
このページのスレッド一覧(全590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 12 | 2017年3月22日 08:41 |
![]() |
14 | 0 | 2017年3月20日 19:17 |
![]() |
53 | 17 | 2017年3月19日 13:34 |
![]() |
9 | 8 | 2017年3月19日 13:10 |
![]() |
5 | 6 | 2017年3月17日 20:04 |
![]() |
28 | 15 | 2017年3月15日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
中国へ行った時に、すでに日本で発売されている同端末の2色以外の色で購入いたしました。
こちらでは直感的な感想を大まかに述べさせていただきます。
ご参考にしていただければと思います。
まず私はこれまでスマホはアップルのiPhoneを愛用してまいりました。
しかしiPhoneはハードとソフトを刷新していくたびに、なんだか年老いて行っているように感じます・・・・
なぜなら突然シャットダウンしたり、アプリがフリーズやダウンしたり、また動作は初代の機敏にどんどん及ばなくなりました。(動きがガクガクしてて、スムーズな操作ができない)
そして誰もが疑うであろう、1年前のバッテリーと使用一年後のバッテリーの劣化の速さ・・・・(新機種を購入させる目的があるかどうかはさておいて・・・・)
まあ、Huawei Mate 9 ! ファンになりました。
まずスムーズな操作!バッテリの待機時間!(私はあまり動画やネットサーフィンをしないので、3日前後バッテリ持ちます。)
レイカと共同で開発したこのカメラの良さ!(画像はもちろん、動画は手ブレ補正が効いてて、プロ並みの撮影をも可能にする)
iPhoneと比べると、この機種の指紋認証は早い!1秒もいらない!?
指紋によってユーザーチェンジできる!(2ユーザーまでだと思います)
そしてアプリのクローンができる(アプリによる)!現状では中国のアプリQQとWechatくらい・・・・
赤外線があり、各種リモコンを設定できる!
なんと言っても、デュエルシム!(二つのケータイを持ち歩く必要がありません!カードを二枚させば!二刀流を実現!個人と仕事を使い分けできます)
iPhoneにないSDカードスロットを使うことでさらに容量がアップ!データの読み書きも便利になります(あえて不満をいうと、SIMカードのスロットを使っているので、SDを使っているときはシングルシムになります・・・・)もうひとつ穴開けとけよ・・・・不満極まりない。
操作はiPhoneに似ています。アプリを入れて、画面で確認!消したいときはずっと押して、ゴミ箱へドロップ!)
さらに意外に便利な機能、それは操作画面の動画録画!スクリーンショットはもちろん、画面操作を録画できるのですよ!これは何かを実況したい人には便利かもしれない!(ゲーム実況とか?)
まあこれっくらいかな。直感的にいいなと感じた機能は以上です。
参考にしてください。
何かありましたら、ぜひ質問してください。
これから購入する人には絶対おすすめの機種です!iPhone7なんてもういらない!
この機種のいいところ!それは買ってから後悔しないということだ!それ以上のことは言いません!
(まっ個人差はあるかもしれないけどね。少なくとも自分は満足しています。)
今ではiPhoneは副将、Huawei Mate 9 は主将、何かあるときは副将のお出ましだが、決断力が必要なとき、そして主戦場はやはり主将でしょう!
3点

何よりも充電の速さが感度されませんか
書込番号:20746051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能や価格では良いのですが、次の問題があるので、
http://www.epochtimes.jp/2016/11/26419.html
懐疑的です。
特に中国本土版では、監視社会ですから×ですね。
書込番号:20746054
7点

オウムみたいな宗教からの情報が信じてるんですか?
書込番号:20746170
6点

GoogleのPlayストアの利用や検索は、普通に出来ますか?
書込番号:20746397
2点

すげーくさい宣伝みたい。
書込番号:20746418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いやや・・・
普通にコメントしたのに、なんか変なの関連付けられようとしていますけど。
今後はコメントを控えさせていただきます。
こちらの方達は何を恐れいているのでしょうか。
参考程度のコメントですよ!?
あなたたちは何を関連づけて、私個人を批判しようとしているのですか。
最後まで、個人の感想なので、「参考程度」としていただければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20754971
3点

こちらの端末は中国本土版なので、GOOGLE関連、あるいはツイッターなどのアプリはだめでしたが、
突破口として、GMSinstallerをアプリとして入れて、起動した後は、google playをインストールできるようになりますので、
そこからの世界はご想像の通りです。日本のアンドロイドと同じように使えます。
なお、バックドアやらなんやらはあるんだそうです。みなさんも気をつけましょうね。
そもそもアンドロイドはappleに比べて、メーカーが多数いらっしゃるので、どこが何を仕込んでいるか、誰が知ることやら・・・・
それを承知の上で、私はアンドロイドを使用しています。
書込番号:20754987
3点

バッテリーの充電の速さ!これだけでもこのスマホは持つべきです!30分で1日問題なくネットサーフィンやら動画やら、電話やらをして過ごせます。(極端なデータで言われると言い返す言葉も見つかりませんがね。)ははは。
それ以外は満足!
不満を見つけようかな。。。。。
あっ、あった!バックドアがあるってよ!?おそろしいけど・・・なんか対策を取ればいいんじゃない?
知っている人は?BLUとかいう会社?特設サイト?
検索しても出てこないんんですが・・・誰か知っている人いませんか?
書込番号:20754992
0点

もしご存知でしたら教えて下さい。
長文ですみません。
今mate7を利用しているのですが、mate9が出て食指が動いています。
お聞きしたいのは、中国で購入されたmate9の保証は、中国限定でしょうか? それども国際保証でしょうか?
背景は次の通りです。
@mate9もバリエーションがあり、中華版ですとRAM6GB・ROM128GBというモデル(MHA-AL00)が出ています。MicroSDカード(256GB)も利用可。
A東京の銀座にhuaweiのショップがオープンする際、国際保証のある端末は、どこでも修理を受けると発表しています。
(国際保証 huawei で検索するとHITします。)
Bamazon.comで販売されている中華版mate9について、国際保証の有無を聞いたところ、アメリカでの保証と回答がありました。(国際保証ではありませんでした。)
Chuaweiの日本法人のFAQを見ると、海外で購入した端末は原則購入した国のサポートセンターへ問合せて下さい、と記載されている。
D幾つかのキーワードで検索したのですが、そもそも国際保証がついているhuaweiの製品を見つけられませんでした。
E長く使用したいので、電池交換を含めて、日本で修理ができるものにしたく、中華版での国際保証有無を知りたい次第です。
すみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:20757018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません補足です。
中華版も技適は取れていましたので、日本で使用可でした。
書込番号:20757030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま昨日HUAWEIに国内サポートについて確認しました。
その際に型番MHA-L29と在れば国内サポートは受けれるとの回答でした。
書込番号:20757722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございます。
やはりmate9は、国内で販売された物しか修理しませんか。
残念です。
ありがとうございました。
書込番号:20757928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
Android7.0とEMUI5.0に大きな不満はないですがフォント変更が出来ないことが気に入らなくて最近ダウングレードを試みました。
ダウングレードについて解説しているサイトが少ないため不安になりながら実行して上手くいったので、他にそういう方がいたときのためにメモしときます。
やり方はHuaweiサイトでマニュアルを見るといいと思います。
http://consumer.huawei.com/jp/support/products/downloads/detail/honor8-jp.htm?id=93704
↑の「Honor8 Android7.0からAndroid6.0へのダウングレードマニュアル」の右手にある「今すぐダウンロード」を押してダウンロード。
注意点として、6.0パッケージを実行するときに初期化され全データが消えてしまうので必ずバックアップしてからやりましょう。
マニュアルで分かりづらかったのは、ダウンロードの準備段階である中継パッケージとAndroid6.0パッケージのファイル。
どちらもサイトからダウンロードしただけではマニュアルにある「UPDATE.APP」が無く、解凍しなければマニュアルどおりに出来ません。
解凍の仕方は、ダウンロードしたファイルをhonor8に元々ある「ファイル」というアプリで出来ます。
解凍したらUPDATE.APPが出てくるので、あとはマニュアルどおりで大丈夫でした。(マニュアルにある「dload」フォルダは必ずSDカードに作りましょう)
中継パッケージの実行は完了までに5分程度でしたが、その次の6.0のパッケージは完了まで30分ほどかかりました。
なんとか無事に6.0に戻せてフォント変更も久しぶりに出来るようになったものの、私は既に最新バージョンにすっかり慣れていたようで、ステータスバーの文字サイズやアプリの見映えなどが違和感ありすぎて、結局7.0にしてしまいました(何やってんだか…)
1度バージョンアップしたからなのか、7.0にするのは5分程度でした。
ただ今回、バックアップ・復元に初めてのHuaweiバックアップを利用したのですが、6.0にしたときは設定などがデフォルトに戻ってしまったのである程度設定が必要でしたが、7.0にしたときの復元ではウィジェットの配置や諸々の設定がほぼカンペキに戻りました。
無駄なことをした気もしますが、これは発見でした。
書込番号:20754008 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
販売元のURLを記載してくださいね。
書込番号:20740072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前面のベゼル部もカバーする感じでしょうか?
興味がありますのでメーカー・商品名、及びどちらで購入されたか記載して頂けると嬉しいです。
書込番号:20740073
3点

え〜と、ごめんなさい。
詳しい内容は、ブログに書きましたので、
そちらを見て頂ければと・・・・
申し訳ないです(・.・;)
書込番号:20740121
5点

> PV集めですか?
販売(製造)サイドのステマ!?、というケースもあります。
( ↑ スマホケースの ケースと かけますた(自嘲) )
書込番号:20740156
3点

ケースは表と裏のはめ合わせみたいですね。
ブログと書かれてますが…アドレス無いから単なる自慢なのかなと…
書込番号:20740379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何もタメにならないスレだな!
書込番号:20740469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>atuponさん
良いケースぽいですね☆
素材はプラスチックには見えなさそうですね
アルミにも見えますね
ガラスフィルムは画面に直接添付ですか?
それともケースの上から添付でしょうか?
書込番号:20740490
2点

ホームページ辿りついてしまいました。
ステマの感じはしませんでしたが…
URL入れるとエラーになるからブログ見てとの書き方になったのかな。
書込番号:20741144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天で売ってますがURL入れるとエラーで投稿出来ません。
【Huawei Mate 9 ハードケース ローズゴールド 強化ガラス保護フィルム付き ファーウェイ メイト9 Huawei Mate 9 ケース 手帳 Huawei Mate 9 ケース 財布】との説明になってます。
書込番号:20741165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちら前面の光度センサーを覆ってしまいますね。
商品ページを見ると開いて使う物ではないみたいですので
光度センサーが反応しなくてもいい人用ですね。
書込番号:20741646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん〜(;´・ω・)
手帳型ではないようですが 商品タイトルが変ですね
どうも商品自体は日本産では少なくともなさそう
ガラスフィルムの表示が漢字ではなさそう
商品的には写真がiphoneやmate9がごっちゃになっています
さてさてどうなんでしょうか
書込番号:20741827
2点

アイフォーンから乗り換えた自分にとって、いちばん違いというかハンデを感じるのは、周辺機器の貧弱さですね。
実店舗には何もないので仕方なく通販サイトでガラスフィルムを探しましたが、同じ商品写真なのにメーカー名だけ違うものがたくさん並んでいますし、本機はともかくとして周辺機器についてはチャイナクオリティを甘受する覚悟が必要です。
書込番号:20742253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラックとゴールドもありますね。
ブラック欲しかった人は、なんちゃってブラックカラー出来るかも。
書込番号:20750426
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
「視力保護モード」ONでスライダーを効果最小に設定。
白背景で黒テキストをスクロールさせると、
テキスト文字に緑の残像が出るという症状でした。
(見ていると酔ってしまいそうなくらいの残像です笑)
カスタマーサービスセンターで見てもらったところ
初期不良で交換対応となりました。
交換機種は問題なく綺麗に表示されております。
ファーウェイ製品は、購入から14日以内の不具合は新品交換対応だそうです。
7点

緑の残像で初期不良交換について教えてください。
通販(日本正規代理店品)で3月10日発売のブラックを入手。
同じ設定で同じ現象が出ています。酔ってしまいそうな位か
どうかは比較出来ないので分から無いが結構出ています。
「視力保護モード」OFFでも緑では無いが残像は見られます。
手持ちのGR5は全く見られません。
銀座のカスタマーサービスセンターに持ち込み見てもらいました。
これが出ていることは認識していました。
高性能なカメラを積んでいる機種は残像が出やすいそうです。
回答は個体差があって、許容レベルだそうです。
銀座のセンターでは緑の残像だけでは交換していないそうです。
線が出たり画素が抜ける液晶不良での交換だけだそうです。
センターのMate9を同じ設定で見せてもらったところ、多少その
傾向が見られました。ただ別な所で見たMate9は出ていませんでした。
カスタマーセンターは梅田店ですか。
その時の対応についてもう少し教え願いませんか。
「視力保護モード」OFFでは問題ないレベルなのに交換してもらえたのですか。
事前チェックが出来ない通販、ハズレを引いてしまったのか。
書込番号:20743985
1点

私の場合は、ASUSのZenfone5からの買い替えでした。
Zenfone5の液晶がスクロール時に残像が気にならなかった為、
初めて見たMete9の残像液晶にとても違和感を感じました。
私の個体は、視力保護モードOFFの状態でも
白背景で黒テキストスクロール時に緑の残像が出ており、
ONにする事によりその症状が強く現れるといった不具合でした。
2台の展示機種を同じ設定にしてもらい確認したところ、
うっすらとは残像が確認できましたが、私の機種は
明らかに変で初期不良交換でした(銀座サービスにて)。
念のため交換機種を通電確認し全く問題ない事を確認して持ち帰りました。
ある程度の残像は液晶の仕様なのかもしれませんが、
残像が全く問題ない個体とそうでない個体が存在するというのが嫌ですね。
Mate9がとても良い機種だけに、HUAWEI品質のバラツキが気になります。
銀座サービスにて、緑の残像現象での交換対応実績がある訳ですから、
もう一度(責任者レベルのスタッフに)ご相談されては如何でしょうか?
書込番号:20745648
0点

早速丁重なご返事有難うございます。
HUAWEIはGR5からのファンで高機能満載のこの機種のブラックが発売され迷わず
購入しました。今度の目に優しい視力保護モードが気に入っていて常時ONの予定
です。そのためにも再度銀座サービスに相談してみたいと思っています。
そのため以下についてお教え下さい。
1. 行かれ交換してもらった日と時間帯、 交換前の機種の色、
担当は男性でしたか。私の時は女性でした。
(銀座サービスにその交換した機種がまだあれば見せてもらうため。)
2. 2台の展示機種とは展示していたのもを2台持ってきたのですか。
(私の場合は奥から検証機と云うのを1台持ってきました。 勘ぐりは良くないが
説得させるため敢えて残像が多めに出ているを選んで持ってきた?
何処までを許容レベルとしているかイマイチ分からず。)
3. 残像確認をどの画面で行いましたか。設定の画面ですか。
(グーグル翻訳で数行のテキストの写真を撮るとOCR処理され残像が出やすい
白背景の数行の黒テキスト画像が得られます。これで見るとよく比較できます。
今度相談する時はそれで比較してみたいと思っています。)
4. 交換された機種でこの様にして見て頂けませんか。
視力保護モード常時ON、OFFで残像の出方の感想をお願いします。
お手数をおかけしますが宜しくお願いします。
書込番号:20746150
0点

>makkey3Sさん
ご質問に関しまして…
1.機種の色はシルバーで、最初の担当は男性のスタッフでしたが、
その後ファーウェイ銀座の責任者の方が出てきて対応(検証)してくれました。
(それ以外についてのお答えはご容赦下さいませ)
2.バックヤードの検証機と展示されていたものだったと仰っていました。
3.緑の残像確認は、設定画面及びメールのテキストをスクロールして行いました。
4.交換後の機種では、視力保護モード常時ON/OFFに関わらず、
緑の残像は気にならない(殆どわからない)レベルです。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:20746307
0点

私のMATE9黒も視力保護モードでの残像出るので購入店経由でhuaweiに確認してもらいました。
結果としては、仕様との回答があったと報告受けました。MATE9だけでなく、P9もアップグレード後に発生してるとのことです。
今後はソフトの更新で対応との事です。
huaweiで仕様と判断されたら、サービスセンターでの交換は無理でしょうね。
スレ主さんがサービスセンター持ち込んだ時には、仕様か不良かの判断付かなく交換したのかなと推測してます。
個体差があるのは困りものですが。
書込番号:20748617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部訂正します。
販売店からのメール読み返してみたら、今後の対応で誤りがありました。
(誤)今後はソフトの更新で対応との事です。
(正)今後のバージョンアップで解消されるかも未定との事。
書込番号:20750286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DOUTOR.maniaさん
この件で、気になされているユーザーが多いかと思われます。
修正プログラムなどの対応がなされることを期待します。
HUAWEIには、安定した品質での供給をお願いしたいですね。
書込番号:20750358
1点

修正プログラムは訂正で書きましたが、現時点では予定無いと販売店からの報告でした。HUAWEIにLINEで確認してますが、担当部署から折り返しとの事なので確認できたら報告します
書込番号:20750378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
Android7.0 更新きました〜。早くアップデートしたい人は、HiCareからシステム更新早期導入をタップすればすぐに導入できますよ。
さらに見やすくなって、サクサク度が上がった気がします。いいですね。Android7。
2点

興味があります
発熱やバグなどは、おきてませんか?
書込番号:20738401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5時間前にHiCareからシステム更新早期導入でアップデートしました
発熱はアップデート中は少し感じましたが
アップデート後は以前と同じです、冷たいくらいです。
たった5時間なので参考にはならないと思いますが
今のところバグは無い、かなと
ただ、アップデート後に改めて再起動をかけたら
Y!天気のウィジェットが空白、更新されなくなりましたが
削除して貼り直したら今は正常に表示されています。
懸念していたバッテリーの減り具合も
今のところ全く問題ありません
と、申しますか、スリープ状態では殆ど減りません
アプリ「Battery Mix」のグラフがアプデ前よりも緩やかな直線に近く
7.0強化版Dozeモードの恩恵かもしれませんが
1時間放置してもGmailの通知滞り等はありません
(Lineや050電話着信は使ってないので不明ですが)
UIが刷新されて少々戸惑うことはありますが
6.0よりも明らかにサクサク動いてます
但し、これは画面描画方式が変更されて
そのように感じるよう設計されている?のかもしれませんが…
空きメモリーですが
クリーンアップすると1.2G以上が表示されて、何気に得した気分
本体ストレージはアプデ前から800MB程度減少しましたが
この程度は致し方なしかと思っています。
今迄の他機種ではOSアップデートした直後から
バッテリー持ちが急激に悪いとか、動きがカクカクとか
かなり「ガッカリ」を経験していたので
今回は、今のところ「え?これ凄いかも?」という感想です。
曖昧で主観的な短時間レビューですので
アップデートに不安のある方は暫く様子見して頂ければと存じます。
書込番号:20738987
0点

dpiが弄れてナビゲーションキーの幅を小さくできたり電池持ちも変わらず今のところ問題はありません
ちなみにdozeについてですがこの前問い合わせた際にdozeに関してはhuaweiの機種は独自の省エネ機能を採用しているため対応していないと回答が返ってきました、参考までにメールの画像を添付しておきます(画像は一部加工しています)
書込番号:20739103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のアップデートはレビューなどを見る限りでは、良いのかもしれませんね。
ダウングレードのやり方も書いてありますし。
Android6.0も当初は全然ダメだと騒がれましたが、最適化されれば問題ないように思えますね。
私が興味を持っているのはデータセーバー機能です。
スリープ時と使用時の消費も抑えてくれるという記事を読み、どれほど効果があるのかと楽しみにしています。
今の6.0のバッテリー持ちに満足しておりますが、同等くらいの消費で抑えられるならばP9Liteは本当に名機ですね。
書込番号:20740888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7.0にしてから、ステータスバーの常駐アプリアイコンが消えたり、表示されたりと繰り返します。
何のタイミングかわかりませんが、画面OFFにしなくても勝手にです。
もちろん、「画面OFF時にアプリを閉じる」設定では外しているアプリです。
書込番号:20745069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nova liteのwikiに使えそうな対策が載ってたのでここにも一応書き込んでおきます
■nova liteの場合(Android 7.0)
アプリ(LINE、IP電話、目覚ましアプリなど)を常駐させる場合は、
設定>電池>画面ロック時にアプリを閉じる>常駐させたいアプリがオンになっていないことを確認。
設定>電池>省電力モード、ウルトラ省電力がオフになっていることを確認。
設定>アプリ>下の歯車マーク(設定)>特別なアクセス>バッテリー最適化を無視>すべてのアプリ>常駐させたいアプリを選んで、許可
設定>アカウント>メニュー(右上の・・・)>データの自動同期にもチェックを入れておく。
P9liteにも使えるかは分かりませんが参考までに
書込番号:20746056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P8lite SIMフリー
「P8 liteではFOMA simを利用できます。」
様々な場所でFOMA simが利用出来る。出来ないと意見が飛び交っていますが、設定次第で利用することが可能です。
本サイトでの過去のレビューを踏まえ、私なりに端末の設定方法やFOMA simが利用できなくなる事象の再現についてまとめました。
以下をご確認下さい。
FOMA sim使用に伴う注意事項
・どちらか片方のスロットにFOMA simのみ、装着した場合、
一時的に認識をするがFOMA simを利用することはできない。※1、※2
・sim挿入後に電源を入れた際にはSIMの認識まで一定の時間を必要とします。
(約2〜3分程度)
・simの切り替えごとに発着信が可能になるまで40秒程度要する。
・SDカードを利用することができなくなる。※2
・公式の利用方法ではないため、自己責任でご利用下さい。
利用状況
スロット1 NTT docomo FOMA sim[音声通話のみ]
(以下「FS」という。)
スロット2 MVNOのLTE sim[SMS非対応データ通信のみ]
(以下「LS」という。)
@設定(FS)
・・無線とネットワーク
・・・その他
・・・・ モバイルネットワーク
・・・・・カード1のネットワーク
「優先ネットワークモード:WCDMA/GSM(自動)」※3
A設定(LS)
・・無線とネットワーク
・・・その他
・・・・モバイルネットワーク
・・・・・カード2のネットワーク
「優先ネットワークモード:LTE/WCDMA/GSM(自動)」
B設定(LS)
・・無線とネットワーク
・・・その他
・・・・アクセスポイント名⇒(指定のAPNを設定)
Cデュアルカード管理
カード1、カード2双方の設定を「入」にする。
(以下、各simカードの設定を説明します。)
スロット1simカードの切り替え時(FS利用)
・設定
・・デュアルカード管理
4G/3Gスロット ●○
デフォルトデータ通信 ○●※4(重要!)
デフォルトの通話/メッセージ ●○
スロット2simカードの切り替え時(LS利用)
・設定
・・デュアルカード管理
4G/3Gスロット ○●
デフォルトデータ通信 ○●
デフォルトの通話/メッセージ ●○※5
[●=設定を「入」としています。]
D切り替え完了
本体上部にあるアンテナアイコンの切り替えを確認して終了※6
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※1)「設定⇒デュアルカード管理」の項目を変更できないことが原因と予想される。
※2)回避策として、もう片方の空きスロットにsimカードを挿入する。
このsimカードはダミーsim(契約のされていないsimカード)でも問題ない。
それに伴い、双方のsimスロットを使用する為、実質本体内蔵のROM(16GB)のみで利用しなければならない。
※3)指定以外を設定をするとFSは一時的に認識をするも一定の時間が経過後、simが認識されなくなります。
※4)カード1へ切り替え時、「モバイルデータの切り替え」を選択できるが「切り替え」を押した後、
直後に「デフォルトデータ通信」の設定を「カード2」へ戻す。
また、上記で設定を「カード2」へ戻した後、自動でカーソルが「カード1」へ切り替ることがありますが、
一時的な現状であり、画面を切り替えて見直すと「カード2」へ設定されているので問題はありません。
なお、「切り替えない」を指定すると、逆のsimスロットの優先ネットワークモード
(LTE/WCDMA/GSM(自動)を反映してしまう為、FSが利用できなくなります。
※5)SMS機能及び、音声通話機能付simをLSでも利用する場合はこちらの設定を指定のカードへ変更する。
※6)FSへ切り替え開始後、早々にアンテナアイコンが表示されますが、
実際に発着信が可能になるまで、およそ40秒要します。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上を試みて利用出来ない場合、一部のFOMA利用者に見受けられる古いsimカードが原因かもしれません。
simカードの裏側の色が青、緑、白である場合は一度、simカードの交換を試してみてください。
現に私の使用している赤色、ピンク色のFOMA simであれば問題なく利用できています。
現在、一週間程度動作させていますが、安定して FOMAを利用することができています。
また、FSとLSのスロットを入れ替えても問題なく使用できます。本文と異なるスロットへsimカードを挿入して利用
される場合は、スロット番号を逆にして設定してください。
なお、simカードの規格の件に関しては検証材料が手元に無い為、原因起因との根拠はございません。
あらかじめ、ご了承ください。
少々、設定に癖がありますが、慣れてしまえば円滑にsimの切り替えが可能です。
同時期に発売されたデュアルsim端末でこのようなFOMAとLTEが切り替え方式であるものの
一台で兼用できる機種は後にも先にもこの端末だけではないでしょうか。
同仕様の端末が発売されない限り、P8 liteを3G電波が停波されるまで使い続けていこうと思っています。
10点

>まめガチャさん
貴重な情報、ありがとうございます。
すみませんが、初歩的な質問をさせてください。
デュアルSIMについてよくわかっていないのですが、
>スロット1 NTT docomo FOMA sim[音声通話のみ]
>(以下「FS」という。)
>
>スロット2 MVNOのLTE sim[SMS非対応データ通信のみ]
>(以下「LS」という。)
FS利用の際は、FOMA通話可能の状態で、LS利用のデータ通信は不可
→FBやLINEのやり取りはできない
LS利用の際は、データ通信可能の状態で、FBやLINE等のデータ通信は可能
→FOMA通話の受・発信はできない
という理解でよろしいのでしょうか?
私は、現在ガラケーとデータ専用SIMでのP8liteの2台持ちなのですが、一台にまとめられるのかな?と思いましたので質問させていただく次第です。
でも、データ通信と音声通話が同時にできないのであればちょっと考えてしまいます。
ご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19255191
1点

puni.141さん
ご返信ありがとうございます。
仰るとおりで間違いありません。
記載の利用環境ですとFOMA simを利用時にはデータ通信が一切おこなえません。
即ち、「LINE」や「Face book messenger」などリアルタイムに受信することはできません。
私も同様にFSとLSの同時待受を切望していますがほぼ皆無といえる状況です。
ここからは余談ですが、擬似同時待受として下記の方法をオススメします。
LSの待受の常用を基本として
---------------------------------------------------------------------------------------------------
@FSの着信を「050アプリ」へ転送電話する。
ALSのプランを音声機能付へ変更し、FSの着信をLSへ転送電話する。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
@メリット
・一部、無料で利用できるアプリがある。
@デメリット
・アプリが安定しないことがあり、FSの着信が転送されない場合がある。
Aメリット
・高音質で安定して転送通話が可能
Aデメリット
・LSへ音声機能を追加することで月額料金が別途必要。
また、双方の利用方法で転送電話を利用して着信した場合でも、転送元番号(FS)に通話料が課金されてしまう。
※「カケ・ホーダイ」の料金プランであれば無料通話の枠で取り扱うことができる。
まとめ
通話をしながらデータ通信を利用することは稀かもしれません。
データ通信を中心に利用されるのであれば基本、LSで待受をしておき、音声発信をするたびにFSへ切り替える。
そして、FSの着信はLSへ転送させる。
このような適材適所の利用方法であれば上記に記載した手段で理想に近づくことができるかもしれません。
書込番号:19255462
1点

>まめガチャさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり、同時利用は無理なのですね。
でも、おっしゃるような手で擬似同時利用ができるというのも、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19255491
0点

>まめガチャさん
貴重な情報ありがとうございます。私もFOMASIMで使用していますが、認識するにも1〜2時間で切れてしまいます。再起動してまた繋がりますが、1〜2時間で切れます。これの繰り返しです。FOMA契約は通話のみで、spモードも契約していません。
もう一方のスロットにダミーのSIMを入れなさいということですが、この場合のダミーとは、紙等で自分で作ったものではいけませんよね。(初心者で申し訳ありません)また、私のSIMは裏の色は白です。
書込番号:19259021
0点

>miya29さん
ご返信ありがとうございます。
結論から申しますと、もう片方のスロットに必要なのは「simカード」でなければなりません。
なぜなら、FOMA simを利用するには設定の「デュアルカード管理」を操作する必要があるからです。
以上のことから、P8 lite本体にsimカードが2枚装着されている環境を作らなければなりません。
miya29さんがおっしゃる「紙等」といった物が具体的に何か明確ではないのでコレについてコメントは差し控えますが、
一度、作成された物を装着されてみてはどうでしょうか?その「もの」がsimカードとして認識されていれば問題ないはずです。
しかし、simカード以外をsimスロットへ挿入する場合、本体の破損の恐れがありますので自己責任でご対応ください。
書込番号:19260423
0点

まめガチャさん
いつも丁寧なご返信ありがとうございます。
今の無料通話付きのFOMA契約、いろいろ割引があって月千円もかかりません。これは手放せません。年金生活者にとっては、スマートフォンに月五千円を超える出費はできそうにありません。今はso-05dを使っています。大きい液晶で軽い機種、しかも楽々ホンのようなシンプル表示ができるこの機種を、いまの契約で使いたいのです。
まめガチャさんが言われるように、シムの裏側の色が白ですので、赤色かピンク色のものに変えようとも思いますが、もし使えなかった場合、so-05dに赤色のシムが使えるか心配です。
そもそもスマートフォンを使用しなければよいことですが、いろいろと申し訳ありません。
書込番号:19260866
4点

>miya.29さん
私も同感です。現行のLTE料金プランは利用者を無視したとても高額な料金プランしか用意されていない為、
私もFOMAからXi(LTE)へ移行するのを拒んでいます。発売される新機種はどれもLTE対応端末で意図的にFOMA simを利用できない仕様にしている模様です。画面が大きく、シンプル表示ができる代名詞の「らくらくホン」(スマートフォン)も発売されるのは、どれもLTE対応機種でありFOMA simは利用できません。過去に発売されましたが、今では中古市場でしか入手することができません。
すみません。少々話が逸れましたがここから本題です。
simカードの色の件ですが、現在利用されている機種(SO-05D)は問題なくFOMA simを利用できているのでしょうか?
もし、利用できているならP8 liteでも利用できる可能性が高いです。なぜなら、simカードの色の違いを大きく分けると、
白=FOMAに対応
赤、ピンク=FOMA及び、Xi(LTE)に対応
以上のようになります。即ち、現在利用している機種(SO-05D)はLTE対応機種でありながら使用実績が確認できていれば、同じLTE端末のP8 Liteでも使用できるはずです。
その根拠として一時的ではあるものの、FOMAを利用できていたことが上げられますが、この挙動は赤色、ピンク色のsimカードも同様です。
恐らく、simカードの色については利用する機種ではなく、契約内容に紐付いているものと考えられます。
また、ドコモショップでsimカードの交換を依頼すると手数料として2000円の費用がかかります。お手元に余っているsimカードが無ければ、インターネット通販を利用することで入手することができます。FOMA simの交換が間違いない方法ではありますが、安くない費用が懸念されますね。
もし、FOMA simを交換された際には残った白色のsimカードがダミーsimとして利用できますので、別スロットに入れる事ができればデュアルsimが成立し、安定してFOMAが利用できるはずです。
最後に白色のsimカードを使用した際のご報告いただけると幸いです。
書込番号:19262063
1点

>まめガチャさん
いつも詳しくお答えいただきありがとうございます。
今のFOMAsimは、so-05dで何の支障もなく利用できています。電源を落としても、simを入れ直しても、*#*#4636・・・・をしなくても前の状態を保ったままで、そのまま利用できます。
ネット通販でダミーのsimを注文しています。届いたら試験をして報告いたします。
書込番号:19262302
1点

>まめガチャさん
まめガチャさんの情報通りに設定して、FOMA sim(通話のみ、spモード契約なし、simの裏側の色は白、標準simをso-05dで使用していたので、ドコモでマイクロsimに交換)で使えるようになりました。5時間以上繋がっていますのでもう大丈夫だと思います。情報ありがとうございます。 いくらか報告します。
ダミーのsimは、以前使用していたFOMA simを、ナノsimの大きさに切ってスロット2に入れましたが、「simカードなし」と表示されスロットの切り替えもできませんでした。今は、スロット2に解約済(au)のナノsimを入れています。「通信サービスなし」と表示されて、スロットの切り替えもできます。
スロット1(FOMA sim)
4G/3Gスロット ● ○
デフォルトデータ通信 ○ ●
デフォルトの通話/メッセージ ○ ●
スロット2(解約済ナノSIM)
「優先ネットワークモード」は、WCDMA/GSM(自動)です。スロット1、スロット2ともONにしています。スロット2を切ると、繋がるが30分以内に切れました。
SO-05Dに比べると大きいですが快適です。
書込番号:19267664
1点

>miya29さん
ご報告ありがとうございます。
余剰となった白色simはnano simサイズでは使用できないようですね。
私の赤色sim(mini UIM)をnanoサイズへ裁断したsimカードは利用できていましたのでココに差異がありました。
貴重な情報をありがとうございます。
スロット1の「デフォルトの通話/メッセージ」がスロット2へ設定されている模様ですが、
私も同様の設定にて音声の発着信及び、SMSを実行しましたが、共に問題なく利用できました。
この設定についてはFOMA sim利用時には影響はないようですね。
書込番号:19268724
1点

>まめガチャさん
最初にダミーとして使用したFOMA simは、私がハサミとヤスリを使ってナノsimの大きさに切りましたのであてになりません。
「4G/3Gスロット、デフォルトデータ通信、デフォルトの通話/メッセージ」の入り切りの組み合わせは、他の組み合わせでは繋がるが30分以内に切れました。また入れ直すと繋がるが、しばらくすると切れる状況で、あの組み合わせがベストでした。
ありがとうございました。
書込番号:19269754
2点

>miya29さん
ダミーsimへ「デフォルの通話/メッセージ」へ設定すると一時的な使用に止まるのですね。
私が検証した際は結果の判断が少々早とちりだったようです。ご連絡ありがとうございます。
書込番号:19271493
0点

>miya29さん
こちらの情報を参考としてp8 liteでドコモ foa simとOCN simでの利用を考えています。
現在はギャラクシーsc-02cをwifi運用ですが何とか一台にまとめたく頑張っています。
一点明確にしたいのですがmiya29さんはfoma simを背面赤色のものに交換したという事でよろしいでしょうか?
現在foma simをnano simにカットして挿入して最初の3分くらいは3Gに接続していますが、3分以上経過すると使えない状況です。
私のfoma simも背面赤もしくは新しくすると使えるようになりますか?
約8年位同じシムカードを使用してきました。
尚現在の契約は 通話は勿論 spモードメール パケホダブル 最低料金です
書込番号:19562060
1点

ご指南の通りsim2枚運用で試したところ、FOMAカードの使用可となりました。ありがとうございました。参考までにデータ通信用はfreetelです。
書込番号:19626534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無料通話分のあるFOMAバリュープランを使い続けたくて、検討した結果、この機種を購入しました。
記載の通り設定して、音声通話は安定して使用できています。sim2には台湾に行った時に使用した、プリペイドの中華電信のnano simを使用しました。有効期限切れなので画面表示は「通信サービスなし」の表示です。ダミー用のsimとして国外のsimも大丈夫のようでした。
ありがとうございました。
書込番号:20741249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





