
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 9 | 2018年9月15日 18:08 |
![]() |
3 | 5 | 2018年9月30日 08:48 |
![]() |
4 | 1 | 2018年9月5日 12:22 |
![]() |
5 | 5 | 2018年9月5日 08:36 |
![]() |
1 | 0 | 2018年9月4日 08:07 |
![]() |
37 | 10 | 2018年9月4日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo

「他社も同じようなことをやっている」と言い訳していますね。
<Huaweiにベンチマークスコアの水増し疑惑〜「他社もやっている」と反論>
http://news.livedoor.com/article/detail/15266326/
業界全体に蔓延しているとしたらユーザーはどうしたらいいんでしょうか?
書込番号:22090924
5点

>鬼の爪さん
impressの記事で見つけました。開き直ってるところとか、終わってますよね。きっとこれだけじゃないんだろうな。
日本人は道で間違ってぶつかってしまったら謝るのが普通だけど、中国の場合は自分からぶつかっておいても(ぶつかった)お前が悪いと言うらしいです。思想が反映されていますね。ご愁傷様です。
書込番号:22090936 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

「裏技」を「表技」にして売り出したのがこれですかね?
<ほぼ7型のドデカスマホ、ファーウェイ「honor Note 10」がアキバに登場>
https://diamond.jp/articles/-/177807
また、確かに「Oppo」もやっているようですね。
<Oppo F7はベンチマークでブースト○○をしていた >
https://telektlist.com/oppo-benchmarking/
書込番号:22090959
4点

でも、これを見ると隠さなくてもいいのではないかと思いますが。
<GPU TURBO>
https://kakuyasu-sim.jp/sns/kuchikomis/topic/10057
ASUSも表機能として搭載しているようですし。
<ついに発売「ZenFone 5」実機レビュー、AI機能搭載のミドルクラス端末>
https://japanese.engadget.com/2018/05/18/zenfone-5-ai/
書込番号:22090988
3点

>XR8さん
P20 Proの話題ではないので、以下の専用スレッドに引っ越しされてはどうでしょうか。
HUAWEIベンチマーク不正判明
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22088913/#22088913
書込番号:22091260
1点

>†うっきー†さん
Impressの記事ではP20やP20 PROなど4機種と載っているのですが。違うのかな?
書込番号:22091471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Impressの記事ではP20やP20 PROなど4機種と載っているのですが。違うのかな?
情報があるなら、最初にURLを記載しておけばよいだけだと思いますよ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
>複数の製品について話題を投稿する場合は、製品ごとの掲示板ではなく、各カテゴリに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
Huawei機でしたら、すでに記載されたスレッドがあるので、そちらの方が良いと思いますよ。
書込番号:22091575
1点

キリンは3D性能だけ悪いよね。
1点でも水増ししたいのは理解できます。
やはりアンドロイド機はスナップドラゴン搭載機。
書込番号:22093335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何れにしてもHUAWEIはdocomoからは次の機種発売はないとしたら又docomoは次の中国機種扱うなら
どの機種に成るか?興味深いですね、セキュリティをdocomoももう少し頑張ったら問題ないと思いますけどSIMフリーの方は発売は問題ないとか?
オンラインで購入されたり、dpoint使われたりは
docomoのセキュリティがしっかりしてほしい
てかiPhone購入されたら個人的にチェックしてれば
良いだけの話しだし、まぁこの機種から購入されたかは知りませんが、ソフトウェア更新もセキュリティ関係ってdocomoがしっかりしろって感じですね。
書込番号:22111191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー


地震ですの喋る機能も無いようですし警告音嫌いな方も居ますのでバイブだけで音無しに出来るのは良いかもしれませんですね。
書込番号:22098251
0点

通知時間って書いてあるのに音鳴らないってどうですかね。
最近は何処かの国ミサイル飛んで来ないけど、あの音ってGODZILLAの作曲家の音が作曲してるんですよね?
鳴らないよりは間に合わなくても成った方が良い気がしますけど。
書込番号:22147670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地震の時は地震速報メールとバイブだけでしたシャープのスマホは地震速報メールと地震ですと音声が流れてましたファーウェイのスマホは音声に対応してないのかも知れませんですね。
書込番号:22148053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地震の時は地震速報メールとバイブだけでしたシャープのスマホは地震速報メールと地震ですと音声が流れてましたファーウェイのスマホは音声に対応してないのかも知れませんですね。
#22097405で「地震の時バイブだけで音が鳴らなかったのは着信音なしになってたからでした」と記載されているので、
添付画像のように着信音で好きな音を設定すれば好きな音声は流れるとは思います。
表示はファイル名ではなく、タグ値の方が表示されます。
設定はETWSではなくCBSの着信音にはなりますが。
書込番号:22148333
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
@ 電話の呼び出し音がどんどん大きくなっていく現象
A メールや電話の待受音楽をグループや個人ごとに分けられない。今はメール受信した時など永遠に鳴り続ける
私の勘違いかもしれませんが、もし設定の仕方があれば教えて欲しいです
書込番号:22084763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去の既出情報を参照して頂くのががよいかと。
>@ 電話の呼び出し音がどんどん大きくなっていく現象
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21909150/#21909150
>ポケットモードの設定はHuawei標準の電話アプリ内にあるので、そのアプリが削除されているので、設定がオンのまま変更出来ないということになりそうですね。
>A メールや電話の待受音楽をグループや個人ごとに分けられない。今はメール受信した時など永遠に鳴り続ける
ドコモメールアプリのことでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21900986/#21900986
>https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/appli/usage/index.html
>>ご利用のOSがAndroid8.0以上の機種では、ドコモメールアプリで着信音の時間設定ができなくなってしまいました。
>>ですが!!着メロ設定アプリを使えばお気に入りの曲の好きな部分を着信音に設定することができます!ぜひお試しください!
どうしてもドコモメールアプリに拘るなら、短いmp3を用意すれば対応できるのではないかと。
アプリに拘りがないなら、アプリを変更すればよいかと。
将来は
>間もなく、「Appギャラリー」というサービスをスタートすると発表しましたが、これが正式にオープンすれば、カレンダーや電話帳はダウンロードしていただくことができるようになっていきます。
いろいろと改善されるかもしれませんが。
キャリア端末なので、制限が多数あり、我慢するしかないと思います。
以下のスレッドも参考になると思います。
docomo版で削除されている機能一覧
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21900166/#21900166
他にも何か不明なことがありましたら、掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがありますので、検索するとヒットすると思いますよ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
なにか要望を出したいということであれば(スレッドタイトルから判断)、docomoに連絡されるとよいかと。
こちらに要望を記載しても、docomoには届かないと思いますので。
書込番号:22084947
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー

>けーるきーるさん
”Google Play経由で受信”
それはどうやったらできるんですか?
書込番号:22083193
1点


>lua cheiaさん
言葉足らずですみません。
@武ちゃんさんが添付してるやつです。
Playストアのアプリで更新があるか手動で確認するか、自動で受信するようにしていればヒットすると思います。
書込番号:22083565
1点


>lua cheiaさん
そうなっているのであれば、すでに自動で更新されていると思います。
書込番号:22084594
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー
過去ログを検索しても見当たらなかったので参考までに記載しておきます。
https://www.ymobile.jp/yservice/howto/simfree_android/
APNタイプがデフォルトと違うので注意が必要です。
1点



http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1809/03/news049.html
>>>Huaweiが新型AIチップ「Kirin 980」を発表 「Mate 20」シリーズは10月発表へ
での記事
>Kirin 980は、前世代のKirin 970に比べてパフォーマンスが75%アップし、バッテリー効率も58%アップしたとのこと。また、Qualcomm製のプロセッサで、現行機種に搭載されるものでは最も高性能な「Snapdragon 845」と比較しても、圧倒的に優位な性能を実現したことをアピールした。
って額面通りな話なんでしょうか?リップサービス?
1点

実現しないことを実現するといったなら、それはリップサービスではなく、単なる嘘。
他方、その手のベンチマークレベルの話は、どのメーカーも、自社に有利な条件で、特定の処理や特定の条件下に出る最大値を示すもの。
間違いではなくても、つねにそのレベルの性能向上がある、ということではありません。
いずれにしても、その手の話を真に受けるのも、嘘と決めつけるのも、意味はないです。
重要なのは、実機において自分の使い方で使ったときにどうなるか、ですよ。
書込番号:22079955
5点

>P577Ph2mさん
>>>実現しないことを実現するといったなら、それはリップサービスではなく、単なる嘘。
プロモーションでの撮影でもデジカメで撮影してるのにスマホ片手での撮影って錯誤に誘導するHuaweiなんでねぇ。
まぁ、本邦ではサムスンのシムフリー機は期待できないので、Huawei機種にて件の”「Mate 20」シリーズ”のハイエンド端末の評価に
期待してます。
まぁ、キャリアモデルでのP20 Pro HW-01KやHuaweiでのシムフリーハイエンド端末 でもゲームの動作に関しての口コミ投稿が複数ありましたので、この”「Mate 20」シリーズ”でもデジャヴかな。
ゲームっちゃ〜、ASUSでの”ROGPHONE”って本邦でも扱うのかな。
書込番号:22079979
0点

そもそもCMなんて「演出」の塊ですよ。
「コンプライアンス」に異常にうるさい日本ならともかく、エジプトの現地CM代理店が、現地向けに作ったCMに目くじらを立て、おそらくそんなことを何も知らなかったHuawei自体をネチネチ叩くことに何が意味があるんですかね。
今回は、たまたまお調子者の女優が舞台裏を明かしたから問題になっただけで、その程度の「演出」なんてCMなら当たり前です。
「これはCM上の演出です」「イメージです」なんて、興ざめのテロップをいちいち入れないとCMを作れないなんて、つまらない世界です。
書込番号:22080030
0点

性能数値的には額面通りでしょう。
広告は都合の良い比較をするのは常ですが
世代自体が違うのでA11やSD845とは大きな差は生まれるのは当然です。
プロセスが7nmになり次期iPhoneのA12もSD855も7nmになります。
発表時期はそれぞれ違いますので抜きつ抜かれつは当然のことかと。
A73×4+A53×4から発表されたばかりの
A76big×2+A76×2+A55×4という3ステージで
(SD845はA75×4+A55×4)
クロックも2.36GHzから2.6GHzでRAMクロックも1.8から21なので
それくらいのパフォーマンスアップはしてますね。
トランジスタ数は実に69億(A11は40億、SD845は45億、970は55億)
NPU演算能力は1.92TOPSから4TOPS
GPUはG76MP10で500GFLOPなのでSD845と同程度ですが
7nmプロセスとGPUターボと850MHzから700MHzにクロックを下げることによって
大幅な省電力性能を実現。
といってももはや最高性能はさほど意味が無く980でもbigコアは
アプリ起動と超ハードゲームしか動きません。
高性能化が進むのは省電力のためですね。
電池持ちが一番であろうMate10proの1.5倍もてば(大きくなっては意味が無いので)
ずっとゲームでもしない限り1日で使い切るのは難しそうです。
性能が底上げされた現在では数値上のパフォーマンスはさほど意味が無く
電池が持つというのは最重要かと思います。
Mate20proのほぼ確定的なことでは
画面指紋認証
電池が小さくなりながらも4200mAhの電池容量
40Wのスーパー超急速充電(グラフェン電池かどうかは発表ありません)
OPPOの様に電池を2個搭載し5A×2とするのかグラフェン電池による
40Wを実現しているのかどうか分かりません。
2個搭載するとスペース効率が悪くなるためグラフェン電池の可能性も高いです。
P20pro以上のカメラ
赤外線顔認証
高速無線充電など
BOEのフレキシブル有機に変わるとのことでやや曲面となるようですが
ペンタイルではなくRGB配列に期待したいところですが2K画面ならペンタイルでしょうね。
FHD以上でRGB配列は世に出ていないので(スマホ)FHDでもRGBの方が良いですね。
Mate20の他に同時期にHonor Magic2が出ます。
980採用でFineXのように格納式のカメラで全面画面です。
書込番号:22080138
3点

ちなみにHuaweiの発表したスペックはかなり控えめというか
数値上のパフォーマンスを狙っているのではなく実用面重視ですね。
SD845のA75は2.8GHzでA76は3GHzUPですが
2.6GHzへとデチューンしています。
A73とA76のパフォーマンスは2倍の差がありますが
2.6GHzにしているので75%UPということですね。
しかもメインのA76は1.9GHzでA55は1.8Ghzなので
970に比べ低い発熱と省電力性に優れるような設定です。
Mate20でAnTuTuは35万点くらいですが
3GHzまで回せば45万点くらいまで行くと思います。(GPU含め)
しかしそれは発熱と特に電池消費量に大きく関わるので
実用面重視のセッティングですね。
SD855では2.8から3GHzまで回してくると思います。
クロックは冷却さえ出来れば3.3GHzでも3.5GHzでも回すこと自体は出来ます。
強制冷却装置のないスマホでは高クロック化には限度があります。
これだけ性能が上がると基本シングルタスクのスマホでは
意味も無くAnTuTu=性能の指針とはならなくなっています。
書込番号:22080556
0点

大事なのは限られた条件だろうがなんだろうが実際にその数値差が出る状況が存在するのかどうか
実用がどうとかは関係ないです
それが存在するならばメーカーの発言は嘘ではないし
存在しないならば嘘
ただそれだけの話です
出来ればただ数字をを並べるだけでなく具体的にそのベンチマークに使った何かを公言してくれると
より信頼性が増すのですが
ゲームの処理速度に関しても自分はGPU Turbo適応済みの970機種を所有していますが自分の使用環境だと
GPU Turbo適応前の970機種とベンチマークや自分がしているゲームの内容からは差が分かりません
具体的にどのゲームやベンチでこういう状況だとこういう差が出ると言ってくれれば分かりやすいですが。
書込番号:22081319
4点

GPUターボに関して日本語で解説しているところがないので
分かりづらいですね。
3種類のゲームでiPhoneXとアップデートされたMate10proとの比較ですが
iPhoneXが59FPS 59FPS 42FPS
Mate10proが60FPS 60FPS 60FPS
とフルフレームで特に荒野行動では大きな差ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=UViFHLiHBI0&t=103s
iPhoneがゲームに強いのはAPIが優れているからで
HuaweiのGPUターボはValkanの発展型APIかと思います。
OPPOからも同様の発表があるのでこちらもValkanの発展型のようです。
APIなのでゲーム側もそれに対応しないとならないかと思いますが
これはHuaweiがゲームベンダーと対応済みで可能かと思うので
全てのゲームで効果があると言う物ではないのかと思います。
どのゲームが対応という発表もないので詳しいところは分かりません。
しかしEMUIがGPUとCPUの振り分けを行っているようなニュアンスなので
ゲームAPIに関わらずEMUIが振り分けを行えるのか疑問です。
仕組み的にはValkanそのもののようで、OPEN GLでは1つ2つのCPUが
動くだけですがValkanではフルCPUが動きパフォーマンスを上げるAPI
ということでスナドラ820、Kirin960以降に対応していましたが
ValkanAPIとして普及しなかったですね。
Valkan vs Open GL ES
https://www.youtube.com/watch?v=P_I8an8jXuM
ゲームは全くしないので何がどうなのかよく分かりませんが・・・・
書込番号:22081806
0点

正直者は興ざめと批判され、嘘つきは「演出」と擁護される。
いやはや、何とも言えん世の中になったもんだ。
書込番号:22082024 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

興ざめとか擁護とかなにいってんの・・・・・
演算能力はそのまま数値で7nm、A76とG76、2倍のNPU
容量を増やしたデュアルISP、高速になったDDR4X
数値が上がるのは当然なだけで理解できるか理解出来ないかだけだろう・・・
A76
https://wccftech.com/arms-cortex-a76-cpu-will-clock-at-3-3ghz-with-a-35-power-boost-and-33-ipc-gain-as-company-directly-targets-intel/
G76
https://community.arm.com/graphics/b/blog/posts/mali-g76-taking-high-end-graphics-to-the-next-level
トランジスタ数は10nmから7nmなので3割増えて55億から69億。
最大クロックはA73が2.5GHz、A75は2.8GHz、A76は3.3GHz(3GHz)
初の64bit専用プロセッサー、キャッシュは2倍
2.6Ghz駆動の980は大人しい設定というのは分かるだろう。
何だか凄いパフォーマンスアップで誇張していると考えるのは
理解できないだけの話だろう。
SD855の方が誇張というか自社専用のKirinは自社製品毎に設定できるけど
複数のメーカーが採用するSDはチップのみの販売だから
3GHzまで上げてくるだろう。
SD855では専用NPUを積むかどうかで違うけど専用NPUを積まなければ
スペースに余裕が出来るのでGPUやIPSは大幅に性能を上げてくるだろうし
設計する方向が違うだけ。
過去の例を見てもKirinはスペックより実用面を重視している。
発熱や電池消費量を無視すれば数値などある程度大きく上げられる。
書込番号:22082418
1点

>dokonmoさん
いや、すみません。
あなた宛ではないのです。
書込番号:22082590 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





