
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2019年5月22日 20:24 |
![]() |
15 | 14 | 2019年6月9日 18:33 |
![]() |
506 | 160 | 2019年6月22日 09:43 |
![]() |
8 | 3 | 2019年5月22日 15:59 |
![]() |
629 | 40 | 2019年5月30日 21:19 |
![]() |
25 | 4 | 2019年5月22日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite Premium HWV33 au

Y!mobileは昨夜から予約受付を停止していて先ほど延期のアナウンス出ましたし、UQ mも先ほど同じく延期のアナウンスが出ました。
ドコモもP30 Proの予約受付を夕方にも停止するみたいです。
書込番号:22683948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
UQ m → UQ mobile
書込番号:22683950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなるんでしょうね。
楽天モバイルやOCNモバイルではまだ販売中ですね。
書込番号:22683975
0点

先程正式的にキャリア版が延期になり(ニュース等で流れたのがた)、自身今日の12時にgoo Simsellerで購入予約入れましたけど、なんだかのアナウンス流れるのか気掛かりです。
書込番号:22683986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SIMフリーはキャリアやキャリアサブブランドとは立場が違うようです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1185915.html
ただ中には延期するMVNO事業者、取り扱いを延期する量販店やECサイトも出てくるでしょうね。
書込番号:22684017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャリアやサブブランドは自社製品としての取り扱いになるので先を考えて延期という判断、MVNOは基本的にオープン市場向け端末を売るだけでサポートはメーカーに任せるという感じで対応がわかれる可能性もありそうです。
書込番号:22684024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼には予定通り発売するとしていた楽天モバイル、夜になり発売延期に変更してきました。
https://mobile.rakuten.co.jp/news/product_20190522/
多くのMVNOがこれに続く可能性はあるかな。特にある程度のシェアがあり、知名度もある事業者あたりは。
書込番号:22684621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
昨日通知が来ました。
あの報道の後なので、ドキドキしましたが、フラグシップモデル用のセキュリティアップデートでした。
アップデートしましたが、特に変化はありません(見た目的には)
当たり前ですがGmailも、Playストアも使えます。
昨日更新された公式のサポートページ( https://faq.support-huawei.com/faq/show/78?category_id=1&site_domain=default )には、これを投稿時点では載っておりませんが、スクショのURLにはパッチの説明があります。
https://consumer.huawei.com/jp/support/bulletin/2019/5/
まだまだ使える端末ですので、使えなくなるまで大事に使います。
書込番号:22683488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/
8/19までは本体アップデートもGoogle playも使えます
それ以後は誰も分かりません
書込番号:22683525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
コメントありがとうございます。
はい、その辺の記事は流し読みですが何となく理解しております。
ただ、取引一部中止の記事のみ知ってる人も多く、端末に通知が来て、どんな更新かなぁとバージョンなどで検索してここに飛んで来る人もいると思ったので、あえて大丈夫ですよという意味で書きました。
詳しい状況を知りたい人は、舞来餡銘さんの書いてるリンク先を見てくれれば良いかなと思います。
未来は誰にもわかりませんね。
書込番号:22683549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごまら〜ゆさん
現時点の報道を見る限り、更新版のソフトの提供停止と技術サポートの停止だけだがら、夏モデルも含めて現行機能は問題なく使えて当然、というかそうじゃなきゃユーザーから訴えられると思います。
将来的には、アンドロイドそのものがオープンソースなので、アンドロイド9あたりをベースにHawaii独自に手を加えて、独自OSと化していくのでは?と予測してます。
「更新版のソフト」にGoogleマップやCrome等が含まれるのか、GooglePlayが使えてもそこらへんがバージョンアップしたらどうなるのかは気になるところですね。
書込番号:22683565
3点

Mate9はAndroid9.0にアップデートしたのは最近だし2回目のOSバージョンアップなので、通常スケジュールでもこれ以上バージョンアップしなかったでしょうし、今後、HUAWEI独自OSに入れ替える可能性も低いのでは、と思ってます
ある意味Android9.0で終わる貴重なHUAWEI機種になるかも知れません
書込番号:22684105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android9へのセキュリティパッチが配信されたようなので、8からら9にアップデートしようと思ったら出来なかった…。
HUAWEIのサポートに問い合わせしたら近日アップデート通知の再配信が予定されていると。
それまでお待ち下さいとの事でした。
すでにアップデート済みの人には不要な情報ですが、私と同様の人の参考になれば。
(新スレ立てるほどではないのでこちらに書きました)
書込番号:22684269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EVERY-JOINさん
>すでにアップデート済みの人には不要な情報ですが、私と同様の人の参考になれば。
>(新スレ立てるほどではないのでこちらに書きました)
配信されない方向けに、既出スレッドがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=22633373/#22633373
書込番号:22684450
1点

まだ報告がなかったので、とりあえずアップデート来たし適用したけど、問題なく使えてるよ〜という気軽な感じで投稿したつもりでした。
私個人としてはHuaweiがどうなるかについてはここで語るつもりはありません。
そういう議論は他でたくさんやられてますので、そちらにお任せしときます。
とりあえずmate9はまだまだ使える端末。
実際に何かあるまでは使い続けます。
書込番号:22685016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごまら〜ゆさん
情報ありがとうございます。
スレ立てされた後から何度かソフトウェア更新を試していますが、私のところにはまだ配信されないようです。
5/24(金)までには、公式サイトの「最新ソフトウェアバージョン一覧」に記載されるかなと予想していましたが…
まだ「MHA-L29B 9.0.1.161(C635E6R1P7)」のままですね。
気長に待ってみようと思います。(私は9.0.1.161まで適用済です)
書込番号:22691663
0点

私もアップデートしましたよ。
わたしも使えなくなるまでつかうぞ!
ファーウェイがんばれよ!
来年サポート終了なら電池交換しときますか!
書込番号:22698567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
返事がだいぶ遅くなりました。
私はいつも初期化せずにAndroidをアップデートするので、直後は学習するまで激しく電池が減ります。
9は減りが落ち着くまで1ヵ月近くかかったのでちょっと心配でしたが今のところ問題なし。
今回のはセキュリティアップデートなので早く適用してしまいたいですね。
書込番号:22699806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gonta1968jpさん
電池交換の気持ちわかります。
特に問題にならなければ、私も同じく交換してしまうかもしれません。
書込番号:22699834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私にもアップデート配信されたのでアップデートしました。
なかなか来ないのでHUAWEIに問い合わせしてやっと来たって感じです。
初期化はしていませんが、1週間ほど使って動作も安定しています。
書込番号:22723499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑大事なこと書き忘れ。
今回のアップデートはAndroid8からのアップデートです。
まず9にアップデートしてから今回のパッチを入れたのではなく
1回の作業で最新版になりました。
書込番号:22724153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Huaweiの機種限定の掲示板に、スレッドが乱立しているようなので、現時点での情報を纏めてみました。
■Android公式twitter
https://twitter.com/Android/status/1130313848332988421
>For Huawei users' questions regarding our steps to comply w/ the recent US government actions: We assure you while we are complying with all US gov't requirements, services like Google Play & security from Google Play Protect will keep functioning on your existing Huawei device.
Google翻訳
最近の米国政府の措置を遵守するための当社の手順に関するHuaweiユーザーの質問:米国政府のすべての要件を遵守している間、Google PlayおよびGoogle Play Protectのセキュリティなどのサービスは既存のHuaweiで引き続き機能します。 デバイス。
既存のHuawei端末については、今後もGoogleサービスは使えるとも読み取れます。
■Android Enterprise Recommended
Android Enterprise Recommended は、企業向けの厳しい要件を満たす、Google によってバリデーションされた Android 搭載端末とサービスを、企業の皆様に自信を持って選択、配布、管理していただくためのプログラムです。
Android Enterprise RecommendedからHUAWEIの端末が削除
https://www.android.com/intl/ja_jp/enterprise/recommended/
■既存の端末は5/20から90日間のみ、Googleサービスが使える?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/21/news070.html
>16日以前に販売されたHuawei製端末へのソフトウェアのアップデートを含むサービスおよびサポートの提供が90日間は可能になる。
90日を過ぎると、既存の端末もGoogleのサービスが使えなくなるとも読み取れます。
■Huaweiとしては
https://jp.techcrunch.com/2019/05/21/2019-05-20-huawei-responds-android/
>今後もセキュリティのアップデートと、これまでに販売され、また在庫としてある既存のHuawei Honorブランドのスマホとタブレット製品のアフターサービスの提供を続ける。我々は、世界中の全ユーザーに最高の使用体験を提供するため、安全で持続可能なソフトウェアエコシステムの構築を続ける。
■今後
https://gigazine.net/news/20190520-google-pulls-huawei-android-license/
>Huaweiが使用することができるのはAndroidオープンソースプロジェクト(AOSP)版のAndroidのみで、製品向けに搭載されているAndroidはこのAOSP版を修正したものとなっています。AOSP版のAndroidはGoogle PlayやYouTubeといったGoogle製のアプリやサービスと切り離されたものであるため、今後リリースされるHuawei端末では、ユーザーはGoogle製のアプリやGoogle Playといったサービスを利用できなくなるとのことです。
今後発売される端末では、Googleアプリが利用出来なくなるかも。
Google Playが利用出来なくなると、日本では致命的かも。
■関連スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=22679496/#22679496
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22667590/#22667590
とりあえず、3か月後の8/20以降に既存端末がどうなっているかの確認でしょうか。
未来のことなので、誰にも今後のことは分かりませんが、今後の動向を注視する必要がありそうです。
23点

在庫を抱えた業者さん、お願いしますよ。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/misleading_representation/
書込番号:22682742 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

90日後の事は誰も分かりませんからねえ、、
良い未来が来るとも思えませんが、、
書込番号:22683010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中国国内での影響は軽微でしょうが、国外では急速にシェアを落とすことになりそうですね。
書込番号:22683034
15点

AOSPの中のJavaAPIについてGoogleとOracleの間で争いがあって、Oracleが現状有利な状況。
Oracleが勝訴した場合、米国の命令によりHuaweiのAOSP利用不可となるので、更に厳しいものとなりそう。
https://ascii.jp/elem/000/001/665/1665466/
書込番号:22683048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SIMフリーで買い替え時期の人は世界シェアを気にするのでASUS、シャープはありえない
LGも世界シェア的にどうだろう状態
一旦キャリア契約か白ロムのギャラクシー、エクスペリアにするのも面倒だから
OPPO、技適取得機のシャオミ、UMIDIGI、OnePlus、Vivo辺りを購入検討するだろう
書込番号:22683054
10点

こんばんは。
90日の猶予期間(テンポラリライセンス)が更に延長されうるのか、そもそも米国による措置自体が解除(または緩和)される可能性があるのか。
また、Huaweiから市場を奪おうとこれを機に仕掛けるメーカーがあるのか。
そういった点で、日本市場でのHuawei端末がどうなるのか、もう少し様子見しないと身動き取りづらいですね。
まぁ、現時点では新規購入者は激減でしょうし、仮に米国による措置が解除されたとしてもさすがに消費者の不安は残るでしょうから、先行きはちょっと暗いですかね。
今すぐ慌てて動くのは得策ではないと思いますが、既存端末利用者はいずれ別メーカーに移る事を念頭に、動けるように準備はしておいた方が良さそうですね。
これを機に、Huawei製品の幅広いラインナップと性能・価格に対抗できる所が出て来るなら、消費者としては歓迎できる面もありますかね。
単に市場の競争力が下がるだけになると、悲しいかなぁ^^;
書込番号:22683127
15点

まぁ何にしても今年の世界の総販売台数は激減でしょう。
鴻海は中国を撤退して台湾に縮小して生産するという話だし
iPhoneは中国では全く売れなくなるだろうし
他の中華メーカーも対岸の火事とはいかず
米国から逃げて行かないとならないので色々鈍化する。
鈍化すると価格が高くなる。
さらに買い控えが進む。
進化も鈍化する。
MateXを価格によっては買おうと思ったが発売されても中国国内だけだな・・・
書込番号:22683202
7点

■今後のOS
独自モバイルOSの名前は「HongMeng OS」
https://www.businessinsider.jp/post-191045
Huaweiは2012頃から独自OSを開発していて、名前は「Kirin OS」だと思っていましたが、
同じOSかは不明ですが、「HongMeng OS」という名前のようです。
P30シリーズが最後のAndroid端末になる可能性もありそうです。
新しいOSで、既存のことがどこまで出来るのか、そのためには、端末を一台は購入するかもしれませんが、
Androidのアプリが使えないと、魅力はないかもしれません。
書込番号:22683397
9点

>†うっきー†さん
日本においてはYoutubeや他の動画アプリ、地図などが使えないのと、そもそも商取引可能なのかという問題がありそう。
中国内の人民監視には逆にうってつけでしょう。
書込番号:22683456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

†うっきー†さん
まとめスレッドありがとうございます。
対中貿易問題と安全保障を一緒くたにはできませんが、NIKEはじめシューズメーカー170社が公開書簡を大統領宛てに送付、公然と抗議を始めています。
※ 北米で流通する靴の80%は中国からの輸入品
【Huaweiへの取引停止で米企業に打撃 対中関税、Nikeは大統領に抗議の書簡 | 5/22日】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/22/news067.html
問題はそれだけにとどまらず
HUAWAIに部品納入する日本国籍企業は約100社あり、対岸の火事や、「Gmail YouTubeが使えないよぉ」では済まない事態になっています。
【スマホ新製品の予約取り消しも? 米のHuawei排除、日本企業にも懸念広がる | 5/22日】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/22/news066.html
確かに私たちサイドでは
----
(NTTドコモ)
華為製スマホの新製品を今月発表したNTTドコモの担当者は「予約取り消しなどの対応が必要になる可能性もある」と困惑する
----
の方が関心が集まりますが、ちょっと本当にマズい状態に陥る可能性がありますね。
書込番号:22683665
8点

うっきーさん
情報ありがとうございます!
>90日を過ぎると、既存の端末もGoogleのサービスが使えなくなるとも読み取れます。
読み取れる箇所はどの文章でしょうか?
自分の能力が無くてお恥ずかしいのですが、なかなか読み解けずに苦戦してます・・・
教えていただけると助かります!
書込番号:22683708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>†うっきー†さん、まとめお疲れ様でした。
独自OSの読み方を中国語というか漢字表記にすると「鴻蒙」となるそうです。
(知り合いの中国人に教えてもらいました)
日本的な読み方では「こうもう」と読むそうです。
意味を調べてみたら、「天地のまだ分かれていない状態。混沌(こんとん)としたさま。また、広大なさま。」ということです。
なかなか、ファーウェイらしい言葉の選択だなと思います。
海外のファーウェイの情報サイトでも紹介されております。
“Hongmeng” is Huawei’s first ever self developed operating system
https://www.huaweicentral.com/hongmeng-is-huaweis-first-ever-self-developed-operating-system/
このネット記事サイトでの書き込みを読むと、2012年から独自OSは開発に着手していたということです。
過去のアメリカと中国当局における貿易交渉の行く末を見越して、以前から開発していたということになります。
(これらの発言は、海外におけるファーウェイの関係者のコメントからも推測できます。)
「EMUI」という独自のGUIでAndroidをコントロールできるシステムソフトウェアを開発していますので、独自OSに関してはこの機構を発展させた形になるかもしれません。
このベースであるなら、独自OSからはGoogleアプリを「排除」できたとしても、別途Googleアプリを「追加」できるということになるかと思います。
(中国国内版も、テンセントなどのアプリストアから「Googleアプリ」をダウンロードして利用することは可能です)
中国国内で販売しているAndroidベースのスマートフォンでも、中国当局の意向でGoogleアプリやサービスは削除して出荷されていますので、アメリカによるファーウェイの制裁が続く間は独自OSベーススマートフォンでの出荷に切り替わるかと思います。
書込番号:22684102
3点

ファーウェイ「P30 lite」、auやワイモバイルなどが発売延期。予約受付も停止(5/22日)
https://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201905/22/1482.html
ドコモだけが異なる選択をするとは思えない展開になってきています。
酷いなこれ。
kajshさん
一番目の関連スレッドの中に90日間の猶予の話と、リンク先記事が出てきます。
書込番号:22684133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jailbirdさん
私が読み解けないのは英文のソースです。
どの英文が既存端末も90日後にアップデート等できなくなる・・(とも読める)と、うっきーさんがおっしゃっといるのか
書込番号:22684155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドコモも夕方にはP30 Proの予約受付停止にするそうですよ。
キャリアは自社端末として扱うし、アップデートやアフターサービスも関わってくるため延期という判断でしょう。
基本的にメーカー任せになるMVNO事業者は判断が違うようで、楽天モバイルやmineoなど今現在は予定通り発売するようです。まあ明日、明後日で変わる可能性もありますが。
書込番号:22684156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
まともなスレ立てありがとうございます。
そもそもスレを乱立させる人は「愉快犯」なので、相手にしなければ良いのに、相手にしちゃうから嬉々として乱立しまくる訳で。。。
しばらく様子を見るしかないと思いますが、この経済戦争はいつまで続くのでしょう。ここ数日、中国に大きな動きがないのが逆に不気味です。このまま、白旗を挙げるとは思えませんし。
どちらにしても、確たる証拠も提示せずHUAWEIを貶め、経済戦争を民生機まで波及させるのはお門違いですね。(表向き貿易戦争とHUAWEIは関係ないとアメリカは言ってますが)
おかげで、P30シリーズは日本においては幻の端末になるかも知れませんね。
>kajshさん
私も同感です。こちらの記事にも90日しか猶予期間がないような書き方をされておりますが、その一方で既存端末については既にGoogleとのライセンス契約があるので大丈夫とも書いてます。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1905/22/news059.html
ただ、OSのバージョンアップや今後の機種については米中関係に何らかの動きがない限り難しそうですね。
書込番号:22684201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドコモも先ほど17時に予約受付停止のアナウンスを出しました。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/190522_00.html
書込番号:22684221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kajshさん
横からすみません。
該当しそうなのは、PDFのp.4の2.の記載でしょうかねぇ。(添付参照)
「現時点では90日後までしか保証されておらず、それ以後は不透明であり使えなくなる可能性が高い」ぐらいに抑えた方が適当ですかね。
ちゃんとした言い換えになっていないかもですが…^^;
書込番号:22684233
2点

トランプさんに睨まれるので既存端末のアップデートもなくなります
プレイストアの接続もあやしいです、欲しいアプリは早めにインストールしましょう、更新出来ない可能性有りです
書込番号:22684249
4点

でそでそさん
助かります!ありがとうございます!!!
既存端末でもOSをアップデートするとplay storeも使えなくなるかも・・
というメディアも出てきましたが、セキュリティーパッチによるOS更新も対象かが気になります。。。
あぁ、まだしばらく不安が続きますね・・・
書込番号:22684253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kajshさん
>読み取れる箇所はどの文章でしょうか?
「提供が90日間は可能になる。」の部分ですね。
「90日間は可能になる。」ということは、それを超えたらどうなるかが、わかりにくいですね。
英文の方の記事ではないので、どうなんでしょうね。
少なくとも、90日を超えた後については、かなり未来のことなので、誰もわからないですね。
>キミ・アロンソさん
>そもそもスレを乱立させる人は「愉快犯」なので、相手にしなければ良いのに、相手にしちゃうから嬉々として乱立しまくる訳で。。。
前回も運営側でいくつかのスレッドは削除してくれたようですが、今回は運営側がどこまで無意味なスレッドを削除してくれるか・・・・
>私も同感です。こちらの記事にも90日しか猶予期間がないような書き方をされておりますが、その一方で既存端末については既にGoogleとのライセンス契約があるので大丈夫とも書いてます。
Androidのtwitterの方では、特に期間について触れらえていませんし、
3か月目以降の大丈夫だといいですね。
>でそでそさん
>「現時点では90日後までしか保証されておらず、それ以後は不透明であり使えなくなる可能性が高い」ぐらいに抑えた方が適当ですかね。
>ちゃんとした言い換えになっていないかもですが…^^;
情報ありがとうございます。
■新しいOSのAndroidとの互換性
ファーウェイ、独自OSを今秋にも投入。「アンドロイドの全アプリと互換性」
https://www.businessinsider.jp/post-191107
>報道によると、余氏は独自に開発するOSについて「スマホ、パソコン、タブレット、テレビ、自動車、ウェアラブル端末を統合するシステムになり、アンドロイドやウェブの全てのアプリと互換性を持つ」と説明した。
Amazonの端末のような感じになって、独自のストアで配信されてなくても、
apkファイルを入れれば問題なく動くようになるのかもしれないですね。
アプリはどうにか出来ても、googleマップとYouTubeがどうなるか・・・・・
書込番号:22684533
2点

>†うっきー†さん
>apkファイルを入れれば問題なく動くようになるのかもしれないですね。
課金があるアプリはgoogleのAPI使うので難しいと思います。
Huaweiが代替API出せば変わってきますが。
書込番号:22684627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から関連商品なので、この場は不適合は分かっていますが
持参のタブレットは全てMediaPadで、5台有るので本当に不安です。
皆さんの状況解説は報道より詳しくて有難いので今後も宜しくお願いします。
youtube見れなくなるのか・・
書込番号:22684628
2点

楽天モバイル、昼には予定通り発売という案内でしたが、夜になり発売延期に変更してきました。
https://mobile.rakuten.co.jp/news/product_20190522/
その他MVNOもどうなるかわからないですね。
書込番号:22684633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっちゃん2009さん
gooSimSellerもキャンセルになりそうですね。
せっかく5000円オフクーポン使えたのに…
書込番号:22684636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ARMも取引停止。
SoC作れませんね。
https://www.bbc.com/news/amp/technology-48363772
書込番号:22684661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sandbagさん
>課金があるアプリはgoogleのAPI使うので難しいと思います。
ああああああああっ!
完全に失念していました。
ポケモンGo、最近は課金していませんが、課金出来ないと厳しいアプリなどもありそうですね。
>せっかく5000円オフクーポン使えたのに…
クイズ難しすぎですね。500円のクイズも分かりません。
>まっちゃん2009さん
>楽天モバイル、昼には予定通り発売という案内でしたが、夜になり発売延期に変更してきました。
まさかの、SIMフリーの方まで影響してきましたか・・・・・
他のMVNOも追従する可能性がありますね。
書込番号:22684668
2点

>sandbagさん
>ARMも取引停止。
>SoC作れませんね。
これは、かなりやばいことでしょうか・・・・・
記事の中で翻訳した結果で、最も重要そうな部分
>Huaweiは現在、自社が所有するHiSiliconから一部のチップを入手しています。しかし、中国で生産されている間、HiSiliconのチップはARMによって開発された基盤技術を使用して構築されています。
>HiSiliconとHuaweiは既存のチップを自由に使用し製造することができますが、今後のデバイスのコンポーネント開発を支援するためにARMがARMに頼ることはできなくなります。
>IHS Markitのアナリスト、Lee Ratliff氏は、次のように述べている。
>「彼らはこれらの部品を新しい社内設計で簡単に交換することはできないだろう - 中国の半導体産業は初期段階にある」
■今後のHuaweiのSoC
要約すると、Huaweiは独自のKirinというSoC(CPU)を利用しているが、このSoCの基盤としてはARMによる技術が基盤にある。
その基盤が今後提供されなくなることで、今後の新しいSoCを製造することが出来なくなる可能性がある。
ソフトの方はなんとかなる見通し(独自で開発中)があるが、心臓部部であるSoCの新しいものが作れなくなるようなことになると、致命的なダメージになりそうです。
書込番号:22684719
2点

このサイトの英断はまだ?
価格情報が消え出品者も消え。
このページも、、、?
書込番号:22684925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>他のMVNOも追従する可能性がありますね。
goosimsellerも発売延期になったようです。
https://simseller.goo.ne.jp/topics_detail.html?info_id=124
>2019年5月24日に発売予定をしておりました「HUAWEI P30」、「HUAWEI P30 lite」につきまして、 発売延期することとなりました。
書込番号:22684943
6点

ARMの親会社はsoftbankですからねぇ…孫さんも迅速に対応せざるを得ないかな。huaweiスマホのsocが自社のhisiliconじゃなくてqualcomm使用していたらzteぐらいの制裁で済んだかも。
書込番号:22685137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各MNOも予約停止もしくは延期になりましたね。
書込番号:22685146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ数日の動きが忙しいですね。
金曜日にタッチアンドトライの当選者にP30のどれかが配布されるらしいですが、どうなることやら。
書込番号:22685158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリアは、予約開始前からメーカーに初期確定数量発注済です。
発注分はメーカーに瑕疵が無ければ基本キャンセルできません。
販売停止にすると在庫かかえになります。
このまま発売中止なら破棄する事になり大損です。
このまま販売するリスクより損をする事を選んだ時点で、この問題が金銭以上に深刻な事態と言う事ですね。
書込番号:22685170
9点

ARMを米国が禁止できるのかな???
ソフトバンクが3兆円も出して買収したのは
中国寄りの孫がこのような自体を見込んで
中国にARMチャイナを作る事も買収の要因の一つじゃ無いのかな?
ARMチャイナはライセンス供与権を持っている。
----
ARM(孫)はARM中国法人の株式51%をHOPU-ARMイノベーション・ファンド主導の財団に売却
同合弁会社は中国企業にARMの半導体技術の使用権を与え、中国本土でARMの技術を開発する
ARM中国法人が生産するARMのチップ商品の全ての許可、特許、ソフトウェア、業務収入の多くを取得
----
早い話が孫は金の一部を中国に出してもらったって事でしょ?
ARMは米国の会社じゃないし何で米国が禁止できるのか?
米国の技術が入っている=特許というなら
世界のメーカー・通信会社が中国・米国・ドイツなどのEUごちゃ混ぜになって入っている。
iPhoneに769件のHuaweiの特許が入っているし
Huaweiの端末にもappleやクアルコムなど色々と特許が入っている。
ノキアやスリクソンの通信機器にも多くHuaweiの特許
またHuaweiの通信機器にも他国の特許が色々と入っている。
それをお互いに駄目といったら4Gどころか3Gも世界中停波してしまう。
書込番号:22685287
4点

産業用(ローカル)5Gの普及を遅らせようとする魂胆だろうが、怖いねアメリカは
OSの話題になるとトロンのメンバーが日航機搭乗の話題にさかのぼるな、さらに怖い
書込番号:22685304
0点

フォーブス世界の大富豪100人、ソン一人は目立つが
他はユダヤ系と中国系でしょ、馬が合いパートナーなのは多くの奴らは知っている
集団心理はなあ
書込番号:22685305
1点

パナソニックも取引停止らしいですね。
Googleもパナソニックも米国の法律に従っているだけでしょうが。
となるとソニーも取引停止でしょうか?
カメラの性能が何処まで維持できるのか心配ですね。
ソニーはソニーでイメージセンサーの設備投資を発表したところなのに手痛いですね。
そこまでしてでも米国は今止めないと…と言う思いがあるのでしょうね。
書込番号:22685412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■ARMに関する補足
イギリスのARMが何故?と思いますが、「アメリカ由来のものが含まれている」からとのこと。
https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_56565/
>イギリスBBC放送によると、ソフトバンク傘下のARMはアメリカによる貿易制限に対応するため、Huaweiとその子会社に対して「すべての有効な契約、サポート資格、および保留中の契約」を停止するように従業員に指示したそうです。
>ARMが保有する技術にはアメリカ由来のものが含まれているからとのこと。アナリストはこの動きが長期的になるとHuaweiの事業にとって乗り越えられない打撃になると述べています。
この件に関しては、dokonmoさんのおっしゃる通りだと思います。
個人的には、難癖レベルの酷い話だと思います。
>CBA-ZC31Sさん
>パナソニックも取引停止らしいですね。
情報を補足させてもらいます。
https://www.fnn.jp/posts/00418057CX
>パナソニックは、中国の通信機器大手・ファーウェイや関連会社との取引を中止することを決めた。
>ファーウェイをめぐっては、アメリカのトランプ政権が、ファーウェイやその関連会社に、アメリカ企業が電子部品などを政府の許可なく販売することを原則禁止する措置を発表している。
>これを受けてパナソニックは、措置の対象となる製品については、ファーウェイとその関連会社68社との取引を中止することを決め、22日、社内に通知したという。
書込番号:22685482
3点

今取引停止発表している企業は目先のことを考えず、長期的な経営を踏まえて、断腸の思いでしょう。
ストレージ提供してる東芝や部品提供の村田製作所等も続くのでしょうが、もっと小さな企業は存続が危ぶまれている所も出てきそうですね。
トランプからしたら、今回のような事は前から懸念されていたことで、リスクマネジメントができていない企業など知ったこっちゃない、と言うことかもしれませんね。この強引さからして。
書込番号:22685647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonは既存製品含めて、販売停止になってる感じですね。
まだ延期を発表してない取り扱い予定のMVNO、量販店、各ECサイトなど今日、明日でどういう判断をするか...。
書込番号:22685672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケータイWatchで「Armとの取引に関係するコメント」の記事が更新されていました。
Arm、ファーウェイへのライセンス供与停止報道にコメント
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1186086.html
(記事引用)
スマートフォン向けCPU技術を手掛ける英国のArm(アーム)がファーウェイへの取引を中断しているとBBCが報じた。本誌の問い合わせに対し、Arm日本法人は、米国政府の方針を遵守することと、問題の解決を求めるとコメントした。
コメントは、「アームは、米国政府によって定められた最新の規制を遵守するとともに、確実に遵守できるよう政府関連機関との話し合いを継続的に行っています。アームは長期的なパートナーであるHiSilicon社との関係を重視しており、この件に関する迅速な解決を希望しています。
Arm is complying with the latest restrictions set forth by the U.S. government and is having ongoing conversations with the appropriate US government agencies to ensure we remain compliant.
Arm values its relationship with our longtime partner HiSilicon and we are hopeful for a swift resolution on this matter.」というもの。ファーウェイとの取引中断を認める内容であり、なおかつ解決を求める形だ。
ソフトバンクグループ傘下のArmによる技術は、スマートフォン向けCPUの中核。Armからライセンスを受け、クアルコムや、ファーウェイ傘下のハイシリコンはチップセットを開発し、スマートフォンに搭載されている。ファーウェイは、米クアルコムではなく、自社グループのハイシリコンによるチップセットを利用できることが強みとされているが、それもArmの技術を利用したもの。Armとの取引停止は、そうした強みの根幹を揺るがすものであり、多大な影響をもたらす可能性がある。
Armもライセンス供与して、ライセンス利用料を頂いている以上でのコメントかと思います。
ある意味で苦渋の決断をしているとも取れます。
書込番号:22685827
2点

MVNO事業者で、LINEモバイル、mineoも取り扱い延期を発表しました。
http://mobile-blog.line.me/archives/32092542.html
https://support.mineo.jp/news/859/
mineoは昨日の時点では予定通り発売する話でしたが、結局は延期という判断になったようです。
書込番号:22686127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックはHuaweiと完全に取引中止とは言っていませんよね。
規制対象部品を精査してそれらに対して中止と言うことですね。
パナソニックは主にバッテリーですが、それらに米国製部品を
使っているのか、若しくはその他の部品に問題があるのか。
Huawei自体との取引が規制されているわけじゃ無いから
中国国内用だけでも軽く1億台を超える部品を放棄するわけありません。
代替え部品を使うか違う仕様で開発するか?
パナソニックのバッテリーは優秀なので(超急速充電が出来ているのはHuaweiなど中国機のみ)
これが無くなると双方痛手です。
しかしHuaweiへの制裁は失敗という見方の専門家も多いです。
そりゃHuawei一社つぶすのに米国の企業を何社も落とすことになる。
これでは米国企業の直接被害も大きいけど
中国のみならず日本や他国も米国部品を導入しない方向へ走ります。
中国以外の企業にしても自社の落ち度では無くいきなりストップや仕様変更などたまった物じゃ無い。
中国を排除したってそれに変わる国が無い。
米国が買ってくれるわけでも無く、ただせさえ自動車関税25%と脅されてる状況で
米国に物を売ったら又中国の二の舞。
そして中国の内製化が急ピッチで進むだけで
特許の関係で世界標準化が崩れガラパゴス化していきます。
5Gでは特に中国がダントツで特許を持っており
二分化してしまう状況はユーザーに不利益で
価格が上昇するだけです。
Huaweiの5G設備を見ても性能コスト比は半分で済みます。
電子部品は固定原価の割合が高く数次第で原価が決まります。
精密電子機器は小さな分、材料費よりも開発費・製造設備費の方が遙かに高いのです。
中国の薄利多売の原則、労働力、技術、生産力は
既に米国が全く太刀打ちできません。
米国は中国を甘く見すぎ。
書込番号:22686196
5点

>dokonmoさん
>しかしHuaweiへの制裁は失敗という見方の専門家も多いです。
差支えなければ、それらの情報(専門家の見解)の出自を教えて頂けますか。
可能であれば、参照先のリンクもお願いします。
今回の騒動は、そういった見方もあってしかるべきとは思いますが、出自によって自分なりに解釈したいと思っての事です。
メディアを通しての記事なのか、個人ブログなのか、公には言いづらいが口頭での私見として聞いた話なのか、、、など。
よろしくお願い致します。
書込番号:22686217
10点

東芝も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45172400T20C19A5000000/
ストレージの供給が出来なくなるのかな?
書込番号:22686404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどIIJmioも取り扱い延期を発表しました。
https://www.iijmio.jp/info/iij/1558594801-814.html
書込番号:22686422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


■既存端末も90日までしかセキュリティパッチの提供はされないかもしれません。
https://japan.cnet.com/article/35137289/
>「スマートフォンを最新かつ安全な状態に保つことは万人にとって最善の利益であり、今回の一時許可証により、当社はこれから90日間、既存モデルに対してソフトウェアアップデートとセキュリティパッチの提供を続けられる」と、Googleの広報担当者は声明で述べた。
この書き方からすると、既存端末は、8/19までは更新可能だが、それ以降は、セキュリティパッチの配信は無理(かも)と読み取れそうです。
未来のことなので、絶対ではありませんが。
少なくとも今から端末を購入される方は、8/20までは待って、Googleのサービス(Google PlayやYouTube等)が利用出来る事を確認してから、購入された方が安心出来ると思います。
書込番号:22686574
3点

外堀埋められ過ぎて身動き出来ないと思うけど、HUAWEIは頭下げる気配は無いですね、、
CPUは独自CPU開発に入ってるXiaomiと組むかも知れませんね
しかし、90日で話まとめられる可能性も低いし、どうするんだろうね
あんまり追い込み過ぎると北朝鮮の様に、中国がブチ切れる可能性も有る
でもアメリカは引かないでしょうね
書込番号:22686728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45180540T20C19A5FFE000
と思ったらTSMCはKirin CPUの出荷は続ける、と宣言
とりあえず既存CPUは調達出来る様です
新規開発はストップするだろうが、時間稼ぎ出来たらXiaomiと提携してCPU提供の約束取り付けかな
書込番号:22686739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


■Huaweiからは、今後もセキュリティアップデート出来るとの案内
Google社のアナウンスに関するファーウェイ・ジャパンからのメッセージ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000273.000024671.html
>Huawei、Honorブランドについて世界で販売済み及び販売している、また日本で今回発表したスマートフォン、タブレットにおいて、その使用、今後のセキュリティアップデート、アフターサービスなどが影響を受けることはありません。安心して、ご購入、ご使用ください。
Huaweiからは、今後もセキュリティアップデート出来るとは案内がされたようです。
90日で出来なくなるという情報と、今後も問題ないと、相反する情報があり、ユーザーとしては困りますね。
書込番号:22686787
5点

DMM mobile、AEON MOBILEも夜になって発売延期になりました。
https://dmm-corp.com/press/press-release/26113?sp
https://aeonmobile.jp/topics/p30_enki/
取り扱い予定のMVNOで延期を発表していないのは、残り4社になりました。
ファーウェイオンラインストアなどは、予定通り発売するそうです。
書込番号:22686951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく各ベンダーは、HUAWEIへの納入部品にアメリカ由来の特許があるかどうか改めて確認を取っている段階でしょうね。
膨大な量になるかと思いますが、東芝はよく1-2日で調べあげましたね。
>†うっきー†さん
このメッセージは一昨日の新商品発表会で、CEOが発言した文言そのままのような気がします。
Twitter上でも同じメッセージが流れてますが、どこまで真に受けて良いのか微妙な感じですね。
書込番号:22686984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日のパナソニックの中国での声明では中国を支援しますと言っているようだが・・・
何やら使っている原材料に米国製があると言うことらしい。
https://www.scmp.com/news/asia/east-asia/article/3011420/huawei-bans-panasonic-suspends-business-chinese-firm-south
https://jp.sputniknews.com/business/201905236285149-panasonic-huawei/
正式にパナソニックは日本の報道がデマだと言ってますね。
>でそでそさん
ファーウェイが米国の安全を脅かしているという証拠がないことを考えると、先週のワシントンによる2つの動き - 企業を抑圧するための国家装置の使用 - はいじめ以外の何もの反映ではありません。
ファーウェイに対するスミアリングキャンペーンはさておき、米国はセキュリティの脅威を理由に、ファーウェイ製品を放棄するためにヨーロッパを結集しようとしています。歓迎されませんでした。
「欧州は中国と米国の間の貿易紛争に巻き込まれてはならない」と、ドイツの強力なBDI産業ロビーグループは、メディア報道によって木曜日の声明で述べられているように引用された。
フランスも米国からの発注を拒否しました。エマニュエル・マクロン大統領は木曜日にパリで開催されたビバテック会議で次のように述べている。
技術戦争や貿易戦争をあらゆる国に対して開始することは適切ではなく、国家安全保障を守るための最善の方法でもない、とMacronは述べた。
Huawei社への米国製チップの供給の禁止は、Huawei社の実行可能性にとって脅威となり、米国企業も代償を払うことになるため、いかなる意味でも喪失となります。
ロイター通信によると、2018年にファーウェイが部品購入に費やした総額700億ドルのうち、約110億ドルが米国企業への支出でした。
Huaweiの取締役会長であるCatherine Chenは金曜日のニューヨークタイムズ紙の記事で、「この禁止は、Huaweiと取引を行っている米国企業が雇用している何千人ものアメリカ人を経済的に害するだろう」と述べた。「Huawei社の機器を全面的に禁止すると、何万人ものアメリカの仕事が排除される可能性があります。」
Huawei社は米国ではあまり事業を行っていないが、同社は火曜日のCNNの記事によると、多くの農村アメリカのインターネットプロバイダにネットワーキング機器を提供している唯一のプロバイダです。
「これらの企業は、Huaweiのテクノロジをライバルのテクノロジに置き換えるには時間がかかる、または不可能である可能性があると述べています」と付け加えました
開放性の精神は、米国の発展を助けました。しかし、根拠のない主張や政治的思惑に基づくワシントンのファーウェイに対する制限は、かつて受け入れられてきた黄金律に反するものです。
ワシントンが協力と相互依存の時代に勝つためには、開放性の精神を復活させるのが良いでしょう。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12164_1.php
http://english.cctv.com/2019/05/23/ARTIwnfVCNSHgQaPaaaKMugs190523.shtml
https://www.usatoday.com/story/tech/news/2019/05/21/huawei-why-facing-sanctions-and-who-get-hurt-most/3750738002/
https://www.channelnewsasia.com/news/commentary/huawei-shut-blocked-us-australia-new-zealand--11513268?cid=h3_referral_inarticlelinks_24082018_cna
---------
そもそも貿易戦争では誰も勝者は出ず、米国に味方する国はほぼありません。
HuaweiにとってGoogle禁止と特にARM禁止は致命的です。
現生産分には影響ないようですが次期設計を急に変えられるわけでも無く
アーキテクチャを変えると言うことは互換性の問題が出るので
今までの開発もパーになり、新しく設計するには下手すれば数年かかります。
ただV8の永久ライセンスは持っており次期985とかの新製品には短期的には問題ないようです。
https://smhn.info/201905-a-decision-of-arm-decides-the-fate-of-huawei
またARMからの正式は発表はないようで(精査中)パナソニックのような先走り報道の
可能性や米国原産にかかわる変更などで回避できる可能性もあります。
そもそも米国企業でもないARMが25%以上の米国原産割合があるとも思えないのですが・・・
精査中の為の一時中止処置であり(東芝やパナ同様)混乱した情報かと思います。
ただ現段階ではHuaweiの損失は大きいけれど母体を揺るがすほどではありません。
中国国内分は影響少ないし国民上げて応援するので更に伸びるでしょう。
国外分の1億台については被害は大きいですが欧州やアジアなどシェア20%
あるようなところでは復活は期待できます。
日本は米国との関係上、スマホは消えゆく運命にあるかもしれませんが1%程度です。
5Gネットワークでは新興国では独占的で揺るがないでしょう。
世界初5Gを謳った韓国ですが結局使っているのはHuawei5G設備。
米国が5Gネットワークを構築できるわけでもないし、米国は大きな身を削っても得るものは少ない。
結局、米国は5Gの覇権を握ることは難しい。
書込番号:22687207
6点

>†うっきー†さん
スマホやタブレットのAndroidセキュリティパッチレベル日付を確認してみよう。
これがあなたが信じてきたAndroidのセキュリティのレベルです。
>ここを読んでいる全ての方々へ
申し訳ないけど、もう少しAndroidやスマホの事を勉強する事をオススメします。
欧州ではGoogleの既存のアプリを新規スマホに入れるように指示したら、独占禁止法に引っかかりました。
既存のアプリとはその程度のもので、当然回避手段はあります。
書込番号:22687220
2点

米国はもう5Gの覇権を取るつもりは無いですね。
6Gでトップを目指すそうです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/16/news063.html
もっとも、6Gもすでに中国で研究開発が開始されていますが。
書込番号:22687239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貿易戦争?
政治に偶然はなく、あらかじめ筋書きが決まっているって良く言われますが
EU方面ではgoogleに対し調査開始とか、良く報道されます
バックドア、チップ、メーカー関係なく、アプリ利用で端末情報が抜かれるのは確定なのに
無視、反発する人たちはどこかの関係者ですか
書込番号:22687274
1点

>灯坂さん
そうですね。
欧州(EU)圏内においては、Googleへの独占禁止法に基づいて、OSとサービスの分離の指示が出ていたことを失念していました。
(参考)
グーグルには巨額の制裁金より「根本的な対策」が求められている(WIREDより)
https://wired.jp/2019/03/22/eu-hits-google-third-billion-dollar-fine-so-what/
Googleのファーウェイ制裁参加で欧州にショック拡大中、脱米模索も(Tech Crunchより)
https://jp.techcrunch.com/2019/05/22/2019-05-20-trumps-huawei-ban-also-causing-tech-shocks-in-europe/
いままで中国とアメリカの動きばかりを見ていましたが、欧州には「ノキア」「エリクソン」という巨大な通信設備機器会社もありますので、そちらの動向も注視して、欧州市場における行方を見守ったほうがいいのでないかと。通信設備機器の面ではファーウェイに押し込まれている部分もありますが、EU公正取引委員会の動き次第では共闘する可能性も否定できません。
>灯坂さんの言われている通り、消費者が支持するスマートフォンを作る努力をしてきたファーウェイの欧州における動向を注視しておくべきでしょう。
書込番号:22687282
3点

この件で中国政府は静観してるように思えますが
本気にになればiPhoneやレアアースその他やアメリカ企業の中国の工場などを差し止めて
アメリカに輸出できないようにすればいいだけでは
中国にも切り札がありますので多分HUAWEIのことは何らかの形で解決するのではないかと思います。
アメリカ自国や世界の各国に損失までさせてすることではないと思いますけど‥
メディアなど騒ぎすぎだと思います。
書込番号:22687446
5点

「Huaweiは危険だ」に関する反論が未だにないんだよね。
我が社は懸念されてるスパイ活動など一切行っておりません、と言えないのが全てなのかね。
書込番号:22687461
4点

>https://jp.sputniknews.com/business/201905236285149-panasonic-huawei/
>正式にパナソニックは日本の報道がデマだと言ってますね。
記事の中で「ファーウェイのすべての事業協力は通常体制で続いている」と記載されているようですね。
『ファーウェイはパナソニックの発表を受けてコメントを表し、支援に謝意を表明した。ファーウェイは「双方は異なる分野で緊密に協力している。パナソニックとファーウェイのすべての事業協力は通常体制で続いている」と発表し、パナソニックによるファーウェイへの継続的な支援に謝意を表明した。』
>灯坂さん
>スマホやタブレットのAndroidセキュリティパッチレベル日付を確認してみよう。
>これがあなたが信じてきたAndroidのセキュリティのレベルです。
私の所有するHuawei機では最新のものでも2019/04/01ですね。5/1のものは、まだないようです。
何が言いたいのかわかりませんが、セキュリティパッチが出た瞬間に適用されるわけではないということがいいたいんでしょうかね・・・・・
>noisy payorityさん
>我が社は懸念されてるスパイ活動など一切行っておりません、と言えないのが全てなのかね。
「スパイ」という言葉を使って反論していないことを言われているのでしょうかね。
Huaweiは、過去にも公式に反論などはしていますが・・・・・
https://www.huawei.com/jp/press-events/news/jp/2019/hwjp20190307g
>一方、米国はこれまでに、セキュリティ上の問題に関するいかなる証拠も示していません
何らかの問題があれば、証拠を提出すれば済む話なのに、
過去何年間も問題となるような証拠を提出できていないですね。
Huaweiからは、以下のプレスリリースで情報を日々発信しています。
https://www.huawei.com/jp/press-events/news
書込番号:22687641
2点

ハードがらみの影響は限定的なようですね。
「米商務省がHuaweiに事実上の「禁輸措置」 スマホやタブレットへの影響は?」
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1905/22/news059.html
パナソニックも結局ほとんど影響なしのようですし、
あとはソフトの問題がどう解決するかですかね。
とは言え、今回の騒動でかなりのイメージダウンに繋がったのではないでしょうか。
HUAWEIは損害賠償も出来ないでしょうし、つらいですね。
書込番号:22687658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメリカがファーウエイを敵視しているのは単に貿易摩擦だけでない。
ファーウエイは中国(国から)多額の研究開発費を受け取り軍事研究もしている。
また莫大な研究開発費で5Gの特許でも優位にたったから。
負ける事を許さないアメリカの論理では、アメリカNO1でなければならない。
書込番号:22687892
2点

>dokonmoさん
#22687207への返答です。
遅くなり失礼しました。
リンクを貼って頂きありがとうございます。
英語の記事は、Google翻訳の直訳のままざっと目を通しました。(手抜きですみません)
割と中立的な立場からの意見という印象で、アメリカの企業への悪影響の可能性を示唆している程度かなと思いました。
「Huaweiへの制裁は失敗」とまではまだ結論づけておらず、そういった可能性もあり今後の動向に引き続き注目といった主旨の記事っぽいかなぁと思いました。
※読み違えているかもしれません
引き続き情報収集しながら考えようと思います、ありがとうございました。
書込番号:22687916
2点

米、ファーウェイ制裁緩和も 対中交渉の貿易取引材料
トランプ米大統領は23日、禁輸措置の対象とした中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)に関し「貿易協定の一部に含むことは可能だ」と述べ、対中交渉の取引材料として制裁を緩和する可能性を示唆した。
6月下旬に大阪で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合での米中首脳会談への意欲を改めて示した。
書込番号:22687922
2点

>†うっきー†さん
ごめんなさい。まさか4月とは‥。
ファーウェイは真面目だったのか、最近アップデートするものがあったのか。どっちかです。
Androidを扱うメーカーはほぼアップデートしないので、Androidセキュリティパッチレベルは1年前とかがほとんどです。
うちのタブレットは2年前でした‥。Androidでセキュリティやると言ってもその程度です。
本当にセキュリティパッチレベルが高いスマホは GoogleかiPhoneしか無いと言っても過言ではないです。
>北海のタコさん
欧州の件を忘れて、中国を語ってはいけないんです。
この件があったからGoogleは簡単にファーウェイの停止を決定できたとも考えられるから。
またファーウェイは国内ではGoogleアプリ入れてない事も重要ですね。
書込番号:22687953
3点

,セキュリティって、国家(中国)が主導する事はスルー、排除しない、すでに中国に転送されてます。
利用許諾をみてください、中国に転送すると書いてあります、中国は個人情報まど存在しなくてすべて国家管理。
キャシュレスなのですべて国家に筒抜け、GPS情報も当然すべて国家が把握。
それでも安けりゃいいという人は、お好きにどうぞ。
書込番号:22688024
1点

少し外れる内容だけど…。セキュリティーに関して、さすがに考え方が甘すぎる。
インターネットは学術資料の簡易的な交換が目的だったから、セキュリティーと言う概念は全くない。
だからセキュリティーがどうしても怖い人はインターネットに繋ぐ事さえするなって何回も言っているはずですが…中国だけがやってる訳ではない。
セキュリティーソフトのワクチンは後付けで作られるものもあり、完全ではありません。感染したら、保証はしてくれると思いますが…。
書込番号:22688148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
お世話になります。状況は厳しいようですが、P30のFOMASIM検証はして頂けるのでしょうか?
書込番号:22688362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NSR750Rさんは朝鮮さんですか?
端末情報は中韓に送信される、アメリカにも送信される
諜報活動はアメリカの方が上手
書込番号:22688468
1点

>灯坂さん
>ファーウェイは真面目だったのか、最近アップデートするものがあったのか。どっちかです。
>Androidを扱うメーカーはほぼアップデートしないので、Androidセキュリティパッチレベルは1年前とかがほとんどです。
Huaweiはスマホに関しては、発売後2年間は、アップデートを行うと発表されていたので、
2年以内の端末は、時々、セキュリティパッチの配信がありましたね。
修正履歴には、セキュリティパッチについてしか記載していない場合でも、不具合の修正も含まれている場合はありました。
今後はどうなるかは分かりませんが・・・・・
>ハーウェイさん
>お世話になります。状況は厳しいようですが、P30のFOMASIM検証はして頂けるのでしょうか?
確約は出来ないですが、来週に検証予定にはしています。
それまでに、P30の掲示板で、誰からも報告がない場合は記載予定です。
書込番号:22688555
2点

■Huawei、SDカード、Wi-Fi、メモリ標準化団体から脱退
https://iphone-mania.jp/news-248541/
>無線LAN製品の相互接続性を推進するWi-Fi Allianceも、Huaweiの参加を「一時的に制限」したと報じられています。またHuaweiは、米産業安全保障局が同社を輸出規制対象リストに追加したのち、半導体や電子部品の標準化を推進する団体JEDECから自主的に脱退しています。
>この2団体からの脱退ついては、技術を使えないのではなく、「標準化策定に参加できない」ことを意味します。
標準化策定に参加出来ないだけであれば、使用には問題ないので大丈夫そうですね。
■ファーウェイ独自OS「鴻蒙」、すでに商標登録
https://www.businessinsider.jp/post-191318
>中国の知的財産権を管轄する「国家知識産権局」の公式サイトによると、ファーウェイは「華為鴻蒙」の商標とロゴを2018年8月24日に申請。9月8日に申請が受理され、審査を経て2019日5月14日に登録された。
URLのみ、別スレッドで紹介されていますが、こちらのスレッドにも記載させてもらいます。
今回の騒動に合わせたわけではないですが、すごいタイミングで完了していたみたいですね。
書込番号:22689726
2点

アメリカが5G標準化から除外されると辛いだろうな
アメリカの場合もガラパゴス、おま国って言うのかな
書込番号:22689743
1点

6Gに行くのかな?
5Gのバンドが400MHz28GHz帯
6Gならバンド幅4Ghz,100Ghz帯?かな
技術的には5Gで終了でいいと思うけどね6Gは意味がないと思うぞ
書込番号:22692839
1点

今までの800MHz帯、1.7GHz帯、2GHz帯もそうでしたが
次世代規格5Gは
3.6〜4.2GHz帯 (この周波数帯を各社で割り分け)
そして送信周波数と受信周波数に分けられていると思います
コンポーネントキャリア幅[MHz]
10 15 20 30 40 50 60 70 80 90 100
400MHzは28GHz帯で利用される(サブキャリア120KHz)
書込番号:22693313
2点

>と思ったらTSMCはKirin CPUの出荷は続ける、と宣言
別のスレッドに記載した内容ですが、情報を補足させてもらいます。
■Kirinの製造は影響なさそう
https://iphone-mania.jp/news-248504/
>TSMCは23日、台湾で開催した年次イベント「TSMC 2019 Technology Symposium」において、Huaweiへの出荷は米政府の行動によって影響を受けていない、と明らかにしました。
>Kirinは設計こそHiSiliconですが、デザインのコアアーキテクチャはARMのライセンス下にあり、チップの製造はTSMCが担っています。
書込番号:22694302
1点

とりあえずTSMCの対応は"猶予"をHUAWEIに与えた、と言う事でしょう
中国の対応次第ではTSMCに出荷停止をアメリカが言って来る可能性有ります
そうするとHUAWEIも終わるでしょう
書込番号:22694760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それまでに、P30の掲示板で、誰からも報告がない場合は記載予定です。
残念ながら利用出来ませんでした。詳細は以下に記載しておきました。
FOMA契約のSIMは利用出来ませんでした
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030387/SortID=22697952/#22697952
書込番号:22697965
2点

■SDアソシエーションのメンバーにHuaweiが復活
https://www.sdcard.org/jp/about_sda/member_companies/index.html
>Huawei Technologies Co., Ltd.
書込番号:22700976
0点

Huawei一色に染まった中国メディアーー創設者が語った本音」という記事、興味深い。
A:アメリカが、中国のハイテクがアメリカを超えてしまうことを絶対に阻止しようとする日が来ることを私たちは早くから知っていた。その闘いを避けるために(私はそういう闘いをしたくなかったので)2000年に入った頃、華為を100億ドルでアメリカの某企業に売ってしまおうとしたことがあった。サインまで漕ぎ着けたのだが、そのとき相手の企業の社長が交代してしまった。そこで売らないことになってしまった(私はそれに反対したが、多数決で売らない方に決まってしまったので逆らえなかった)。それでも、いずれこういう日(アメリカと闘わなければならない日)が来ることは分かっていたので、実は半導体に関しては準備してある。ただ、山頂で最後の決戦をするためにまみえるのではなく、私は山頂で抱き合って共に人類社会のために貢献したいと思っている。
(筆者注:任正非氏が華為をアメリカ企業に売ってしまおうとしたという事実は大きい。もしアメリカの情報を抜き取って中国政府に渡そうとしたいたのだとしたら、アメリカ企業への売却という選択はあり得なかっただろう。筆者にとっては、この取材の中での最大の注目点であり、収穫だ。)
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20190522-00126898/
書込番号:22703895
3点

>†うっきー†さん
最悪の場合にはAndroidの更新もなくなり、Google Playも使えなくなるという認識でいます。
そこで質問ですが、例えば私が以前使っていたドコモのSH-06Eという機種はAndroid4.2で発売されて、発売から一年くらいはバグフィックスの更新こそありましたが、Androidのバージョンは0.1も上がりませんでした。
おかげでアプリの最低条件でAndroid5.0以上のアプリが使えなくなったので買い換えをするはめになりました。
例えばP20 liteのAndroid8.0が更新されなくて今後1〜2年間はアプリの最低条件がAndroid9.0以上とはならないでしょうから、Android8.0のままでも特に問題がない気がしますがいかがでしょうか。
また、Google Playが使えなくなったとしても、インストール済みのアプリが更新出来ないとか新しいアプリをインストール出来ないとかはあっても、例えばLINEなどは旧バージョンのままながら使えると認識していますが、考えが甘いでしょうか。
更に言えばアメリカの大統領が変われば元に戻るのでは?と期待しています。
考えが甘いでしょうか。
書込番号:22706145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>例えばP20 liteのAndroid8.0が更新されなくて今後1〜2年間はアプリの最低条件がAndroid9.0以上とはならないでしょうから、Android8.0のままでも特に問題がない気がしますがいかがでしょうか。
Android2の端末でも、現状でも端末は使えますし、Android8の端末なら数年以上は特に問題はないかと。
利用したいアプリがどのAndroidのバージョンを必要とするかだけのことで、
Androidのバージョンが古いから端末が使えないなどは一切ありません。
端末は壊れない限りは使えます。
>また、Google Playが使えなくなったとしても、インストール済みのアプリが更新出来ないとか新しいアプリをインストール出来ないとかはあっても、例えばLINEなどは旧バージョンのままながら使えると認識していますが、考えが甘いでしょうか。
例えば古いバージョンなら更新しないと一切アプリ付かないものがあります。ゲームアプリや書籍アプリなどに多いですね。
今、Google Playが使える端末は、今後も使えるとは思って(私の推測)いますが、
仮に使えなくなっても、apkファイルを別の端末から持ってきて手動で更新すればよいだけの話かと。
>更に言えばアメリカの大統領が変われば元に戻るのでは?と期待しています。
>考えが甘いでしょうか。
可能性はあると思います。
未来のことなので、未来はどうなりますかと言われても誰も分かりせんので、とりあえず、8/20を待てばよいだけかと。
それまでに解除されればそれで良し。解除されなかったらその時に考えればよいだけかと。
今、未来のことを考えることにはあまり意味がないかと。
書込番号:22706168
6点

■Wi-Fi Allianceのメンバーに復帰
https://www.wi-fi.org/membership/member-companies
>Huawei Technologies Co., Ltd.
■Bluetooth SIGのアソシエーションメンバーに復帰
https://www.bluetooth.com/ja-jp/develop-with-bluetooth/join/member-directory/
>HUAWEI Technologies Co., Ltd.
書込番号:22706171
5点

米(コメ)googleに調査入る、独占禁止法の疑い
トランプはロシア疑惑はあるが任期までやらせるらしいが
世界経済を下げ過ぎるとわからないね
書込番号:22706252
2点

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/21/news070.html
この90日間猶予云々、の記事の後追い記事はありますか?
私の探した範囲では、これだけ。この記事を読んでも既存末端が90日後どうなるか?推測的なことしかわからない。
一方、グーグルの発表では、既存末端については今まで通り、という趣旨の発表。
ファーウエイも既存機種については同様趣旨の発表。
これらを総合的に考えると、この記事の信ぴょう性に疑問を持ちます。
書込番号:22708569
0点

>この90日間猶予云々、の記事の後追い記事はありますか?
私の知る限りないですね。
情報があれば、どなたかが、追記してくれると思いますので、待つしかないと思います。
>これらを総合的に考えると、この記事の信ぴょう性に疑問を持ちます。
信憑性というよりは、90日後以降は、どうなるか分からないということかと。
記載がないので・・・・・
HuaweiとGoogleから90日を経過後も確実に提供しますと公式に記載してくれると安心出来るのですが、
該当するような記載はみあたらないようです。
■ここからは私の何の根拠もない推測です
私個人は、8/20以降も既存端末は、Googleのサービスを利用出来るとは思っています。
docomoのP30 Proの発売の今夏は、この8/20を過ぎて正常に利用出来る事が確認出来るのをまっているのかなと思います。
そのため8/22〜8/25頃に発売になるかなと思っています。
現時点では、どうなるかは、8/20を待つ以外、誰にも分からないと思います。未来のことなので・・・・・
書込番号:22708680
1点

■GoogleとHuaweiの協力(協議)について
https://gigazine.net/news/20190531-huawei-interview-highlights/
>「Googleは責任ある良き企業です。GoogleとHuaweiはソリューションを実装する方法を共に協議しています。我々は新しいOSを作ることもできますが、それは必ずしも既存のOSの代わりにはなりません」と語り、ウワサされていた独自OSの開発よりも、Androidを再びHuawei端末に取り戻すことを優先しているとしています。
なんとか、今後(発売されるものを含めて)もAndroidが使えるようになるといいですね。
書込番号:22708743
3点

HUAWEIとすればAndroidでリリース済みの端末はAndroidのままにしておく方がユーザーの利益にもなるので当然それを目指すでしょうね
GoogleがHUAWEI排除を決定して既存Android機器のセキュリティパッチ配信のみを保証されたらAndroid9.0で発売された機器はAndroid10へのOSバージョンアップは無いままセキュリティパッチのみの配信になるかも知れません
最悪のシナリオはAndroid10の代わりに独自OSで入れ替えられる事ですね
↑
この可能性は有り得ない、とする方がいますが未来は何が起こるか分からない
世界は今、そういう事が起こっている訳です
書込番号:22709237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
まぁそうなるでしょうね。
発売済みの端末でもセキュリティアップデートや
EMUIのアップデートは出来るでしょうから
元々独自UIのEMUIならAndroid10になっても大きな変化は無いかと思います。
グーグルプレイによるアプリのアップデートは行われないかもしれませんが
多くのアプリではアプリギャラリーでアップデート出来ます。
(Googleアプリから入れたアプリは自動的にアプリギャラリーにシンクロしている)
試しにアプリギャラリーからChrome(ベータ)入れてみましたが
PC同様にgmail.Mapなど全て最新で使えるようです。
Googleアプリそのものの配布は制裁対象ではないようで(課金は×?)
Googleアプリはアプリギャラリーに移設という事も考えられます。
それが可能なら独自OSだろうがAndroidだろうが使い勝手は変わりません。
既存端末の独自OSに関してはユーザーがどちらを使うか選択出来るかと思います。
書込番号:22709305
1点

>dokonmoさん
>>既存端末のOSをユーザーがAndroidか独自OSか選べる
この部分に関してHUAWEIが選べる様にしてくれれば問題無いですが、そうなる保証も無いですよね?
Android9→10へのバージョンアップをストップされたらHUAWEIもそれ相応の対応せざるを得ないので独自OSに強制移行させる可能性もゼロでは無いと予想します
日本がアメリカ側の国で有る以上、なおさら危惧する事項です
これは経済の名を借りた"戦争"ですから
書込番号:22709570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
選択と言うより独自OSのアップデートが降ってきたときに
インストールするかどうか使用者が選べるって事です。
ただその際、Androidで使用する際はセキュリティ含めサポートが止まる可能性はありますね。
書込番号:22709743
0点

>dokonmoさん
インストールをユーザー側の判断で停止した場合、セキュリティ状態が更新されないのなら、そのまま使うのもリスクが有るので、結果的にユーザーにはどちらもデメリットしか無いでしょう
つまりAndroid9.0スタート機種はどちらにしてもデメリットしか無いと言う事です
書込番号:22709959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般論で考えてのことです。グーグルとファーウェイの間には契約が結ばれていると思います。そして一方側の勝手な行動で他方が被害を被らないような契約が含まれていると思われます。例えば、既存機種に対してグーグルのサービスを一方的に停止することはできないような契約になっている、と思われます。それを大統領令を理由に行った場合、訴訟になるでしょう。ファーウェイ→グーグルの訴訟と一般ユザー→グーグルの訴訟も考えられます。その時、アメリカの裁判所が「トランプの大統領は正しい」との判断を下すとは限らない。過去には入国を制限する大統領令を無効にするなど、裁判所はトランプに批判的な面があります。そこまで考えるとグーグルは既存末端には今までどうりのサービスをするのではないか、と思います。
トランプは絶対的な王様ではないことは、いままでの事実がものがたっています。すでにトランプの対中25%関税に、アメリカの衣類業者、ナイキなど靴業者、大豆業者などから反対の声が上がっています。
書込番号:22710550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>としとしみちさん
Huaweiは既に米国相手に違法だと提訴済みですね。
そもそもおっしゃる通り制裁はどの企業にとっても
マイナスにしかならず、GoogleとHuaweiが仲が悪いわけではなく良好です。
どの企業も制裁は望んでいません。
特にHuaweiはGoogleと共同開発している部分が多く
標準カメラアプリにGoogleARを組み込んだりとか
Androidの開発にHuaweiは数多く貢献しています。
中国も報復リストを発表すると言っており
双方の企業から制裁への反対意見は高まると思います。
どちらも損しかしない戦いなので世論が勝つことを期待します。
書込番号:22710603
3点

今回、中国はメンツを潰される事を嫌うので、トコトン経済戦争するでしょう
巻き込まれたとは言えHUAWEIの行く末はそれほど明るく無いと思います
トランプは中国が切れるのを待っているので
書込番号:22710786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■IEEE、Huawei社員への研究論文の査読制限を解除
http://news.livedoor.com/article/detail/16560595/
>2019年6月3日、中国紙・環球時報によると、米国の学術団体である米国電気電子学会(IEEE)は同日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)およびその子会社の従業員に対し、IEEEの機関誌の編集および研究論文の査読(他の研究者による評価プロセス)への参加を制限した措置を解除したと発表した。
少しずつ、制限が解除されてきているようなので、今後も、良い方向に向かうといいですね。
書込番号:22711059
1点

Amazon.co.jpで、Huaweiのスマートフォンやタブレットが販売再開されたようです。
別スレで知りましたが、P30liteがAmazonで直販再開となったのも確認しました。
(本日22時すぎぐらいからっぽいです、価格履歴を見る限り)
関連記事は以下。
ファーウェイ製品のAmazonでの販売が再開。IEEEの査読制限も解除
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190603-00010007-phileweb-sci
書込番号:22711633
1点

お、良いですね。
この調子でP30 proの発売も早く決まってほしいです。
書込番号:22711644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■P30 liteのTV CM、全国でオンエア中
https://twitter.com/HUAWEI_Japan_PR/status/1135381577288962048
私もリアルで2度ほど見ました。
書込番号:22712062
5点

スマホとは関係ないですが5Gの契約数、ノキアがHuaweiを超えたようです。
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN1T42UE
書込番号:22712401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN1T80LV
ロイターですから信頼性高いとおもいます。既存機種は8月以降もプレイストアなどグーグルのサービスは受けられます。
書込番号:22719690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファーウェイとgoogleはライセンス契約中でしょ
単純
アメリカの
IoTの進行を遅らせたり
資産運用で儲けたりは継続
書込番号:22719700
0点

>https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN1T80LV
情報補足
■米FB、ファーウェイ製スマホへのアプリ事前インストール停止へ
>米フェイスブック(FB)(FB.O)は、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]のスマートフォンへのアプリのプレインストールを停止するとロイターに明らかにした。
>アルファベット(GOOGL.O)傘下のグーグルはこれより先、ファーウェイとの一部の取引について米政府が認めた90日の猶予期間が8月に終了した後は、ファーウェイ製スマホに対する基本ソフト(OS)「アンドロイド」の提供を停止する方針を明らかにした。ただ既存モデルについては、今後生産・出荷する端末でもアプリストア「プレイストア」などグーグルの全アプリを引き続き利用できるとした。
ようやく8/20以降の扱いについても具体的な話が出てきたようです。
既存端末については、今後もGoogleサービスは問題ないと思ってもよさそうですね。
書込番号:22719723
5点

>まだ出荷されていない全ての端末に適用されるという
日本向けP30 Proにはビミョーな表現ですね。
既にdocomoの倉庫にある分はOKなら救いようは有りますが、それでも初回出荷で終了も有り得そうですね。
書込番号:22719854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■Googleが禁輸免除を働きかけているとのうわさ
Googleが対ファーウェイ制裁は安全保障上のリスクがあると警告?禁輸免除を働きかけているとのうわさ
https://japanese.engadget.com/2019/06/08/google/
>Googleは対ファーウェイ制裁が米国の安全保障を危うくするリスクがあるとして、米トランプ政権に禁輸解除を働きかけているとの噂が報じられています。
>こうした懸念から、過去数週間のうちにGoogle上級幹部たちは90日の猶予期間(米国内にある既存の通信ネットワーク維持とスマホの保守、ソフトウェアの更新や不具合の修正などに限る)を延長、ないし米国企業との取引禁止そのものを免除するように、米商務省に働きかけたと伝えられています。
解除(免除)されるようになるといいですね。
書込番号:22722881
5点

Huaweiがロシア最大手キャリアと5Gネットワーク構築の契約を結ぶ
https://telektlist.com/huawei-russia-5g/
サウジ、ファーウェイ排除せず 通信相が明言
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6326181
ブラジル、ファーウェイ製品を5G通信網から排除せず=副大統領
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000015-reut-bus_all
欧州委、5Gからファーウェイ排除せず データ共有提言へ=関係筋
https://jp.reuters.com/article/eu-huawei-tech-idJPKCN1R32T9
イギリスがファーウェイ排除に反旗。経済ブロック化懸念??日本は米追随でいいのか
https://www.businessinsider.jp/post-185811
韓国の3大キャリアはファーウェイ排除せず―韓国紙
https://www.recordchina.co.jp/b715680-s0-c20-d0063.html
書込番号:22725977
2点

もともと反米的な立場をとっている国や、
現状チャイナマネー(G20でも議題に上がった過剰融資など)に頼っている国は
ファーウェイを排除する選択肢がないって理解でいいのかな?( ;´・ω・`)
それって結局ブロック経済になっちゃうよね( ̄0 ̄;)
書込番号:22726251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のところ、
排除しない≠採用
書込番号:22726464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今後、米国にいる中国人に退去命令が出ます。
現時点で、中国人留学生は米国でのビザ更新が非常に難しい。米国にとって中国は敵国です。
>sandbagさん
中国にいる日本人駐在員や留学生、ツアー旅行者は監視が付いていますが、さらに締め付けが厳しくなるでしょう。
これが中国以外の国に行くと、監視カメラの9割はダミーだったりします。
書込番号:22727384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続編ですね。以下の記事。もしかしたら一枚上手なファーウェイでしょうかね。
任氏は「スペア・タイヤは早くから準備していた」と言っていたが、なんと、2012年から独自OS「華為鴻蒙」に着手していたというから、「いつ、何が起きてもいいように」周到に準備されていたものとみなしていいのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20190611-00129682/
ファーウェイ、一夜にして独自OS:グーグルは米政府に包囲網解除を要求か
書込番号:22728605
2点

2012年からですかぁΣ(´□`;)
さすがにその時分からトランプのような大統領の出現までは予想してなかったでしょうし、
中国共産党の『国民総点数化社会』へのツールとして開発してたんじゃないかなぁ…なんて(; ̄ー ̄A
書込番号:22728850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのスレッドの最初の方の#22683397に記載されている通り
『グーグルとの関係が悪化した場合に備えた「プランB」』があるよというだけのことかと思います。
書込番号:22728896
1点

>https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20190611-00129682/
>ファーウェイ、一夜にして独自OS:グーグルは米政府に包囲網解除を要求か
補足
■新OS搭載機の発売の具体的な日付(2019/09/22)の話なども出てきているようです。
>中国のネット情報ではあるが、「Hongmeng OS」を搭載したスマホの発売は、今のところ、今年の9月22日になるだろうとのこと。新たに「方舟OS」と命名し、MATE 30 PROという形で登場するらしい。
新しいOSが出れば1台くらいは触ってみたいです。
書込番号:22730092
3点

中国の主要メーカーがHuaweiOSを使用か?
https://pokde.net/gadget/smartphone/xiaomi-and-oppo-reportedly-testing-huawei-ark-os/
HuaweiはTencentと提携して、OPPOやVIVOなどのスマートフォンベンダーと一緒にテストを行っており、今後のHongMeng / Ark / Oak OSは、結果に基づくGoogle Android OSと比較して約60%高速であると結論付けました
もし中国主要メーカーがAndroidに変わってHuaweiOSを使用することに
なったらGoogleのシェアは60%以上失う。
Androidはサムスン、日本、台湾の一部メーカーのみとなり
アプリベンダーも新OSへ流れる。
そうなればサムスンも新OSへ傾く可能性もありGoogleは終わる。
Huaweiのグーグルプレイに変わるアプリギャラリーに米国のアプリで
あろうと載せること自体は制裁の対象ではない。
あくまで現状、プリインストールが出来なくなる可能性というだけ。
現状でもアプリギャラリーにChromeやFB、twitterなどの米国アプリも載っている。
中国国内上げてHuaweiを支援しているし中国では元々Googleが使えないので
中国国内においてはHuaweiOSを他の中国メーカーが使うことには
何の支障もなくより優秀なOSならばそちらに流れるだろう。
各自独自のUIを載せるのだから今と何ら変わりがない。
何も無理してAndroidを使う理由がない。
OSの優秀さが認められれば東南アジア、EUと流れていく。
Googleが恐れているのはここ
書込番号:22731627
1点

>†うっきー†さん
>新しいOSが出れば1台くらいは触ってみたいです。
†うっきー†さんは華なんとかだから、無条件で触れるのでは?
書込番号:22731630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さんは華なんとかだから、無条件で触れるのでは?
時々、新しい端末を触れる機会(お借りできることがある)はありますが、自由ではないので、新しいOSが実装されたものが日本で発売になった時にどうなるかは、わかりません。
1台は購入してみようと思っています。但しliteのように安価なもの限定ですが。
書込番号:22731682
2点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000027-reut-bus_all
HUAWEIがベライゾンへ特許料要求
10億ドル以上とかとうとうHUAWEIが反撃し出した
ZTEの時の様には行かないですね
(ZTEは保持してる特許が少ないし他社が使ってる例も少ない)
これで8/19にはGoogle接続も停止される可能性が高くなった様に思います
HUAWEIに特許料払ってたら米企業は身動きしづらくなる
独自OSリリースも確実になる可能性高くなります
書込番号:22732096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になるのは
GPU turboの時も凄いアプリの
レスポンスが良くなる様な話しを聞いたけど
結局そこまで体感的には変わらない話しか
聞いてないので
Huawei独自のOSもそこまでAndroidと
比べて早い事を
信じていいのかどうか
中にはiPhoneにする人も
出てきそう
書込番号:22732491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは6月28、29日のG20大阪サミットに習主席に出席してもらって
どうなるか早く知りたいです。
書込番号:22732544
0点

https://forbesjapan.com/articles/detail/27805/1/1/1
ファーウェイ「独自OS連合」にテンセントも、中国紙が報道
環球時報はファーウェイに協力する企業としてテンセントやシャオミ、OPPOやVIVOらの名前をあげ、
「中国の大手通信キャリアに近い匿名筋の情報」として大手通信キャリアも、
ファーウェイ製OSのリリースを後押ししていると報じている。
書込番号:22732592
1点

>Huawei独自のOSもそこまでAndroidと
>比べて早い事を
>信じていいのかどうか
Pluto.Neptune.Uranusさんが記載されているリンク内に以下の記載がありますが、もし同じスペックの端末でOSだけの違いではやくなるなら凄いですね。
>ファーウェイ製のOSは、アンドロイドよりも動作速度が60%速いと環球時報は伝えている。これはファーウェイのスマートフォンビジネス部長のRichard Yuの発言だ。ただし、彼の主張を裏づける具体的証拠がないなかで、Yuの発言は単なるPRとも受け取れる。
書込番号:22732659
2点

GPUターボの効果は数字的にも検証通りになっているけど
元々、対応したアプリでしか有効でないので(当初5個だけ)
普通の日本のゲームとかは何も変わらない。
GPUターボもNPUを積んだ970以降でないと効果があまりない。
Kirinは元々CPUの性能重視でGPU性能は低い。
970になってもNPUの実装やカメラ融合のためのデュアルISPの実装でGPU
を高性能にするスペースがない。
SDとかと方向性が違う。
独自OSは根拠は既に発表はされている。
独自OSはiOSに近いVM仮想マシンをスキップした構造で
研究に10年、数百人の研究者、数百億円の費用をかけて完成。
滑らかさが24%向上し、反応時間が44%、アプリケーション速度が60%高速になるという物。
簡単に言うと今じゃ性能の低いiPhoneSEや6sのように同程度の
AndroidのCPU性能の比べ滑らかで反応が良いと言うこと。
Androidの互換性を持たせたままiOSのようにするには非常に難しい技術。
半独自OSのP30proを使ってMate20proに比べもとても快適だね。
書込番号:22732841
3点

>†うっきー†さん
まだ具体的な根拠はなく
PRの可能性もあるんですね
>dokonmoさん
話しが本当なら
Androidの優位性はなくなりますね
後はマイナーなアプリが
Android同様に使えるか
書込番号:22732950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
Xiaomiは独自CPUも開発中でしたね
HUAWEI,Xiaomi,OPPOなどが共同でCPUとOSを共有するとGoogleもシェア低下を覚悟せざるを得ない
Mate30,P40以降から独自OSとなるとP30シリーズはAndroid9止まりとなりそうです
(セキュリティパッチは配信OKとなるかも)
Android10搭載HUAWEIはリリースされない可能性が高くなりそうです
書込番号:22733062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
>環球時報はファーウェイに協力する企業としてテンセントやシャオミ、OPPOやVIVOらの名前をあげ、
>「中国の大手通信キャリアに近い匿名筋の情報」として大手通信キャリアも、ファーウェイ製OSのリリースを
>後押ししていると報じている。
これが本当ならかなり大規模なブレークスルーになるかもしれませんね
もしかしたらHUAWEI以外もターゲットにされる恐れがありますから一致団結?
>ファーウェイ製のOSは、アンドロイドよりも動作速度が60%速いと環球時報は伝えている。
今の段階ではHUAWEIの独自OSの開発がどこまで進んでいるのかわかりませんので
今のところは信憑性が‥
これも実際に新OSを搭載したスマホがでるまでなんともいえませんが
ただ本当ならGoogleを最も脅かすOSになるかもしれないし、今までの中国製android端末の広告収入が
激減するのでGoogleとしては今まで同様androidOSを使ってもらいたいのは明白だと思います。
>dokonmoさん
>滑らかさが24%向上し、反応時間が44%、アプリケーション速度が60%高速になるという物。
dokonmoさんの考えでは速度の向上は実現するということですね。
>舞来餡銘さん
>Xiaomiは独自CPUも開発中でしたね
そうだったのですか!
中国の半導体メーカーやスマホメーカーが団結すれば輸入に頼らなくても自国で作れちゃいそうですね!
とりあえずは大阪サミット2019で習近平が出席するのか、もし出席するとして
トランプと習主席との会談でどう転ぶか早く知りたいです。。
書込番号:22733366
0点

エモUIとコンパイラ開発してたら、OS作れんじゃね?ってな発想で独自OS開発してたと予想。
OS コンパイラ UI と独自で全て揃えられたとしたら、iosに匹敵するレスポンスが得られるはず。
60%向上もあながち間違いじゃないかも。
もしSoCも揃えて実現すれば高コスパ機にios並のレスポンスとかになるなら、魅力的過ぎる。
残る不安はセキュリティなんですけどね(笑)
書込番号:22733926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の中国は強いですよ。
特許取得数は160万件と米国の60万件の3倍弱。
Huaweiはダントツの世界一。
あの人口と無限の資源と広大な土地。
12時間働くのは当然の環境
薄利多売の原則
超学歴社会で人口が人口だけに優秀な人材数
東アジア特有の手先の器用さと勤勉さ
昔の強い日本+日本になかった資源、力がある。
Huaweiは2003年に研究費のかけ過ぎで赤字になり米国モトローラに
1兆円で売却契約まで行き結局売却にならず
そのまま行けば今は米国企業だったんですね。
高い給料が払えず株式で支払い
それが99%が社員持ち株のあり得ない形態になった。
自由な研究が出来なくなるから外部投資家はいらないというスタンスだったようです
その後大手キャリアの受注をもらいバルブとともに急成長し
それでもR&D投資に全部突っ込んでいる。
本人談ですが社員が良くついて行き、創世記の本田技研を思い出します。
今でこそ売上12兆円を超えた超優良企業ですが
それでも売上の15%というあり得ない投資額。
トヨタとホンダの投資額を足した投資額と同等です。
利益優先ではないこの企業は強いでしょう。
独自OSは2012年から作り始めてますね。
ARKコンパイラはAndroidに提供予定でした・・・
書込番号:22734297
5点

日本もかつてTRON OSと言うモノが有ったけど、アメリカ従属国ゆえ消滅させられた
中国も同じ様に叩けば降参すると思ったら国と企業総出で独自OS、独自SoC作る方向へ
iOSの中に日本人の知恵が入ってるとは言え日本固有のプラットフォームを作れなかったのは残念な事
で、アメリカと中国の間で板挟みの日本
書込番号:22734303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本はSoCの開発も禁止されましたからね。
日本が開発していればインテルなど目じゃなかったでしょう。
https://news.mynavi.jp/article/20190508-820317/
世界的な需要の落ち込みに加えHuawei禁止で米国半導体は15%ダウン。
中国連合を組まれたら米国はピンチどころじゃないかも?
Huaweiは1兆2000億円くらい米国半導体を買っていたが
孤立化を防ぐため買わなくても良いけど買っていた。というとおり
SoC以外の半導体はすぐにでも国内供給が出来る。
独自SoCの新規製造には時間がかかるが
取りあえずKirin、mediaTech、シャオミ、サムスンのSoCが使える。
S10でもスナドラを使っているのは日本と米国とかのみで殆どがサムスン製。
Kirin980も2.6GHzなので後1割くらいパワーアップは出来る。
Kirin985は初のTUV製造でトランジスタ数が69億から120億個になる。
(SD845 45億、SD855 55億? 意外かもしれないけど最新技術は全てKirinが先)
Huaweiは自社SoCを他社へ出すつもりはなかったが連合なら出す可能性もある。
PC用のKirinもまもなく出るだろう。
5GチップはHuaweiが理論上サムスンやクアルコムの2倍の性能。
方や米国はマルチモデムが完成していないのでiPhoneにいつ載せられるか分からない。
そもそも中国で製造するのは部品の輸入関税が高額な上に(25%)
輸出(米国の輸入)が25%かかっては商品にならない。
台湾やインドに引っ越ししても3年はかかる。
米国がサムスンを取り込んで対抗するにしてもサムスンも中国が製造メインで
韓国国内では大量に作れずインドは格安機用。
米国ではインテル以外殆ど作っていないのだから
最初からお話にならないのでは・・・・
トランプの強気はフェイク?それともなめすぎか?
書込番号:22736443
2点

こ、これはひどい・・・・
こんなのが本当に通ったら米国は法治国家じゃないよ。
「ファーウェイの特許はいくら侵害してもOK」
https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_57222/
米国は狂ったか?
書込番号:22745105
5点

そう言うの、世界にバレてるから
アメリカが孤立方向に
ベトナム戦争、アポロ計画、キューバ、冷戦、日航TRON、9.11、イラク、オサマ、タンカー
各所で再検証されるだろう
書込番号:22745114
0点

googleはファーウェイ連合に入るでしょう
信者は怒るだろうけどAppleも可能性あり
世の中金
産業用IoTの共同研究開発、ドイツ主要はファーウェイと共に
日本でもスマートメータなどはファーウェイと共同研究開発中
書込番号:22745121
0点

>こんなのが本当に通ったら米国は法治国家じゃないよ。
■補足
>ロイター通信社の報道によると、アメリカ共和党のルビオ上院議員が「政府の監視対象となっている企業が国内での特許について、特許侵害での提訴も含めた法による救済措置を求めることを禁止する」法案を提出したそうです。
>法案が成立すれば救済措置を求められないどころか「Huaweiの特許はいくらでも侵害していい」ということになるわけです。
これが事実だとすると、いくらなんでも無茶苦茶ですね・・・・・
なにがなんでも、Huaweiを潰したいということなのだとは思いますが。
書込番号:22745230
8点

「泥棒はどっちだ?」って感じ。
相変わらず品がないね…トランプは。
書込番号:22745353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

■ファーウェイ、人気アプリが動作停止なら「返金」を宣言
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190619-00027918-forbes-sci
>対象となるアプリは、フェイスブックやインスタグラム、ワッツアップやユーチューブなどで、購入から2年以内の端末でこれらのアプリが動作不能となった場合、返金対象となる。
>6月18日、ニュースサイト「Huawei Central」は「ファーウェイは同社の端末でグーグルやフェイスブックのアプリが動作しない場合、全額の返金処理対応を開始する」と伝えた。ただし、この「特別保証」は当面の間はフィリピン限定になるという。
>現地メディアは、この保証は今年8月までに購入されるファーウェイ端末に適用されると報じている。
当面はフィルピンだけのようですが、日本でも同様な対応があるとユーザーは安心できますね。
特に、P30 Proのキャリア端末。
キャリア端末は窓口はキャリア。SIMフリーの窓口はHuaweiなどで対応して頂けるといいですね。
日本でも実現されれば、キャリアで在庫を抱えて、今後どうしようかという悩みもなくなりそうです。
書込番号:22746131
3点

>†うっきー†さん
>P30 Proのキャリア端末。
docomoのスマホはdocomoが面倒見る仕組みなのでまた別じゃない?
書込番号:22746375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>docomoのスマホはdocomoが面倒見る仕組みなのでまた別じゃない?
はい。仮に日本も対応かつキャリ端末も対応となっても、
#22746131でも記載した通り「キャリア端末は窓口はキャリア。」にしかならないと思います。
キャリア端末の対応は、今までもこれからも窓口はキャリアになるかと。ユーザー間との対応について限定で。
SIMフリーだけでも、対応があるといいですね。
とりあえず購入証明書はメーカー保証が切れる1年ではなく、2年は置いておくとよさそうですね。
書込番号:22746450
1点

このジャイアン法通したら特許持った企業がアメリカに提供しなくなるよね、特にアメリカから嫌われた国の企業ならなおさら、本当に益々孤立体制になるんじゃないかなー。アメリカファーストって分かるけど持ちつ持たれつが基本なのに、ビジネスと国交は別物なんだなーって改めて思います、次期選はもう無理な感じがする。
今後の事だとあくまで推測なんだけど、5Gの運用もほぼ無しで端末もキャリアからは懸念され僅かなシェア、見えない排除命令(圧力)が感じとられるし、制裁の影響で40%減収… 日本から撤退しなきゃいいけどなぁ。
書込番号:22747040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>るぅぷさん
いや特許なので詳細は公開されるのでその技術は盗むのは誰でも出来るのです。
特許は公開されないとある会社が技術を自社開発したつもりでも
それが公開された特許に抵触していれば使えないのです。(若しくは契約して特許料を払う)
その為に特許は詳細技術全て公開されるのです。
特許申請する場合には類似した技術がないか調べてから特許申請するのです。
世界知的所有権機関(スイス)が管理し国際協力条例に基づいた国際特許制度です。
米国の法律ではないので米国が勝手に行うことは出来ないのです。
書込番号:22747065
7点

>dokonmoさん
あー、なるほど、理解できました。同じ物で使用して特許に触れていればお金を払う。それを安全保障を理由に払わないでいいという無茶な法なんですね。ご丁寧にありがとうございます!納得です。
犯罪者顔の人を雇って働かせても、犯罪しそうだから国が給料払わなくていいですよ。っていう法案…
わかりやすくしてみたけど改めてひどい。
書込番号:22747081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>■ファーウェイ、人気アプリが動作停止なら「返金」を宣言
返金処理については、Huaweiでの対応はなさそうです。
https://jp.sputniknews.com/science/201906196376683/
>ファーウェイは、これは販売代理店のイニチアチブであり、この措置にファーウェイは参加しないと伝えた。
記事中の「イニチアチブ」は「イニシアチブ」の誤記と思われます。
残念ながらHuaweiでは対応はなさそうです・・・・・
あるとしたら、Huaweiの公式サイトでの案内を待つ必要がありそうです。
書込番号:22747684
1点

■HuaweiはP30シリーズはAndroid Q(Android10)になることを確信
https://consumer.huawei.com/uk/campaign/huawei-answers/
>We are confident that our most popular devices, including the P30 series, will be able to access Android Q. We have been working with third parties for many months to ensure devices will be able to receive Android Q updates. Technical preparations and testing has already begun for over 17 devices. In fact our Mate 20 Pro has already been given approval to receive Android Q as and when it is released by Google.
>Here is the list of the products we have submitted to upgrade to Android Q
>P30 Pro
>P30
>Mate 20
>Mate 20 Pro
>PORSCHE DESIGN Mate 20 RS
>P30 lite
>P smart 2019
>P smart+ 2019
>P smart Z
>Mate 20 X
>Mate 20 X (5G)
>P20 Pro
>P20
>Mate 10 Pro
>PORSCHE DESIGN Mate 10
>Mate 10
>Mate 20 Lite
翻訳結果
>P30シリーズを含む、最も人気のあるデバイスがAndroid Qにアクセスできるようになると確信しています。デバイスがAndroid Qのアップデートを受信できるようにするため、私たちは何ヶ月もサードパーティと協力してきました。 技術的な準備とテストはすでに17を超えるデバイスで開始されています。 実際、私たちのMate 20 ProはすでにAndroid QがGoogleからリリースされた時点で承認されています。
>これは、Android Qにアップグレードするために送信した製品のリストです。
P30シリーズ、この通りになるといいのですが・・・・・
Mate20 ProはAndroidQベータのテスト機種に復活した後、再度削除されているので、上記の信憑性もよくわかりませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030362/SortID=22704389/#22707620
書込番号:22748887
12点

#22745105
>「ファーウェイの特許はいくら侵害してもOK」
■補足
https://japan.cnet.com/article/35134688/
>世界知的所有権機関(WIPO)は、2018年に国際出願された特許の件数を発表した。
>国別では、1位が米国の5万6142件、2位が中国の5万3345件、3位が日本の4万9702件。
>組織別では、Huawei Technologies(ファーウェイ)が過去最高の5405件で2年連続1位。
https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/seido/kokusai1.html
>特許協力条約(PCT:Patent Cooperation Treaty)に基づく国際出願とは、ひとつの出願願書を条約に従って提出することによって、PCT加盟国であるすべての国に同時に出願したことと同じ効果を与える出願制度です。
>ある発明に対して特許権を付与するか否かの判断は、各国がそれぞれの特許法に基づいて行います。したがって、特定の国で特許を取得するためには、その国に対して直接、特許出願をしなければなりません。
要約すると、
特許を取得する為には国ごとに取得する必要があります。PCTを利用することで簡略化することが可能になっています。
Huaweiは自国以外にも複数の国で特許を取得するために、国際出願の数が世界的に見ても、組織別で1位となっています。
Huaweiがアメリカでの特許をいくつ取得していかについては不明ですが、
アメリカでの特許取得済の特許使用料をアメリカが無効にしようとしているのではないかと思われます。
もしそれが事実であるとするなら無茶苦茶な論理ですねということになるかと。
事実関係が判明次第、どなたかに追記して頂けると思います。
勉強で1番になりたい、でもあいつがいるから1番になれないんだよなー
これ以上勉強するのは無理だし、何かいい方法ないかなー
そうだ、あいつの足を引っ張ればいいじゃないかー
現在は、そのようなことが露骨に行われているのかなと思います。
まっとうな発想なら、よし、あいつに負けないように自分はもっとがんばるぞーとなるのですが。
書込番号:22749696
5点

>各国がそれぞれの特許法に基づいて行います
>†うっきー†さん
この部分が気になります。
特許の法律、形態は、世界各国で異なっている、
という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:22749774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ♪♪さん
ひろ♪♪さんこんにちは('◇')ゞ
その認識で間違いありませんよ(∩´∀`)∩
基本的な知的財産権としての枠組みはほぼ同じですが、
運用形態と、含める知的財産の内容は、各国の特許庁によって違うということですね
例えば違う例を挙げると、
現在すべての国において特許の取得は「先願主義」というもので、
同じ内容の申請(出願)が2つあったとすると、後で出したものは拒絶されてしまいます。
一方アメリカでは2013年までは「先発明主義」を採用していまして、
発明日がより早いものが認められるといった制度もありました。
この発明日の証明って難しいですよね、、、(´-ω-`)
前から先発明の証明が大変ということで先願に変えたいなーという声がチラホラあがっていて
2011年にようやくアメリカ議会にて可決され2013年3月16日からめでたく変更!となりました
またPCT(特許協力条約)といった、海外でも複数の国に対し特許取得を目指す国際的な仕組みでも
国内移行期間は「日本は30カ月」、「韓国は31カ月」と異なります。
ちなみに特許は新規性というものが重要視されますので、
しかるべき手続きや、期限内に移行を済ませないととんでもないことになります。
例えば韓国で美容クリームに使う技術を特許として登録
数年後日本で販売することになったため、日本でも特許を取得をしようとした場合
自分で出した韓国の特許によって、日本では権利化を拒否されてしまうんですね(;´・ω・)
また特許を取得した後も、決して万能な権利ではなくて、、
例えば特許登録後でも、実は海外で広く知られていた技術だったとか、
外国語の書面出願において、オリジナルの文章にはない記載が追加されていたとか、
「特許要件としてまず成り立っていないという部分」や「記載内容に不備・問題がある」等、
後から判明した様々な理由によって取り消しに合う場合があります。
特許庁の審査官も全知全能でもなんでもないですからね(*_*)
今回はアメリカ側が、HUAWEIの特許に対して有効性や手続き上の不備が無いかを、
徹底的に目を通して穴をついていくんじゃないかと思います('ω')
書込番号:22750208
2点

>†うっきー†さん
>アメリカでの特許取得済の特許使用料をアメリカが無効にしようとしているのではないかと思われます。
>もしそれが事実であるとするなら無茶苦茶な論理ですねということになるかと。
法案が通ったら、そういうことになるのでしょう。
今は、目立ちたがり屋の1議員が法案を出しただけです。
それを、米国批判、中華賛美したい誰かさんが拾ってきただけです。
目立ちたがり屋の1議員のルビオ議員は、調べると、立法成果が少ないそうです。
どこの国にも、こういうおかしな議員はいます。
ま、成り行き見て、法案が通ったら、書き込みでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22750284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ♪♪さん
>特許の法律、形態は、世界各国で異なっている、
>という解釈でよろしいでしょうか?
はい。私はそのような認識です。
そのため、極端な話にはなりますが、
2019/09/01以降、
過去に取得済のHuaweiの特許はすべて無効とする。
Huaweiの特許申請は今後すべて門前払いをする。
という内容を盛り込むむちゃくなことも可能性としてはあり得ると思います。
非現実的なことなので実際にはないとは思いますが。
>・乙・さん
>目立ちたがり屋の1議員のルビオ議員は、調べると、立法成果が少ないそうです。
それを聞いて安心しました。
>ま、成り行き見て、法案が通ったら、書き込みでいいんじゃないでしょうか?
もしそのような情報をみつけたら追記させてもらいます。
先に見つけた方がいましたら追記お願いします。
あまりにも無茶苦茶過ぎて通らないとは思いますが。
書込番号:22750332
1点

皆さん、ありがとうございます。
つまりは書込番号:22747065の後半の書き込みは
間違いと言うことですね。
勉強になりました。
書込番号:22750447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>令倭さん
自国内だけなら出来るんじゃないの。
世界中からやり返されたり、
世界中から孤立しても構わないなら。
書込番号:22750549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ… 自分が無知なばかりになんかすみません。
大まかに、世界の申請とそれぞれの国の法律に沿った申請があるって事でいいのかな。
色々な特許の話が聞けて勉強になりました。
皆さんのご教授本当に感謝します。
確かにこんな法案が通る国だとは思いませんけど、立案されるのも又アメリカらしいですよね。
書込番号:22750739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特許などの権利を守るために知的財産を保護するシステムがあるのです。
パリ条約や国際協力条例などに基づいた取り決めがあり
各国で多少の違いはあれど単に中国だから許可しないとかという
俺の国の決まりだ!という訳にはいきません。
国際特許という一つに枠がないのはAという国では
問題なくてもBという国では問題になるような事。
例えば各国による法律の違いや宗教上の問題など。
もう一つは類似した特許が既にその国にある事で
一つの国際特許という骨組みは作れない。
Huaweiの脅威は今に始まったわけではなく何年か前に感じているはずで
それでも多くの米国で特許を取得している。
2,008年で1,700件くらいないので軽く万を超えている特許を米国で取得しているでしょう。
問題なく正規に受理された特許申請は正当な理由なくして
各国の勝手だと身勝手な事は出来ず条例に沿って許可されます。
それが知的財産保護の目的なのですから・・・・
各国がバラバラだったら知的財産保護の意味がありません。
だから米国も中国で取得している特許は数多くあるわけで
ウチは米国の特許は受け付けないんだわと言うわけにはいかないでしょう。
それが嫌ならPCTに加盟せず各協定も脱退すれば良いのです。
勝手に特許を取り消しできるかというとやれるけど出来ません。
あくまで取り消しできるのは申請内容に不備や虚偽があるとかそう言う正当な理由のみです。
それを行うと知的財産保護システムが崩壊する可能性があります。
もしHuaweiの特許を無効や盗み放題となったら
当然、中国も同等の報復をしお互いにやり合ったら
特許など何の力もなくなってしまいます。
ついでに日本の特許も無視だぁとすると特許など意味がなくなります。
その国の勝手とは行かないのです。
そもそも国際特許協力条例は前身がワシントン協力条例ですよね。
つまり米国が先導を切って知的財産保護のシステムを推進したわけです。
特許が意味を無くせば著作権や商標権も何でも無視の可能性もあり
何もかも意味を無くす荒野になって開発費など計上する必要がなくなってしまいます。
だから各国の勝手というわけにはいかないんですよ。
書込番号:22751036
6点

兵〇在庫処分で〇事介入したら
生産国はどこでも、そこの国のメーカー
日用品、スポーツシューズ、アプリ、サブスクリプションサービスなどの購入は遠慮だね
書込番号:22751138
3点

d氏、また己の主張を意地でも通そう、中国を美化しようと、ムチャクチャな言い分を。
こういうの毎度毎度ながら呆れるね。
†うっきー†さんが、根拠を提示して、説明してくれてるのに、
自分勝手な言い分をまだ続けるのか。
スレ主さんを無視で、己の勝手な主張を通そうとする「荒らし」はどっちかね?
dさん、あなた、特許および国家の自治権について、
完全に思い違い、勘違いしてるよ。
それとも中国(HUAWEI)を美化、正義にさせる為に、わざと?
書込番号:22751292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>るぅぷさん
私の書いた表現で気分を悪くされたのでしたらすいません。
大半の方は、このような事は知らないのが普通だと思います。
なので、当然、無責任にデタラメなど書くと、
知らずに読んだ人は、間違った認識をずっと持ってしまいます。
途中、私の書き込みが気に入らないと、
「わかる人にわかるから、あんたが書く必要ない」
とお仲間根性優先で、これまた無責任な書き込みありましたが、
デタラメ書きだしっぺ含め、ホント無責任極まりないです。
特許に話が及んだ時点で、関連して話が広がり、
間違いがあれば訂正されるのは当たり前です。
繰り返しですが、大半の人は特許についてあまり知らず、
誰かが特に無知だと言うことはありません。
デタラメを書き、訂正もしない人が悪いのです。
失礼しました。
書込番号:22751314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>参加者の皆様へ
少し早いですが、この後Part2のスレッドを立てさせてもらいます。
特許の話については、引き続き残っている書き込み数の間で記載して頂いてもよいかと。
もし200件になってしまった場合は、
例えば「Huaweiの特許はいくらでも侵害しても良い法案の提出について」というような感じのタイトルのスレッドを立てて頂けたらと思います。
その際は、dokonmoさんに、スレッド立てをお願いできればと思います。
ただ、持論だけではなく、情報元のURLと必要最小限の引用程度はして頂き、独自理論ではないことを明示して頂けたらと思います。
例えば、
#22749696
の書き込みのような感じで。
dokonmoさんが参加されると、毎回スレッドが荒れるのは、情報元のURLや引用がなく、独自理論を展開されていると思われるからだと思います。
根拠を明確に示しておけば、誰も反論はしないと思いますので、よろしくお願いします。
では、特許の話以外で、Part2のスレッドの方でもよろしくお願いします。
新しい情報がありましたら、追記よろしくお願いします。
書込番号:22751483
5点



本日P30シリーズが発表されました。
P30
https://ascii.jp/elem/000/001/861/1861317/
P30lite
https://ascii.jp/elem/000/001/861/1861325/
P30liteは4GB/64GB仕様でNova lite 3のROM容量に不満のある人向きです。
一方で17日以降に販売されたHuawei端末ではGoogleのサービスを受けられないという問題があります。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/21/news070.html
この措置が延期されないと残念ながら購入対象にはなりません。
2点

一応gooSimSellerで5/22 11:00から発売開始。
発売記念特価
P30 lite 14,800円
P30 49,800円
もちろん音声SIM契約必須。
https://simseller.goo.ne.jp/ext/lp/cp_p30quiz.html
書込番号:22681993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この期に及んでも販売決行する法人に驚く。
ラブロフ、日本は第二次世界大戦の結果を
受け入れろ、
メルトダウンも汚染もなかったことのように
輸入制限に反発。
しかしライカは今後どことコラボするのか、な。
書込番号:22682097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

au・ワイモバイル・UQは既にワイモバイル製品の発売延期しておりドコモもこれに続きそうですが、OCNは販売を続けるようですね。Googleのサービスを受けられない状態での販売には無理があるようです。
これらの問題が解決するかは今後の米中関係にかかっています。
なお、「17日以降に販売されたHuawei端末」の基準になるのは、実際の製品の発売日ではなく、Googleによる認可日だそうです。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-05-21/huawei-customers-worry-will-my-phone-work-without-google
ただ、CNNの記事によると5/16以前に認可を受けた端末でも8/20以降はOSアップデートが受けられなくなるようです。
https://www.cnbc.com/2019/05/21/google-will-work-with-huawei-for-next-90-days-after-restrictions-eased.html
書込番号:22684128
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

今はハードに組み込むバックドアは入れて無いと思います
(わざわざ足跡残るハードに組み込むバカな事はしない)
OSがAndroidを微妙に改変したり、固有のホームアプリ入れてる時点でソフトウェアバックドアになってる可能性は過去から有りました
こういうのはHUAWEIのみならずOPPOやZTEも同じなので、他の中華スマホへの評価も下がる事になるでしょう
(実際、OPPOは日本での実売価格が下がって来てます)
書込番号:22681317 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

中国政府からスパイ活動の資金をもらって、本来コストがかかる端末を安値で売りさばき、情報を取っていたんだろうねw
日本に何百万台の中華スマホがあるんだろう?
中国はやっぱり恐ろしいww
書込番号:22681321 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

以前、Huawei P9使ってましたが、Androidの上に独自のOS(?)が乗ってることにあまり良い印象は感じず、短期間で使用をやめたことがあります。
その後はなんとなく安心感を感じるiPhoneばかり使っていますが、実際どうなんでしょう?
Huaweiだから心配でAppleなら安心なのか?
中国は信用できないけどアメリカは信用できる?
習近平よりもトランプのほうが信用できる?
よくわかりません。(^^ゞ
書込番号:22681333
58点

記事を読みましたが、若干の悪意を感じました。
スマホの写真が載っており、
スマートフォンにバックドアが仕込まれていたかのような印象操作がされていますが、
本当にスマホに問題があったのでしょうか。
https://eetimes.jp/ee/articles/1812/14/news036.html
こちら日本の解析分解会社が調査した結果では、
Mate 20 Proには一切不正なハードウエアは無いと断定しています。
今回のHuwai問題については5Gなどの大型基地局の話が主題であり、
スマホレベルにバックドアを仕込むなどは考えづらいように思います。
誤解があってはいけませんがHuwaiを肯定しているわけでも否定しているわけでもありません。
これまでも中国へのバックドア事件は、ソフトウエアを中心に多数見つかっていますし、
そういう事をしがちな国だとおもいますからHuwai製品にもバックドアはあるのかもしれません。
あっておかしくないと思っています。
ですが個人スマホについてはハードウエアレベルでは存在しないという事が日本の企業により、
確認されているという事です。(機種は異なりますがP20でも同じでしょう)
確かに独自のOSを上にのせているので、
ソフトウエアレベルでは何かしらの通信が中国に流れている事は間違いないでしょう。
ただそれがどの位悪影響なのか、という事ですね。
またこれも誤解を恐れずに書きますが、Googleではレシートメールが収集されていたり(消す事もできない)、
Google Driveが検閲されていて中身が見放題になっているとか、Lineは韓国への謎の通信を行っているとか、
そういうった事は山ほどあるわけです。ですが殆ど話題になりません。
私自身中国へは仕事で何度もいっていますし、個人情報もさらしまくっているわけですが、
不正を受けた事はないですし、カードが不正利用されたこともないですね・・・。
変な人が訪問してきたこともないし、PCにウイルスが仕込まれた記憶もありません。
言いたい事はシンプルで、あまり過剰に反応しても仕方ないという事です。
今のネット社会、情報なんてダダ漏れです。
ブロックするとなれば通信を遮断して生きなければなりませんが、無理ですよね。
なので、あまり過剰に反応しなくてもよいかな、って自分は思っています。
日本でHuwai製品が売っているうちは普通に買えばよいし、売らなくなったら買わないだけ。
それだけの事だと思います。
書込番号:22681406
134点

バックドアなんてアメリカがやっていることに比べれば可愛いもんですよ
NASやCIAはアメリカ国民の全通話を盗聴している
爆弾、大統領暗殺他などのキーワードを冗談で言っただけで監視対象になり
PCやスマートフォンを持ち主に知られずに全て観ることができます
その監視対象の家族や友達、親戚などもしらべられます。
これはアメリカ国内だけではなく世界で監視を行っています
スノーデンの映画みましたか?
中国よりよっぽど恐ろしいです。
スノーデンもロシアに亡命できなければ暗殺されていたでしょうね!!
書込番号:22681454
50点

Windowsやiosでも情報は送ってますけどね、
違いは、Huwaiが何の情報を送っているのか秘密にしていること、らしいですね。Huwaiタブレットをもっている知人も勝手に「何かを」アップデートする、と話していました。信用できないのは確かですね。
日本企業が調べたといっても、国内と海外で全く同じ端末が使われているわけでもないですし。
注意した方がいいでしょうね。
しかし、今や各SNSで自分から情報発信してるのに、情報漏洩は嫌がるとか、もう少し考えてはどうかと思うことがあります。第一、何万人分ものデータでしょうに、ピンポイントで自分が被害にあう可能性はどれほどあるのか…
書込番号:22681459 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

それをいえばAndroidで使っているGoogleのほうが情報筒抜けって気がしますけどね。
Androidを使うために登録しますが電話番号とか機種、位置情報とか他のことを登録すれば(例えばGmailとか)そういう情報もほぼ筒抜けということで位置情報なんかは切れますけど私は,この日は何処にいたのだろうということを確認するために位置情報はオンにしています。まあ別に後ろめたい行動(不倫とかw)しているわけではないですしねw
Googleに情報筒抜けって承知で使っています。まあ大事な情報はスマホに保存しないようにしてますしね。
書込番号:22681467
21点

すみません、些細な事なんですが……。
複数の方がHUAWEIをhuwaiと書いているのが気になって。文章自体聡明で他に誤字はないみたいなので目立つように感じて。
書込番号:22681471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

貧乏ー怒りのGoogleに情報筒抜けっ!!!HUAWEI脱出!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22681707
5点

Huawei(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22681714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特定個人にレスをするのは好まないので
オープンに投稿します。
P20 liteを2代所有していますが、
謎のアップデートがかかった事など過去1度もありません。
海外モデルは普段つかわないので、
国内モデルに問題がなければハード的になんの問題もないと思いますし、
WindowsやiOSの通信内容が開示されているなんて話も聞いたことがないですね。
見聞き伝聞思い込みの類の話は、誤解を招きますから大変危険だと考えます。
こういう時だからこそパブリックに公開されている情報をもとに、
正しい投稿をすべきだと思います。
書込番号:22681729
38点

自分は、小市民だから安全だとか考える人がいますが、危険な考えです。
すべての盗まれた情報は、コンピュータで解析され分類されていっているでしょう。
人間関係ネットワークや危険思想、軍事、技術情報など解析されているでしょう。
日本国内のサーバーを使わないで安心している人が多すぎです。
無料とかポイントにも注意しましょう。情報が集められて、売られている可能性があります。
書込番号:22681880
21点

謎のアップデートを実際に目の前で見たのだから、否定されても信じられませんね。
何をアップデートしたか表示されないのでアップデートに気づいていないのではないでしょうか?
自動でアップデートするものですし。
それにWindows等の情報送信については検索すればどういう情報を送っているかでてきますよ?
HUAWEIはどんな情報を送っているか秘密にしているから警戒されているわけで。
それに、見聞き伝聞といいますが、ネットの情報も同じようなものでしょう。今回の件、メリットだけでデメリットを書いてないサイトも多いし。
あ、HUAWEIでしたね、コピペしていたので。
書込番号:22681947 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Huaweiの端末を利用する際に、「利用許諾」をしている時点で、端末の情報取得は可能になっています。
端末の情報取得の主な目的としては、
1 端末の不具合が発生した際に、個の端末の現象なの、端末固有の現象なのかの情報収集
2 利用状況に合わせて、基本オペレーティングシステムの改良のための情報収集
3 各通話バンド帯における電波の捕捉率などの情報収集
など。
とくにバックドアとして指している部分に関しては、このような統計データを送る機能も含まれるケースもあります。
(一番代表的な例ですと、デル、HP、レノボなどのPC製品)
手元にある、Moto G6 Plusにおける「設定」→「システム」→「法的情報」の「法的事項および安全性」のなかにある「Motorola法務」にも個人情報を収集し利用する目的に関して、きちんと明文化されています。
情報端末に「バックドア」があっても、特段不思議には思いません。ただ、端末情報などの利用目的がきちんと掲載されていないのであれば、それはそれで問題になります。
(今回レポートを出したオランダの機関であれば、欧州における情報収集の問題「EU一般データ保護規則」などで制約を受けるケースもあります)
書込番号:22681970
5点

今後発売される新製品だけの問題ではなかったんだ・・・
https://gigazine.net/news/20190521-huawei-ban-supplies-industry/
>Googleは「2019年5月16日以前にリリースされたHuawei製品について、2019年8月19日まで
>サポートを延長する」という一時的なライセンスを発効させました。これにより、
>3カ月ほどの期間は既存のHuawei製品もAndroidソフトウェアの更新や脆弱性対策の
>パッチなどを受け取ることができます。
既に出回ってる分に関しては今後最新のAndroidにアプデは出来ないが
それ以外は普通に使えるのかと思ってたら、それ以外のAndroidに関する部分も
サポートされなくなるんだ・・・
>今回のAndroidサポート停止措置に対し、Huaweiは今後も製品のセキュリティ
>アップデートやアフターサービスを継続するとのこと。
とは言ってるが・・・従来通り安全に使えるのは8月までか
書込番号:22682174
4点

AndroidでもiPhoneでもユーザーの情報が取られるのは当然あるし、それのおかげで便利に使えてる
で、目に見える範囲以上の情報に関してはなんともだし、これは使う人が納得するかどうかだけの話だからねぇ
Huaweiは個人情報が…みたいなニュースが出てきてその度にここでも話題になるけど、ホントに抜かれてるとしてそれで実害を被ったって話は聞かないし、スマホ使って何か被害に遭ったってのはメーカーとか中国政府の仕業ってより、アプリとかリンクからの被害だろうからHuaweiだからとか関係ないもんね
今回のHuawei締め出しの件に関しても、なんだかんだで回避されたり、締め出しは確定だけど現在発売されてる機種は大丈夫とかだったとしても、それでHuawei製品を選ぶか、避けるかは購入者の好き好きだからねぇ
例えばきっちり線引されて「従来の機種はもちろん、P30シリーズは今までと同じバージョンアップ、サービスで使えます」とか発表があったとしても、それ以前に新機種買うけどP30Pro一択って考えてた人でそう言われてもこれじゃ買えないってなる人も相当数出てくるだろうし影響がかなりあるのは間違いないだろうけどね
書込番号:22682190
2点

8/20以降はOSバージョンアップ含むアップデート(セキュリティパッチも含む)やGoogle play上のアプリのアップデートやGoogleサービスの利用も許可しない、と言う事でしょうね
ZTEは有無を言わせずアップデート停止されましたが、とりあえず猶予期間を設けた、と言う事でしょう
8月に制裁解除されて元に戻るかは中国次第
中国は官民あげて徹底抗戦なので多分、8/19で一切使えなくなるでしょう
経済戦争だけで済めば良い状況かと
書込番号:22682199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人情報の流出はもうわかりきっていること、
前から言っている通り、アメリカ、ヨーロッパなど個人の人権(オーバーかな?)を尊重する国には、出てもよい、しかし中国みたいな国には出したくない、感情はあります。
例え今回の事が、実際にはなくても、ネットの検閲を行っている中国は信用できませんね
そういえば、今回の騒動から、例の人物の書き込みがなくなっているけど、どう反論するか楽しみですねw
書込番号:22682243 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

バックドアとか喚いても真面な奴には無効ですよ
全スマホメーカーにおいて
アプリ利用で端末情報は抜かれる
海外企業のアプリ、海外にサーバーがある場合は通信の秘密の法律が日本にはない
これは、アメリカが日本人を監視するためだから
法律に触れないので他の国も便乗して端末情報を抜く
書込番号:22682392
5点

顔認証に指紋認証。
カメラもあれば、GPSで位置情報もわかり、
音声だって筒抜け。
便利の裏側は情報ダダ漏れなんでしょうね。
漏れてないほうが、おかしいでしょうね。
書込番号:22682893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中国もアメリカにDJIのドローン売らなければ
良いよホント。
発狂する人続出じゃないかな?
トランプやりすぎ。
昔のトロンosと一緒じゃん。
書込番号:22682946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに、個人情報がーとギャーギャー騒いてる人こそツイッターフェースブックなどSNSで自分の情報を公開しまくってますし。インスタもアマゾンも個人情報漏洩しまくってるし。
安心してください。元祖個人情報漏洩マンのWindowsが今日も元気よく世界で使われてるから。
書込番号:22683061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホはおまけ、産業用IoTの5G覇権
アメリカはあきらめて6Gで頑張る記事もありましたよ
20205年には概要がわかると言われている
凄い先のことではない
6Gは空間単位転送になると言われているので
バックドアだ!中華だと騒ぐ程度の人は頭の中が混乱
書込番号:22683069
2点

中国政府は,「百度」の検索エンジンを優先して,グーグルの検索エンジンを中国内から
排除しました。
グーグルの逆襲は,当然で起こりうることですから,中国政府から優遇されている会社の
アンドロイド製品は,今後も何らかの不利益を被ると考えるのが自然です。
書込番号:22683111
3点

×NASやCIA
○NSAやCIA
書込番号:22683261
1点

私は以前携帯事業者3社の4Gの回線設計や設計施工をしていました
ドコモの携帯の無線免許を総務省に申請するためのエリアの電波状態を測定器で測りそのデータで書類なども作成してその都度、ドコモで会議をして間違いないか確認されて承認されてようやく総務省に無線免許がもらえるのです。
かなり大変なさぎょうでした。
ドコモの4G基地局の無線機はほとんど国内産
auの4Gの無線機は大体モトローラー
ソフトバンク関連会社の無線機はほぼHUAWEIでした
さすがにドコモとauは大きい箱型のシェルターにおおがたの無線機や大容量の蓄電池など相当お金がかかっています。
ソフトバンクに関してはシェルターも無しに屋外で雨ざらしじょうたいでショボイ設備でした
今後5Gになるので設備がどうなるか分かりませんが
元会社の同僚に聞いた話では既存の設備に増設などで新規に基地局を建てることはあまりないそうで
お金にならないと言っていました。
既にキャリア3社は既存の基地局を何千局も持っているので当然かと思われます。
ただ5G帯は周波数が高いため既存の基地局ではエリアをカバーできない可能性もありますが‥
今回問題になったのはHUAWEIの無線機が発端だったと思いますが端末まで規制にするのはお門違いだと思います。
余談ですがフェルトセムという簡易基地局がありますが、それはある建物で電波が入らない為にその建物だけの為に取り付ける簡易アンテナと小型無線機ですのでエリアが広がるとかは関係ないです。
書込番号:22683290
7点

記事に訂正が入っていますね。
「バックドアではなく、単なるセキュリティ上の欠陥」という追加のコメントが入っているようです。
書込番号:22683548
6点

4Gの無線を傍受してどんなデータをどこと送受しているかなんて簡単に掴める筈ですが。
書込番号:22683709
0点

中華や韓国スマホで反国家的な書き込みをしたら
当該国はもとより、日本国内でも連れ去られて
数年は行方不明になる。なんて時代が来るかもしれない。と思ってます。
世界の企業が切磋琢磨している業界で
中国や韓国の企業のスマホだけが
なんで異様に安いのか考えたほうがいい。
(韓国の情報機関は日本での拉致には「実績あり」)
書込番号:22685332
7点

これからは産業用ローカル5Gだから
アメリカはそんなに情報取集しなくても、もういいじゃないですか
書込番号:22685335
2点

価格内ではNHN、LINE、NAVER、ディズニーの運営、AKS、孫の話題は控えた方がいいかな
ところで、カカオトークは何の系列ですか
書込番号:22685337
2点

>しくじり君さん
Wikipediaからの転載になります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF
2010年
3月18日 - 韓国企業カカオがリリース。
10月 - カカオトーク日本語版がリリース。
2012年
8月 - 登録ユーザー5700万人到達。
10月 - ヤフー・ジャパンがカカオジャパンに出資、株式の50%を保有する。
2014年
5月 - 累計ダウンロード数が5億を突破。
11月 - 競合する大手SNSLINEの後塵を拝するなど、頭打ちになりヤフー・ジャパンとの提携を解消
2014年10月8日、カカオトークの会話内容などを捜査機関に提供していたことを認めて公式に謝罪した。
これは、2013年から2014年上半期までに受けた147回の傍受令状のうち138回について、会話内容などを捜査機関に提供していたもので、さらにログ記録やニックネームなどの個人情報についても4807回もの押収捜索を受けたとされる。
13日には、ダウムカカオ最高経営責任者のイ・ソクウ(李碩祐)は、「7日から傍受令状執行に応じずにおり、今後も応じない」と発表、併せて利用者に対する反省の弁を述べた。
これに対して検察側は公務執行妨害であると反応しているが、カカオトークにはリアルタイムで会話内容を"傍受"することは技術的に出来ないので傍受令状に対応しようが無いと説明した。また、これまではサーバー上に保存されていた会話ログを提供していたが、保存期間短縮と暗号化の措置を行うことで、ログの提供も出来ないようになったとした。
しかし、2015年10月より、カカオトークは捜査機関に対する協力を再開している。しかし、2016年10月、韓国の最高裁判所は、「傍受令状の執行を委託されたカカオが、サーバーに保存された対話内容を抽出して一定周期で捜査機関に提供したのは違法であるとして、その内容は証拠として認められない」という判断を下した。これを受け、カカオトークは再度、捜査機関に対する協力の拒否を表明した。
書込番号:22685403
1点

キングスマンみたいな事が本当に起きたら恐ろしいですね。
書込番号:22685566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも反日売国奴パヨクだらけの日本相手に、わざわざスマホ使ってスパイ活動する必要性ってないんだよね。
公安警察ですら北朝鮮に筒抜けらしいし。
書込番号:22687465
7点

バックドアは欠陥うんぬんよりも
そのバックドアを悪用される可能性のあるスマホを販売したことに問題があるように思われますね^^
意図して販売したのかもね。
これを放置してたら子供のハッカーにいたずらされるわ。
書込番号:22699218
2点

>hk3939さん
このバックドアの問題はスマホではなく基地局の設備(HUAWEIの無線機)ですよ
なんかスマホとごっちゃにしてる人が多数いるけど。。。
だからほぼHUAWEIの無線機しか使っていないソフトバンク系は全局交換するとかしないとか
書込番号:22699558
4点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
基地局設備でもバックドア仕掛ける会社信用するの?
メーカーに信頼置けないなら全て危ないと思って対応するのが安全です。
書込番号:22699590
5点

>gorotoranekoさん
信用とか日本とアメリカで証拠は出たのでしょうか?
態々2億台ものスマートフォンにバックドアを仕掛けるより数の少ない無線機に仕掛けたほうがコストもかからないしかんたんではないですか?
NSAやCIAが世界を監視、盗聴することはゆるされるのですか?
私はアメリカだから良くて中国はダメとは思って無くどちらもダメです
でも現実はアメリカの方が各国を監視しているのにそれを知らない日本人ばかりいることが不思議です
書込番号:22699647
5点

いや、だから、わざと作った
「バックドアではなく、単なるセキュリティ上の欠陥」
という記事の修正が入っていますので、この件に関しては、ファーウェイは無実かと思いますよ。
書込番号:22701282
3点

アップデートの度に痕跡を消せたら見つけるの難しそうですね。
ファーウェイ使ってるから使えなくなるの心配です(´;ω;`)
書込番号:22702510
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー

実質0円でも販売するのは困難でしょう。
客が買いたくても販売店には
コンプライアンスがあるので。
グーグルは勝手に一部対応するとか言ってるけど
取引中止せよとの政府命令だし。
将来的にグーグルプレイにアクセスできない端末を
販売するのか?という問題。
できます、と言って
できなくなった場合の訴訟リスク。
書込番号:22681242 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

8月19日までの猶予なんとかが、あるそうです。
詳細は不明?
銀行、クレジットカード会社や
ショピングサイトなどにアクセスしない。
仕事では使わない。
本名などの実登録サイトに使わない。
お子ちゃまゲーム専用。
あとなんだ。
書込番号:22682083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8/19までは通常通り使えるみたいですが
以降は全く不明ですから
書込番号:22682991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなでっち上げの記事を信じるな。そんな分かりやすい事そもそもするわけない。
書込番号:22684756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





