
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2017年3月3日 00:11 |
![]() |
9 | 3 | 2017年3月4日 11:17 |
![]() |
26 | 7 | 2017年2月28日 22:34 |
![]() |
60 | 13 | 2017年6月6日 13:32 |
![]() |
47 | 12 | 2017年3月19日 11:49 |
![]() |
95 | 10 | 2017年2月28日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
ただ商品説明に★領収書発行可能(メーカー保証が受けられます)と書かれています。
あれれ?
この類のキャリア端末って、転売品は保証受けられないんじゃない?
保証自体は有効かもしれないが、窓口で受け付けしてくれないのでは?
5点

この機種、キャリアモデルなのでしょうか?
確かに発売記念として、2/24〜 2/26、ヨドバシカメラでは、Y!mobileのスマホプランM契約との同時購入で、
14,800円
でしたが、
ヨドバシカメラが在庫管理しているSIM Free機コーナーの端末と、Y!mobileのSIMのみ契約との組み合わせの、割引施策です。
書込番号:20700427
2点

HUAWEI novaはキャリア端末ではないですよ。
量販店。ネット通販などでも通常のSIMフリー端末として端末だけで販売されてます。
特定のMVNO専売モデルでもないので、保証は使えるのでは。
書込番号:20700449
5点

novaはキャリア端末ではないんですね。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:20704906
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova SIMフリー
スペックをみると電池持ち良さそうに見えるんですが
レビューでは なぜか電池持ちは、Zenfone 3の方が良いらしい。
5インチで約3000mAhのスナドラ625だし電池持ちに期待してたんですが Zen3より悪いとなると 購入は控えます…
書込番号:20699351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外のレビューを見ると、電池の持ちは9時間と十分です。
https://www.futuremark.com/hardware/mobile/Huawei+Nova/review
Zenfone 3は同じテストで12時間持ちますが、単にZenfone 3の省電力性が優れているだけです。3340mAのNova Plusで持ち時間がZenfone 3と同等です。
書込番号:20699478
2点

>フー博士さん
発売日に購入しました。
Bluetooth、GPS、常時オンで朝100%から就寝時50%ぐらいですね。
スマートウォッチ3でアプリ使ったり色々してましたが、個人的にはこれぐらいなら許容範囲です。
使用環境で全然違うと思うので一概には言えませんが、私は良いと感じました。
書込番号:20700358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZenFone 3とnovaの両方を持って、ポケモンGOを2時間程してみましたが、バッテリ残量の表示は、novaの方が10%ほど高かったです。残量表示の精度自体、機種により差があると思いますが、使っていて、novaの方が持ちが悪い感じは、そんなにしません。
もっとも、バッテリ容量差(novaの方が13%くらい多い)ほどバッテリ持ちに差がついている様にも感じませんが。
ZenFone 3以外の、ASUSの機種が特に省エネ性能が良いという感じはしていないので、ZenFone 3はやはりSoCの性能のおかげと思います。
novaもP9やP9 liteと比較すると、バッテリ持ちは良い感じです。
蛇足ですが、novaは、スナドラ625ということで、GPS性能に期待していましたが、歴代のHuawei製品の中で一番良いのではと感じました。
書込番号:20708615
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
機種の不具合の話ではないことを最初にお断りしておきます。
当方、本機購入前はauでiphone6を利用していました。その頃、外出先でWi-Fiスポットを検索するとauよりSoftBankがヒットすることが多かったのです。
それで本機種を購入する際に、SoftBankのWi-Fiスポットも使えることを期待してY!mobileに乗り換えました。
Y!mobileの契約時にSoftBankのWi-Fiスポット利用のオプションもつけました(無料ですが)。
しかし、SoftBankのWi-Fiスポットはどの機種でも使えるわけでなく、Mate9は対象外と最近になって知りました。
事前に自力で調べることができたことなのかもしれませんが、家電量販店のY!mobileのブースで契約する時に教えてくれても良かったのに、と少し残念に思います。
ちなみにMate9自体にはとても満足しています。
少ない不満点としては
・保護ガラスやケースがiphoneに比べて少ない。というか、made in CHINAのものを通販で入手するしかなく、実物を見て購入できない。
・アルファベットの字体が奇妙(これは機種の問題ではないのかもしれませんが、iphone利用時にはなかった違和感です。)
・YouTubeを視聴しながら寝落ちして顔面に落とすとダメージが大きい(iphone6比)
ぐらいです。
以上、SoftBankのWi-Fiスポットをあてにして本機の購入を考えている方への注意喚起になれば幸いです。
書込番号:20698504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>右馬之丞さん
こんばんは、はじめまして。
SoftBankWiFi対象外とのことですが、それはAndroid7だからということですか?
書込番号:20698823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

犬WIFIアプリ最新にして、DSDS止めてY!mobileシムのみのDSSSにしても同じ、とはちょっと考えづらいですが、、、
書込番号:20698869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

softbankのwi−fiスポットアプリを入れYモバイルのパスワードを入れると普通につながると思うんだけど
マクドナルドでこの前使ったけど??
書込番号:20698904
5点

>右馬之丞さん
それはどこ情報でしょうか。
当方、北国在住ですがY!mobileのWi-Fiスポットは普通に使用できています。
毎朝、地下鉄構内で普通に使えてますよ。
書込番号:20699035
3点

ワイモバイルのCIM使いソフトバンクのWi-Fiスポットアプリで暗証番号認証させれば使えますよ?
書込番号:20699040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応機種についてはこちらで見た情報です。
http://www.ymobile.jp/service/sws/
みなさんのお返事を見て、そんなアプリがあるのかと思い確認したところ入れてありました。ただ、接続時にアプリを開いていないので、私のやり方がいけないのかもしれません。
Wi-Fi候補で0001softbankと0002softbankが出てくるので、どちらを選んでもすぐに「お使いの機器では接続できません」というようなソフトバンクのサイト画面が出てきます。
なにぶんAndroid初心者なもので、なにか勘違いをしているのかもしれません。
明日以降Wi-Fiスポットでまた試してみたいと思います。
書込番号:20699155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

犬WIFIアプリに登録する暗証番号間違えてたら接続出来ないですからね
書込番号:20699280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
P10とP10 Plusがつい発表された。
個人的にP10よりもP10 Plusの方が気になります。
P10 Plus
レンズ:Leica Dual Camera 2.0 Pro Edition
プロセッサ: Kirin 960 2.3GHz オクタコア
バッテリー: 3,750mAh (一日は問題ないと思う)
メモリー:6GB + 128GB Rom
画面:5.5 インチ 2,560 x 1,440 ピクセルのディスプレイを搭載
※Micro SD カードスロット(最大 256GB)
※Android 7.0 Nougat + 新バージョンの EMUI 5.1
※防水にも対応
残念ながら、一次発売国に日本は含まれていません。恐らく発売は夏になるだろう。
12点

NFC type Fがこっそり乗ってたら嬉しいんだけどなー
書込番号:20694837 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これでガラスがドラゴントレイルだったら最強なのにな
書込番号:20695132
4点

対応するセルラーの周波数帯域はモデルによって異なるが、デュアルSIM対応の「VKY-L29」では、FDD LTEはバンド1/2/3/4/5/7/8/9/12/17/18/19/20/26/28/29、TDD LTEはバンド38/39/40/41、3GはUMTS/HSPA+/DC-HSDPAでバンド1/2/4/5/6/8/19、2GはGSM/EDGEで850/900/1,800/1,900MHzをそれぞれサポートしている。
auのプラチナバンドが18なので
auのSIMでデータ(通話)通信が可能なら
今1番欲しい機種ですね
書込番号:20695302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

p10plusはmate9よりも高性能ですか?
書込番号:20695585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出来ればMATE9スレより、HUAWEIなんでもスレの方が良かった様な、、、
P10 liteも用意されてる様ですが、日本版はフェリカ対応で価格が確実にUPされる可能性高いので、フェリカ必須の人以外は良く考えた方が良いですよ
書込番号:20695788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特に
レンズ:Leica Dual Camera 2.0 Pro Edition、光学式手ぶれ性能、価格
に興味がありますね。
書込番号:20697337
5点

P10はDSDS対応でしょうか。
DSDS対応でカメラ性能がよくてできる限り小さい端末を探しています。
現状ですとメイト9かゼンフォン3 になりますかね?
書込番号:20697392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kirin965じゃないのかぁ、、
でも、mate9が安くなるならいいかな
書込番号:20697708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

宣伝もカメラ機能ばかりで、スペックの記載が見当たらない。
デジカメが売れなくなった原因がよくわかる。
書込番号:20699911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P10PlusのLeica Dual Camera 2.0 Pro Edition
メインカメラのレンズがより明るい「SUMMILUX-H 1:1.8/27 ASPH.」で、暗がりに強くなった。
1,200万画素のカラーセンサーと2,000万画素のモノクロセンサーを組み合わせるデュアルカメラシステムで、「Mate 9」と同等
光学式手ブレ補正や像面位相差AF、コンティニュアスAF、レーザーAF、深度AFを組み合わせるAF機能などは、「Mate 9」と同等
フロントカメラ」と表現されており、絞り開放値はF1.9で、「Mate 9」と同等
有効画素数は800万画素で、「Mate 9」と同等
ソフトウェアによる補正効果は、顔検出によって自動で適用され、スタジオでのポートレート撮影のような照明効果、肌のトーンの向上、背景のボケ、ビビッドな色再現などを楽しめる
の様です。
書込番号:20702700
3点

今年は防水強化するというコメントを見たので
mate9スルーしてまで待ってたのですがP10plusは日本発売ないですね。
そろそろmate7のバッテリーがへたってきたので買い換えさせて欲しい
書込番号:20702704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P10/P10 Plusのレビュー見てきました。
前面指紋認証などMate9ユーザーから見ても惹かれるものが多かったですが、
日本での本体価格もかなり高額になりそうですね?
Mate9の時みたく日本だけ特別価格もあるのかもしれませんが、
現時点では約8万円〜のとのことですし、P10 PlusのRAM 6GBは10万円弱ですか。
iPhone7が買えてしまいますね(笑)
日本仕様の発表が待ち遠しいです。
>そろそろmate7のバッテリーがへたってきたので買い換えさせて欲しい
P10/P10 Plusの日本発売が決まったとしても選択肢としてMate9は十分ありだと思います。
ポイント還元などで安く買える機会も増えてきましたし、Mate9いかがですか?
書込番号:20707883
3点

P10は、DSDS+microSD運用できますでしょうか?
書込番号:20945930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P9 lite PREMIUM SIMフリー
OCNモバイルONEで使っているP8 liteをそろそろ買い替えようと思ったので、ネット通販でP9 lite PREMIUMを物色中。
P9 lite PREMIUMはSIMフリー端末なのでべつにUQモバイルじゃなくても使えるはずだ。
ただしUQ以外から購入する場合は全て「転売物」となるので、
念のためにメーカー1年保証についてUQコミュニケーションズとHUAWEIに問い合わせてみた。
【UQコミュニケーションズ】
製品の故障に関しましては、弊社UQコミュニケーションズのご契約と同時に
WiMAX端末をご購入いただいたお客様からのお問い合わせのみ承っております。
弊社でご契約の登録をされていない場合、当窓口ではお客様がご購入された
保証期間中であるか確認できません。
そのため、ご購入先が弊社UQコミュニケーションズ以外のお客様へは
一律ご購入先へのご確認ご相談をお願いしております。
大変お手数ですが、上記理由をもって再度ご購入先の窓口へ
ご相談をお願いいたします。
【HUAWEI】
P9LitePREMIUMだけではなく、弊社製品に関しましては、
ご購入日より一年間の保証期間がございます。
この期間中に発生してた自然故障に関しましては、保証が適用されます。
キャリア製品となるP9LitePREMIUMの自然故障による修理の場合も、
上記適用となりますが、対応窓口はUQモバイル様となる、といった内容でご理解をいただければと存じます。
端末購入店 → メーカーに聞いて!
メーカー → UQに聞いて!
UQ → 端末購入店に聞いて!
三社間の無限ループ
UQコミュニケーションズ以外から購入したP9 lite PREMIUMでは、事実上メーカー1年保証は使えないようだ。
どうしてもP9 lite PREMIUMが欲しいならUQコミュニケーションズから直接買わないとダメだな。
10点

最近この端末の保証が疑問でしたので
量販店経由でUQに確認してもらいました
UQから購入したとしても回線を解約したら
無償修理期間中でもUQでは修理受付しないとの事です
多分メーカーで修理受付すると思います。
書込番号:20694712
6点

novaliteでえぇやん
書込番号:20694917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


以前に「J:COMモデルのarrows M02(キャリア製品)」にて、似たような話を見ました。
(類似事例と呼んでよいかわかりませんが)
富士通の対応にびっくりしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017570/SortID=20514496/#tab
深田恭子多部未華子永野芽郁さんがおっしゃるように、「UQから買わないと、メーカー1年保証は無効となる」と考えざるを得なそうですね。
書込番号:20695107
4点

UQはauのサブブランドで、Softbankに対するY!mobileと同じですから、保証は契約SIMが生きてる事が前提ですね
まあ、これはY!mobileも同じですが
UQ専売モデルのスマホは特に注意と言う事かな
(京セラ、LG、P9 lite Premium)
逆に言うと、まだZenfoneシリーズ、ALCATELとかはどうなってるか気になりますね
書込番号:20695818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンダーお杉さん
>UQの通信契約は継続して1年後に故障してもどこも受け付けない?
有償修理になるんだと思いますが、UQが窓口となって受付はしてもらえそうです。
http://www.uqwimax.jp/support/mobile/trouble/
■UQ mobile端末を修理したい/SIMカードを破損した
ご購入された機種に応じて、以下の窓口までお問い合わせください。
・回線契約と同時に購入されたAndroidスマートフォン(中古除く)
端末故障受付センター:0120-959-558(通話料無料) ※UQスポットでも修理をお申し込みいただけます。
・回線契約と同時に購入されたiPhone(中古除く)
最寄りのApple Store、またはApple正規サービスプロバイダをご確認ください。なお、修理受付店舗によっては事前のご予約が必要な場合があります。
詳しくはAppleサポートへお問い合わせください。
上記を見ると、「回線契約と同時に購入された」および「中古除く」とハッキリ書いてありますね。
書込番号:20695876
5点

ありがとう
まあ、高額見積もりの可能性があるので家電などと同様、運が悪かったで買い替えになるでしょうね
書込番号:20695998
0点

メーカー1年保証について、
販売者(UQ)の立場から言えば回線契約が必須だというのはまぁ理解できるが、製造元が修理受け付けしないのは全く理解に苦しむ。
通信役務契約と売買契約はまったく別々の契約なのに・・・。
書込番号:20696391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通信会社としては転売対策としての対応なんだろうけど、
責任の所在をうやむやにして窓口をたらい回しにするのは責任放棄にもほどがある。
結果的に転売対策としては成功しているが、最終的に不利益を被るのはエンドユーザー(消費者)ですからね。
そもそも端末自体に1年以内の不具合・不良さえ無ければこんな事で悩む必要は無い。
でもそこまで完成度の高い製品を作れるわけもなく、歩留まり100%なんて事は不可能なわけで、
だとしたら製造者自身が直接の窓口になって製造者としての責任を果たしてほしい。
ただしメーカーの1年保証って任意規定だから法的な拘束力は全く無い。
メーカーの気分次第でいくらでも断れるってこと。
そういった法律の抜け穴を利用したUQの商売はやり方が汚い。
書込番号:20696407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

P9 lite PREMIUMのようなUQ専売端末は、回線契約が無いと有償無償を問わず修理受け付けしてくれない。
端末セット契約から1年後とか2年後に買い替えようと思っても、修理不可能な端末なんて誰も買ってくれない。
下手にヤフオクなどで売っちゃってすぐに壊れたらトラブりそうですしね。
結果的に端末代金は全損。
UQ専売端末は消耗品ってことですね。
P9 lite PREMIUMが壊れるまで回線契約を維持するか、予備機としてタンスで保管するか、
どっちにしても高当たりするような気がしてきました。
P9 lite PREMIUMは選択肢から外すことにします。
書込番号:20704950
1点

私は、ヤフーオークションで転売の方から、落札しましたが、その転売者が某店舗から買ったときの販売証明書をつけて、送ってくれましたので、一年間はその携帯ショップからの保証を受けられます。オークションなどで、出品者に販売証明書やレシートをもらえないか、確認してから入札するのがよいと思います。
書込番号:20750182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
知識とかある方でもないし、マニアでも無いんですが。
スマートフォンの掲示板を見るのが好きで、長い間ずっとROMしてきて。
ファーウェイの躍進により、スマートフォンの世界は、一つの臨界点を迎えたように感じています。
「原爆を落とされた」とでも言っていいのかな。
先鋭的な人にはもうその意識はあるようですが、これから、段々と一般にもそういう意識は降りてくるかもしれません。
ファーウェイは、スマートフォンの生態系を、破壊してしまうのではないでしょうか。
iPhoneは、「質はいいけど高額」という「逃げ」(?)がありましたが、ファーウェイのスマートフォンには、スキがない。なさ過ぎる。
日本の企業、例えば富士通なんかは頑張ってると思います。もしそれが無になるとしたら、ハッキリ言って、「切ない」。
最近、ずっとそんな意識がついてまわります。
だから、ファーウェイに拍手を贈りたい気持ちと同時に、不安や、悲しい気持ちも湧いてきてしまっています。
何だかんだ言いながら、日本のものづくりは消えて欲しくないので。
「あれが良かった」「これが悪かった」と言ってた時期が、懐かしく感じるかもしれません。
書込番号:20693167 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Huaweiの成功を見てかわかりませんが、フランスのメーカーも格安スマホに乗り込んできていますし、どんどん競争が盛んになって、ユーザーにメリットが出てくるのは良いことだと思います。
PCもNetbookから価格破壊が始まりましたし、スマホも同じような流れになるでしょうね。
高価スマホ(≠高級スマホ)を所持するのも一部のマニアだけになるかもしれませんね。
書込番号:20693271
6点

P9liteを買ったばかりなので(もう少し待てばよかった)novaliteは直ぐには買えそうにありませんが、また売れそうな物を出してきましたね。
Amazonなどを見ると、最近ではシャオミーやLeEcoと言った他の中国企業もベンチマーク10万越えで3万円程度のハイスペックな物を出して来ているので、2〜3年後には日本製のスマホは駆逐されているかもしれませんね。
消費者としては安くて高品質の商品が買えるのはありがたいですが、日本人としては寂しい限りですね。
書込番号:20693683
11点

私は 今くらいが一番いいかな? っと
個人的には考えています。
度が過ぎてしまうと、
事業から撤退してしまうメーカーが増えてきて
選択肢が減ると 悪い影響も?
書込番号:20693795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じようなことは3年前に思いました。
中古で安く買ったドコモの不人気機種HW-03Eがあまりにも優れていたからです。
問題ありの機種でしたが、もしそれが改良されれば日本製品に勝ち目はない、
スマホに限らず少なくとも電子機器は…、と思いました。
日本という国は工業化社会とは別な方向で頑張っていく必要があると思います。
むしろ世界に範たる文明国、ではなく脱物質文明、文化国家となるべく。
話が飛躍しましたが、あえて言いたい。
書込番号:20693841
14点

スマホに限らず、これまで歴史的に色々なアイテムで起こって来たことだと思います。繊維、製鉄、家電…。
新興国が中進国になり、先進国になると製造コストが上がり、新興国や中進国の物づくりに駆逐されてしまう。
特にデジタル製品はパーツを組み合わせ、ソフトの作りこみができれば、職人芸なく製品ができる世界と感じます。
すぐに追いつくのが難しいといわれるのは、アナログが要素にある場合で職人芸が幅を利かせる様です。
カメラのレンズや自動車などアナログの味付けが必要なモノづくりはカテゴリーがまた異なる様です。
スマホに関しては、パーツの組み合わせとソフトの作りこみが勝負で、シェアを占めている企業が大量生産で極端に強くなる傾向だそうです。
ただ、日本製のスマホは既に世界市場では影が薄く、ソニーくらいしか海外では見かけないでしょう。
既に世界的に見れば、日本ブランドのメーカーはHuawei とは勝負の土俵は別になっていると考えられます。
Huawei の台頭を脅威に感じるのはサムスンやASUSでしょうね。
また、日本国内の市場でいえば、simフリーではHuawei旋風が巻き起こっているものの、3大キャリアのスマホでは国内勢の居場所があり、今後3大キャリアがどの様な戦略で端末を提供していくかによって、simフリーの市場と同様になるのか、国内ブランドが生き残るのかが分かれてくると予想します。
書込番号:20694063
6点

もう、とっくの昔に勝負はついていますよ。
国内メーカーは、数年前から世界ではまったく通用していません。というか、世界に出ることすらできませんでした。SONYですら瀬戸際です。
まあ、品質も値段もかなわないのですから、当然です。
そもそも、巨大な国内市場を抱える中国メーカーとまともにぶつかっても、はなから勝てるはずがないです。相手は国内だけで年間一千万単位の売り上げを確保できるのに対し、日本は百万台単位ですから。
生き残る道はappleのようなブランド化しかなかったわけで、むしろ、よいものさえ作れば売れるという考えにしがみついたものづくりこそが、今の日本メーカーの惨状をもたらしたのです。
零戦だけではアメリカに勝てなかったのと同じで、いつまでたっても同じ失敗の繰り返しです。
ま、日本製の部品は中国製スマホに欠かせないですし、すべてが終わったわけではないです。
ちなみにフランス発とかいっているWikoも、実際に作っているのは中国のメーカーですし、資本も中国のTinno Mobile。フランスなのは看板だけです。alcatelもそうです。Huaweiもフランスのデザイナーを採用してから、一気にこぎれいになりました。
freetelもUPQも資本はともかく、作っているのは中国ですから、ある意味、同じです。日本通信(VAIO)もそうでした。どれもデザインがいまいちなのはいかにも日本ですが。
逆に言えば、アイデア勝負・デザイン勝負でいくらでも作れるわけで、ものづくりを捨てても、むしろチャンスは広がっています。
書込番号:20694361
8点

この性能で二万円以下というのは驚愕のハイコストパフォーマンスですよね。
私はP9Liteを使っており大変気に入ったため、P10の購入を検討しています。
huaweiを買うまでは初代からずっとXperia一筋でしたが、さすがにz3以降の伸び悩みを見ると高いお金を出してまで買うべきではないという結論にいたりました。
国内メーカーが廃れていくのは悲しいですが、どう考えてもこんな費用対効果の高い端末を出されては勝ち目はありませんね。
書込番号:20694403 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ガラケーは、ガラケーと言われる前は、
日本が世界の最先端を行っていたのに、
ガラケーとなってしまった失敗を教訓ともせず、
スマホにも、
『防水』『ワンセグ』『おサイフケータイ』
を求めるユーザーとそれに呼応する国内メーカー。
そっちはそっちで頑張って下さい、としか言えませんね。
HUAWEIが Mate7を発売したとき、地殻変動の予感みたいなものがありましたが、
ASUS、ZTE、今、大手家電量販店で店頭実機に触れる度に、
良い時代になったなあ、と思います。
それにしても、おサイフケータイが日本では普通のようであるがゆえ、
Googleは Android PAYも日本仕様にしてしまいました。
現時点では使い物になりません。
早く、世界標準にしてもらいたいものです。
書込番号:20696240
6点

日本のメーカーが脱落したのは
1つはキャリア依存のため
1つはSoCを作れなかったことかと思います。
製品の開発には長い時間が必要ですが
キャリア依存のためキャリアのスケジュールに合わせなければならず
しかも年に3回とかテストをも無視したスケジュールを
組まなければならず不具合承知で発売していたこと。
ソニー以外は海外に目もくれずキャリアにお任せ。
そのソニーも国内の不具合機種をそのまま海外に展開で
信用がた落ちで世界3位から番外まで落下。
ソニー辺りが高性能SoCでも作れていれば
イニシアティブを持てるので市場をコントロールすることも出来た。
当時のNECとか東芝など半導体では優秀だったはずだが
スマホの市場というのを見誤ったのか(まだガラケー主体)
お得意の独自仕様ばかりで結局それぞれが弱体化。
小山の大将ではなくグローバルに目を向ける先見の指導者がいなかったからだね。
初代社長は皆精力的で冒険心・決断心が強かったけど
2代目3代目は守ることしか考えないので高度成長時代から
大きくズレてしまった現在は中国に歯が立たない。
家電で痛い目にあっても2代目3代目社長では英断しにくい。
まぁ無茶が通る時代で無いのもブレーキがかかりやすい。
しかし日本製部品を多く使っているのはiPhone,サムスン、Huaweiなので
(日本のメーカーより日本の部品を使ってます)
製造業は止めて部品メーカーで良いと思います。
製造業は販売(生産)台数が全てなのでこの先も戦いようが無いですよ。
SoCを開発できていないのが痛いですね・・・・部品のメインですからね・・・
(まぁ米国との絡みもあったのかもしれませんが・・・)
書込番号:20697070
9点

p9liteも2万円で、保護フィルムとケース付きであの性能なのは驚愕したけど。
本機も発売日から売り切れながらもgooで実質15000円程度で売られてしまうようなスマホは驚きですね・・・・・
少し前まではASUSのzenfoneが高性能で安いの代名詞だったけど、ASUSはzenfone3から儲け主義に走って高くなったから。
HUAWEIには本当に感謝しかない。
見た目もカッコイイし、高性能だし、欠点が(容量16な事位で)ほぼ無い。
書込番号:20697084
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





