
このページのスレッド一覧(全590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2016年5月18日 03:14 |
![]() |
16 | 5 | 2016年5月24日 08:31 |
![]() |
87 | 13 | 2016年6月10日 15:28 |
![]() |
55 | 5 | 2016年4月12日 06:33 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年3月20日 19:48 |
![]() |
48 | 8 | 2016年3月20日 06:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
国産最上位を上回るとても精密でしっかりした製品ですね。
Huawei GR5 分解
https://www.youtube.com/watch?v=DRjfmtzsd94
Z5P 分解
https://www.youtube.com/watch?v=R3Zy0S-MNWg
Z5PとGR5の分解ビデオです。
大きな違いは飛行機の材料であるアルミマグネシウム合金の
シャーシを採用し軽量・強度・放熱を得ているところです。
3倍も高い国産最上位のZ5Pにはシャーシがありません。
プラスチックのフレームのみです。
スマホはミニパソコンなので放熱が命です。
冷却ファンの付けられないスマホでは筐体全体から
熱を逃がす構造でないと性能を発揮できません。
XpweiaがZ3以降ずっと熱で苦しめられ解決できないでいる問題です。
熱を持つとクロックを下げざるを得なくパフォーマンスが低下し
高性能なSoCをもってしてももっさりとなったり動作が不安定になります。
バッテリーがすぐに無くなる原因でもあります。
アンテナも上下に2つありますね。
放熱にかなりお金を掛けています。
低価格でも手を抜かず中国製とは言え立派です。
GR5は光学手ぶれは付いていないはずですが
これを見ると光学手ぶれですね???
https://www.youtube.com/watch?v=boboOWKwCdM
参考ビデオを見ても光学式のような感じがしますが
自分のは光学手ぶれが付いているので(G8)
手ぶれはどうなのでしょう?
設定が上手く出来なくて悪評している人を除けば
非常に満足度が高い高得点を得ている理由ですね。
次期はもう少しCPU性能が高ければほぼ文句は無いです。
P9とか日本で発売されると良いですね。
7点

高価な気もする
ASUSの光学3倍機はレンズが揺ら揺らするのが確認できますが・・・これは
書込番号:19881764
4点

>dokonmoさん
SIMフリーになって名前が変わってしまったのですが、以前は「ビタロン」の名前で色々教えていただきました。その節は大変お世話になりました。あれこれ迷った末先日この機種に変えました。まだまだ初心者なのであれこれ戸惑いながら使っています。
ところで、マニュアルが何もついていなかったのですが、手に入れる方法はないでしょうか?
書込番号:19881882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>憲じいちゃんさん
ほい!
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/support/manuals/huawei-gr5-jp.htm
書込番号:19882187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今や日本製スマホは低品質の代名詞だから。。。
書込番号:19882318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GR5には光学式手ぶれ補正はついていないと思いますよ。中国語サイトに不支援光学手震と書いてありましたから。
うろ覚えですが、P9も光学式手ぶれ補正はないと思いましたよ。
書込番号:19882441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
>どろんどろーんさん
高価?光学?
スペック上では付いていないはずですが
ただレンズが動くので
>憲じいちゃんさん
その節はありがとうございます。
ご購入おめでとうございます。
Huaweiは細かな設定で出来るところが良いですが
その分、難しいところがありますね。
頑張ってください。
>P8Marshmallowさん
代わりにありがとうございます。
>takazoozooさん
結構衝撃的な国産機の作りですね。
10万円の機種がとても雑でメンテナンスも考慮せず
糊付けが多いですね。(防水部分除く)
電源ボタンも金属の支柱が無くあれだと
ボタンが陥没しやすいのも頷けます。
強度不足だと画面割れやすいですしね。
>電脳城さん
どうもです。
そうなんです。スペック上付いていないはずですが
カメラがクリクリ動くでは無いですか?
あれ 不思議だなぁと思いまして・・・
P9も付いていませんね。
ソフト手ぶれだけです。
2つのカメラなので整合性がとれないのでしょう。
Huaweiは起動とか色合いはまぁまぁですが
ピントがちょっと甘いのが難点ですねえ。
書込番号:19882836
5点

GR5は光学式手ブレ補正ではないですね
売り文句になるものなので有効ならば
謳わない理由がありません。
実際にライブビューの状態でワザと手をブラして両機を比べると
像の安定性が全く異なる事が分かります。
P8(MAX)の光学式手ブレ補正は補正角がiPhone6Plusの倍だと謳うだけあって
よく効いています。
ただやはりAWBの安定性やAFの精度、細部の解像具合などを見ると
カメラ評価の高いLGV32やiPhone6s等と比べて劣っているのが残念です。
このあたりはノウハウの蓄積次第だと思うので後継機に期待しています。
書込番号:19883162
2点

dokonmoさん
私はZenFone Zoomは裏蓋プラスチックの割りには高額と思います。
http://ggsoku.com/2015/02/zenfone-zoom-hoya-cube/
書込番号:19883189
3点

>Akito-Tさん
光学式では無いですね。
あればカタログにどーんと載りますね(^0^)
GR5はソニーIMX214ですね。
一般的に多く使われているセンサーです。
P8MAX(自分のG8も)はIMX278でRGBWセンサーで光学手ぶれ付きです。
RGBWセンサーなのでその分明るいですね。
起動・連写スピード・処理速度などは非常に良く優れていますが
まぁ像面位相差AFが無いと苦しいでしょうね。
像面位相差AFも近いうちに低価格帯まで下がってくると思うので
今後に期待ですね。
>どろんどろーんさん
そういうことでしたか(^^ゞ
3倍光学ズームはスマホではやはり苦しいですね。
胴沈式にしてもそれなりの厚みが要求されてしまいます。
しかしF値が思いっきり悪くなってしまいますね。
サムスンで10倍光学ズームスマホがありましたが
スマホと言うよりコンデジそのものでしたから。
やはりP9のようにダブルやトリプルレンズにするしかなでしょう。
23MP×⒊にしてかなり明るい光量が得られます。
デジタル2倍ズームくらいまでなら非常に綺麗に撮れるはずです。
P9も像面位相差AFだったら良かったのになぁ。
書込番号:19884427
3点

理由もないですがSIMロック解除、白ロム、グローバル版は遠慮なので
P9_SIMフリー国内版待ちです
書込番号:19884472
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P8lite SIMフリー
HUAWEI P8lite で Yahoo!カーナビ を使ってみました。カーナビとして実用的に使えました。カーナビアプリとしては Google Mapもありますが、HUAWEI P8lite の5″の画面では文字の大きな Yahoo!カーナビ をお勧めします。下記は走行時の動画です
・・http://www.dohzen.net/?page_id=26177#Yahoo
車にスマホを取付けるのにマグネット式の車載ホルダーを使いました。なかなか良いです。難点はプレートをケースかスマホに貼付けないといけない事です。下記は取付けた時の動画です
・・http://www.dohzen.net/?page_id=26177#Torituke
.
4点

>kunidzさん
docomoの電波も届かない地方では使い物にならないと聞いた事がありますが、そのへんはどうですか?
書込番号:19842241
4点

>破裂の人形さん
早速のコメントありがとうございます
ご指摘のように『Yahoo!カーナビのアプリ』は電波も届かないとこでは使えません
Google Map カーナビの機能は電波も届かないところでも使えます。
事前に使うところの地図をみておくとスマホ内に地図が記憶されます
Google マップ と Yahoo! カーナビを使い分けると良いと思います
Google マップ と Yahoo! カーナビ を比較した事があります
・・http://www.dohzen.net/?page_id=19968
.
書込番号:19842455
3点

>kunidzさん
ありがとうございます。
Google Map カーナビの機能はどうなってるのか分かりませんが凄いですね。
やはり、信州の山中や電波の届かない場所の宿に行くとか、その様な時がスマホナビは課題ですかね...
都会で使用するには問題無いのでしょうけどね。
書込番号:19842666
3点

>信州の山中や電波の届かない場所の宿に行くとか、その様な時がスマホナビは課題ですかね
圏外でのオフラインナビはMapFanオススメ。
地図データは約5.5GBでmicroSDへのインストールも可能(作業時は6.2GB空き必要)。
5月18日まで無料!
地図データダウンロードは2017年3月まで可能なので、とりあえずアプリだけもらっておいてはいかが?
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.incrementp.mapfan2015.kmmt
今シーズンのスキー場近辺は雪が少ないせいで今までに通ったことない道も走れたりしましたが、山中で圏外なのに図ったかのように2004年製のおんぼろナビで測位できなくなりMapFanが役に立ちました。
ただし、MapFanは地方の詳細地図の無い所が多く山歩きなどには使えません。
山歩き用のオフライン地図は地図ロイドがオススメ。
書込番号:19861406
2点

ルーバーに傷がつきました
アマゾンのカスタマーレビューにあるようにに傷がつきました。取付、取り外しは良いのですが残念です。最初は傷はつきませんでした。何回かホルダーとルーバーをこするとホルダーのゴムがとれて金属むき出しになるみたいです。
書込番号:19900527
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P8lite SIMフリー
.
HUAWEI P8liteが故障したので最近オープンしたファーウェイ・カスタマーサービスセンターに行ってきました。持ち込んで1時間で修理が完了しました。便利です
HUAWEI P8liteの修理代を聞きました。補償対象の時は無償ですが、有償の時は下記の費用が掛かります。基盤交換を行った時は故障診断の費用はかからず 20,200円+消費税 です。
・・故障診断:4,200円
・・基盤交換:20,200円
その時の様子をアップしました
・・http://www.dohzen.net/?page_id=25861
.
16点

修理が早いのはいいと思いますが、無償保証が適用されなかった際の割高感は半端ないですね。
この機種はヨドバシでもポイント込み2万4千円相当で売られています。
書込番号:19796608
12点

HUAWEIユーザーとしては修理代情報含め、大変参考になります。
全てそこで対応きるのですかね。因みに修理内容を教えて頂けると助かります。どの程度の修理が一時間程度でできるのかの参考にしたいので。
書込番号:19796682
5点

情報ありがとうございます。
バッテリー交換も持ち込みで1時間程度で出来ると有り難いのですが…
可能か?価格は?
情報を、お持ちでしたらお願いします。
書込番号:19796708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリー交換の費用は7000円(税抜)のようですね。
http://consumer.huawei.com/jp/support/sparepart-price/index.htm
書込番号:19797191
13点

>1985bkoさん
ありがとうございます!!
持ち込み交換可能か?
先程、Huaweiさんにメールで質問しました。
情報入り次第、報告いたします。
書込番号:19797298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kunidzさん
参考になる書き込みありがとうございます。
次機種はHuaweiにしようかなと思いました。まだ日本で発売になってませんけど、P9とか大変興味深い技術を搭載してますし、懸念だったサポートも大丈夫そうですし。(最近は国産のサポートイマイチになってきてますしね、特にデジタル製品は)
書込番号:19797898
9点

>1985bkoさん
コメントありがとうございます
電池の件参考になりました
たぶん修理時間は混み具合で決まると思います
平日の15時ころに行ったのですが、待ってる人は誰もいませんでした
修理内容は基盤交換です
書込番号:19798197
3点

有償修理の場合、全損交換は言うまでもなくメイン基盤交換でも機種によっては新品購入した方が安い場合がありますね。
http://huawei-report.blog.jp/archives/huawei-reapir.html
書込番号:19798542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Huaweiの対応早っ!!
「持込でのバッテリー交換は可能
作業時間は、作業開始からおおよそ30分〜1時間
バッテリー交換時の費用は、参考までの概算として
¥7,000程度
実際カスタマーサービスセンターで確認させていただいてからのお見積り!
在庫確認、ご予約が必要かにつきましては特にございませんが、ご来店前に下記のお電話番号にてご確認いただければと存じます。
〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目1番先 銀座ファイブ2F
ファーウェイカスタマーサービスセンター
TEL:03-6632-9520」
以上が、Huaweiさんからの回答抜粋です。
交換時にその他の修理が有れば見積もり作業時間も変わりますよって感じでした。
あくまで2016/04/18現在の情報なので、後々ご利用の方は再度ご自身で確認して下さいね!
書込番号:19798581 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

林檎店の、、、、。
けど、ユーザーにはありがたいですね。
他社も追随してもらいたいです。もっと増えてほしいです。
書込番号:19798597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主 様
有用な情報有り難うございます。
なかなか銀座に行く機会はないのですけど、チャンスがあったらぜひとも行ってみたいです。このショールーム。
ところで価格コムの人気ランキングは変動が激しくてすごいですね。
GR5が1位になったかと思えば、iPhoneSEは瞬間最大風速で一瞬の1位、すぐにZenfone Goがトップに踊り出て、更にしばらく静かだったAcerの機種がじわじわと順位をあげてきています。
でも、この機種もかなり長い期間頑張っていますよね。
時代のトレンディは正にSIMフリースマホなんだなと痛感させられます。
キャリア契約にはキャリア契約ならではのメリット、ワイモバにはワイモバならではのメリットがあるのは言うまでもないのですけど、まだしばらくはSIMフリー機種のシェアは拡大し続けるような気がしてなりません。
ただ、ここまで低調でも、まだほとんど値崩れもせずに店頭の棚に飾ってあるVAIOフォンだけはいつも気になって仕方がないのですけど(苦笑)
書込番号:19802685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でもまぁまぁ良心的な価格では無いでしょうか?
富士通など液晶割れただけで35,000円とかという話ですし。
修理代は仕方が無いですね。
修理するか買い換えるか状況次第ですね。
安く納めるなら自分で交換するとかですね。
XperiaZ3で液晶交換と基板交換を自分で行いました。
ヤフオクでガラス割れの物を買ったり
基板壊れた物を買ったりして・・・
それでもそんなには安くは済みませんでした。
スマホはユニット化されているのでそんなに難しくは無いですが
勇気が必要です(笑)
でもHuaweiの対応は結構迅速で親切のようですね。
書込番号:19822973
2点

液晶画面の交換だけであれば、部品は売っているみたいですね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fwstore/nrbygfbygz.html
書込番号:19944943
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Y6 SIMフリー
結論から言えば取りあえずストレス無く使えます。
HDですが画面は結構綺麗ですね。
Snapdragon 210 1.1GHz×4
RAMは1GBで少し寂しいですね。
ROMは8GBなのでシステムしか使えず
SDが必修です。
さほど引っかかることも無く値段よりは良いと思います。
薄めでとても軽いです。
100ドルちょっとの機種でCと書けばカメラが
Mと書けば音楽が起動します。
カメラの起動は結構早くXperiaより速いです。
やや暗めの印象ですがピントも速くあまりぶれません。
オートフォーカス付きで多分手ぶれ補正は付いていると思います。
実機はタイ版です
まぁ1万円ちょっとの機種としては悪くは無いと思います。
12点

タイで4990Bは約1万6千円位なので
日本価格と変わらなくなりましたね
書込番号:19777870
8点

G620Sの後継ですかね
カメラ性能向上、バッテリー増量だが軽量化、対応周波数も増えて、全体的に底上げされてますね
年末までには、セールで9980円くらいになりそう
書込番号:19780459
8点

socを検索するとSnapdragon210MSM8909Cortex-A7 4コア1.1 GHz、現行socとしてはエントリーモデルですが
Snapdragon 400MSM8226 Cortex-A7 4コア 1.2GHz1.3GHz1.4GHzとcpu的に遜色ないですね
更にロースペックのSnapdragon 208MSM8208 Cortex-A7 2コア 1.1 GHzが有るので エントリーですがパワフルかも
書込番号:19780507
1点

>mjouさん
そうですね。日本価格という物がなくなりつつあるので
海外と差が付かなくなりましたね。
もう少し円高なれば良いですね。
>だいきちZさん
G620 の後継機ですね。
ただ海外スペックでは125gとなっているのに
日本のHPでは155gですね。
持った感じも125gだと思います。
軽くて持ちやすいですね。
7月までにはP9liteが出ると思うので
その頃はぐっと値段が下がるでしょう。
>とおりすがりな人さん
RAMが2GBモデルと1GBモデルがあるので
1GBが残念なところですね。
ROMはどっちみちSD使うので
8GBでも16GBでも32GBでもさほど影響ありませんが・・
以外とサクサクなのは予想外でした。
書込番号:19780568
10点

私今、アンドロイドの端末を探してましてSIMフリーです。こちらの機種でベビーに、ゲームラインポップ2と、つむつむぐらいですが可能なんでしょうかね?容量等、フリー端末ははじめてな者で、値段も手頃なので、予約して購入したいと思うんですが?
色んなアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:19780652 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
初めてのSIMフリーですが、電波良好雑音もなく、アプリもサクサク動くし不満なし。iPhone からの乗り換えだったので不安はあったのですが、案ずるより産むが易しで通信費節約でき大満足
書込番号:19709327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンドロイドは進化し安定しました
月サポが減額されたiPhoneを積極的に選ぶ理由はほとんど無くなりましたね
書込番号:19710811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにおっしゃるように性能が良くなりましたね👍
書込番号:19712212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P8lite SIMフリー
今月中に発表される次期P9シリーズ
http://www.gizok.com/huawei-p9-lite.html
未確定ですが
143mm x 70.6mm x 7.7mm 140g
5インチFHD RAM2GB ROM16GB
バッテリー3000mAh
スナドラ650 新世代A72 1.8GHz×2+A53 1.5GHz×4の6コア
http://getnews.jp/archives/1385297
何とZ5のスナドラ810を超える7万点台後半。
一気に2.5倍の性能。
金属ボディ、指紋センサー、デュアルカメラ、FHDにUP
現行からはかなりのハイスペックになります。
P9、P9maxはUSBタイプCだがliteは未定。
289ドルなので日本は34000円台か?
但し正式発表まで未確認です。
24点

XperiaはAndroid 6になってからAntutuのベンチは9万代に上がりました。(ただしOpen GLは変化なし)
ただスロットリングが発生すると8万、ベンチを数本走らせ熱がたまってくると7万代後半になります。
Android 6の恩恵もあるかもしれませんが、ミドルレンジのSoCでもかなり性能の底上げが始まっている今、こういった端末はかなり魅力的ですね。
書込番号:19670730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dokonmo さん
情報有難うございます。参考になります。
ちなみにP8maxの満足度レビューを拝見しました。
Huaweiロゴも慣れれば可愛らしいですよ。
奥様用にタイで購入されたとのことで、ほのぼのと・・なんか羨ましいです。
(別機種の事を書き込むとクレームが来そうですが)
書込番号:19690605
3点

>コタムさん
いつもありがとうございます。
女房はZultra使っていて後継機を待ったいたのですが
発売されずスリープ死してしまい
最初P8maxを勧めたのですがSonyじゃなきゃダメと
C5ultraを買ったら10日もしないうちにこれは使えん!
とP8maxを買い直したのです。
未だ無駄にほぼ新品のC5ultraが転がってます・・・(>_<)
P8maxは最高!と喜んでいるのですが
最初から買っておけば良いのに無駄な買い物をしました。
Huaweiが売れて色々な機種が出ると良いですね。
P9liteだけでなくP9などkirin950は最高です。
動画再生テストでXpeiaZ4が4時間Z5が6時間、
mate8は何と17時間!!
スナドラ820は最高性能では優れていても
発熱と省電力はあまり期待できそうが無いので
トータルではkirin950や955が良いと思います。
スレ違いで申し訳ありません。
書込番号:19697099
5点

P9のデザインはGR5と比較して良い
Huawei P9 Max出たら買います
Hisilicon Kirin 955 octa core
書込番号:19697313
3点

4月6日に,発表イベントがあるようです.
P9liteの発表にも期待ですね.
『Huaweiが4月6日に新製品発表イベントを開催すると発表』
→ http://juggly.cn/archives/179418.html
書込番号:19709397
1点

発熱、Kirinは良さそうですが「Snapdragon 820」はどうかな
http://ggsoku.com/2016/02/lg-g5-benchmark-score-2/
書込番号:19709421
0点

P9lite今年1番の目玉になりそうですね。
GR5の2倍くらいの性能になるので
サクサク感は文句の付けようが無いと思います。
不確定情報を見るとデザインはP9と全く同じで
オール金属でお買い得感満載ですね。
そうなるとP9とliteの差別化が無く
SoCとメモリだけの差になってしまいますね。
しかもカメラは上級機とスペックは同じです。
12MPデュアルカメラ、光学手ぶれ、レーザーオートフォーカス
本当だろうか?
これだと上位機種との差別が付かずスナドラ650自体が高性能なので
P9が売れずにliteで十分となりそう・・・
価格差が200ドルもあるのでこんなカメラがliteに付くのだろうか?
二眼カメラはこれからのスマホの主流になると思います。
サイズの制約上これ以上大きなセンサーを付けることが出来ず
大きなレンズを付けることも出来ません。
どんどん高性能になりましたがセンサーの性能を上げるのも
処理エンジンを高性能化するのもほぼ限界です。
写真を光をどれだけ取り入れることが出来るかで
画質が決まるので晴天下ではどんなカメラでも綺麗です。
二眼にする事で単純に2倍の光を採ることが出来ます。
スマホのカメラを進化させるには多眼化しないと無理です。
honor6でデュアルカメラが出来ましたけど
センサー自体が安い8MPを2つつけただけで
画像処理も不自然でした。
iPhone7に先駆けて出す以上本気で画像の向上に取り組んでいると思います。
指紋センサー、USBタイプC(超急速充電)、FHD
P9が6.4ミリで電池が3000mAh(2900?)
liteが2500mAhという話もありますがこれで7.7ミリは
あり得ない思うのでどうなるのでしょうかね。
P9との差別化は何処で付けるのか?
このまま出たらハイスペック機ですね。
全ての機種がかすんでしまいそうな感じです。
発表が楽しみですね。
書込番号:19710068
5点

海外在住かな?
Galaxy S7買った人もいるが約8万ではねえ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016121/SortID=19709905/#tab
書込番号:19710158
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





