
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2019年7月21日 15:38 |
![]() |
19 | 12 | 2019年7月20日 10:59 |
![]() |
6 | 3 | 2019年7月25日 16:47 |
![]() |
43 | 13 | 2019年9月4日 22:07 |
![]() |
28 | 5 | 2019年7月22日 00:22 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2019年7月16日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー

■補足
セキュリティパッチは2019年6月5日
Huaweiの場合は、EMUI固有の不具合が修正されても、修正履歴に記載がされることが非常に少ないので、
変更ログを見ても意味がほとんどないですね・・・・・
書込番号:22809486
2点

>†うっきー†さん
>Huaweiの場合は、EMUI固有の不具合が修正されても、修正履歴に記載がされることが非常に少ないので、
>変更ログを見ても意味がほとんどないですね・・・・・
当然です。
一括りに出来る改善点や、一般人にも理解できるような分かりやすい変更点なら変更ログに記載すると思いますが、カーネル云々と詳しく説明されてもエンドユーザーには理解できないでしょう。
ですがEMUIのソースコードは常に公開されているので、詳細な変更点まで全公開されているのと同義です。
GitHub
https://github.com/Huawei
一般人向けにアップデート履歴を記録してくれているブログもあるようです。
HUAWEI nova lite 2:アップデート情報 | カスタム研究所
https://clab.tokyo/archives/6276
要するにユーザー側の解読スキルの問題ってことですよ。
べつにHuaweiが機密事項扱いで非公開にしてたり、変更ログ表記を手抜きしているわけじゃありませんので勘違いしないように。
書込番号:22810209
5点

機能変更や不具合修正ではそれなりに説明はあると思いますが、技術解説が、必要とは思えませんしよく書かれてはいる方だとは思います。
書込番号:22810332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当然です。
別のメーカーは、不具合の修正内容を毎回、記載してくれているメーカーもありますので、当然ということはありませんでした。
https://ukkifaq.web.fc2.com/g07-history.html
ユーザーは技術情報というよりは、どのような不具合などが修正されたかを確認したいので、別のメーカーのように、
不具合の修正内容を記載してくれると助かる人はいます。
私も、dokonmoさん同様で、技術情報が必要とは思っていません。
上記のように、不具合の修正内容の記載で良いと思っています。
Huaweiには要望したことはあるのですが、めったに不具合修正内容が記載されることはありませんでした。
実際に不具合修正内容を記載しているところがありますので、当然ではありませんでした。
書込番号:22810355
0点

>†うっきー†さん
>ユーザーは技術情報というよりは、どのような不具合などが修正されたかを確認したいので、別のメーカーのように、
>不具合の修正内容を記載してくれると助かる人はいます。
あたかも「Huaweiユーザーの総意」のような書き方をしていますが、
それは掲示板内で相談役としての存在感を示したいと考えている†うっきー†さん独自の意見ですよ。
Huaweiに要望しても受け入れられないのは極少数意見だからです。
どの不具合が修正されたのかはアプデ後に操作してみれば分かることなので、
「本当に不具合で困っている当事者」は、変更ログに表記されていなくても改善点を察知する事ができます。
†うっきー†さんのように「不具合の存在を知ってしまった自称解説者」としては表記を要望するかもしれませんが、
圧倒的大多数のHuaweiユーザーは「治っていればそれで良い」と考えていますし、変更ログへの記載の有無なんて気にしていません。
他社メーカーがやってるからHuaweiもやれ。という理屈は単なるクレーマーに過ぎません。
だったら他社メーカーのスマホを買えば良いですよ。
EMUIのソースコードは常に公開されていますので、詳細な変更点まで知りたい人はソースコードを読めば済む話です。
†うっきー†さん自身がソースコードを解読して、皆さんに解説してあげれば済む話ですよ。
ソースコードを読めない†うっきー†さん自身のスキルレベルの問題を、
「Huaweiの不親切」として論点をすり替えるのはおかしな話です。
自分が変更ログ担当者の立場になれば「なぜ記載を省いたのか」が理解できるようになると思いますよ。
書込番号:22812480
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー
まあ、買う前にちゃんと調べてないのが悪いと言えばそこまでなんだけど。
ソフトバンクのiPhoneとmate20 proを持ってて、2台持ちが面倒くさいからこれを買ってDSDVで使おうとしたんだけど、見事に2枚ともNG。
iPhoneの方はなんとなく理解出来るけど、mate20 proが使えないのは意外だった。
ソフトバンクのショップさんに何とかなりませんかね〜と聞いたら、マルチUSIMカードへの変更手続きですかね〜とメリットが一切ないアドバイス。
格安SIMに乗り換えて使えればいいけど、それも駄目だったらデジコン代りに使うしかないですね。
書込番号:22808572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneのSIMはapn入れれば行けなかったっけ?
mate20proはIMEI 制限あるから当然の対応。
書込番号:22808619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

softbankのiPhoneのSIMで通信を行い、Android契約のLTE SIMでは通話とSMSのみを利用すれば解決かと・・・・・
何も問題なさそうですが。
softbankのiPhoneのSIMならIMEI制限がないので、正しいAPNを設定すれば利用可能。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=21311422/#21311422
iPhoneの白黒SIMカードならIMEI制限がないのでそのままSIMカードを入れれば大丈夫です。
以下は今回は通信出来なくてもよいので、関係はないですが。
■SoftBank制限
Android契約のLTE SIMでは、IMEI制限によりデータ通信不可。通話とSMSのみ可能。
SoftBankで、通信可能なSIMに変更するための手続きが可能です。
https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/portout_procedure/
マルチUSIMカード(F)の流通自体が少ないようなので、事前に在庫の確認をされると良いと思います。
最寄りの店舗で、直営店でないと対応出来ないという説明される場合があります。
その場合は、公式サイトで各店舗の概要を確認して、運営会社が「ソフトバンク株式会社」となっていれば直営店となります。
数は非常に少ないです。
https://www.softbank.jp/shop/search/
月々割は継続
https://www.softbank.jp/support/faq/view/11709
書込番号:22808638
2点

あなたの問題ですよね?
P30は悪くないのになんか…ですね
書込番号:22808659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

plus.4gとopen.softbank.ne.jpの両方とも駄目でした。何か良いアドバイスあればお願いします。
書込番号:22808671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>joon0501さん
>plus.4gとopen.softbank.ne.jpの両方とも駄目でした。何か良いアドバイスあればお願いします。
単にAPNが間違っているだけのようですが・・・・・・
すでに、#22808638で記載済です。
見ていないだけだと思います・・・・・・
#22808638で記載しているiPhoneのSIMのAPNを設定しても利用出来ないとすれば、
通信が利用出来ないと記載して、添付画像を最初に提示しない人は、ほぼ、APNの設定ミスです。
文字列の後ろに半角スペースがあるとかも多いです。
今は、単に利用出来ないAPNを設定しているだけのようです。
記載済なので、まずは、見ることからはじめると良いと思います。
書込番号:22808692
1点

iPhoneの白黒SIMカードならIMEI制限がないのでそのままSIMカードを入れれば大丈夫です。
一年位前からiphoneのSIMカードは白黒じゃないけど?
いつの情報かな?
今はandroid iphone用も白だけど?
iphone用はc2て書いてあるから、それで見分けられるよ!
書込番号:22808784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えたとしても片側のSIMでしか通信ができないのなら無意味でしょう。
ジャパネットのスマホを買ってワイモバイルに移行したほうが良さそうな気がします。
書込番号:22808785
0点

>ありりん00615さん
>使えたとしても片側のSIMでしか通信ができないのなら無意味でしょう。
両方のSIMで通信出来る必要性はないのでは?
2台持ちから1台にしたいだけのようです。
iPhoneのSIMなので、#22808638で記載している通り、iPhoneのAPNを設定して、
iPhoneのSIMで通信と通話、softbankのAndroid用のSIMで通話。
2台持ちから1台にしたいと言われているので、これで解決かと・・・・・・・
おそらく電話番号は2つ必要なのかなと、勝手に推測しています。
不要ならiPhoneのSIMを1枚でよいわけですし。
今は、iPhoneのSIMなのにiPhoneのAPNを設定しないで利用出来ていないだけのようです。
書込番号:22808856
1点

ありがとうございます。新規APNの設定でインターネットにつながるようになりました。
>SoftBankで、通信可能なSIMに変更するための手続きが可能です。
その手続きをするくらいだったら格安SIMに乗り換えた方が増しですね。
書込番号:22808873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhoneのSIMで通信と通話、softbankのAndroid用のSIMで通話。
ちょっと訳あって逆にしたかったんです。android用で通信と通話、iPhone用では通話のみ。
書込番号:22808882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょっと訳あって逆にしたかったんです。android用で通信と通話、iPhone用では通話のみ。
こればかりはIMEI制限があるので、SIMを変更しないと無理なので、
とりあえず、若干希望とは違いますが、「iPhoneのSIMで通信と通話、softbankのAndroid用のSIMで通話。 」で、
まあ、なんとか我慢できるというところでしょうか。
通話の回線は2ついるので、SIMを2枚使いたかったということでよかったのですよね?
そうでなければ、iPhoneのSIM1枚でよいので。
書込番号:22808894
1点

>その手続きをするくらいだったら格安SIMに乗り換えた方が増しですね。
3,240円程度で品質の高いキャリア回線をそのまま使えます。
格安SIMがどこを指しているか不明ですが、YmobileやUQ以外だと遅くてイライラするかもしれませんよ。
書込番号:22809724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SoftBank
SoftBankから発売されているHUAWEI nova lite 2 704HWに対し、Android 9 Pie OSアップデートの提供が昨日から開始されてます。
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/software/20190716-01/
SoftBank/Y!mobile向けHUAWEI端末はOSアップデート切り捨てが普通でしたが、SoftBank向けHUAWEI Mate 10 Pro 703HW、Y!mobile向けHUAWEI P20 liteと最近の機種はちゃんとOSアップデートを提供するようになりましたね。
書込番号:22803598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流石にauの対応受けて批判を恐れてOSバージョンアップしましたね
608HW(nova liteのY!mobile版)のAndroid8.0は流石にスルーですね
書込番号:22803988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度「システム更新の確認」をしても、
【8.0.0.165(C800)】というバージョンから「更新なし」の表示です。
SoftBankのみなさん、更新できてますか?
書込番号:22819017
1点

SIMロック解除のwifi専用機として使用していますが、7/23に更新がきました。ただツムツムがカクつくので、8.0に戻しました…。
書込番号:22819945
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 Pro HW-02L docomo

インタビュー記事からもまだ先でしょうね。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1907/11/news112.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1195460.html
キャリアやサブブランドの場合MVNOより慎重になるのは当然ですし、P30/P30 liteの発売を延期していたMVNOのうち販売に踏み切ったのは今現在IIJmioくらいですし。
書込番号:22801430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パナソニックしばぞうさん
直近に同じ内容のスレッドがありますので、無駄にスレッドをいくつも立てる必要はないと思いますよ。
他の方も利用されていますので、配慮頂けたらと思います。
まだ公式サイトでは「今夏発売予定」のままですね。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/hw02l/
8/20以降にどうなるかを待っているのかもしれませんね。
docomoとしても、確実に分かる8/20(経過措置の8/19を過ぎる)になってから決定する可能性もありそうです。
書込番号:22801436
4点

アメリカはP30もUHDプレーヤーも安い。
https://www.amazon.com/ELE-L29-Factory-Unlocked-Smartphone-International/dp/B07Q2X19LG/ref=mp_s_a_1_2?keywords=Huawei+p30&qid=1563255287&s=gateway&sr=8-2
書込番号:22801702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早く発売して!トランプなんかに負けるな!
書込番号:22821077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

決算報告では触れられてないのかな?
やっぱり欲しいよなぁ…カメラ使う機会が多い時期が今なだけにすぐ欲しい。
書込番号:22821796
1点

予約して待っている状態ですが、この感じだと発売する頃にはPixel 4やMate 30 Proが発売間近になってそうですね。
書込番号:22821854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予約再開から何も動きがありませんね。
早く発売してほしいです。
書込番号:22900307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来週Appleの発表会だし、その後はMate30発表なので今週中だと思ってました。
何を勿体ぶってるんですかね。
書込番号:22900367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも今週での発売開始はないでしょうね。
通常は発売日の3〜4日前に発売日決定のプレスリリースを出し、オンラインショップは発売2日前から事前購入手続き開始の流れですし。
価格が海外版より安く、ドコモ専用に開発されてるためドコモバンドにフル対応、FeliCa対応が魅力でしたが、発表から3ヶ月以上経ってるので魅力は下がってます。
ドコモ発表会前までは、6月発売予定だったみたいですが。
書込番号:22900381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まっちゃん2009さん
>発表から3ヶ月以上経ってるので魅力は下がってます。
Huaweiの最後のハイエンドAndroidになる可能性があるので、逆に上がってるんじゃないですかね。
書込番号:22900403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sandbagさん
まあそこの考え方は、人それぞれだとは思います。
ドコモが発売後すぐに安売りしてくれないかな、と思ったりもしますが、可能性は低いでしょうね。
書込番号:22900447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっちゃん2009さん
P20 proの買取価格見る感じだと需要も高いので、P30 proの安売りは無いのでは。
書込番号:22900488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sandbagさん
まあその辺含めて、発売日以降にはっきりするでしょうね。
早めに生産終了、販売終了になる可能性もあるだろうし、販売台数などでも左右されそう...かなと思ったり。
書込番号:22900758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
最近私のmate10proや 娘のmate9 妻のP20 liteにandroid9のアップデートが降りてきました
以前持っていたasusのタブレットや京セラのスマホはほとんどOSアップデートなんて無かったので
図分 豆にアップデートするんだなと 気になって調べたら
最近ケータイwatchで見つけた記事で
2016発売のスマホのアップテート状況を見つけました
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1192757.html
iPhoneはメーカーとOS制作が同じ会社なので別格なのは分かりますが
このmate9はandroid7→8→9と3世代に渡っているので
ファーウエイも無償でここまでしてくれるとは有りがたい
アメリカの意向のせいでユーザーは不安になっていますが
私自身は 端末の出来 アップデートサービスからすると
良心的なグローバル企業と思っています
特にこのmate9は
発売当時ハイエンドでありながら格安な価格設定
最近は2:1以上の縦長スマホばかりの中で
横幅をしっかり取ってあって 本当に大画面を実感出来る
ここ数年のスマホの中で名機と思います
20点

最近は、メジャーアップデートは2年2回、プラス、セキュリティアップデートが1年の合計3年が標準です。
Huaweiに限らず、Sharp、ソニー、Samsungといった主要メーカーのハイエンド機種は、ほとんど2回のメジャーアップデートが行われます。
Huaweiだけが特別という訳ではないです。
逆に、ローエンド機種や体力のないメーカーの機種は、早々に切り捨てられます。
実際、2016年頃のHuaweiは、ローエンド機種中心に日本市場参入を図っていた時期で、アップデートを一度も行わないか、せいぜい1回で終わっている機種が大半ですね。
mate9は2016年といっても年末ギリギリに出したハイエンド機種で、むしろ例外中の例外です。
いずれにしても、現在のHuaweiは、将来性に強く疑念を持たれている以上、意図的かつ無理にでも、既存機種のアップデートを行うでしょう。
ただし、8月以降はトランプ次第ですから、Huaweiが良心的であるかどうかは、まったく関係ないです。
書込番号:22795398
2点

Sharp主要メーカー?しかもハイエンド機種?
書込番号:22795853
0点

修理サービスはHUAWEIは凄く良い対応をしてくれてます。
当分HUAWEIですかね。
書込番号:22796263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレタイとは直接関係があるわけではありませんが、
SIM Free で、おサイフケータイ対応、と言ったら、
現在ではほぼ SHARP 一択、
3大キャリアでも扱う『R』シリーズや『zero』は、
Snapdragon 800 番台。
立派な主要メーカーであり、
ハイエンド機種だと思いますが、
「?」「?」
と疑問視する理由を知りたいものです。
書込番号:22802204
0点

国内メーカーのダメダメな所は、いらないソフトをごつちやりのせて、重たくしているし、そのソフトのせいでアップデートもまつたくやらないのが国内メーカー。アンドロイドは、ソフトがいろいろ選べるのでそんな必要は微塵もない。
ファーウェイのいいところは、確実なアップデートをしてくれるし、アフターサービスもぼつたくりでないところ、だから私はmate9!
書込番号:22813552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
今朝、新規アップデート来てました。
SIMフリー版です。
9.1.0.156
セキュリティのみみたいです。
しばらく前に購入したばかりですが
ファームアップでの不具合のような
ものが多いように感じます。
それは追々改善されたり環境のもの
でしょうが、サポートでセーフモードに
して下さいと指示頂きますが、
案内が一人一人違うのに驚きです。
電源ボタンと音量上ボタンor下ボタン
なのですがタイミング、押しっぱなし
連打などまちまちです。
Android9.1以降は電源と上ボタンで
光るHuaweiロゴが出たら電源ボタンを
離すが正解だそうですが、充電中と
USBになにも刺さってない状態で
挙動が違いました。
セーフモードに入る時はUSBケーブルを
抜いておかねば入れません。
ご存じの方、当たり前と思われる方も
多くいらっしゃると思いますが
Huaweiのサポートに5回電話しても
セーフモードに入る方法の正確な
指示を頂けませんでした。
一番大きいのは以前は電源ボタンと
音量下ボタン連打だったことでしょう。
慣れた感じの方はそのような案内多かったです。
セーフモードに入るだけに相当の
苦労したので書き添えさせて頂きます。
2点

補足
■セーフモードで起動する
http://faq.support-huawei.com/faq/show/23
>本体の電源がOFFになっていることを確認して、電源ボタンを長押しする。
>HUAWEIのロゴが表示されたら、ホーム画面(ロック画面)が表示されるまで、音量下ボタンを押し続けます。
※セーフモードへ移行するためのコツ
電源ボタンを長押しして起動。短いバイブ(もしくは画面点灯)で電源ボタンから指を離す。
しばらくはどこのボタンにも触れない。この間が重要。次の操作が早いとうまくいかない。
最初のHuaweiのロゴが消えた後のタイミングで、音量下ボタンを押し続ける。長いバイブがあった時は指を離しても問題なし。すでに移行に成功しているため。
※うまくセーフモードへ移行出来ない場合の対応
本来は、音量下ボタンの押しっぱなしで移行出来るはずなのですが、押しっぱなしで移行出来ない時は、連打を試して下さい。
電源長押し後にHuaweiのロゴが表示されたら(もしくはバイブで起動を確認出来たら)、電源ボタンから指を離し、
音量下ボタンを長押しではなく、押したり離したりをロック画面が表示されるまで繰り返します。
押したり離したりはゆっくり操作ではなく、結構素早く(1秒間に何度もレベル)しないとセーフモードへ移行しにくいです。
書込番号:22787279
4点

>†うっきー†さん
補足ありがとうございます。
これはAndroid8までの方法やコツですね。
これを延々とAndroid9.1で案内されました。
Android8と9で全く操作系が違うことを
知ってる人が少ないようです。
Android9.1はコツは不要です。
USBに何も刺さない。
音量上押しっぱなし、
電源は光るロゴ出てくるまでだけでよい。
(起動のバイブレーション終わったら離していいかも?)
Android8までに慣れてる人ほど
陥りやすい罠みたいですね。
書込番号:22787325
6点

>音量上押しっぱなし、
音量下ではなく、音量上と記載されているので、ファクトリーリセットのメニューの一番下の、「Safe mode」を選択するやり方を言われていると思います。
書込番号:22787382
2点

テンプレートに以下の内容を追加させてもらいました。
EMUI9.1の場合は、ファクトリーリセットの一番下に「Safe mode」が追加されているので、そちらから起動する方法もあります。
電源オフの状態で、電源オン+音量上(下ではなく上)ボタンを押したまま、ファクトリーリセットのメニューが出るまで待つ。
これが最も簡単な方法です。
書込番号:22787397
2点

私のもEMUI9.1のP20liteですが…。
確かにファクトリーリセットのメニュー群の中に「Safe mode」が出てきました。
音量下(従来のやり方)で何度か試しましたが、上手くいかず。(連打作戦も試したのですがNG)
今後必要になった時にはファクトリーリセットのメニュー呼び出し作戦で行こうと思います^^;
ちなみに、EMUI9.0.1のMate9では従来のやり方(音量下)で一発でセーフモードになりました。
パッチ9.1.0.156はまだ降ってこないので、もうしばらく132のまま待っていようと思います。
情報ありがとうございました。
下記にも記載されてますね。
https://faq.support-huawei.com/faq/show/78?category_id=1&site_domain=default
書込番号:22787413
3点

>でそでそさん
他のHuawei機(nova lite 2)の9.1でも、同様に従来の方法では無理でした。
以下の内容に変更しておこうと思います。
■セーフモードで起動する(EMUI9.1以上)
EMUI9.1の場合は、ファクトリーリセットメニューの一番下に「Safe mode」が追加されています。
電源オフの状態で、電源オン+音量上(下ではなく上)ボタンを押したまま、ファクトリーリセットのメニューが出るまで待つ。
※9.0以前の方法(電源オン+電源下)では、おそらくセーフモードを起動できないと思います。
>Taro1969さん
非常に有益な情報ありがとうございました。後程FAQに記載させてもらいます。
書込番号:22787447
2点

>Taro1969さん
以下のFAQを追加させてもらいました。ありがとうございました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq17
>Q.セーフモードへ移行するにはどうしたらいいでしょうか?EMUI9.0以前の場合
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq17_2
>Q.セーフモードへ移行するにはどうしたらいいでしょうか?EMUI9.1以降の場合
書込番号:22787483
2点

>†うっきー†さん
有益な情報と言ってもらえてよかったです。
問題切り分けにまずセーフモードでって
言ってるサポートの方が案内出来なくて(笑)
充電中はファームの上書きの項目が増えて
セーフモードはなくなります。
これも落とし穴でした。
まとめ、ありがとうございます。
お疲れ様です。
書込番号:22787744
3点

>充電中はファームの上書きの項目が増えて
これまた有益な情報ありがとうございます。
メーカーの方がファームの強制上書きどうやってやっているんだろうと思いましたが、この方法でやっている可能性がありそうですね。
書込番号:22788283
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





