
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2018年5月30日 20:29 |
![]() |
3 | 0 | 2018年5月28日 21:00 |
![]() ![]() |
80 | 10 | 2018年5月29日 01:20 |
![]() ![]() |
2014 | 67 | 2018年6月1日 20:40 |
![]() |
10 | 0 | 2018年5月25日 00:13 |
![]() |
10 | 3 | 2018年5月26日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
ソニーのワイヤレスイヤフォン WF-1000X に http://kakaku.com/item/J0000025541/
接続するのですがブルートゥースコーデックがSBCでしか接続できません。
(高音質なAACコーデックで接続したいのです)
・・・音楽ファイルのAACとは別の話しです
WF-1000XはSBCとAACコーデックがありソニーの専用アプリから
操作してもSBCにしかなりません。
(接続優先ではなく音質優先にするのですが)
AACコーデックが使えるアイフォンSE2は いつ出るかわからないし
出たとしても、やはりアップルは高いので(SEでも!)
安くてAACコーデック対応の当機を購入したのですが
その肝心のAACコーデックが使えない!・・・
他にも所有しているBTイヤフォンのソニーのMDR-EX31BN では http://kakaku.com/item/J0000020903/
(SBC、AAC、aptXに対応)では aptxにつながります・・・
設定項目の中にある開発者オプションのブルートゥースコーデックの欄で確認したのですが
なぜかAACコーデックには接続できないですね。
他のAACコーデック対応イヤフォン所有の方はSBCではなくAACコーデックで接続できているのでしょうか?
1点

>ズポックさん
AACについては、Mate10 Proのスレッドが参考になると思います。nova lite 2についても触れられています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21607341/#21607341
表示はAndroidの標準のまま、すべての項目を表示しているが、利用できるものは端末に依存するのではないかということみたいです。
Mate10 Proは、Huaweiniに問い合わせても「AAC」は非対応。
公式ページにも「aptX」「aptX HD」「LDAC」の記載しかありません。
ただ、Mate10 Proの方の掲示板では、AACに接続出来たという方もいて、
結局わたしにはよくわかりませんでした。
公式案内通り、非対応で実際にAACの機器とAACでは接続できなかったという方もいました。
ブログなどで対応していると書かれているのは、接続確認ではなく、
一覧表示されていることを、動作確認なしで対応と記載しているものが多いと思います。
書込番号:21858360
5点

そもそも開発者オプションは、その名の通り、開発者向けのデバッグオプションです。
デフォルトで隠されていることからわかるように、一般ユーザーが気楽にいじったり見たりするものではなく、その内容も一切、保証されていません。
android 8では、OSレベルではAACに対応する仕組みが用意されたようですから、開発者オプションに出ているのでしょう。
メーカーや開発者は、そこでオンにした上で、実際に動作するように開発をすすめるわけです。
したがって、最終的にユーザーレベルで使えるかどうかは、端末メーカーの対応次第です。
書込番号:21858648
5点

Huawei機は開発者向けオプションでコーデック一覧にAACが出ていても
AACでは接続出来ないですね
Mate9、Mate10Pro、P10Plus、Nova liteで試しましたが何れも駄目です
WF-1000X、EX31BN、MDR-1000X等SONY機はもちろん
audio-technicaのPHA55BTやAKGのN05BC等を相手にしても駄目だったので相性とかでもなさそうです。
ちなみに上記のレシーバー相手にLGのV30+やSONYのXperia XZ Premium、HTC U11ならば
正常にAACで接続されます
SamsungのGalaxy S8+やS9+だと元々コーデック一覧にAACが表示されません
対応しないのならば表示されないというのが分かりやすいですね。
対応してくれるのが一番ですが・・・
書込番号:21858764
4点

最近の ちょっと安価なBTイヤフォンはaptXには非対応で
SBCとAACコーデックだけに対応というのが
増加してきているので、
AACに対応しない当機はどうかと思いますね。
上位クラスのイヤフォンだと
SBCにAACに加えてaptX や aptXHD まで備えていますが。
SBC&AAC対応イヤフォンだと
当機は音のよくないSBCにしか接続できませんね。
ま、もっとも それで劇的に音質が
変わるというほどのものでもありませんけどね。
でも、どうせなら、やっぱりね!
安価版?の当機を購入する人は
最近、売っているSBC & AACだけ搭載の
安価なイヤフォンを買う傾向があると思うので
なんだか ちぐはぐな対応だと思います。
お金持ちの人はスマホもイヤフォンも
SBC、AAC、aptX、aptXHD、aptXLLと全部入り対応を買うでしょうからね。
書込番号:21858860
1点

>ズポックさん
AACに対応しない当機はどうかと思いますね。
元々AndroidではAACの対応はなりの例外のはずですよ。AACはiphone専用と言っていいくらいの対応。AndroidでAACが使えないのは結構有名な話ではないかと思いますが。
書込番号:21860876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元々AndroidではAACの対応はなりの例外のはずですよ。AACはiphone専用と言っていいくらいの対応。AndroidでAACが使えないのは結構有名な話ではないかと思いますが。
・・・確かに今まではそうでした。
ところが、android8になってからは
SBCとaptXに加えて
AACとLDACをOSレベルで標準搭載している機種が登場してきているのが最近のトレンドです。
当機も開発者オプションの項目を見るとAACの項目がありました。
と言うことはメーカーが その気になれば
AAC対応もできたはずです。
でもAACはできないのにaptXHDは対応できたりする・・・よく、わからない搭載です。
aptXHD対応のイヤフォンやヘッドフォンなんて
かなりの高級機にしか搭載されていないのにです。
最近のブルートゥースイヤフォンはSBCとAACコーデックのみに対応していたりします。
android陣営のはずのソニーのイヤフォンでさえ高級機を除けば
SBCとAACだけの搭載になってしまいました。
これはソニーのスマホのエクスペリアもAACコーデック対応になってきたからです。
書込番号:21860929
1点

>ズポックさん
>でもAACはできないのにaptXHDは対応できたりする・・・よく、わからない搭載です
aptX(HD)を展開してるのがSnapdragobのQualcommなので、Snapdragon搭載のAndroid機種はaptX HDの方が親和性は高いでしょう。
Snapdragon搭載でも対応していないGalaxyのようなものもありますが。
書込番号:21861319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ズポックさん
oreo対応で勘違いされているのはあくまでもエンコーダと呼ばれる部分がオープンソースになったため、対応と言っています。実際には他にもソフト的な対応は必要なため現状では対応していないメーカーが多いが正解かなと思いますよ。そして、Huaweiはその中の他の部分を付属させていないのでAACには対応していません。
書込番号:21862558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点





スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
P20 中国製なので R2のシャープのIGZO液晶とデュアルカメラ(静.動)でかなりよさそうですが P20 proはトリプルで複雑な構成なのか
スペックは上そう.. で写真写りはどちらか迷います。 それも醍醐味ですが...
0点

残念ながら今は中国製の方がずっと高性能です。
特にHuaweiは日本製部品・材料の使用率が50%以上と
国産機より日本製の部品を使っているので
中国製の方が日本製といった方が良いかも?
中国三大メーカーは今やロボット生産で高密度・低故障率。
iPhoneはメタル製だけど流れ手作業。
日本製はプラスチックで手作業。
Huaweiの工場が6兆円、ソニーの工場はたったの90億円。
どう立ち向かっても勝てません。
今や金持ちの中国は政府がIT産業に多額の援助をして
産業を確立したので規模が違いすぎます。
日本製が優れているのは部品です。
日本製が中国の部品を使い
中国製が日本の部品を使っているのです。
日本の部品メーカーの中国向け輸出は絶好調です。
だから米国は中国製IT機器の流入防止に必死なのです。
自由競争したら100%負けるからです。
カメラは比べようもなく段違いです。
書込番号:21856596
18点


AQUOSは歴代、いつだってカメラも売りにするような文言が見受けられるが残念ながらほぼ全てクソだと思う。
PR記事にも毎回カメラがどうのこうの書いてあるがアマゾンの星5中華レビューと変わらない。
もっと言えばいつだってやる気がない。
ファーウェイ万歳の人は産業を確立したとか言ってるが中共が目指してるのはそこじゃない。
他所から買いたくないんだよ。
その工場に6兆と90億だって比べる対象として間違ってる。
実に気持ちの悪い主張。
書込番号:21857054
16点

>文字数は全角で15文字、または半さん
君は政府の役人か(笑)
良い物を作れるか否かだけだよ。
中国だろうが日本だろうが関係ない。
電子機器は根性や気持ちで作る物じゃない。
生産設備が物を言う。
書込番号:21857139
24点

アクオスはテレビの技術を惜しみなく投入...ともちろんS社やT社もおなじこといって 品質を上げるような広告をだしてますが 今回R2は動画レンズ 静止画レンズと専門的にわけましたが...静止画レンズで動画は撮れず 動画レンズでも静止画は撮れない? ようなので いわゆる背景ボケの写真は静止画レンズのみでピントをずらして...撮影するのでしょうか? 結局2つあればボケは撮影できてしまう
のか..?.. よくわかりません. 動画とりながら静止画がとれる(AI)が売りですが このレンズの分け方になにか秘密があれば 教えてください.....。
書込番号:21857758
2点

>Tsuatさん
メインのカメラはIMX318かと思いますが
1/2.6インチ 1μm 22.5MP デュアルAF搭載ですが
Zenfone3Deluxeに付いていたセンサーと同じで発売は2016年5月と
新しいセンサーではありませんね。
もう一方はIMX298かと見られZenfone3無印に付いていた物で
これも2015年11月と新しいセンサーでは無さそうです。(こちらは未確認)
動画は広角135度と広い範囲が撮れると言うことで
メインカメラと合算するような感じではなく、全く別々として働くようです。
動画再生中にAIが適切な場面の写真を自動で撮るというのが売りのようです。
記載も無いことからボケは2眼を使うのでは無く
撮った写真の輪郭をトレースして背景をぼかすという感じなので
背景に段差は出来なく自然な写真にはならないでしょう。
標準+広角、標準+望遠というのはありますが
何か世界初を語るために標準+動画としただけのようです。
日本の世界初求めには困ったものですね・・・・
写真もセンサー自体は小さくない物の1μmという小さな素子なので
いい加減高画素は止めた方が良いですね。
海外用のS3の12MP 1/2.55 1.44μm デュアルピクセルの方が何倍も良いです。
カメラで最高評価かを得ているP20 Proは基本が10MPです。(4μm)
40MPは1/1000を超えるような明るい野外でないと10MPより綺麗じゃありません。
10MPの方が細部の解像度が高くノイズも少なくなります。
書込番号:21857984
6点

SHARPはとにかくフォーカスくてシャッタースピードが遅くなる傾向なので、走り回る子供を撮影する場合はSHARPはありえません。
今回のR2のデモ機も、連続撮影できないくらいカクカクでした。
晴天下の風景なら、正直大差無いと思いますが…この機種かGalaxy S9が良いかと思います
書込番号:21858652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラで最高評価かを得ているP20 Proは基本が10MPです。(4μm)
本当に4μmですか?どうやって求められたらんですか?
書込番号:21858678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kkb-fukuokaさん
間違いでしょう
Quad Bayer構造だから1000万画素として換算というのは分からなくもありませんが
通常ピクセルピッチというのは1ピクセルの面積ではなく一辺の長さを表します
メインセンサーの詳細な受光部のサイズは公開されていませんが1/1.78型という情報からすると
長辺は7〜7.6mm、短辺は5.3〜5.7mmの間と言った所でしょう
1000万画素モードでの記録画素数は3648x2736
つまり2μm前後というのが実際の所でしょうね
書込番号:21858791
2点

おっと1が正方形に4つで2×2ですね・・・
面積は4倍になるけどピッチは2μmですね
書込番号:21858832
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 lite SIMフリー

また新たな仕様に慣れる必要性が出てくるのか?を考えると面倒臭いし、
まともに動いてくれるのか?を考えると憂鬱になります。
毎回必ず不具合や未改善点がありますし、
最新版にアプデしておかないとサポートすら受けられなくなるので面倒です。
何かある度に初期化やアプデ適用を推奨されるが、
その度にユーザーは時間と労力を消耗しています。
いつになったら「その機能としての正常動作」を行ってくれるようになるのでしょうかね?
何か一つくらい欠点を残しておかないと、次モデル端末との差別化が難しいのは理解できますが、
お金を払ったユーザーが、企業都合の長期販売戦略に巻き込まれる現状には常に不満を感じています。
ユーザーがインストした社外アプリによる影響で不具合が出るのは仕方ないが、
だからといって拡張性の無い独自OSには全く魅力は感じません。
ユーザーが本当に望んでいるのは「便利で万能なのにド安定な端末」です。
製造元メーカーまで「工場出荷状態がベスト(余計なアプリを入れるな)」と言うなら、AndroidではなくiOS端末に軍配が上がります。
巷で流行っている「時期OSへのアプデ保証」には少しも魅力を感じません。
新たな目玉機能が無いなら修正ファーム配布だけで十分です。
大型アプデは気持ちのリフレッシュにはなりますが、必ず新たな問題も一緒に運んできます。
せめて十分に動作テストを行ったうえでアプデ公開してほしいものですね。
とはいってもHUAWEIがよく健闘している点は評価に値するので「期待が半分・不安が半分」です。
書込番号:21853709
47点

アップデートの安定性については、ソニー・シャープでもダメなのでしばらく様子を見るのが無難です。
現行ではOreoに対応しないアプリも多いようですが、夏以降Oreoに対応できないアプリはストアから消えていく運命のようです。
書込番号:21853838
31点

>夏以降Oreoに対応できないアプリはストアから消えていく運命のようです。
ついでにツインアプリや画面分割に対応できないアプリも消してほしいです。
未だに新機能の利便性を享受できていません(笑)
あと、マルチユーザー機能?を復活して欲しいです。
そしたらハイエンドスマホに買い替えます。
書込番号:21853857
31点

>現行ではOreoに対応しないアプリも多いようですが、夏以降Oreoに対応できないアプリはストアから消えていく運命のようです。
新しいアプリの作成や、既存アプリのアップデートの際に、Android 8への対応が必要になるだけです。
https://developers-jp.googleblog.com/2017/12/improving-app-security-and-performance.html
------------------------------
この変更はアップデートを行っていない既存のアプリには影響しません。また、デベロッパーが任意の minSdkVersion を使用できる点は変わらないので、古いバージョンの Android 向けにアプリをビルドできる点も変わりません。
-------------------------------
現在のアプリがAndroid 7以前で動かなくなるわけでも、ストアからなくなるわけでもないですし、新しいアプリがAndroid 8以降でしか動かなくなるわけでもないです。
普及率が数パーセント程度で、今後も劇的に伸びることは絶対にないAndroid 8に非対応のアプリが、突然、すべて排除されるわけがないです。
Androidの分断化問題は、iOSのような束縛よりも自由を重んじるAndroidの代償です。
まあ、誰も使わないようなくだらない機能アップばかりかまけていたgoogleや、好き勝手にソースをいじってメーカー独自の機能を詰め込んできた各社の姿勢は大いに問題ありですが、そもそも端末の高性能化と陳腐化が激しく、すぐに買い換えられていた過去を考えると、一定の合理性はありました。
このあたりは少しずつ改善はされていますし、今後も少しずつ改善されるでしょう。
書込番号:21854215
33点

>コーヒーRoombaさん
>ついでにツインアプリや画面分割に対応できないアプリも消してほしいです。
LINEは消さないでください。
消さないことを祈っています。
書込番号:21854372 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

無理のない形で多少の不具合でも出してやった方が、新しいものを売るためにビジネスとして得策です。
アップデート時に自己責任を徹底する注意と同意を求めるサインを取っておけばよいでしょう。
たかが10万程度のものを買わせても娯楽費の範疇でしょう。
書込番号:21854395
29点

UQ版のユーザーですがテスターの応募は出来るんでしょうか?
端末とキャリアを変えるつもりでしたが購入から1年以内の解約は
違約金が発生するので未だにp10liteを使用してます。
仮に出来るなら応募してbluetooth周りをチェックしたいですね。
書込番号:21855421 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>サンオーディオさん
>UQ版のユーザーですがテスターの応募は出来るんでしょうか?
応募はIMEI番号を入力するだけなので、応募自体は可能です。
極論を言えば、通常版もUQ版も持っていない方でも応募は可能です。
ただ、通常版のIMEIのみが当選の対象にはなると思います。
個人的には、
ベータ版への参加応募は、メーカーに協力できる方(サンオーディオさんのようにチェックする目的の方)のみが応募された方がよいと思います。
一般の方が応募してしまうと、メーカーに協力したいと思っている方が当選にもれてしまって、品質向上につながらない結果になるので。
サンオーディオさんは協力したいということですので、ダメ元で応募されてみてはどうでしょうか。
テスター募集のスレッドを立ててしまうと、一般の人が興味本位で申し込みされてしまう可能性があるので、
出来ればスレッドを立てて欲しくなかったというのはありますが・・・・・
協力される意思がある方は、普段からtwitter等チェックはされていますし。
一般の方(興味本位のみ)は、出来ましたら、サンオーディオさんのように協力したいという方に譲ってあげて、
応募しないようにしていただけると、品質向上につながることに協力可能になると思います。
書込番号:21855550
28点

>†うっきー†さん
ご意見ありがとうございます。
応募画面を見ましたがIMEI入力の際に
番号が2つ必要なようで更に入力が一行だけです。
この場合、2つの番号の間にスペース入れるべきですか?
書込番号:21855637 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>この場合、2つの番号の間にスペース入れるべきですか?
おそらく区切りは、半角スペースでも、カンマやスラッシュでも何でもよいとは思いますが。
過去の経緯からは、
「/」で区切るのがよいと思います。
以下novaの時の情報ですが、私は「/」にして当選したと記憶しています。
https://jetstream.bz/archives/51218
>入力項目には「86XXXXXXXXXXXXX/86XXXXXXXXXXXXX 」の形式で入力する必要があるのでご注意ください。
書込番号:21855825
27点

>サンオーディオさん
嫁さんの通常版で応募しましたが、二つのIMEI番号を一回ずつ計二回応募しましたが普通に応募はてきたみたいです。
実際にSIMを差してるのはスロット1だけなので上の番号だけでよいのかも(というか2つ応募しても意味はない?)しれませんね。
書込番号:21855835 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>>IMEI 2番号
SIMスロット(2つ分)の番号ですね
カンマで区切れば良いと思います
UQ版はIMEIで判断出来るので、UQ版のAndroid8.0リリースが無いのなら直ぐに連絡有るでしょう
書込番号:21855839 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

2つ入れないとダメなんですね。
改めて応募し直しても大丈夫でしょうかねぇ
とりあえずやり直してみます。
書込番号:21855856 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>サンオーディオさん
先ほどサポートには以下の内容で連絡しておきました。
次回以降対応して頂けるかはわかりませんが。
>現在、P10 liteで先行アップデートテスタープログラムの案内が行われていますが、
>IMEI番号の入力方法が分かりにくいようです。
>
>現在は以下の記載しかありません。
>https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScmsQXh2cboTDR0SQp0w-X0GpZc3U6r6Y8vqKw-i8m0XB4O1Q/viewform
>>・応募については1名様1回までとなります。
>>・応募の際には、IMEIをご記入ください。(2つのIMEIを全部記入ください)
>
>IMEI番号の入力欄が1行のため、入力時の形式に悩んでしまう方がいらっしゃいます。
>一言、
>「86XXXXXXXXXXXXX/86XXXXXXXXXXXXX」の形式で「/」で区切って記入ください。
>という文言を追記するようにして頂けたらと思います。
>
>実際には区切り文字は何でもよいのだとは思いますが。
>また間違って2回以上応募(1回ごとに1つのIMEI番号を入力)される方もいます。
>
>実際に悩まれている書込
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21853523/#21853523
>
>次回以降別機種の先行アップデートテスタープログラムの案内からでも検討頂けたらと思います。
>舞来餡銘さん
>UQ版はIMEIで判断出来るので、UQ版のAndroid8.0リリースが無いのなら直ぐに連絡有るでしょう
ちなみに、対象外であっても、以下の記載がある通り連絡はありません。
>・個別の当選確認に関しましては、ご対応できかねますのでご了承ください。
書込番号:21855905
29点

>ちなみに、対象外であっても、以下の記載がある通り連絡はありません。
正確には連絡手段がないから、連絡が来ないですね。IMEI番号の入力しかないので。
書込番号:21855911
26点

>†うっきー†さん
これは失礼しました
UQ版の可否が不明だと現在のUQ P10 liteユーザーはやきもきしますね
書込番号:21856059 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

Android8.0 Oreoにアップデートすると
如何のような改善、又は追加機能が見込まれるのか
判る範囲で構わないので教えていただけないでしょいか。
書込番号:21856178
2点

>Hempel's ravensさん
>Android8.0 Oreoにアップデートすると
>如何のような改善、又は追加機能が見込まれるのか
>判る範囲で構わないので教えていただけないでしょいか。
Yahoo等で「EMUI8.0 新機能」や「Android8.0 新機能」で検索されてみてはどうでしょうか。
「EMUI8.0 初期設定」などで検索も有効だと思います。
ヒットした中には、広告があるサイトなどもありますので、自己責任でアクセスをお願いします。
本機に何が採用されるかは未来のことなのでわかりませんが、可能性の一つとして。
バッジ表示の設定が変更になる(これはおそらく確実だと思います)
設定→アプリと通知→通知管理→右上の3点→バッジ→右上の通知メッセージ→未読メッセージor通知メッセージ
顔認証(可能性は低いかも)
EMUI5.0の通知設定からEMUI8.0の通知設定(プッシュ通知可能にする設定)が変更になる(これは確実)
LINEのツインアプリ対応(可能性は高そう)
等々ではないでしょうか。
書込番号:21856364
26点

アドバイスありがとうございました。
間違えてスマートフォンから1つの番号で1回、
慌てて2つの番号をでスペース区切りを使って2回目を応募してしまいました。(汗
スマートフォンからでもPCからでも番号が被れば最初の番号が適応でしょうし
そもそも仰られているようにUQ版は望み薄だと思います。
テスターに参加される方は有意義なレポートをお待ちしています。
書込番号:21856731
28点

テスターの件ですが、
できれば「HUAWEIの大ファン」や「どこぞの編集部員」や「スマホブログ管理者」以外に当選してほしいですね。
じゃないと評価が忖度されちゃうので意味が無い。
ASUS端末なら本体設定から直接意見を送れるので、HUAWEIもそれを真似すれば良いのに。
書込番号:21857414
37点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
安くはないと思いますが3月末のセールより安いです。
Amazonお好きな方はどうぞ。
SIM契約任意にて音声とデータ両方あります。
https://www.amazon.co.jp/HUAWEI-nova-/dp/B0792XQNZH
書込番号:21849239 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=74603/
mvnoセットで無い買い方も出来るなら買い易くなりますね
書込番号:21848206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの方が、安くないですか?
SIMとのセット販売ですが、SIM契約は必須ではありません任意です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0792WT27G/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21848559
4点

goo simsellerのその値段は今だけですよ
数日前は、その値段より高かったです
なお量販店用価格はHUAWEIの希望小売価格(SIMなし)で、家電量販店によっては値引き or 他特典を店が設定すれば、更に安くなります
地元の量販店に展示されたら、店員と交渉次第だと思います
書込番号:21848776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





