
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年6月14日 08:09 |
![]() |
6 | 2 | 2018年6月11日 21:48 |
![]() |
39 | 13 | 2018年6月13日 12:40 |
![]() |
124 | 18 | 2018年6月17日 00:12 |
![]() |
11 | 2 | 2018年6月11日 17:52 |
![]() |
38 | 9 | 2018年6月15日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
おっ!これは!と思ったが・・・
先月、アマゾン経由のOCNで
nova lite2を20500円(税込みだがセールで)で買ったばかりなので
さすがに買えないです・・・
nova lite2の場合はOCNのSIMが一緒に同梱されていましたが
契約は任意でした。
ただ、nova lite2の場合は契約の意思を確認する事項の入力が何もなかったので購入しましたが
(まさか、OCN側が勝手に契約するわけにはいかないだろうし)
このP20LITEは入力事項の欄を進めていくとどうなるんでしょう?
4点

>このP20LITEは入力事項の欄を進めていくとどうなるんでしょう?
URLの記載がないため、内容は確認できませんが、「らくらくセット」と記載があれば、契約必須です。
その場合は、契約するための情報を入力します。
■OCNのSIMは任意契約
「通常セット」の場合は、契約しない限り、端末代以外の請求はありません。
音声付きでない方(通信専用)のセットで注文すると、契約任意のSIMが届き、
音声付きの方で注文すると、SIMが届きません。(契約した場合は契約後に届きます)
通信専用の方が、ダミーSIMとして手元に残るため、お得だと思います。(契約しない場合)
音声付き、通信専用(SMS無,SMS有,どちらでも)、いずれも任意です。
※「らくらくセット」の場合は、音声契約必須です。
※SIMフリー端末なので、他社SIMの利用は当然可能です。
未契約のSIMは契約していなため返却不要(契約者以外から荷物が届くと逆に迷惑かも)ですが、
契約した場合の返却については公式サイト記載通り。
http://www.ntt.com/personal/signup/mobile/one.html
>※ SIMカードは原則ご返却いただくことが前提ですが、SIMカードをご返却いただけなかったことによる違約金はございません。
書込番号:21894533
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
https://simseller.goo.ne.jp/category/HUAWEI/00002P20LITE.html
https://simseller.goo.ne.jp/apply.html?id=YOYAKU&wander=bn_p20lite_764200_yoyaku
安いかどうかはわかりませんが、参考にして下さい。
3点

SIM契約任意で約3.2万円、、、
P10 liteの時とはかなり違いますね
書込番号:21889279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://point.goo.ne.jp/j/ssc/staticContents/show/cp_162?utm_source=goosim&utm_medium=banner&utm_campaign=cp_162
OCNシム契約者は実質本体のみ20800円税別
(6/29まで)
書込番号:21889296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



注目の三眼カメラスマホは、日本ではドコモHW01K(敢えてHUAWEIとは言いません)というドコモ謹製アブリで機能制限された形で独占販売という残念な形となりました。
SIMフリー展開はP20とLiteのみ。思わず本物のP20pro(グロ版)に手が伸びそうではありますが、気持ちを切り替えて秋口に発表.国内展開は年末と思われる次機mate20が「SIMフリーでの発売という前提に基づき」その可能性について考えたいと思います。
mate20を考える上で、先日発売されたmate10RSが試金石になると思われます。(べらぼうに高価ですが)
1.P20PRO同様の三眼カメラ搭載の可能性
カジュアルなPシリーズに対し、ビジネスモデルのmateシリーズに三眼は載って来るでしょうか。
2.液晶指紋センサーの可能性
mate10rsでは、液晶下での指紋センサー「In-screen fingerprint sensor」が搭載されましたが、汎用モデルに搭載できるコストと歩留まり調整はできているのでしょうか。これがあるとテーブルに置いてるときに背面指紋センサーのmateシリーズの弱点を克服出来ます。わざわざ顔認証のために端末覗き込む必要もないですし。
3.KIRIN980の可能性
ベンチマークでとんでもないスコアを叩き出したという胡散臭い記事も見かけましたが、むしろAIの発展に期待したいです。
P20PROの写真も素晴らしいのですが、若干加工が過ぎる感もあります。被写体の犬と猫を間違えることもあるそうで、まだまだ発展途上の感があります。また、写真で撮ったものが通販でいくらで売ってるとかカメラをかざすだけで多国語翻訳出来たりできると良いのですが(GALAXYみたいに)。
まだ情報は何もありませんが、上記の点について皆様の予想を聞かせてください。
書込番号:21889097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Mate20proはほぼMate RSと同じ感じになると思います。
ビジネスモデル的な感じなのでノッチ付きではなく
RSのデザインに近いと思われます。
確定的なのはKirin980(製造プロセス7nm)
製造が7nmなので単純にスナドラ845の1.3倍程度。
26万×1.3で32-33万点という所でしょうか?
(GPU次第なので何とも言えませんが)
CPU速度的にはもうすでにROM(UFS2.1)やRAM(DDR4X)が足を引っ張っているので
そんなに意味は持たないでしょうけど製造プロセスが小さくなるということは
=熱を持たない=省電力になると言うことですね。
CPUの最高クロックは車で言う最大馬力みないなものですから
基本シングルタスクのスマホでは全開になることもなく
最高性能は現実にはあまり意味をなさないですが
性能が高いと言うことは同じ作業をするのにより
負荷が小さくなると言うことなので電池持ちに響いてきます。
CPU内にNPUを持っているのはKirinだけなので
ここは970の2倍以上に上げてくる可能性が高いです。
今後はCPUの性能よりNPUの性能の方が重要になってきます。
スマホでは映像・音声のAI化は必修です。
そういう面ではKirinの方がずっと先を行っています。
SD845で45億トランジスタ、970で55億トランジスタなので
970の方がシステム的にすでに高性能です。
米国は日本にSoCの製造を許可しなかったですが
昔に自由競争だったら日本の方が優秀だったでしょう。
画面指紋センサーは必ず載せてくると思います。
ただ感度が指紋センサーを下回るようでは本末転倒なので、、、
Huaweiの3D指紋センサーは優秀すぎたので何処までクリアできるかですね。
カメラは3眼以上は間違いないですね。
Pシリーズとは違ってもう少し大人っぽい色になるかな?
噂段階ですが広角をプラスした4眼レンズの噂もあります。
可能性は結構高いと思います。
望遠も4倍光学の12MPとう噂もあります。
40MP+20 MP+12MP+16MP
現在かけているのが広角だけなので・・・・・
18mm--108mm光学6倍・ロスレス8倍?デジタル16倍???
後は何時出るのか秒読み段階ですが
グラフィン電池が採用されるのか?
熱耐性が非常に強く充電時にも発熱がしないので
寿命が2-3倍、5分で50%の充電可能。
これにより置くだけ充電も高速充電が可能になり
今の3-4倍のスピードが可能。
galaxyのグラフィンボールとどちらが先か?
(Huaweiは2014年に試験開始2016年に試作品完成)
galaxyは昨年発表
個人的にはここに一番興味あるかな?
本来の5G(5G?10Gbps?)は採用でしょう。(現在4.5G(5G)1.2Gbps)
しかしまだ4.5Gさえ恩恵がないので5Gでもたいした意味はないかな。
理論値988Mbpsたって日本の回線遅すぎ!
youtubuくらいで止まるなよ・・・・・
ドコモの回線でマンション内とはいえ夜中は50-60Mbpsでるのに
昼間は全然ダメ・・・1GBのファイルが2時間以上掛かった。
ちなみにMate10proで海外ローミングで使うと
ドコモ回線でもVoLTE使えますね。
書込番号:21889383
8点

>製造プロセスが小さくなるということは
=熱を持たない=省電力になると言うことですね。
違いますw、発熱を押さえるには動作電圧を下げるのが有効です
プロセスルールが小さくなるメリットはトランジスターの数を増やして低消費電力に設計できるです
既に動作電圧は0.6vらしいのでこれ以下の電圧動作は無理くさいです
C-MOSが登場して30年、改良を重ねて現在にたどり着きましたがブレイクスルーが早く来てほしいです
現状動作クロックは頭打ち、高速化は演算器を複数並べるしかない、プロセスルールが小さくなるとトランジスターの数が増えるので発熱が増える
書込番号:21889475
4点

>dokonmoさん
ありがとうございます。
なんだか凄い事になる可能性ありですね。値段が気になるところですが、性能と価格がよい意味で比例しないのがHUAWEIの良いところだと思います。
やはりNPUの発展に期待ですね。この部分の発展が今後のスマホを左右すると思います。KIRIN970が出た時も驚きでしたが、それだけに980には大いに期待したいです。
4眼スマホは初耳です。三眼以上の発展はないかと思ってましたが、それを更に上回って来る可能性があるのは他のスマホを完全に置いてきぼりにしますね。AIと相まってどのような仕上がりになるか、現実に近い画像表現をしてくれるとありがたいのですが、P20PROは少し仕上がりが派手な感じがします。
画面指紋センサーは汎用機に載せられるレベルに達するかが鍵ですね。確かにHUAWEIの指紋認証精度は圧巻ですので、かえってそれが足かせになるかも知れませんね。
ただ、実用面で一番の注目は画面指紋センサーです。他のメーカーの動向も気になりますが、ぜひHUAWEIに実用機での初搭載を期待したいです。
書込番号:21889552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とおりすがりな人さん
違いますってなにそれ?
作動電圧を下げるために最小プロセス化するんだが???
作動電圧だけ下げたって動かないよ。
電圧は進む力だから抵抗が大きいと動かなくなる。
製造プロセスを小さくするとは抵抗が小さくなるから
小電力で作動するようになる。
クロックを高くすればするほど抵抗が大きくなって消費電力が大きくなるので
1コアで高クロックにするより2つ4つで低クロックにした方が
同じ性能なら後者の方が省電力になる。
20nmで10億個のトランジスタがあったとしたら
10nmにすると40億個のトランジスタが積める。
多く積んだら消費電力が上がるのではなく
製造プロセスを小さくすれば消費電力を変えずに高性能に出来る。
(単純計算で大きさが半分になれば面積は4倍になる)
製造プロセスを小さくして同じトランジスタならダイサイズは小さくなり
同じダイサイズなら多くのトランジスタが積める。
アーキテクチャーやメモリ・プログラムを考慮しなければ
搭載トランジスタ数×作動クロック=性能
製造プロセスを小さくすれば抵抗が小さくなり発熱が減ってより高クロック化が出来る。
しかしやたら高クロックにしても電力効率が悪くなるので(=発熱)
他コア化した方が性能も消費電力も有利。
冷却さえ出来ればある程度高クロックは出来るけど電力効率は落ちる。
昔、セレロンの1GHz版で窒素冷却して8.5GHzまで上げた事例もある。
発表されたばかりのスナドラ850は約3GHzで845の2.8GHzより
高クロックだけど発熱が多くなるのでスマホにはあまり使えないのでPC用。
スナドラ845は可変電圧を採用しているはず。
高クロックでは動かなくなるので高クロック時には電圧を上げる。
しかしこれは消費電力の悪化を招く。
消費電力は大凡、製造プロセスに比例する。
10nm→7nmでは大雑把に3割消費電力が改善する。
但しその分トランジスタ数を増やせば性能は上がるけど消費電力は変わらない。
だけど同じアプリを作動させたときに速く処理が終わるので結果、省電力になる。
書込番号:21889775
0点

どの段階で電力を消費するか知らないから阿呆な発言をする
C-MOSの文献見直しておいでw
C-MOSの場合、電力消費は抵抗と無関係、抵抗ではなく絶縁なのだから
C-MOSは0、1の状態で動作クロック0hzの場合消費電力は0wになります
ならどこで電力が発生するのかw
書込番号:21889854
4点

何一人で分かっているの
動かなきゃ0ですって動かなきゃ0だが・・・・
絶縁体って短絡電気損失における漏れ電流の防止のためだけど・・・
それより製造プロセスが小さくなっても消費電力に関係ないという理由を教えて
書込番号:21889967
0点

>dokonmoさん
〉ちなみにMate10proで海外ローミングで使うと
ドコモ回線でもVoLTE使えます。
これは海外で購入したスマホを日本に来られた時にローミングで使うとドコモVoLTE使えるということですか?
書込番号:21890171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動作する時に回避不可能な電力消費が起きる
回路が大きくなる程消費する、10億回路あれば10億回路分電力が消費される
消費電力を抑えるのは低電圧化がもっとも有効
プロセスルールの小型化のリスクは漏電しやすくなる、回路同士の閾も近いから絶縁が不完全になる可能性があります
過去にはIntelが漏電で苦労していたけど新技術で克服
各メーカーは3dを模索している、フラッシュメモリーの分野ではサムスンと東芝等が実用化している
書込番号:21890345
1点

>キミ・アロンソさん
そうですね。ローミング提携先がドコモだったので
そのままドコモのVoLTEが使えてますね。
>とおりすがりな人さん
細分化には物理的な物を用いる以上限界があります。
1nmか2nmかそこら辺が限界でしょう。
それ以上はナノカーボンとか光とか利用しないと難しくなりますね。
電気が流れると必ず抵抗が発生します。
ドライヤーは何故、熱を持つのですか?
CPUは何故、熱を持つのですか?
抵抗を減らすためには金やプラチナが今の所高効率です。
低電圧にするには抵抗を減らさないと低電圧では作動しなくなります。
スナドラ845では高クロック時は電圧を上げているはずですよ。
電池の充電もそうです。
電池が3Vの状態の時に3Vでは電気は全く流れません。
書込番号:21890519
1点

c-mosの発熱は分類的には漏電です
漏電電流x電圧です
漏電するのは仕方がないので電力を抑えるには電圧を下げるしか方法がありません
書込番号:21890820
2点

あっそ ムダ話
書込番号:21890829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
そうなんですね。P20PROのグロ版ユーザーのauVoLTEとY!mobileSIMでDSDV成立したという書き込みも見ました。
国内SIMフリー版は出来ないのにおかしな話です。日本の総務省技適制度もキャリア中心に忖度してるのではないかと勘ぐってしまいます。
書込番号:21891082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>P20PROのグロ版ユーザーのauVoLTEとY!mobileSIMでDSDV成立したという書き込みも見ました。
もしご存知だったら申し訳ないですが、auとYモバでDSDVできたのは間違いないですが、この際 auのVoLTE通話はできない(通信はOK)という制約がついていますのでその点は注意がいるかとおもいます。
書込番号:21892672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
Twitterで予告されていた通りP20がSIMフリーとして発表されましたが、
個人的に期待していた、おサイフケータイはまたも見送られたみたいですごく残念でした( ノД`)
カメラ機能はProと同等(ズームレンズは無いですが)ということで待ち望んでいた機種ですが、
まだかゆいところまで手が届くSIMフリースマホはなかなか出ないですね…
MATE9からの買い換えのタイミングを計っているのですが…
みなさんの感想はいかがでしたか?
16点

オサイフ無しは残念ですね
ただdocomo版Proでは省かれてしまっているデュアルSIMに対応している等の
こちら側のメリットもありますのでどちらを重視するかで評価が分かれそうです
撮影サンプルを見るとあまり大きな差を感じないですが
一応はズームをしていない時のカメラスペックもProの方が上となっています
個人的には今回のSIMフリー版P20はau VoLTEに対応していると思っていたので
それが無かったことが残念です。
従来機種のハイエンド機も何れアップデートで対応予定という話がありましたが今だ対応していません。
エントリークラスのモデルでは前から対応していますがハイエンドクラス製品でこそ対応して欲しいのですが・・・
書込番号:21889068
10点

P20が発売されるのは嬉しいですが、やはり今まで通りproもSIMフリーで出して欲しかったです。
今後はどうなることやら。
おサイフケータイ対応は厳しいんでしょうね。
P10を使ってますが、トワイライトのP20proが日本で出て欲しかったです。
書込番号:21889243
8点

FeliCaよりもP20でもtwilight色展開ないのは残念です。私は今にもグロ版P20プロに手が伸びそうです。
ドコモ版HW某という偽物は、DSDVもないしプライベートスペースもないツインアブリもない、ないないだらけですから。HUAWEIとは思えません。
もしくは次機mate20.KIRIN980に期待しましょう。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21889097/
書込番号:21889311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おサイフケータイ欲しいなら白ロム買えばいいのに
書込番号:21889599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外メーカーSIMフリーでおサイフケータイ対応ってかなり稀なケースですからね。
海外で普及してないFeliCaに対応させるならキャリア版にしないとメリットが無いってことなんでしょうね。
書込番号:21889612 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どんな機能を待ち望んでいるかなんて人それぞれじゃないですか?
トワイライトカラーだったり、au VoLTE対応を待ってたり。
おサイフケータイ”だけ”欲しいなら、とっくにarrowsなり白ロムなり、Apple Payで我慢してiPhoneなり選んでますよ。
カメラに惚れ込んでHuaweiのファンになったので、できればまたHuaweiを使いたいと思ってたわけです。
キャリアの白ロムじゃDSDSも使えませんし。
今回はPro版がHuaweiで初めてフェリカに対応したことで、
ガジェット専門の各サイトもP20もフェリカ搭載来るか?と予想立てた記事を読んで期待してしまっただけです。
書込番号:21889750
19点

P20 liteはSIMとのセット売り前提
P20は本体のみ購入出来るがフェリカには非対応
(価格もそれなり)
P20をフェリカ対応してキャリア販売しても良かった様な気もしますが、Proとの差別化上、仕方ないのかも知れません
書込番号:21889866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、知識がないためお聞きしたいのですが、auVoLTE非対応と言うのは、あくまで高品質通話が不可能と言うのみで、一般的なデータ通信および通話はauのsimカードでも可能ということなのでしょうか。
書込番号:21890887
5点

呉さんがfelica対応は考えてる、SIMフリー市場を重視してると言ってたので確かにSIMフリー機で始めはfelica対応してくると思ってましたね。
まさか今年になって大手キャリアに供給、felicaもまずはドコモからとは思わなかったです。
書込番号:21890970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

シャープ、富士通などSIMフリーでもFeliCa対応してますし、海外勢もHTC U11など対応してるので、キャリアはあまり関係なくメーカーにやる気があるかどうかだと思います。
現時点でSIMフリー販売は確定してるHTC U12+もFeliCa対応みたいですし(Suica対応一覧に掲載)。
まあ、多くの機種はキャリア向け機種ベースだったりで同時に開発してるだろうから、そういう部分では対応はしやすいかなと。
書込番号:21892510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみにシャープのインタビューですが、SIMフリーでのFeliCa搭載は意外と簡単ではないみたいですね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1806/13/news033.html
以前のインタビュー記事からHUAWEIもいずれは対応はしてきそうなので、今後の機種に期待するしかないと思います。
P20 ProでのFeliCa対応はドコモの要望の1つだったみたいですし、ドコモバンドフル対応やVoLTE対応も同じみたいなので。
まあ、その分Galaxyなどその他海外勢と違い、独自機能や純正アプリはそれなりに減ってますが...。
書込番号:21892524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はSuica圏外の地方都市なので、よく分からないのですが、モバイルSuicaって使い物になるのですか。年会費取る割には、チャージができないとか、ひどい書き込みが目立ちますが。。。
チャージ設定出来るのも、JR東のカードのみ。通信キャリア同様、反官半民企業の馴れ合い商売の典型のような気がしますが。
書込番号:21894557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キミ・アロンソさん
えっ、自分は最初の課金がいやでモバイルスイカ使ってませんが好評のようですよ。クレカでオートチャージでチャージの面倒もないようですし。
実際スマホで改札出入りする人も良く見かけますよ。
調べないとクレカのオートチャージが全部のクレカか一部だけなのかはわかりませんが。
書込番号:21894671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ・アロンソさん
定期券として使っていますが、わざわざ並ばずに購入できるのは便利です。
別のルートで電車に乗る際も切符を買う必要がありませんし、切符より僅かに安くなります。
オートチャージはJR東のVIEWカードだけかな?
自分は普通のクレカで必要に応じてチャージしていますが、手間は十数秒です。
書込番号:21894688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ren1365さん
UQモバイルのデータ高速通信(データのみ)では、普通に何の問題もなく通信できております。
当方、(シムフリー端末での)通話はしないので、au系での通話が出来るかどうかは分かりかねます。
書込番号:21900957
1点

>ren1365さん
>すみません、知識がないためお聞きしたいのですが、auVoLTE非対応と言うのは、あくまで高品質通話が不可能と言うのみで、一般的なデータ通信および通話はauのsimカードでも可能ということなのでしょうか。
docomoやソフトバンクは3Gでの通話が可能なので、VoLTE対応していないくても3Gでの通話が可能ですが。
auに関しては、VoLTE SIMでは、3Gでの通話が出来ないので、auのVoLTEに対応していないと通話が出来ないのが一般的となります。
通信はVoLTEには関係ないので、通信は自己責任で利用は可能なようですが。
公式サイトにも記載がありますし、au系で通話を使いたいのでした、対応してある端末にされるのがよいと思います。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p20/specs/
>※ 本端末はKDDIの移動体通信網を利用した通信サービスには対応しておりません。それらの通信サービスのSIMでのご利用については、当社では一切の動作保証はいたしません。
書込番号:21901127
0点

>†うっきー†さん
>NANO-Sさん
ありがとうございます。そうなのですね。ドコモ系のocnで運用予定なのですが、その場合は3G通話(つまり高音質ではない通話?)は可能なのですね。高音質でなくとも普通に通話できればいいので大丈夫そうですね。
書込番号:21901342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1126849.html
P20シムフリー機が出ます。P20pro機のシムフリー機が出ないので、年内に出ると思われるMate20に期待します。
書込番号:21888576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。間違えました。
下記のURLです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1126588.html
書込番号:21888583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=75083/?lid=k_prdnews
書込番号:21888751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo

プレスリリース貼った方が分かりやすいと思いますよ。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2018/06/11_00.html
SIMフリーのP20、au/UQ mobile/Y!mobileのP20 liteに合わせてなのか、6月下旬発売から多少前倒しになった?感じですね。
書込番号:21888572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモBLの私は、NTTドコモ専売の「HUAWEI P20 Pro」よりも一回り小さい5.8インチのシムフリー端末購入かな?
ドコモの白ロム購入は、まだ価格が高価そう。
まあ、色々な選択肢があり少し気が楽になります。
書込番号:21888726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすがですね
金曜日契約に行きます。
書込番号:21888931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokinounさん
グロ版を購入してSIMフリー運用という方法もありますよ。カメラ以外は使い物にならない当機より機能的ですし、維持費もキャリアより安いですし。
趣味でスマホを収集されてる方々はやれMNPだのシンプルプランだの無責任な事を言われますが、我々庶民は通話も通信もして実運用しないといけませんからね。
また、秋口にはmate20が発表されると思います。KIRIN980に期待しましょう。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21889097/
書込番号:21889137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他海外メーカーのように純正アプリの多くを残したり、独自機能もそのまま実装してたら、HW-01Kの評価もまた違ったんでしょうね。
ドコモバンドフル対応、VoLTE対応、FeliCa対応なので、そこらをより重視するユーザーには問題ないのかなとは思いますが。
書込番号:21889213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ・アロンソさん
>グロ版を購入してSIMフリー運用という方法もありますよ。
そうですね、機能面を考えれば、グロ版を購入してSIMフリー運用がbPですね。
私は、現在国内メインはiphone8(ドコモ)です。
サブはPixel2 XL(楽天モバイル)、海外旅行時は現地シムを購入・運用(各国での対応が可能)。
新機能のスマホが出ると、すぐに試したくなる悪い癖があり、困った物です。
先般は、ヤフオクでs9+購入、5日程試し自分に合わないので、早々にドナドナしました。
P20 Pro グロ版魅力ですが、海外対応は当分Pixel2 XLに任せます。
>KIRIN980に期待しましょう。
この製品楽しみですね、出れば多分グロ版の購入になるのかな。
よって、「HUAWEI P20 Pro」の購入はアドバイスに従い見送ります。
書込番号:21889606
5点

>tokinounさん
グロ版に対して法的理解のない人も閲覧していますからこの場では控えた方が良いですよ。
書込番号:21889706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技適も曲者ですよね。
HUAWEIの国内SIMフリー版はVoLTE対応してませんが、グロ版を日本に持ち込むとVoLTE使えたりするんですよね。
何故、技適通すときに対応バンド減らすのでしょう。総務省とキャリアの間に何かしらのソンタクがあり、実をいうとズブズブなのではと勘ぐってしまいます。
いつまでキャリア三社の馴れ合い護送船団方式を続けるのでしょう。通信事業こそオープンマーケットにして競争させると、サービス技術共に発展し、我ら消費者の受けるメリットは多大なものになると思いますが。。。
また、技術が発展することにより日本人のITリテラシーも高まりより高機能なものを出さないと、商売ができなくなる→メーカー及びキャリアの技術も発展する。単純な理屈です。
現状のキャリアサービスに甘んじてる消費者にも問題があると思います。
書込番号:21891035 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

技適の海外端末持ち込みに関する記載を読むと少し気づく点がある事がわかります。
まず、国籍とか居住国とかの限定はありません。
外国人でも入国後90日を超えて使用すれば違反になります。逆に「訪日観光客等」としか書いていないので訪日出張者、しょっちゅう出張や海外旅行する帰国者、など「等」を入れてくれたことでガチガチに限定したわけではないとも私は解釈できます。
まあ、こういう事も気にせずに使えるようになればもっと良いですけどね。
書込番号:21898561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





