
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2017年6月1日 18:28 |
![]() |
44 | 12 | 2017年5月27日 02:16 |
![]() |
33 | 16 | 2017年5月22日 08:02 |
![]() |
23 | 2 | 2017年5月28日 17:18 |
![]() |
25 | 10 | 2017年5月19日 11:23 |
![]() |
23 | 16 | 2017年5月23日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
多分セキリュティバッジだと思います。
http://consumer.huawei.com/jp/press/news/hw-u_041303.htm
書込番号:20917851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
セキリュティパッジ×
セキリュティパッチ○
書込番号:20917860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちの子は今日着ました。
あまり触ってないけど、あまり変わらないような…
書込番号:20934550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
本機Mate9の充電中の発熱について心配されている方がいることや、私自身、本機が謳い文句にしている急速充電「20分の充電で約1日使用可能」に興味がたったので少し調べてみました。
興味のない方はスルーしてください。
約10%の電池残量から充電を始めた時の「充電量(電池残量)」と「充電電流」および「バッテリー温度」の変化は掲載図「Mate9の充電特性」のようになりました。
参考として、MediaPadT2 7.0 Pro の充電特性も図「MediaPadT2の充電特性」として添付しました。
測定には「Ampere」アプリを使用しました。
また、バッテリーの温度変化のピークを逃さないように「Battery Mix」アプリも併用しました。
これらの図から次のようなことが推測できます。
≪Mate9≫
@ 充電初期(充電開始後10分頃まで)には「4.5A」超える大電流で充電が行われていて、これが「急速充電」のキモと思われる。
A 充電開始10分後も、約「1.7A」という比較的大きめの電流で充電が続けられている。
B 充電終了まじか(充電量90%近く)になると充電電流が「0.5A〜0.8A」へと大きく絞り込まれる。
過充電防止のためと推測される。
初期充電電流、中間期充電電流、終了期充電電流のいずれも、あらかじめプログラミングされているものと思われる。
C 充電初期の急速充電時には、「Battery Mix」によるとバッテリー温度が「38℃」近くまで急上昇し、その後、「34℃」まで降下している。
これは、急速充電時のバッテリー温度が所定値「35℃(と思われる)」を超えないようにコントロールしているためで、その際の、オーバーシュートとアンダーシュートが、バッテリー温度の急上昇と急降下として表れていると思う。
D バッテリー温度は、充電期間全体にわたって、ほぼ「35℃」に保たれており、「Ampere」で測定した充電電流の細かな変動(本グラフには現れない)を踏まえると、充電時にバッテリー温度の測定とこれに基づく充電電流の微妙なコントロールを行っていることは間違いないはず。
E 測定されているのはバッテリーの内部温度で充電回路の温度ではない。
内部の充電回路の温度は、さらに10℃ほど高い「40℃」を超える時もあるものと推測される。
この充電回路の高温がユーザーが本機を手に持った時に熱く感じる熱源だと思われる。35℃程度で熱いと感じることはないはず。
つまり、充電時の熱は、バッテリーによるものではなく、内部の充電回路の発熱によるものと推測される。
ゲームアプリ使用時の熱は、主にSoCからくるものと思われる。
いずれにせよ、初期充電電流や中間期充電電流の大きさにより「急速充電」が実現されているのは間違いないであろう。
当然、バッテリー温度のリアルタイム計測によって、安全性も確保されているものと思われる。
≪MediaPadT2 7.0 Pro≫
@ 充電電流は、充電初期から充電終了間際(充電量90%)まで、ほぼ「0.95A」と一定に保たれている。
A この間、バッテリー温度は、充電開始後「20分」にかけて大きく上昇し「36.5℃」まで達した後、約1時間をかけて「34.5℃」近くまで降下し、さらに1時間を経過した(充電量70%)あたりから徐々に下がっていき、充電終了時には「33.5℃」に至っている。
B これらを見ると、バッテリー温度のリアルタイム計測に基づく充電電流のコントロールは行っておらず、あらかじめプログラムされた充電電流で充電を行っているものと推測される。
いわゆる、安全マージンを取った定電流での通常充電ではないかと思う。
こうして、Mtate9とMediaPadT2の充電状態を比較すると、Mtate9の充電方法が格段に進歩しているように思われます。
ただし、充電初期における大電流での充電や、充電期間全般にわたる高電流での充電が、どの程度バッテリーにダメージを与え寿命に影響を及ぼすのかなど気になるところが残ります。
ご参考まで。
12点

ニュースで九州地方が地割れが起きていて
これから大きな地震が起きるかどうかは分からないですよってことですね?
書込番号:20916162
0点

Qualcomm社のSnapDragonのQuickchageも結局はこれと同じ様な技術だとは思いませんか?
書込番号:20916398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社の急速充電も同じようなやり方ではないかと思っています。
恐らく、搭載するバッテリーの特性に応じて、充電時間や安全性などを考慮して下記を細かくチューニングする必要がるのではないかと思います。
・バッテリー温度の管理上限、あるいは、複数設定目標温度など
・充電電流の大きさとその継続時間(初期、中期、後期、終期など)
こうした急速充電には、バッテリー内部の温度検出が不可欠で、結果として、バッテリーの構造が複雑化し、製造工程でも組み立て工程でも精度が問われることになり、場合によっては「Galaxy Note7」のような爆発事故につながる可能性があるのだと思います。
当然、各社とも、サムスン電子の事故例をベンチマーキングして、高性能かつ安全な急速充電機能を搭載してきているのだと思っています。
書込番号:20916446
0点

アプリによる充電電流表示は充電ステータスを基にした予測値でしかありません。
値が正確でないことはアプリのFAQにも記載されています。
ちなみに「Huawei Mate 9 SuperCharge in real life. 20 min from 3% to ?」という動画では20分で36%充電できています。SuperChargeの条件を確認した人もいますね。
http://zeus3110.wp.xdomain.jp/2016/12/16/mate9_charge/
書込番号:20916551
2点

他社の制御急速充電と言ってもスナドラのQCしか有りませんが
QCは電圧をコントロールするのに対して
Huaweiは電圧と電流をコントロールして充電温度を下げる技術ですね。
QC規格とはクアルコムの独自規格で
QC2.0で 最大値で 5V 12A 9V 6.6A 12V 5Aの60Wで
QC2.0では5V 9V 12Vを切り替えて充電する方法です。
QC3.0では可変電圧を採用して3.6V〜20Vまで200mv単位で可変する技術です(最大60W)
mate9では電流を5Aまで流して電圧は低くして温度を下げる仕組みですね。
https://www.youtube.com/watch?v=VcMLNQB4pLo
最初の30分までを超高速に充電しその後緩やかに充電していきます。
https://www.youtube.com/watch?v=AsXOFzsv8BM
battery温度は40度を超えると急速に劣化していきますので(60度で爆発の可能性)
充電温度を下げることによって寿命が長くなります。
充電温度を25度まで下げることが出来ればサイクル充電3,000回も可能ですが
40度近く上がるスマホでは300回程度で80%以下の性能になります。(大凡2年)
35度以下に制御することで500回程度のサイクル充電性能があると思われます。
電池は0%近く2.7V〜100%時4.4V程度で水道管のようにそれより高圧にしないとなりませんので
100%近くなると高い電圧が必要となり温度が上がっていきます。
mate9から電池にも制御チップを入れた5重の安全設計で
メーカーが初めて「絶対に爆発しない」と宣言したスマホです(NOTE7の爆発を受けて)
但し、超急速充電では専用のUSBケーブルが必要です。(5Aに耐えるため)
尚、Huaweiの充電器はQC2.0に対応していますが
QC対応の充電器ではmate9は急速充電は出来ません。
ちなみに次期mate10に間に合うかどうか分かりませんが
5分で80%を充電する超超急速充電技術を持っています(安全性の確認が最重要です)
書込番号:20917264
3点

「Ampere」アプリについて補足します。
本アプリは、端末に内蔵されている「電流検出チップ」から情報を読み出しているもので、何かを元に予測しているわけではありません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gombosdev.ampere&hl=ja
したがって、表示電流は、充電電流そのものを表すものではなく、「充電電流−消費電流」を表すものであることも明らかです。
もちろん、「mA」単位での正確な情報でもないことは上記に明示されています。
要は、数mAレベルでの電流精度を求めているのではなく、数百mAレベルでの電流値(概略電流値)の把握に基づいた充電特性の推測をしているということに留意すべきです。
書込番号:20917364
3点

私が今月初旬に充電した時のグラフです。(EXCEL)
測定に使用したのは
ミヨシ USB Type-C専用 USB電流チェッカー 4〜20V/6A(ブラック) STE-02/BK
です。
ロック時は全てのアプリを閉じ、Wifi・GPS等すべて切断した状態での充電です。
起動中のアプリ等の消費も考えてできる限り素の状態で充電してみました。
8%から充電を初めて完了までの充電時間は1時間40分
充電量10%毎に記録。
電圧は4.7〜4.8Vのほぼ横ばいですが充電量95%ぐらいから上がり始め5V台に。
電流は充電量40%辺りまでは4A台でしたがその後徐々に下がってゆき完了時は0.34A
温度はBattery Mixにて測定し33℃のほぼ一定でした。
ご参考まで
書込番号:20918302
2点

こんなグラフペタペタ張り付けるより、
モバイルバッテリーの優れものを紹介してよ。そのほうが、よほど有り難い。(笑)
書込番号:20920092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神奈川の銅鑼犬さん
こんな場を荒らすくだらない嫌味を書く位なら、興味が無いならスルーする耐性を身につけてくださいな、その方が見てる皆が有り難いから。
書込番号:20920249 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>神奈川の銅鑼犬さん
mate9にモバイルバッテリーなど必要ないでしょう。
多分、貴方の機種より2倍は持つと思います。
何の機種だか分かりませんが、モバイルバッテリーはもう死語になりつつあるのですよ?
書込番号:20920608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mate9にはモバイルチャージ使う必要はありません
かえって効率悪いし邪魔くさくないですか
書込番号:20920708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神奈川の銅鑼犬さん
このスレは 鬼の爪さんが
>本機Mate9の充電中の発熱について心配されている方がいることや、私自身、本機が謳い文句にしている急速充電「20分の充電で約1日使用可能」に興味がたったので少し調べてみました。
興味のない方はスルーしてください。
と、書かれているようにMate9の充電時の挙動についての情報提供のスレですから
神奈川の銅鑼犬さんがこの件に興味がなければスルーされた方が良いですよ。
因みに私は購入から間もなく2カ月経ちますが、私の使い方にも因るかも知れませんが
今の所、モバイルバッテリーの必要性は全く感じていません。
むしろ、カーチャージャーやケーブルまで揃えたのに未だに活躍の場無しと言ったところで拍子抜けです。
モバイルバッテリーの情報を所望されているのでしたらネットで探すかスレを立ち上げられた方が情報が集まるかも知れないですね。
書込番号:20920904
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー
本日(5/18)16:00以降、順次配信となるようです。
具体的な修正内容は不明ですが。
安定化とセキュリティ向上が主な内容の様なので、無条件で適用した方がよさそうですね。
http://consumer.huawei.com/jp/press/news/hw-u_041027.htm
>ソフトウェアアップデートは5月18日以降順次開始いたします。お客さまがお使いのスマートフォンに更新通知が届きます。約1ヶ月で全てのお客さまがアップデート可能となる予定です。
>■更新内容
>より良い性能と安定性のため内部ストレージを最適化します。
>Googleセキュリティパッチを統合してシステムのセキュリティを向上など。
2点

6.0→7.0のアップデートをしていないのですが、今回のアップデートだけするとゆうことは可能でしょうか?
書込番号:20901548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>summiさん
>6.0→7.0のアップデートをしていないのですが、今回のアップデートだけするとゆうことは可能でしょうか?
7.0にしたくないということでしたら、無理だと思います。一般的な話としては。
6.0で使うと言うことでしたら、アップデートしないで、そのまま利用されるとよいと思います。
アップデートは任意となります。
その場合は、設定→システム更新→右上の3点→更新設定→更新の自動確認をオフにしておけばよいかと。
書込番号:20901627
1点

>†うっきー†さん
やはりそうなりますよね。
6.0で問題なく7.0にした方々の色々な情報を聞き、アップデートしなくていいかなと思っていました。
今回はセキュリティなんとか?のアップデートとゆうことなのでしておいたほうがいいかなと思ったしだいです。
アップデートするかどうか、検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20901637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>summiさん
>アップデートするかどうか、検討したいと思います。ありがとうございました。
本機は、ダウングレードも可能なので、とりあえず、試してみるというのもありだとは思います。
http://consumer.huawei.com/jp/support/mobile-phones/p9lite-jp-sup.htm
私は本機ではなく、novaを6から7にして、良かったと思っています。
・画面ロック(画面タップでスリープ)
・バッヂ表示に対応
・通知領域に横5つのアイコンが配置
・通知バーにアプリ独自のアイコン表示が可能になった(他のメーカーでは当たり前の動き)
・標準でドロワー表示対応
・マルチウィンドウ
など。
参考になるかはわかりませんが。
書込番号:20901664
0点

>summiさん
私は6.0のまま使用中です。
今回の更新は7.0にアップデートした際に色々言われている不具合修正がメインかと。
(端末の7.0化による最適化かな)
Googleセキュリティパッチ云々は、普段からブラウザ等のアップデートを
しっかりやっていれば問題ないんじゃないかと思います。
私はこの端末使っている限り、よほどの事がなければ6.0のままで行きますよ。
(どうしても使いたいアプリが6.0だと使えないとか)
書込番号:20902970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EVERY-JOINさん
そうか!7.0にすると使えなくなるアプリもでてくるわけですね。
ダウングレードできるとのことなので、少しアップデートする方向へ気持ちが傾いてきました。
書込番号:20902975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンドロイド7にアップデートしてから電池持ちが悪すぎるのでダウングレードしようかと考えているのですが
今回のアップデートで電池持ちが改善される可能性ってありますか?
書込番号:20905597
1点

>今回のアップデートで電池持ちが改善される可能性ってありますか?
そもそも、電池持ちが悪くなったかどうかは分かりませんが。
正確にアプリで1%消費に何時間かかるかを、アップデート前とアップデート後で長時間にわたって、正確に計測(その間はスリープ状態)してなら、悪くなっと言えるとは思いますが。そのデータの提示がないので、なんとも・・・・・
改善されるかどうかで言えば、あると思います。
試しにアップデート後、無条件初期化。
アプリを1本もインストールしない状態で2日程放置。
その間は機内モードにして、Wi-Fi常時接続のままにしておく。時々スリープ解除して利用は問題なし。
その後、バッテリー消費を見られてみてはどうでしょうか。
それまでの間、代替端末があればですが。
アップグレード前に端末初期化して上記手順で確認でも、おそらくバッテリーの消費は問題ないとは思いますが。
それで問題があれば、Android6にダウングレードという手もありますし。
今回のアップデート適用後に、ダウングレード出来るという保証はないかもしれませんが。
書込番号:20905880
0点

返信ありがとうございます。
可能性はあるんですね。
ただダウングレードできないかもしれないとのことで、とりあえず今回のアップデートの様子を見てみようかと思います。
アンドロイド7にアップグレード後電池持ちが極端に悪くなったのは他の口コミでも見られましたし周知の事実かと思っていました。。
書込番号:20905939
1点

>アンドロイド7にアップグレード後電池持ちが極端に悪くなったのは他の口コミでも見られましたし周知の事実かと思っていました。。
P9 liteをAndroid7にしてもバッテリーの持ちも変わった様子はないという書き込みもあります。
https://king.mineo.jp/my/6647731203a15fa1/reviews/item/12065
但し、正確な計測方法や、その計測結果のデータの提示はありませんが。
今のところ、Android7にした後で端末初期化をして、アプリを何も入れていない状態で、計測したデータを提示している人の書き込みはみたことはないので、正直どちらの言い分が正しいかは不明です。
すでにAndroid7にされているとのことなので、今回のアップデートを無条件適用でよいとは思いますよ^^
書込番号:20906060
0点

>†うっきー†さん
†うっきー†さんのP9liteは6.0と7.0とではバッテリー消費に大差ないですか?
具体的な数値は分からないにしても、
体感的な消費量としてはどうなんでしょうか?
書込番号:20906509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さんのP9liteは6.0と7.0とではバッテリー消費に大差ないですか?
すみません。本機は所有していないので、私の体感はわかりませんが、
他の人の体感では、変化ないという人もいるようですという紹介のみとなります。
他のHuaweiの端末(nova)は、Android6からAndroid7になっても、計測しても差異はないという結果でした。
書込番号:20906620
0点

ビルド番号:VNS-L22C635B361にしかソフトウェアのアップデートの通知は来ないようです。
>†うっきー†さんが言われるように、
今回のアップデート適用後に、ダウングレード出来るという保証はないかもしれませんが。
今時点は分からないが、出来なくなる可能性はありますね。とのサポートの解答でした。
書込番号:20908133
2点

>70爺さん
情報ありがとうございます。
■補足
>ビルド番号:VNS-L22C635B361にしかソフトウェアのアップデートの通知は来ないようです。
http://consumer.huawei.com/jp/press/news/hw-484855.htm
>VNS-L22C635B170以前のバージョンのお客様は、一旦、VNS-L22C635B170にアップデートを行っていただく必要がございます。
古いファーム→VNS-L22C635B170→VNS-L22C635B361(EMUI5.0対応)→VNS-L22C635B380
というようになります(なるはず)ので、適用する場合は、適用後のバージョンを確認して、期待しているバージョンになっているかを確認する必要があります。
書込番号:20908194
2点

>†うっきー†さん
>すみません。本機は所有していないので、私の体感はわかりませんが、
P9liteで実際に試したわけじゃなく、ググった情報のみで回答しているという事でしょうか?
書込番号:20909571 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>P9liteで実際に試したわけじゃなく、ググった情報のみで回答しているという事でしょうか?
本機は持っていませんので、私はアップデートはしていません。
最初の書き込みは、公式サイトに記載されている内容となります。
#20908194の記載も、公式サイトからの引用となります。
書込番号:20909751
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
かれこれ、カテゴリランキングが1位になったのは、2月頃だったと思いますが、もう5月下旬・・・
すでに三ヶ月以上もずっと1位です。
ユーザーですが、内部ストレージが、16GB(初期後の空きは、7.52GB)ですが、基本、アプリデータは、マイクロSDに保存出来るので、ライトユーザーは、それほど困らないと思います。
例えば、私の場合、LINEをバックアップを取ると、2〜3GBにもなるのですが、ちゃんとマイクロSDカードに保存されています。
あと、写真は、一枚づつ撮影すると、ちゃんとマイクロSDカードに保存されるのですが、連写すると、内部カードに保存されます。
でも、きびきび動くし、一昔前の安かろう、悪かろうと思っていた「MADE IN CHINA」への思いが変わりつつあります。
スマホに限って言えば、今後、まず「HUAWEI 」をチェック してから、他を見るようになると思います。
そういう意味では、HUAWEI は、この機種では儲けは少ないと思いますが、将来的なユーザーの獲得には成功したんではと思います(笑)
商売がうまいのかな?(笑)
8点

後だしじゃんけんで、この値段設定されると他のメーカーは厳しいでしょう
ASUSはシネックスと組んだばかりに、安く値段設定出来ないので、もう白旗状態
ZTEはメジャーアップデートしないので、安くするしか出来ない
Freetelは失策で失速
書込番号:20901136 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>舞来餡銘さん
レス、ありがとうございます。
キャリアも、じょじょに値下げモードですし、モバイル回線といい、スマホ本体といい、数年後はどうなっているか・・・と思います。
書込番号:20924671
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
https://simseller.goo.ne.jp/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/goosimseller/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/goo-simseller/
予告画像が出てますが
そろそろ即売り切れ展開はなさそうでしょうかね
12点

Yahoo店、楽天店は値段が出てますね。
18144円。
本店の方はまた5000円引き(15984円)でやってくれるのですかね??
仕事で購入できませんがほしいですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:20899304
1点

>さくにぃさん
本店ですが、9時58分頃に一覧上からnova liteが消えたので、今回のセールでは販売してなかったのかもしれません
本店以外も3000円offのままですし…
時間差で昼とか夜とか、または別日から販売とかないかなぁ〜と期待してます(^-^)
書込番号:20900646
0点

>さくにぃさん
数十分で一度売り切れになっていましたが、
現在、楽天で全て復活中?
購入できるのかな?
書込番号:20900895
3点

今度は、Yahoo!店で復活してますね。
その次は?
って感じですね。
自分も本当はYahoo!店で買いたかったけど、楽天店で買ってしまった。
ちょっと悔しいです。
買える方は、うらやましい。
書込番号:20901415
3点


>こるでりあさん
>なまずの里さん
あきらめてましたが、偶然にも購入できました。
Yahoo店で購入しました。
こんなことってあるのですね。
一番ほしかったゴールドです。
今まで情報出すばかりでしたが、これでオーナーになれます。
うれしい限りです。
>こるでりあ様
>なまずの里様
ありがとうございました。
書込番号:20901552
1点

>チューベイさん
こるでりあさんが立ち上げてくれたのおかげで、購入が出来て良かったですね。
自分も少しでも安くと思いながら、Yahoo!のぞろ目クーポン時などに悩んだりして、結局購入してきませんでした。
最終的に、楽天店購入となってしまいましたが、やっと開放されました。
本日発送されるようですから、ちょっとポイントが少なくなってしまいましたが、早く使えそうですし、まあいいかなと。
みなさま、今後も閲覧だけでお世話になると思いますが、為になる情報を楽しみにしております。
>こるでりあさん
余計な投稿を失礼しましたが、ありがとうございました。
書込番号:20902918
2点

今日も、再販売されていますので、急ぐ必要はなかったですね。
キャンペーン期間中品切れでも、また何度も再販売されるのかな?
またまた投稿失礼しました。
もう、最後にしますね。
では、失礼します。
書込番号:20902958
1点

先ほどYahoo!店で無事に次回入荷分のホワイトを注文できました!
現在ソフトバンクユーザーなので、Tポイントも10倍付きます。(^_^)
じつは今月&来月が更新月でして、
来月発売と噂されてる P10 lite を待とうと思っていたのですが、
結局待ちきれませんでした。(^_^;)
まぁいずれはP10 liteに機種変更することになると思いますから、
そうなったらこの nova lite は身内の誰かに譲ればよいので。
ホワイトなら比較的譲り易いですし…
書込番号:20902960
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
http://www.yamada-denkiweb.com/event/web-simspecialsale/
多分
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=20870220/
の時と同じでしょうから32184円かな?
1点

800円ほど高くなりますが、イートレンドも各色在庫ありです。
書込番号:20897699
2点

なんかZenfone3 MAXに変更になってるけど
書込番号:20898239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12800円だからすぐ売り切れたみたいですね。GhostTouch問題が放置されている機種だから、Moto G5の安売りを狙ったほうがいいのですが。
書込番号:20898401
0点

ASUSのゴーストタッチはZenfone Selfieでも微妙に出てるのでASUSの持病ですねえ、、、
ASUSの安いモデルは、それ覚悟で買うしか無いですね
書込番号:20898498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


端末としてはとても安そうですが、
HP中に「SIMセットをご利用の際は、1ヶ月以内のアクティベーション(開通手続き)をお願いいたします。」
とあるので、購入したらヤマダモバイルと契約しなければならないのでしょうか?
書込番号:20900849
0点

>kuriyamakun2さん
ネットで検索すると『お願い』であって… という記事がいくつか出てきますね(^^;)
実際にヤマダで端末を購入し、SIM申込みをしてない方からのコメントお願いします。
書込番号:20900893
0点

私ヤマダの端末+SIMセット買いました
SIM(というか入ってるのはSIM契約申し込みに使うコードの記載された厚紙のみですが)は捨てました
もう持ってません
なのでいまの販売形式ではSIM契約する必要はまったくないはずです
書込番号:20900915
3点

従来は「音声SIMセットをご利用の際は」だったものが「SIMセットをご利用の際は」に変わっています。ただし、注意書きには開通手続きをしなかった場合のペナルティの記載はありません。
arrows M03もお買い得ですね。
書込番号:20900943
2点

>こるでりあさん
>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
たった今、楽天goo SimSellerでnova liteが18144円になっています。
当方、ドコモガラケー、8 inchタブsimフリー の2台持ちでして、試しに使うのなら
nova liteか、でもちょっと奮発して novaを買おうかどうかと思いまして・・・
書込番号:20900998
1点

ヤマダモバイルはクレカ決済なのでクレカ持って居ない人は契約出来ません
そんなシムは契約必須に出来ません
なおビックカメラとかでビックシムとセット売りしてるスマホはクレカ決済ながら契約必須の場合が有ります
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018900/SortID=20899965/
書込番号:20901068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、novaはもう終売の噂出てます
P10 liteが同じ価格帯でリリースされてKirin SoCのままでau VoLTEに対応させるから、と言う事らしいので
書込番号:20903197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なお、現時点でスマホスペシャルセールはArrows M03に変更されてるので注意
書込番号:20903417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Novaも下にありますよ。
M03は昨日完売だったカラーが補充されています。
書込番号:20903435
1点

ありゃ、下まで見てませんでしたw
なお、P10 liteのau VoLTE対応は、ちょっと怪しい噂の様です
書込番号:20903787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを見てセールで購入しました(^-^)
ocnデータ専用SIMと楽天の通話専用SIMで使っていきます。
DSDSを利用したくてiPhone7からの買い替えですが、動作も早くてとても使いやすいですね!
情報ありがとうございました(^^)
書込番号:20913867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





