306441
0点

huaweiの通信機器はスマホに限らずインフラにも使われているんじゃなかった?
書込番号:22306472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>曇った青空さん
>>>huaweiの通信機器はスマホに限らずインフラにも使われているんじゃなかった?
次世代の5Gのインフラに同社の機器が各国のモバイル事業者に納入されるやもしれないってんでアンクルサムが
デンジャーアラートを出し採用を辞めるように”啓蒙”してます。
商用で次世代の5G事業を展開してます彼の地のキャリア ヴェライゾン はどこのメーカーの機器を採用してるのかな。
書込番号:22306477
1点

>曇った青空さん
>huaweiの通信機器はスマホに限らずインフラにも使われているんじゃなかった?
#22305815で紹介したスレッド内にも記載がある通り、そうですね。
今後の5Gの基地局には何か影響は出てくる可能性はあると思います。
既出スレッドを見た方がわかりやすいと思いますよ。
書込番号:22306550
0点

>†うっきー†さん
>>>今後の5Gの基地局には何か影響は出てくる可能性はあると思います。
モバイルでの規格よか、ヒューミントでの確実にブラック認定される御仁をD(外交官)査証にて入国させてる外務省や警察庁こそ
問題かと。ペルソナノングラータで追い払えばいいのに後難を”忖度”する官僚の悪弊でしょう。
まぁ、没しゆく日の丸では意気軒高なレッドチャイナに対抗する術なく、仕方ない感ありますがね。
永田町にて議員バッジを胸にしてる方々も、国家百年の計よか自身の損得に汲々としてるようですし。
しっかし、五輪大臣は酷いネ。
その内に、JPYも国際金融では”人民元”に取って代わるのも時間の問題でしょう。
書込番号:22306564
0点

>増田ジゴロ・ウさん
>†うっきー†さん
返信ありがとうございます
いえね、既にインフラには通信事業者向けのhuawei製品が入りこんでいるのに、huaweiは危険と言いつつインターネット経由で価格comに書き込む状況が面白かったので。
書込番号:22306830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種の7インチ出してくれたら
英国系連邦が、なんと言おうが俺は買う。
確かに日本は斜陽だよね。米国中国の顔色見て
生き延びるしかない。
核保有国と喧嘩はできない。
薩長末裔はやりかねないが。
書込番号:22306833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 3 SIMフリー
画面も大きく評判もよかったのでNOVA3を発売されてから少し経って購入しました。
先日家族用にもう一台色違いで購入したのですが・・・・最近のロットは液晶の発色が全然違いますね(汗)
以前購入したものと比較して、色の発色がとてもよく黒などの表現もかなりいいです。最初に購入した個体は
色味も薄く、発色もいまいちでした。これ個体差がかなりありますね。驚きました
たまたま最近購入したのが当たりの液晶だったのか・・・。それとも個体差が激しいのか
ファーウエイのスマホは値段も安くスペックも高いので気に入っていたのですが。
やはり値段なりなのでしょうか、少し残念です
10点

ウチも同じくです。
先月の中旬に黒を買ったら発色が悪く(薄い)最大輝度もP9と比べて暗いので、まあこんなものかと
思ってたら、今週家族用に買った赤は色も鮮やかで輝度もP9並みに明るいです。
2台左右に並べてみたら一目瞭然だったので、黒の私はガックリ。
初期ロットは外れですかね。
書込番号:22305385
4点

ご返信ありがとうございます。やはり色がかなり薄いですよね(汗)
うちのも家族用に最近赤を追加購入したのですが、最初に購入したNOVA3と並べて
比較すると、色の違いは一目瞭然です。(カラー設定などは全て同じにしています)
最近のロットの個体?は発色と黒の沈み込みがとてもよく、初期のものは動画を見ても色が薄く白っぽい印象を受けます。
これが最近のロットでよくなったのか、個体差が激しいのかわかりませんが・・・。
こうも液晶の質が違うとかなりショックをうけてしまいますよね・・・私も驚いてショックでした(汗)
書込番号:22305423
1点

なるほど。
本体のレッドカラーはNTT系列の専売なので違う液晶パネルかもしれませんね。
太陽光の下でもレッドカラーの方はかなり見易いのですが、まあ普通に室内で
使う分には初期ロットでも支障がないので、気にせず使っていこうかと思います。
書込番号:22305682
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
ファームアップデートで期待してたauのVoLTE対応ですが、どうにもこうにも電波を掴まず、親切なauの店員さんと色々と検討した結果、
『VoLTE対応のSIMであっても、料金プランがスマホプランでないといけない』
という見解に至りました。
一番安くなるだろうピタットプランでも月3000円かかるため、もはや諦めモードです。
au本家SIMで通信、通話が出来ている方、設定やauの契約プランを教えてください…
書込番号:22303565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auは先月からガラホSIMが駄目になったようですよ。
書込番号:22303658
2点

色々と調べてみると、ダメになったのはガラホSIMではなく、ガラホプランダメになったというのが正解なのかなと。
書込番号:22303706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガラホプランダメになったというのが正解なのかなと。
その通りですね、auガラホのSIMはau Nano IC Card 04 LEやau Nano IC Card 04 (VoLTE)ですが、スマホと同じものです。
もともとガラホプランはIMEI規制があってauガラホ以外では使用できませんでしたが、一時期IMEI規制されなくなってスマホプランと同様に使える時期がありました。11月から元に戻っただけのことです。
書込番号:22304136
2点

>au本家SIMで通信、通話が出来ている方、設定やauの契約プランを教えてください…
過去何度も話題になっているように、
11/1から復活したIMEI制限がありますので、利用されている契約では利用出来ません。
公式サイト記載通りの、他社端末で利用可能なプランに変更すれば利用可能になっています。
詳細は以下を参照。公式のURLも記載しています。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
広範囲に検索したい場合は、検索対象カテゴリを「表示中のアイテムのみ」から「すべてのサブカテゴリ」に変更して検索すればよいです。
「au 利用」等で検索されるとよいです。
どうしてもauに拘るなら公式サイトに記載のある他社端末で利用なプランに変更すれば利用可能です。
■auで通話や通信が利用出来ない場合によくある事例
ガラケーのSIMを利用している(CDMA2000に対応しているg07++等の端末なら利用可能)
IMEI制限のあるガラホのプラン(GRATINA 4G等で契約可能な安いプラン,VKプラン等)の場合は利用出来ません。
利用可能なものは公式サイトにも記載があります。
https://www.au.com/support/faq/view.k138920137/
iPhone7以前等で使用していたLTE SIMを利用している(通話はVoLTE SIMである必要があります)
■auで通信が利用出来ない場合によくある事例
「LTE NET」で利用する場合は、自己責任で非公式のAPN設定でMNCの設定を50ではなく51にする必要があるようです。
※マルチSIM(VoLTE SIMの場合)
Yahooで「au "LTE NET" 非公式APN」で検索。
不安な場合は「LTE NET for DATA」を契約して公式のAPNを利用。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
※オンライン上で手続きをした場合は、翌日のAM09:00まで反映されない可能性があるため、当日利用出来ない場合は、翌日以降に動作確認。
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
■2018/11/01からのIMEI制限復活により利用出来なくなった事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027474/SortID=22194080/#22222421
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028329/SortID=22146074/#22222369
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
書込番号:22304234
1点



AnandTechのアンドリュー・フルムアヌ氏とイアン・クトレス氏は、Huaweiのハイエンドスマートフォン「Honor Play」で
ベンチーマークテストを行っている中で、まったく同じSoCを使っているHuaweiの「P20」に比べてベンチマーク結果が
異様に高いことに気づきました。なお、P20が旧モデルのHuawei Mate10に比べてもスコアが悪く、その後のアップデ
ートでスコアが向上するなど結果にばらつきがあったこともAnandTechは確認していたことから、Honor Playのベンチ
マークをより詳細に検証することになったようです。
https://gigazine.net/news/20180906-huawei-benchmark-cheating/
書込番号:22088913 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>舞来餡銘さん
既にこちらで。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22087587/
書込番号:22088965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
さすがに同列には語れないでしょうけど、自動車業界であったVWのディーゼル排ガス問題みたいなもんでしょうかね。
(明確な基準とか、企業責任が全然違うので)
元々Huaweiに批判的であったり懐疑的な人にとっては「ほれ見た事か」ぐらいで、何とも思っていなかった人にとってはまぁまぁのイメージダウン?
普段ベンチマークってほとんど気にしていないんですけど、当件がどの程度世間に影響するのか、情報を追いかけた方が良さそうですね。
Huaweiにとってどの程度のダメージになるのか気になりますね。
書込番号:22089011
5点

>ユニコーンIIさん
P20 liteに関して疑いが有るとは言えないのに特定機種にクチコミ書き込みするのは本来おかしいと思いまして
書込番号:22089447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SIMフリー版P20 liteがHUAWEIブランドの人気ランキング1位ですから、より目立つように?特定機種でスレ立てするってパターンでしょうね。
書込番号:22089462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっちゃん2009さん
スレ主は林檎ファンなので、P20とP20 liteの区別がつかなかったのではないかと
書込番号:22089534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例のスレ主さんはHonor Playの方が問題なのは無視してますからねえ、、
書込番号:22089572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去の書き込みからHUAWEIを嫌ってる(ZTEも?)感じはありますからね。
まあ好みの問題ですから別に使いたくなければそれはそれでOKですが、最近使ってもないのに注意目的?でスレ立てするパターンが多い感じがします。
スマホでもタブレットでも特定機種に同じようなスレが立つ印象...。
書込番号:22089580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Futuremarkでは、該当するP20、P20 Proのデーターはすでに無効となっています。
https://benchmarks.ul.com/compare/best-smartphones?redirected=true&search=Huawei%20P
チートの内容は、ホワイトリストに一致するアプリを実行した際にこっそりベンチマークモードにするといったもののようです。同様にベンチマークモパワーモードがあるMeizuのスマホは、このモードを利用する際にプロンプトが表示される点が健全だそうです。
書込番号:22090730
2点

>舞来餡銘さん
さようでございましたか。
おっしゃる通りですね。
結局、
HUAWEIもやる事やってんじゃんって感じです。
書込番号:22090957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらのスレで論議するのが筋でしてね。
こちらのスレはどうしての目につきにくいので、問題定義をするにはアクセス数が多いほうがいいんですけどね。
自分はアップル信者と言われても仕方ないかもしれませんが、ファーウエイとZTEの問題は色々騒がれているので書き込んでいます。これは日本人として中共の支配力を心配していることにも起因します。
色々騒がせて申し訳ありません。
書込番号:22091429
4点

>舞来餡銘さん
ほんと勝手なことをして、申し訳ありませんでした。
honor Playについて調べましたが、ゲーミングスマホとして売り出しているんですね。だから今回のファーウェイはこのようなことをしたのかと思いました。
悲しいことに、ここのスレで問題定義しても、あまり話題にならないんですよね。このように問題を目立たさせるために、一番アクセス数が多い場所で起こります。iPhoneのスレも同じですね。
>舞来餡銘さんはどう思われますか?
書込番号:22091479
1点

情報ソースの信頼性とかまではわからないんですが、Huaweiの広報がTechCrunchという所向けにコメントしたっぽい??
https://techcrunch.com/2018/09/06/huawei-caught-cheating-performance-test-for-new-phones/
以下、Google翻訳した内容をそのまま貼り付けます。
--
更新:木曜日の夜遅くのコメントで、Huawei広報担当者はTechCrunchに語った:
Huaweiは、特にスマートフォンベンチマークとユーザーエクスペリエンスの間に直接の関連性がないため、高いベンチマークスコアを追求するのではなく、ユーザーエクスペリエンスを常に優先しています。 HuaweiのスマートフォンはAIなどの高度なテクノロジーを使用して、CPU、GPU、NPUなどのハードウェアのパフォーマンスを最適化します。
通常のベンチマークシナリオでは、Huaweiのソフトウェアがベンチマークアプリケーションを認識すると、「パフォーマンスモード」にインテリジェントに対応し、最適なパフォーマンスを提供します。 Huaweiはユーザーに「パフォーマンスモード」へのアクセスを提供し、必要なときに最大限の電力を使用できるようにする予定です。
業界リーダーであるHuaweiは、パートナーと協力して、ユーザーエクスペリエンスを正確に評価できる最高のベンチマーク基準を探しています。
--
参考程度に。(別カテゴリの類似スレとかで既出でしたらすみません)
書込番号:22091987
6点

>https://jp.techcrunch.com/2018/09/07/2018-09-06-huawei-caught-cheating-performance-test-for-new-phones/
>「ベスト・スマートフォン」ランキングからHuaweiの端末を削除した。外されたのは、HuaweiのP20、P20 Pro、Nova 3、およびHonor Playの4機種。
>「問題の端末を当社の実験室でテストした結果、当方のルールに違反していることが確認されたため、該当機種をランキングから外す決定に至った」と、同社が声明で語った。
>実はHuaweiのケースに関わるルールは少々曖昧だ。端末が作業負荷に応じて性能を調整することは許されており、その結果アプリによって性能が上下することはある。しかし、ベンチマークアプリに限ってピーク性能が出るように個別対応することは許されていない。Huaweiは、ベンチマークアプリの実行中に見られたピーク性能はAIの判断による直感的急上昇だと主張したとされている。しかし、ラベルのないバージョンのベンチマークテストを走らせたとき、端末はテストを認識せず低い性能を示した。
とありますね。
書込番号:22092489
2点

お邪魔します。うっきーと申します。よろしくお願いします。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1142089.html
>ULがこの結果についてHuaweiに確認をとったところ、Huaweiは過失を認め、透明性あるアプローチを実施すると約束。今後のアップデートで、ユーザーがパフォーマンスモードを利用できるようにするという。ユーザーによる選択が可能な場合は、パフォーマンスモードの実装自体はULのルール違反とはならない。
ユーザーが自由に利用出来るようになれば、通常のアプリでも、利用出来るようになって便利になる可能性がありそうですね。
今後のアップデートに期待でしょうか。
書込番号:22092720
3点

ユーザーが選べるのはいいことですね。その代わり、熱を持ちますから、快適さが損なわれます。バッテリーの消耗が早くなります。
ゲームを楽しむ場合は高い処理能力はありがたいですが、冷却方法を考えないと、精密機械ですから、熱を逃すような工夫が求められますね。そのまま使用しても自分は大丈夫だというなら別に構わないですが、今後のユーザー体験が聞けるといいですね。
書込番号:22092782
3点

別のスレッドで、プライベートアプリって何?
何が不正なのと思われている方がいるので、こちらに情報を追記させてもらいます。
別の特定の機種に書き込むと、一般の方に迷惑がかかりますので。
https://japanese.engadget.com/2018/09/07/3dmark-p20-huawei/
>Google Playで公開している3DMarkアプリと、3DMarkの名前がない(ファイル名やアプリケーションIDなどを変更した)非公開アプリとで結果を比較したところ、テスト内容は変えていないにも関わらず、公開バージョンでは最大で47%も高いスコアを示したとのことです。
>この結果から、AIが処理内容に合わせ自動調整したわけではなく、ホワイトリスト方式でピーク性能を上げるベンチマークブーストを行っていたことがわかります。
わかりやすく書くと、
アプリの開発元が、
Google Playで公開しているアプリ(A)
開発元が一般には分からないようにプライベートアプリとして、アプリ名だけを変更したアプリ(B)
を用意して、計測した結果、
アプリの中身はまったく同じなのに、公開しているものだけがベンチマークの良い結果が出た。
Huawei側の端末に特定のアプリ(A)が動いた時だけ、ブーストモードで動くように、
端末内にホワイトリスト(特定のアプリだけブーストさせるためのアプリの一覧)の存在が確認された。
という意味となります。
書込番号:22096443
3点

本質的な問題は正当な方法でベンチマークを行うと、Mate10どころかMate9以下までパフォーマンスが落ちてしまうことです。
https://www.anandtech.com/show/13318/huawei-benchmark-cheating-headache/3
なお、anandtechの原文ではプライベートアプリではなく、「non-whitelisted titles」と記載されています。
書込番号:22096521
0点

そもそも、「AnandaTech」ってなんなんですかね。何かの公的認証機関なのでしょうか?
そんなものが、誰でも情報発信できるネット上で披露した話に飛びついて、何かをディする格好の材料にする…。日本人特有のイジメの構造かな…。
全国学力調査テストの結果を、都道府県・政令指定都市別に発表し、ランク付けし、大のオトナが一喜一憂しているのと同じような。
いくら学業成績優秀で卒業しても、いざ社会に出たら、ちょっとしたイレギュラーなアクシデントに遭遇したら、解決策を自分で判断出来ずに右往左往して使い物(者)にならない高学歴の新人よりも、早くから大人の世界で揉まれた人の方が、同じ年齢でも、より多くの人と良好な対人関係を築き、業績を伸ばせるわけで…。
ちょっと前の SAMSUNG がそうだったように、HUAWEI の端末が、全世界で、一般のユーザーに支持されてきているのが面白くない人がいるのかな、と、ふと思う今日この頃です。
あくまでも、個人的な雑感です。
書込番号:22096749
0点

Huawei公式にアナウンスがあったようです。
EMUI9.0で改善されるようです。
https://consumer.huawei.com/en/press/news/2018/statement-from-Huawei-and-UL-regarding-benchmark-tests/
以下、翻訳結果の一部
>ULはHuaweiのアプローチの意図を理解していますが、ベンチマークアプリケーションがデバイスによって検出されたときに、デフォルトで「パフォーマンスモード」の使用を強制することに反対しています。 ULルールでは、ベンチマークを他のアプリケーションと同じように実行する必要があります。
>HuaweiはユーザーにEMUI 9.0の「Performance Mode」へのオープンアクセスを提供し、ユーザーはいつデバイスの最大電力を使用するかを選択できます。
>現在のベンチマーク結果の混乱を避けるため、議論の末、ULとHuaweiはHuaweiのデバイスのベンチマークスコアを一時的に廃止し、HuaweiがHuaweiハンドセットのすべてのユーザーにパフォーマンスモードへのアクセスを許可した後に復活させます。
※ここで言うハンドセットとは、EMUI9.0が搭載された端末という意味でよいかと。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Huawei公式アナウンスからの推測になりますが、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
UL側では特定のアプリをホワイトリストなどを利用して検出した時のみ、パフォーマンスモードで動くことには反対なので、
今後リストに載るとしたら、ユーザーが選択したモードでのみしか動作しないようになったのを確認でき次第、リストに載せることになるのではないかと思います。
ユーザーによる切り替えでのみ挙動が変化。
このことを行わない限りは、リストには載らないのではないかと思っています。
つまりユーザーに意思のみによって動く(隠れてベンチマークの時だけに動くようなことはしない)、極めて公平なことをすればということ。
こうあるべきで、こうならない場合(ホワイトリストを残したまま、通常時でもベンチマークアプリだけ裏で勝手にパフォーマンスモードで動く)は、リストからは除外したままにして欲しいと思いました。
今後は、姑息なことを行わないで、まっとうに作って頂きたいものです。
書込番号:22099104
5点

自身用の備忘も兼ねて、一部の固有名詞の整理ですが…
(認識違い等あれば適宜ご指摘ください)
AnandaTech:
・コンピュータのハードウェアに関するWebマガジンであり、1997年に開設されたもの。
・主にベンチマーク計測などのハードウェアレビューを行っている。
・近年はタブレット端末やスマートフォンも対象としている。
・レビュー記事が、PC雑誌や技術系のニュースサイトに引用されることもある。
3DMark:
・ハイエンドPCからタブレットPCまで利用できる定番3Dベンチマークソフト。
・フィンランドのFuturemarkが開発したソフト。
Futuremark:
・前述の3DMarkの開発元。
・2014年10月31日、UL認証で知られるアメリカ保険業者安全試験所により買収された。
UL:
・ULとはUnderwriters Laboratoriesの略称。
・試験、検査および認証を行う企業。(UL認証マーク)
・認証企業として、世界10位前後の規模。
・前述のFuturemarkを傘下に収める。
以上、Wikipedia等で齧った程度の情報ですが。
(認識違いがあればすみません)
書込番号:22099252
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





