
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2018年7月3日 14:23 |
![]() |
2 | 0 | 2018年6月30日 20:07 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2018年6月29日 23:18 |
![]() |
209 | 14 | 2018年6月23日 13:08 |
![]() |
2 | 4 | 2018年6月21日 18:00 |
![]() |
33 | 12 | 2018年6月17日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
1.スリープ時 GPSが止まっている
google mapでロケーション履歴を記録しているのですが、スマホをスリープモードにしていたら
正常に記録ができませんでした。電池消費を抑えるためとはいえ困りました。
2.インカメラで撮影するとき画面(写真)が白くなる
アウトカメラだと正常な明るさなのに、同じ条件でインカメラで撮影すると白くなる
スマホのカメラの位置より上に手を置いてインカメラのセンサーに当たる光を遮ると正常に近くなる
インカメラでは露光調節がないので自分でセンサーに当たる光を調整しなければいけない
3.音声シャッターに不具合
音量が一定以上で撮影するモードは正常に動くのですが、
「Cheese」という声で撮影するモードはほぼ撮影ができない (発音の問題?)
いろいろなチーズという発音を試したのですが、全然撮影できません。
これらは、HUAWEI P9 P10のクチコミにも同様の書き込みがありました。
4点

>ネトビさん
おはようございます
インカメラの白とびはmate10proの口コミにもありました。私は、インカメラですし、そんなに気になりませんが(mate10pro)、HUAWEIの仕様だと思います
インカメラを多用される方は、ドコモ版もちゃんと事前に確認された方がいいですね
書込番号:21878719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>結衣香さん
返信ありがとうございます。
たしかにインカメラなので自撮りしなければ問題はないのですが、
一応 カメラが売りのスマホなので 気になりました。
私のスマホでは、場所によって正常な露出になったりしますが
蛍光灯の下とか太陽光がさしてる室内は 結構露出オーバーになります。
撮影するときに被写体と光の位置を調整して どの位置なら露出オーバーにならないかを調整しなければならないです。
せめてインカメラでも露出設定ができればいいのですが・・
書込番号:21878856
0点

タイムラインですが、私は今の所、正常に記録されてます。
何かしらの設定によるものでは無いでしょうか?
書込番号:21885016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネトビさん
インカメラは人物専用なので露出オーバーなのは普通かと思いますが
益々露出オーバーですよね。
女性の顔専用です。
強力に補正かけてくるので多少のニキビやシミなど
吹き飛ばしてしまいます。
顔の色より背景がアンダーでないと背景は白飛びします。
インカメラは使わないし気になりませんが
まぁ仕方がないかなと言う感じもします。
音声シャッターは日本人の発音では難しいでしょうね。
10回に3,4回ですかね成功率は・・・・
日本のはいチーズは絶対無理です。
書込番号:21885175
5点

>tekka77さん
私の方では、GPSのアプリをいれてスリープ時にGPSが取得できるようにしたところタイムラインが使えるようになりました。
あと不思議なことに、ロケーション履歴が勝手に無効になってしまう問題が2回ほど発生しました。
スマホでタイムラインを開こうとすると、まだ有効になっていない状態の画面が表示されて
「有効にする」を押さなければ、ロケーション履歴が取得できない状態になりました
>dokonmoさん
せめてインカメラでも露出の設定がかえれればいいんですけどね〜
書込番号:21885837
0点

質問などよろしいでしょうか?
海外版はGPSなどはすぐ掴んでくれますでしょうか?
書込番号:21933568
2点

>ダースヨーダーさん
>海外版はGPSなどはすぐ掴んでくれますでしょうか?
日本版か海外版かは関係なく、ホットスタート可能な状態かどうかのみになります。
ホットスタート可能な状態なら衛星からの時刻の受信のみで機能するので、すぐに補足可能です。
購入直後やしばらく使っていない状態のコールドスタート状態なら、
12分半ほどかかります。屋外で15分も放置(実際にはそこまではかからない)すれば、全データを取得可能なり、
補足出来る状態となります。
キャリア版の場合はA-GPSの機能を使うときにspモードしか利用出来ない細工がされていることがあります。
本機が該当するかは不明。
日常的に使っていたらホットスタート可能なのでA-GPSは気にする必要はまったくないとは思いますが。
キャリア版よりもSIMフリー版(国内国外にかかわらず)の方が制限はありません。
それよりも、ダースヨーダーさんは、日本在住の方ではないでしょうか?
技適のない端末を日本在住の方が日本国内で利用することは違法行為となっています。
なので、海外版はそもそも使えないので気にする必要はないです。
SIMフリーがよければ、本機ではなく日本版のP20にされるとよいかと。
書込番号:21933686
1点

ありがとうございました。
大変参考になりました。
感謝です。m(_ _)m
書込番号:21938419
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
youtubeバックグラウンド再生中に他のアプリなど何でもですが操作するとタップするタイミングで雑音が入ります。皆さんもそうなりますか?
本当に改善してもらいたいです。xperia xz1ではそんなことなかったのに…
ちなみに縱スクロールしたときにかくついてスムーズではないです。クロームではかくつかないがプレイストアではかくかく…これもxz1ではなかったので残念。
でもカメラは最高にいいです。
書込番号:21932469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
UQ版を先月末にぴったりプランで入手。マルチvoltesimで何不自由なく使っていた。
xiaomi redmi note 4x(snapdragon)に挿して使えていた。
本機でもUQぴったりプランのマルチvolte simは当然ながら使える。
他にdoogeef5(mediatek)と中古で買ったLGのモバイルルータL-02Fも持っている。
「freetelのデータsmsなし」と「イオンdocomoデータ専用type2smsなし」を挿して
4台とも4Gはちゃんと掴んでいた。
それが、何故か昨日の午後から、本機のみが上2つのdocomoデータsimが3Gしか掴まなくなった。
接触不良を疑い5回ほどsim挿し直しやらapn一旦全削除して、登録し直し、もちろんモバイル通信on確認
等は行ったが回復せず。UQsimは異常なし。
doogee機やシャオミ機やLGルーターはLTEを掴む。
壊れるの早過ぎ。
まあ只同然で入手したものだし、UQsimで正常に使えているんだから文句は無いが
俺の中では、時代遅れで液晶の発色が少しおかしくなってきたdoogee機の交代要員にと思っていたので
薄くて軽く扱い易い技適も通っている本機を電池持ちは悪いが、あわよくばメイン機の座に推挙しようとし
ていた矢先のことだった。
残念でした。
サブ機にわざわざルーター経由で通信させようとは思わないし、大袈裟な修理や交換などは考えていない。
HUAWEI機とau電波の組み合わせはモデム(アンテナもか)とファームのチューニングが難航した雰囲気もあり
多分マージンが極端に小さいのだろうと勝手に想像しますね。
そんなところをいじる技術が自分にあればいじって直すんですが。
メーカーができないことを個人にできる筈もなく...
自分の中ではこれは故障や不良ではなく仕様だと思っています。
昨日までdocomo系MVNOで4G+が立っていただけにくやしいです。
どなたかこういう症状をちょちょいのチョイと直してしまった経験のある方おらんでしょうか?
0点

基地局の故障という可能性は無いのでしょうか?
書込番号:21918934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、同じ場所でシャオミ機doogee機LGルーターの3機は4Gを掴むんですね。
明日、新宿、六本木でも試してみますが
書込番号:21918976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日は自宅周辺を3kmほど西側中心に周回(徘徊)して本機だけが3Gしか掴まない症状を嘆いた。
今日は、早朝出勤時に東側へ徒歩でJR駅まで行ったところ、プラットホームまでは3Gのままだった
のが、電車に乗って都心方向に一駅移動したところで、見事に4G+が立った。
矢張り故障や初期不良ではなく、UQのLTEbandを掴み易くするトレードオフとして結果不本意ながら
docomoLTEが比較的掴みづらいチューニングが為されているっぽい仕様なのだと納得しました。
UQ版とsimfree版の違いを「ファームウェアの違い」とだけ紹介している記事を読み、それはそうだろ
うが、そのファームウェアの違いがどのような挙動の変化として顕れるケースがあるかについての情
報が乏しかったため、このような体験記となりました。
多くのUQ版購入者はUQのLTEで使えさえすれば実用上問題は発生しないので、不具合(とは言えな
いが)に気付くことは無く、従ってクレームもおそらく出ません。商品としては任務を果たしているので
本機に落ち度はありませんね。
しかし、初心者向け普及機であればあるほど、何かのきっかけでユーザーが泣き寝入りし、サイレン
トクレーマー化するリスクを背負っている筈。
本機のように程よいバランスの取れた良機を手放しで「死角なし」みたいに扱う提灯記事も散見され
る故、ご注意のほどを。
どんな良機も用途によっては不向きな使用条件というものはあるものです。
書込番号:21921462
1点

APN設定はお使いのSIMに合ったものが設定されていますか?
症状がドコモ系SIMをお使いのときに圏外表示ではなく3G表示とのことなので気になりました。
APNが正しく設定されていないときは、よく3G表示となりでかつ通信自体が出来ない事象が起こります。
なんらかの原因でお使いのものとは違うSIM用の設定などになっていないか、
念のため確認をしてみては如何でしょうか?
書込番号:21930489
0点

Resありがとうございます。
apn設定はばっちりです。
いろいろ試してみたところ、どうやら本機が
Docomo系MVNOで3Gしか掴まない条件とい
うのは、自宅と自宅周辺で起動または機内モ
ードからの復帰をした場合の平均40分間の出
来事で、違う場所で起動した場合や40分程度
経過してからは4Gを掴む様になるのです。
他の機種では最初から4G表示なのですが。
SMS有りのDocomo系SIMでは試したことが
有りませんので、案外セルスタンバイ問題と
同根の現象かなと思ったり。
つい先週までは正常だったのに。
自宅周辺は中央線から300m程の至近距離で
窪地にあり、地上波デジタル放送やWiMAX
の電波に至るまで不安定な場所です。
au Volteのアンテナは2本くらい。何故かsoft
bankだけが安定している不思議な場所です。
他機種でのDocomo4Gアンテナはフルに入感
しているのですが。他にはLINEモバイルやエ
キサイトモバイルやnuroでもSMS無しを試し
てみましたが全て同じ結果になります。
自宅周辺の何かが本機にとっての4G掴みを邪
魔する存在になったかも知れないのですが、
なかなか原因を特定できません。
書込番号:21930643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
他に何も不満なくサクサク使用していますが、
アプリによっては、18:9の画面サイズを楽しむため、通常の画面サイズを引き伸ばせる全画面表示ができる仕様になっています。
しかし全画面表示を適用させると端の表示が切れてしまったり、押せなくなってしまうため、元のサイズのまま起動したいアプリは沢山あります。
が、全画面表示対応アプリは常に画面下に切り替えの表示が出ており、切り替えたくなくても、触れてしまうだけでアプリは再起動します。
設定から解除することはできますが、再度アプリはホーム画面からの起動となり、本当にイライラします。
せめて、画面上に表示されていたら誤って触れてしまうことも少なくなるのではと思います。
なんとか対応して欲しいものです。
書込番号:21525557 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

ハードウェア面はフラッグシップですけど、
使っていくうちに、意外な盲点。。
appleやSamsungと同じソフトウェア面での
ユーザビリティを求めるのは難しいかと。
HUAWEIは、ただでさえ良いバッテリー持ちを
これでもかっ!ってストイックに挑戦してて、
デザインはトレンド。ハードスペック攻め。
使う側の工夫が必要ってのは、前から言われている。
という私もHUAWEI使いですけど、
凄く売り込みは激しいPRながら、
安定性とか利便性という見に見えない点は、
使っているうちに色々ありますよー。
例えば2画面表示は、Samsungの方が選択肢が多い。
HUAWEIに問い合わせたら、OSの仕様と言われる。
なんで自社UI積んでるのか?と思ったり。。
そんな感じです。
書込番号:21525979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ん?別にいきなり再起動とかしないのでは?
触れると「再起動しますOK or キャンセル」なので
間違って触れたんだからキャンセル押せば良いだけでは?
それに一度全画面にしたら次に起動したときには最初から全画面になる。
アプリごとに通常・全画面を選択すれば良いだけ。
画面の中に表示したらそれこそ邪魔。
書込番号:21526643
11点

>bundyganicsonさん
私もすっっごく同感です!
初めてそのアプリを全画面表示にしたときは確認メッセージが出るのに、
一度全画面をやめて元のサイズにしたあとで、「全画面」を触ると即再起動するのがイラッとします。
ゲームの途中だったり、メール入力の途中だったりでやり直しになります。
この有無をいわさず再起動するのは本当にやめてほしいですね。
確認メッセージ出すくらいならソフトの改修で対応できると思うので何とかしてほしいです。
書込番号:21526802 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

その端末の、デフォルトのアプリでの話なら、
そのメーカーが何とかするべきでしょうけど、
ユーザーが、後から個人的に入れたものについては、
アプリの提供元が、
この機種での動作保証のための努力をすべき問題ではないか、
と個人的には思います。
あと、
スレタイとは直接関係のないことですが、
Galaxyの 2画面表示は、
SAMSUNG独自の機能の時は、使い勝手が良かったですけど、
Android OS 7.0で、全メーカー標準仕様になってから、
逆に不便になりました。
書込番号:21528555
5点

>モモちゃんをさがせ!さん
>その端末の、デフォルトのアプリでの話なら、
>そのメーカーが何とかするべきでしょうけど、
>ユーザーが、後から個人的に入れたものについては、
ちなみに、今、みなさんが話されているのは、アプリ固有の話ではなく、
本機の画面サイズが通常とは異なるので、
本機固有の機能の、「全画面表示」の機能の表示場所と設定方法について話題にされています。
書込番号:21528694
6点

以下の内容でメーカーに要望を出しました。
>全画面切替を非表示にすることが出来ない為、誤爆操作で不便なようです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21525557/#21525557
>
>設定から「全画面表示」の切り替えを非表示(ノーマル表示固定)で、誤爆が出来ないようにする設定が必要かと思います。
>
>例えば、
>設定→アプリと通知→該当アプリ
>この中に、「ノーマル」「全画面」「ノーマル固定」のような切り替えを用意する。
>「ノーマル固定」の場合を選択した場合は、「全画面表示」が画面に出なくなって誤爆を防げる。
>端末管理から全アプリの一覧を表示して、そこからも設定可能だと、さらに便利だと思います。(設定→電池→起動のような感じで全アプリの一覧表示)
書込番号:21529750
17点

>†うっきー†さん
要望出していただきありがとうございます!
私もサポートに問い合わせしてみました。
すぐには直らなくても、そのうち何かの修正にあわせて対応してもらえるとうれしいですね。
それにしても、初回は確認あるのに二回目以降は確認なしってことは、
わざわざ判定処理してるんですよね。
さらにはこれって、アプリを入れ直してみても二回目判定されるんです。
どこかに全画面表示したってことが保存されてるんですかね〜。
なんて余計なことを、、、
いっそ初期化したらいいのかなぁ。
でもこのためだけにはやりたくないですねぇ。
すみません、後半は独り言でした(笑)
失礼しました。
書込番号:21531268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど大体分かりました・・・・・
この機能は16:9のアスペクト比を18:9に変換する機能ですね。
全画面に対応していないアプリを拡大するのでは無く
16:9(1920×1080)を横幅を変えずに18:9(2160×1080)にする機能で
動画のように縦横とも拡大するのではないので
全画面に対応していない物を全画面にするという中々優秀な物だと思います。
アスペクト自体を変えるので再起動はシステム上必要ですね。
iPhoneXでは全画面に対応していないアプリは黒縁が出たままでアスペクト比は変えられません。
私の使っているアプリでは全画面にして支障が出るアプリは無いので
ほぼ全画面にして問題ないかと思いますが
ゲームでは支障のあるアプリがあるのでしょうか?
縦画面では横幅が変わらないので問題ないでしょうけど
横画面にするアプリでは支障が出るかもしれませんね。
問題としては全画面を押すと最初に「再起動しますOK?」と出ますが
一度OKを押すと設定から通常に戻すと次に起動したときに
全画面を押すと確認が出ずに有無を言わず再起動して全画面になることですね。
こちらはアプリのデータ・キャッシュを消しても末端を再起動しても
確認が出ること無く全画面に触れると再起動され全画面になりますね。
今後、多くのアプリがマルチアスペクト化していくと思いますが
うぃっきーさんの言うような固定化して「表示をださない」があると良いと思います。
ただ通常の縦画面で使うアプリは表示が広くなるので
全画面が通常で問題なさそうです。
書込番号:21531291
5点

設定から全て全画面で治ります
書込番号:21545775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>設定から全て全画面で治ります
ちなみに、こちらで話題になっているのは、通常表示のまま使いたいアプリの時に、
「全画面表示」が常に出るので、まちがって触ってしまうことで、ゲームのプレイに支障が出ることを問題視されています。
書込番号:21545850
11点

この問題私も非常に困っていましたので、共通の話題があって安心しました。ちなみにnova lite2 を使ってます。
設定→アプリで問題になるアプリ特有の設定画面では「強制的に全画面表示」とすることはできますがやりたいのはその逆なんですよね。
なぜ全画面表示が絶対正義なのか、、、
これは実際に困った事態にならない>†うっきー†さん
事には状況の認識が難しいですね。
アプリ側で全画面表示対応してくれるといいんですけど。
書込番号:21849569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちっちゃい雪だるまさん
>これは実際に困った事態にならない>†うっきー†さん
>事には状況の認識が難しいですね。
すみません。意味がよくわかりませんでしたが、他の方同様、不便ですよね。ということですね?
あまりにも不便なので#21529750で記載したように、要望は出しています。
他の方からも要望が多くあれば、何らかの対応はされるのではないかと思います。
ちっちゃい雪だるまさんからも要望を出されるとよいと思います。
要望の場合は、チャットではなく、メールが良いと思います。問い合わせ用の番号が残りますので。
書込番号:21849611
1点

>要望の場合は、チャットではなく、メールが良いと思います。問い合わせ用の番号が残りますので。
連絡する場合は、ついでに以下の旨も連絡されると良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21650895/#21651362
>メーカーに要望を出す時に、アプリ個別の対応は直ぐには無理だと思いますので、
>以下のように、
>
>せめて、「全画面表示」ボタンを表示するかしないかだけを制御する機能を追加して下さい。
>表示しないにした場合は、画面一番下の「全画面表示」ボタンが出ない。
>とりあえず、これだけでも劇的に改善されます。
書込番号:21849683
2点

なかなかhuaweiが対応してくれないのでアプリを作りました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.moopra.unfullscreen
書込番号:21916017
39点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー

こちらはB191で、水色と灰色に切り替わっています。
書込番号:21908152
1点


当方のB191でも点灯する時としない時があります。
でもこれがB191の仕様(突貫工事のやっつけ仕事)なんだと思ってました。
1ヶ月もすればOreoになるのでHUAWEI は修正しないつもりでしょうね。
書込番号:21911743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 lite SIMフリー
アップデートしてもうすぐ1ヶ月ですが、勝手に再起動の頻度が上がってきてます。
特に動画見てると、ブチって音がしてHUAWEIの初期画面がでて再起動。
再起動に時間はそんなにかかりませんが、動画途中なんでイラっときまくり。
後はアプリも使用中に急に重くなったりカクついたり。
もうダウングレードしたくなる勢いですね。
他にアップデートして不具合出てる方はいませんか?
また、ダウングレードする方法をご存じの方はいませんか?
駄文で申し訳ございませんでした。
書込番号:21820229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドクめがねさん
動画を見ないからかもしれませんが、一度も再起動したことはありません。
先行テスターですので、ダウングレードするのでは無く、
バグ報告を入れて、正式版への反映を待った方が良いかと思います。
書込番号:21820343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドクめがねさん
こちらは、先行アップデートの報告先ではありません。
■先行アップデートの不具合報告
http://www.support-huawei.com/product_in_use/tester.html
>「先行アップデートテスタープログラム」にご協力いただき、より確実な品質改善へとつなげています。この活動には、不具合の洗い出しだけではなく、新たな機能のご提案をいただき、それを品質向上につなげていくというねらいもあります。
不具合の報告先は以下の通りです。
huaweifansbeta@huawei.com
こちらに報告すると一般の方に迷惑がかかります(まだ関係ない話)ので、スレッドを新規にたててまではしない方がよいと思います。
テスターの目的は不具合をみつけて報告して品質改善を行うことです。
一般の方でしたら、今後は参加されないようにした方がよいです。
本当に参加したい方が、参加できなくなりますので。人数には制限があります。
Android8にした後に、端末を初期化しないで利用しているということはありませんか?
メジャーアップデートなので、初期化は必須レベルです。
また、現在は、Google Play開発者サービスの問題で、いろいろトラブルが起こっているようです。
再起動も含めて。
■Google Play開発者サービス更新問題の解消方法
EMUI5.0(5.1)の場合:設定→アプリ→Google Play開発者サービス→無効にする→無効にしてアンインストール
EMUI8.0の場合:設定→アプリと通知→アプリ→Google Play開発者サービス→無効にする
その画面のまま、右上の3点→アップデートのアンインストール
念の為に再起動
これで古いバージョンになります。
再起動後、自動で新しいバージョンに更新されない場合は、直接インストール
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms&hl=ja
最新(05/11の時点では12.6.73)になります。
古いバージョンのまま、再生出来る場合は、古いまま利用された方が安定はすると思います。
>また、ダウングレードする方法をご存じの方はいませんか?
Huaweiの本機に関しては公式はないかと。
ダウングレード可能な場合は公式サイトに記載があります。
書込番号:21820433
6点

android系の愛好家の中には不具合情報を見つけることに生きがいを感じる方もいらっしゃるようなので些細な不具合から大問題まで遠慮なく情報提供することが大切ですね。私も問題の発見と顛末を見ることで情報を増やしたいですね。
ちなみに今回の件はハード的な破損、メモリ領域などの問題もあり得るのではないですか。
書込番号:21821044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドクめがねさん
ベータ版へのアップデートは人柱です。
仕事で使っていたりメインの端末ではやらないほうがいいかと。
書込番号:21823344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、コメント返答ありがとうございました。
そして1つ訂正させてください。
動画見てたら再起動すると書きましたが、正しくは充電ケーブルをつけたままアプリを使うと再起動する…でした。
ゲームでも、ブラウザでも、動画でも充電ケーブルを差して充電していると再起動しまくります。
ま、充電しながらスマホ使うな!と言われればそれまでですが。
ただ、ナビを使う時はほぼ充電ケーブルをさしているので、知らない道で再起動したら焦りそうです。
書込番号:21833367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドクめがねさん
>動画見てたら再起動すると書きましたが、正しくは充電ケーブルをつけたままアプリを使うと再起動する…でした。
でしたら、利用しているACアダプターの電力供給不足になると思いますよ。
再生に使う電力と充電に使う電力を交互に利用するなどで不安定になると思います。
原因がはっきりしてよかったですね。
完全な満充電にして、ACアダプターからの供給を再生のみに割り当てるような使い方でしたら、安定すると思います。
本機での検証ではありませんが、nova lite 2での検証ですが以下が参考になると思います。
本機も同様な結果になるかはわかりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21807605/#21809715
満充電の状態でしたら、youtubuへの再生のみにしか電源が使われないので、安定して見れると思いますよ。
2A以上のACアダプターでしたら、供給が間に合うと思います。
1Aでしたら、微妙かもしれません。
>https://andronavi.com/2013/02/251256/5
>>しかし、最近のスマートフォンでは、お客様の利便性を向上させるため、充電しながら使用してもバッテリーにダメージがいかないように、下記のような様々な工夫をしております。
>>充電しながら端末を利用する場合は、端末に直接供給する電流を優先し、電池に充電する電流を少なくして温度上昇を抑制する(電池は、充電と放電が同時にできないので、充電しながら使用する場合、一部は充電に使われ、一部は端末に直接供給されます)
>>満充電になった場合は、充電を止め、すべての電流が端末に供給されるようにする
>
>https://news.yahoo.co.jp/byline/konoikekenzo/20151210-00052319/
>>こうした場合は、100%充電に達した状態でコンセントに接続するなど給電を継続しつつスマホを使用するのが良いでしょう。電力がバッテリーを迂回して内部の主要回路に供給され、サイクル充電による劣化を回避することができます。
書込番号:21833439
1点

>ドクめがねさん
Huaweiの端末に限った事ではありませんが、アップデートは、様子を見てからするのが普通だと思います。
アップデートされた方の不具合等を慎重に見ながら今後のアップデートをされたほうがいいと思います。
書込番号:21833797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろとコメントありがとうございます。
>†うっきー†さん
電源の電力は問題ないです。honor8に付属してたACに変換プラグがメイン。他に5口のHUAWEI high speed対応の充電器からの2A対応ケーブル、PCからUSBでの2A対応してたケーブル、車載用のシガレットからアダプタつけて2A対応ケーブルも使ってます。
全てにおいて勝手に再起動してるので、OSのバグの可能性大です。
>鉄拳フリーズさん
人柱はわかっていて使ってます。一応スマホ2台持ち&ガラケー使いなので。
ただ、ここまで勝手に充電中だけ勝手に再起動する(寝てるうちの充電でも)のでイラっときたもんで。
とりあえず本チャンのアップデートを待ってみます。
書込番号:21838618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全てにおいて勝手に再起動してるので、OSのバグの可能性大です。
満充電になったことを確認した上で、本機付属のアダプターとケーブルを接続しても、その状態なら謎ですね。
書込番号:21838875
0点

>ドクめがねさん
はじめまして。
もう解決されたかもしれませんが、たまたまこのスレを見つけたので…
HUAWEIホームページにダウングレードするためのサポートがありましたので貼り付けときます。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/mate10-lite/
↑↑
ここの「トピックス マニュアル ダウンロード」をタッチすると見れます。
お役に立てるかどうか分かりませんが確認してみて下さい。
書込番号:21875191
6点

>HUAWEIホームページにダウングレードするためのサポートがありましたので貼り付けときます。
すみません。本機については公式サイトにダウングレードマニュアルが追記されていたようです。
いつ追記されていたかは不明ですが。
2018-03-27の日付は、他機種で最初に公開された日付のコピペだと思います。P10,Mate9も同じ日付でした。
ベータ版も戻せるかは、試してもらわないと分かりませんが、戻せる可能性がありそうですね。
5頁目の「システム更新」をクリックした後に「他のバージョンへの切替」が表示されれば戻すことが可能なようです。
出来ない機種やバージョンの場合は表示されません。
書込番号:21875360
2点

わざわざ返答ありがとうございます。
ダウングレードは投稿される前にマニュアルに沿ってやってみましたが、他のバージョンが出なかったのでダウングレード不可でした。
なので、本チャンが来るまでそのまま使うだけですね。
書込番号:21902572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





