
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2018年8月3日 22:29 |
![]() |
27 | 6 | 2018年8月26日 01:35 |
![]() |
36 | 2 | 2018年8月8日 06:08 |
![]() |
8 | 7 | 2018年7月29日 09:41 |
![]() |
9 | 8 | 2018年7月30日 20:56 |
![]() |
12 | 5 | 2018年7月28日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 lite SIMフリー
Mate10 lite で FilterProxy を常用していますが、Android7.0 の頃は全然問題無かった
のが、Android8.0 になったら急にネット接続が出来なくなる事が頻発するようになりました。
Android8.0 なのか EMUI8.0 の問題なのか分かりませんが、FilterProxy が落とされ
やすいようです。Android 設定の起動、省電力やモバイル通信のデータセーバー機能等
は極力影響しないような設定にしていても、何かのタイミングで FilterProxy が中断されて
しまうと、以降のデータ通信に影響があるようです。どうも最近のスマホは、省電力を
優先しすぎてて、やりすぎなんじゃないかと思います。
メッセージアプリは LINE ではなく、ハングアウトを常用してるんですが、local に
proxy があると proxy が死んでると影響を受けてしまうのか、通知を受け取れな
かったり、送信できなくなる事が多くなってしまいました。
FilterProxy の動作不良の問題は、アイコン表示を ON にすれば解消するようです。
「FilterProxy はアイコン表示はさせておかないと駄目だよ」って言う記事は
読んだ事あったんですが、今まであまり問題も無かったので非表示で使ってました。
Huawei? は Android8.0、EMUI8.0 にバージョンアップした場合は、FilterProxy の
アイコン表示は必須みたいです。
0点

ちなみに、EMUI8.0(8.1)は、EMUI5.0(5.1)から、アプリを終了させないための設定方法は変更になっていて、
頻繁に質問のある以下の設定は必要になっています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8.0 8.1(EMUI8.0 8.1)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
FilterProxyは使ったことがないので、該当するかは分かりませんが。
あくまでも頻繁に質問のある一般的な設定方法として記載させてもらいました。
書込番号:22000951
0点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
FilterProxy のアイコン表示を ON にすると、Heartbeat Fixer を併用するみたいに
アプリが落とされなくされるようです。通知欄に居座って強制断から逃れるみたいな?
アイコン表示 ON はちょっとウザいんですが取り敢えず安定しています。
これでも駄目になる事があったら、ご紹介頂いたページを参考にさせてもらって
色々試してみたいと思います。
書込番号:22001114
0点

その後、アイコン表示だけで使ってましたが、どうもタイミングによって
ハングアウトが通信不可状態になる事がごく稀に発生しました。
FilterProxy を止めれば良いだけの話なのかもですが、止めると Web 閲覧で
広告が煩すぎてやってられないので止める訳にもいかず・・・。(^^;
Heartbeat Fixer は、ちょっとウザい感じがしたので、使用経験のあった
PNF No-Root を追加インストールしました。こちらを追加してから
2日程しか経過していませんが、今の所?良い感じです。
書込番号:22006691
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 9 SIMフリー
あまり情報が載ってなかったので、アイコンの違いとかそういうのを調べてみました。
ちなみに、機種はhonor9でなくてhonor10ですが、書き込むページがないのでここに。
honor9とhonor10を所有していますが、充電器の大きさが随分違ったため、あれ?
となり、急速充電規格の違いに今更気づいた次第です。
1枚目の写真を見ると、充電器が随分と大きいです。
左のものがhonor10に付属した超急速充電器です。
出力表示が隠れていますが、5V2Aor4.5V5Aor5V4.5Aと3つ書いてあります。
対してhonor9用急速充電器は5V2Aor9V2A充電となっていました。
あとは、付属したUSB TypeCケーブルのコネクタ内部色が紫色になっていました。
そして2枚目のSSを見ていただくとわかりますが、アイコンや表示に違いがあります。
上から通常充電、急速充電、超急速充電です。
電池アイコンの横の稲妻マークが一つの場合通常充電、2つの場合急速充電、ギザギザ?の場合超急速充電です。
また、超急速充電時には小数点以下の表示も出てきました。
付属の超急速充電対応ケーブルを利用している時のみ、超急速充電になり、
ケーブルを普通の3A対応ケーブル(急速充電対応)を利用しても超急速充電にはなりませんでした。
Amazon等に超急速充電対応のケーブルが売られているので、詳しいことはわかりませんが、ケーブルに違いがあるようです。
13点


返信有難うございます。
Mate9から採用されていた技術なのですね。
とりあえず、honor9に無くてhonor10にある技術の、アイコンでの見分け方ということで一つ、、、
書込番号:21997236
1点

あのマークちゃんと意味あったんですね。付属の充電器とケーブル開封直後しか使ってなかったから気が付かなかったです笑
書込番号:21997291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mate9からハイスペックに採用された超急速充電です。
QC3.0と違うのはQCは高電圧で送りスマホ内で降圧して電流を稼ぎますが
降圧する際に熱が発生してしまいます。
熱は電池の寿命に大きく左右されてしまうので超急速充電では
最初から高い電流を送りスマホ内の温度を上げないで
電池の負担のかからないようにした充電方法です。
従って9V2A(18W)の急速充電より4.5/5Aor5V/4.5A(22.5W)の方が優しい充電方法になります。
QC充電より最大5度も温度を下げることが出来ます。
しかし専用の充電器と高い電流を送るためのUSBケーブルの充電線を
2倍に太くした専用のケーブルが必要です。
その見分けが紫の端子となります。(純正または互換)
大凡80%までを非常に高速に充電しその後は負担を減らすためゆっくりと
充電するので100%までの充電が比例して速くなるわけではありません。
9V2Aとトータル時間はさほど変わりませんが80%までの速度は速くなります。
Mate20に間に合うかどうかは微妙なところですが
今後Huaweiではグラフィン電池が採用されてきます。
これは5分で50%の充電が出来るもので100W充電も可能になります。
電池の温度が上がらないため電池寿命が2-3倍に伸び容量を増加することも可能です。
2年前に発表されましたが安全性の確保など長い実験が行われています。
問題としては充電器が高出力のため大きくなってしまうのと
ケーブルが高出力に耐えるため太くなってしまうことなどです。
サムスンでもグラフィンボールと名付けた同様の発表をしています。
どちらが先に世に出せるかですね。
5分だけ充電すれば1日使える時代はもうすぐです。
書込番号:21997293
6点

■参考情報
ファーウェイ ACアダプタ 機種別 対応表(スマートフォン)
ttp://www.support-huawei.com/accessorystore/pdf/ac_adapter.pdf
※pdfファイルへアクセスする場合は先頭に「h」を付加して下さい。
超急速充電対応のケーブルを購入したい場合は公式サイトで可能。
http://www.support-huawei.com/accessorystore/
超急速充電対応アダプター(0832)
5V/2A(10W) or 4.5V/5A(22.5W) or 5V/4.5A(22.5W)
(1289)USBケーブル(typeC-typeA)
急速充電アダプター(0730)
5V/2A(10W) or 9V/2A(18W)
(1528)USBケーブル(typeC-typeA)
Huawei機での充電時間の差についての検証
超急速充電,急速充電,通常充電の差について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027664/SortID=21981532/#21981532
書込番号:21997447
6点

P10とhonor9持ってますが、
P10の方はスーパーチャージャーでしたよ。
廉価版のhonor9との差ですかね。
書込番号:22058447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、発表されたNovaシリーズの詳細です。
日本では過去の発売の関係上年末になるかと思います。
海外では非常に安く、日本ではちょっと割高なのが残念なところです。
思いっきり次期iPhoneに対抗したデザインでそのまま次期iPhoneという感じです。
iPhoneより先に出たのでiPhoneの真似ではないとも言えますが・・・
Nova3
フルスクリーン 6.3インチ 高さ:157 mm 幅:73.7mm 厚:7.3 mm 166g
6インチのMate10proよりコンパクトで厚みが非常に薄くスタイリッシュです。
色はトワイライト、グリーン、iPhoneの赤もあり赤はとても綺麗でした。
スペックがNova2と比べて大幅にUP
Kirin970 RAM 6GB ROM 128GB SDスロット・イヤフォンジャック有り
4つのカメラ・DSDV 指紋センサー+iPhoneと同じ3D赤外線顔認証センサー
カメラは新センサーの16MP+24MPモノクロ、Fも24MP+2MPの4カメラ。
特徴としてはフロントカメラもAI認識となり、Huaweiは人物中心のため
背景が白飛びしやすかったですがHDRproという背景も綺麗に映し出します。
iPhoneのようなアニ文字、3DARエフェクトARレンズ
GPUターボも搭載
極薄の7.3ミリで166gで幅が73ミリなので今までの5.2インチ感覚で電池も3750mAhと大容量。
背面も3Dガラス+偏光タイプも有り高級感満載です。
Kirin970 6/128GB AIカメラというハイスペックで次期iPhoneが大きく勝る部分は少ないでしょう。
これで何と驚くべき海外では42,800円!!!!
Nova 3i
こちらも画面は3と同じ6.3インチ 同様に赤外線顔認証
SoCは発表されたばかりのKirin659の後継チップで
12nmプロセスでAI演算のNPU搭載のKirin710
これまでの省電力コアA53×8からA73×4+A53×4の高性能コア+NPU
AnTuTuで14万点にUP
アニ文字+ARレンズ GPU TURBOも搭載
フロント・リアカメラともにAI認識。HDRproも同様。
DSDV 小さな声を大きくしたり雑音を消すAI音声管理
地下街でもGPSが使える自立航法・AI画像認識
RAM 4GB ROMは何と128GB 同様にSD・イヤフォンジャック
カメラはフロント24MP+2MP リア16MP+2MPのAI4カメラ
ISP・DSP性能も大幅アップして夜間性能も向上。
顔認証は赤外線の為、真っ暗闇でもOKで指紋認証と併せて爆速。
高さ:157.6 mm 幅:75.2 mm 厚さ:7.6mm 169g 3340mAh
3より若干大きくなるがそれでもコンパクト
これも驚くべき約32,000円
次期iPhoneの大凡半額。性能はハッキリ言って変わらない。
iPhoneキラーとして渾身の挑戦状かな・・・
今年でiPhoneの販売台数2億2千万台を超えるかも?
3はAUからか?3iはSIMフリーか?
日本でどれだけ価格が上がるのか?
15点

>dokonmoさん
重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが、「ROM128GB」は誤りです。
「フラッシュメモリ128GB」や「ストレージ128GB」のような表記をおすすめします。
書込番号:22014520
5点

>えるびえんとさん
それはちょっと重箱の隅を探りすぎかな。。。。。
インターフェイス付きNAND型フラッシュメモリといったところで分かりにくいですね。
メーカーのカタログもカカクコムの表示も殆どROMと書かれています。
PCみたいにSSD、HDDという統一性がなかったために
ずっとROMという表記がされています。
フラッシュメモリは一般的にUSBメモリなどを差すことが多く
ストレージというほうがわかりやすいかと思うけど
ストレージというのは総称なのでそれこそRAMもストレージと言うことにもなります。
RAMはランダムアクセスメモリで揮発性(電源を失うと内容を失う)
その対象語としてROMはリードオンリーではなく読み出しメモリーとして
不揮発性(電源を切っても内容を失わない)で書き込みが出来ても
一般的に不揮発性メモリをROMと呼ぶのが一般的です。
なのでUSBメモリもSDカードもSSDもROMでありますが
USBメモリまたはフラッシュメモリ
SDはSDカードの呼称、SSDもHDDも呼称で呼ばれますね。
書込番号:22015813
16点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
>warrior77riotさん
こんばんは。これは定例のセキュリティですか?
書込番号:21994610
3点

こちらの事ですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1807/03/news068.html
ただ、既に次のアップデートの予定もあるようで...
8.1.0.132
書込番号:21994724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8月?
https://wonder-x.jp/2018/07/android/huawei/huawei-p20-p20-pro-new-software-updates-8-1-0-132/
書込番号:21994759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>https://wonder-x.jp/2018/07/android/huawei/huawei-p20-p20-pro-new-software-updates-8-1-0-132/
そちらの記事は、海外版のファームの話で、日本版とは異なるファームだと思われます。
記事自体が、07/02のものですし。
書込番号:21994781
1点

>†うっきー†さん
自分もそう思いましたが、海外が先行して遅れて国内と言う事なのでしょうか?
書込番号:21994886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分もそう思いましたが、海外が先行して遅れて国内と言う事なのでしょうか?
端末の販売も海外が先で、アップデートの配信(メジャーアップデート等)なども海外が先なので、対応は全て海外が先かと。
セキュリティパッチ限定の話でしたら、同時期になる可能性はありますが、バージョンは海外と日本では異なるので、バージョンでの比較には意味はないと思います。
書込番号:21995384
0点

>†うっきー†さん
なるほど。そうですね。
ありがとうございます!
書込番号:21995398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
>鬼の爪さん
こんばんは。
昨日、MHA-L29B 8.0.0.370(C635)が配信されたばかりで、371はまだ来ていないです。
Hotfix的な緊急リリース物なんでしょうかね〜?
以下、勘違いかもしれませんが。
7/26は、昼前まで基本的にWi-Fi接続していたはずが、そこから外出して4G通信に切り替わって少し経ったところモバイルデータ通信量が規定の上限値に達したとの通知がきました。
見かけ上はWi-Fiと繋がっているように見えて、ほぼ半日間4Gで通信されていたのかもしれません。
上記は勘違いかもしれませんが、そういったクリティカルな不具合でもあったのかなぁと勘ぐってしまいます。
書込番号:21990561
1点

当方、「8.0.0.370」は1〜2週間前に配布がありました。
「8.0.0.371」は「8.0.0.370」に対する緊急パッチではないかと思います。
ちなみに、HUAWEIサポートサイトには現在「8.0.0.371」のアナウンスがありません。
書込番号:21990568
1点

私のところには今日(26日夜)に370が来ました。
まだアップデートしてませんが、371が来るまで保留がいいのか?
それとも、371は370入れないと降りて来ないんでしょうかね?
書込番号:21990640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Googleのセキュリティパッチが、6/1から7/1に更新されましたね。
書込番号:21990648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンロード時間とインストール時間からすると、「371」は「370」に対する「パッチ(部分更新モジュール)」ではないかと思います。
したがって、「370」をインストールしない限り「371」は下りてこないと思います。
当方の場合ですと、「370」の配布から「371」の配布までは1〜2週間かかりましたので、「370」のインストールを少し先延ばしにして「371」の配布が回ってくるであろうときに「370」をインストールしたほうが、「370」の問題を被る期間を短縮できるのではないかと思います。
書込番号:21990659
1点

>鬼の爪さん
やはりそういう事ですか〜。
とりあえず370は週末入れてみます。
顔認証、楽しみではありますが「やっぱ指紋だけでいいや…」って感じになりそう(笑)
書込番号:21991516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

顔認証使い勝手は悪くないですよ、読み取りがかなり早いです
ホームロック画面に設定した愛猫写真が愛でる間もなく一瞬で消えます(^^;
mate9は指紋読取りが後ろにありますからね 縦横関係なく50センチ程度なら認識するので机の上でスタンドに立てながらの利用時の復帰も裏に指を回さずにすみ楽になりました
初利用時はカバー付きのケースを使ってましたがスタンドでの利用時にカバーをひっくり返して設置すると復帰がとても不便でやめてしまったのですがこれならまた考慮しても良いかもしれません
セキュリティ的には問題多そうなので別途アプリロックは入れてますが
書込番号:21994615
1点

371が私の所にも配信されました。
armatiさんがおっしゃるように、Googleセキュリティパッチのリリースのようですね。
端末を使おうと思ったら、急に一枚目のようにメニューが出てきました。
ちなみに、[21990561]にてWi-Fiの接続に問題があったかもしれない事を記載しましたが、その後特に支障は出ていません。
Wi-Fi接続していたつもりがし忘れていたのか、または実際に不備があったのか、は不明です。
書込番号:21998701
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
この機種は省電力モードをON,データセーブをON、画面の解像度をスマートにした状態での待ち受けの
バッテリーの減り具合と、特に何もしない状態での待ち受けのバッテリーの減り具合が
特に差が感じられないのですが皆さんはどのように感じられますかね。
また、上記の設定時に、ほぼ同じような使い方をした場合、こちらも同じようなバッテリーの減り具合のようにかじるのですが、皆さんはいかがですか?
3点

使用時の電力を抑えるのが省電力モードです。
待ち受け状態は、必要最低限の機能以外の動作を止めるのですから、省電力モードは関係ないです。
もし、省電力モードにして待ち受け状態の電力が下がるなら、最初からそれを標準状態にします。実際、そうなっているのですよ。
また、動作時に省電力モードが効いてくるかどうかは、使い方次第です。
当たり前ですが、大幅に消費電力を下げれば、その分、動作が遅くなるなど、使い勝手も大幅に下がります。
同じことですが、使い勝手が変わらないのに、消費電力だけ下げられるなら、最初からそれを標準モードにしますし、実際、そうなっているのです。
したがって、省エネモードだからといって、劇的に変わるわけではないです。とくに、つかっていて気がつかないなら、消費電力も大差ないです。
書込番号:21990114
3点

>秘密情報さん
省電力で計測したことはありませんが、説明に記載があるように、バックグラウンドの通信なども制限されてしまい、
プッシュ通知なども使えなくなってしまい、運用すること自体に意味がないので、使うことはないと思うので気にしないでよいかと。
書込番号:21990204
1点

P577Ph2mさん
確かにそうですね。省電力モードで消費電力が下がり待ち受けが劇的にのばせる、
また使用時の電力消費も体感的に違うと感じるぐらいのばせるなら、
それがデフォルトになっていますよね。
ちなみに、私はアクオスフォンM02という機種をnova lite 2と併用していますが、
こちらの機種はエコ技設定、省エネ待受け設定をするかしないかで
待ち受け時と使用時のバッテリーの減り具合が体感的に大きく違います。
うっきーさん
省電力モードに設定した場合、そのようなメッセージはでますが、
起動の設定でリアルタイム通知が欲しいアプリの自動起動、他のアプリによる起動、
バックグラウンドで実行を手動でチェックを入れると、一応プッシュ通知はされています。
省電力モードにしても体感的に、特に何もしない時と違いが感じられないので
特に何もしなくてもよいようにも思います。
書込番号:21990800
0点

>秘密情報さん
昨日、省電力をオンにして一晩放置してみました。
充電をした直後でバッテリーが安定していないせいがあるのかもしれませんが、
8時間経過しても昨晩の41%から1%も減っていませんでした。
充電直後なので、もう少し様子を見る必要がありそうではありますが。
省電力ならバッテリーの持ちが伸びることは間違いないとは思っています。
私の、SMSなしのSIM(OCN)+Wi-Fi常時接続の環境では、省電力をオフで、約72.5時間で約32%消費の消費で、約9.4日は持つのですが、
省電力をオンならそれ以上は持ちそうな感じです。
>バックグラウンドで実行を手動でチェックを入れると、一応プッシュ通知はされています。
実際に私は省電力のプッシュは検証したことがありませんが、
バッテリーの減りに変化がないということで、何らかの理由で省電力に入れていないとかでしょうか。
深いDozeにすら移行出来ていない可能性もありそうですね。
何らかの常駐アプリが移行を阻害しているとか。
少なくとも自動同期はオフ固定で設定が出来ない(オンに出来ない)の、自動同期が必須のGmailアプリで受信ができた場合は、
正常に機能していなことにはなります。
以下のアプリで正常に深いDozeへ移行出来るかは確認された方がよいように思います。
Gsam Battery Moniter
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gsamlabs.bbm
深いDozeに入ると、グラフがオレンジから茶色に変更となります。
書込番号:21990989
2点

>省電力ならバッテリーの持ちが伸びることは間違いないとは思っています。
24時間程度計測して最初と最後のデータは捨てて計測してみました。
同じ条件(SMSなしのSIM(OCN)+Wi-Fi常時接続)で計測。
スリープ状態なのに、計測アプリのDISPLAYが付いたままになる現象がありました。出ない時もあります。ここは無視してもよさそうです。
7/27 12:30 40%
7/28 05:01 35%
約16時間半で5%消費。約3.3時間で1%消費。
100%換算では、13.7日程度は持つので、省電力設定をオフよりは持つようですが、
オフの時の約9.4日(自動同期はオフで計測)に比べて劇的でないので、利便性から考えても利用するメリットは何もなさそうです。
スリープ時に約1.5倍程度は持ちがよくなる。
あくまでも、私の端末での実測値ではですが。
省電力設定をオフで、スリープ時にどの部分で省電力が貢献できるかは不明でした。
秘密情報さんが、変化を感じられなかったのは、計測時間が短いとかだったためかもしれません。
プッシュ通知については、Huawei機の別機種で同時進行で検証していましたが、
省電力をオンにしても、自動同期に関係なくプッシュ通知可能なLINEなどは、深いDozeへの移行時でも正常に利用可能でした。
秘密情報さんの検証も、おそらく自動同期に関係ないアプリの通知で検証したのだと思います。
書込番号:21993016
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





