このページのスレッド一覧(全1452スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2015年1月28日 19:30 | |
| 25 | 14 | 2015年1月26日 23:09 | |
| 20 | 15 | 2015年1月24日 00:01 | |
| 6 | 1 | 2015年1月18日 00:36 | |
| 12 | 9 | 2015年1月12日 11:39 | |
| 0 | 1 | 2015年1月11日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
標準のカメラアプリでは、microSDへ書き込みできるのですが
他のカメラアプリでは、SDへのアクセスが、現時点で出来ない様です。
皆さんご存知の通り、これは、Android 4.4 の問題らしく
Android 5.0では、改善しているとか?(実際に、他の端末を所有していないので未確認)
Huaweiジャパンのサポートに問い合わせしたところ、
Ascend Mate 7のAndroid5.0へのアップデートにつきましては未定でございます。
Android5.0へのアップデートをご希望頂いている旨は、
お客様のお声として担当部署に申し伝えさて頂きます。
とのことでした。
メモリーが16GBあるので、直ぐに容量オーバーにはならないかと思いますが
(人に寄って違いますね、アプリをSDへという方法もありますし)
回避方法として、ファィラー(solid Exploer)にて、画像データーをSDや、PCにデーターを移動し
使うことにしました。
solid Exploerは、有料になりますが、2画面にして、画像データーをスワイプし
移動可能なので、使いやすいと自分は思いました。
ご参考、情報まで。
2点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend G6 SIMフリー
通話は、ガラケー、ネット閲覧、ゲーム、音楽は、この商品を使ってます。内部メモりが8GBなので、ゲームダウンロードも余裕と思っていたら、その8GBのうち、内部ストレージとして2GB分だけしかダウンロードには使えないようです。SDに移そうにも、出来ないもの、出来るものがあり、出来たとしても一部しか出来ないので、某有名ゲームを2つ入れただけで、80%近くいってしまいました。音楽は、SDに入れるので問題無く、価格も手頃で見た目も良く、動きもスムーズなので、とても気に入ってるのですが、アプリダウンロードに関しては、期待外れでした。
書込番号:18408823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん Andriod端末の場合は、OSが所以でもありますので、この端末だけの問題では無いと思いますがいかがでしょうか。
また、大変失礼な事を申し恐縮ですが、この端末は、ご自身が想定されているご利用方法に対応されていることを事前に注意深く確認することを怠ったことの甘さが原因なのではないでしょうか。間違っていたら、ごめんなさい。
Ascend G6端末は、メーカー製品紹介や取扱説明書の性能通りです。しかし、スレ主さんには、お気の毒様でした。
書込番号:18409212
0点
8GBフルにゲームアプリの保存に使えないことは今更感がある。
SIMフリーの端末を使うなら、それくらい事前に知れるリテラシがあるんじゃないかなあ。
僕の基準っておかしい?
書込番号:18409213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主です。
ニコニコのパパさんさん
iPhone厨さん
有難うございます。
私の唯一の失敗は、8G全てがアプリの保存に使えると思っていた事です。
もし2Gしか使えないと分かっていたら、そういうものと割り切って使っていたと思います。
iPhone厨さんがおっしゃる「8GBフルにゲームアプリの保存に使えないことは今更感がある。」はちょっとショックでした。これって当たり前の事だったんですね。自分なりに色々調べて見ましたが、このような情報を見つける事ができませんでした。
文句を言ってしまいましたが、アプリの保存以外は満足しています。アプリの件に関しても、お二人からご意見を頂いた事で、何かスッキリしました。次購入する時は、もっと勉強してから買います。
書込番号:18409295
2点
>僕の基準っておかしい?
SIMフリーの端末ってロックかかったキャリア端末より使う人を選ぶような知識が必要なの?
昨今安くなったSIMフリーの端末、既に一般市民にはキャリア端末より敷居が低いと思うね。
書込番号:18409303
7点
Ascend G6の内部ストレージ8GBのうちダウンロードに使用できるのはたった2GBしかないとは驚きました。
この数値は事前に調べられるものなのでしょうか?
色々検索してみましたが見つかりませんでした。
調べ方が悪いのでしょうか?
書込番号:18409520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼。
8GBは内部メモリでしたね。
今更ですが内部ストレージ、内部メモリ、ROM、RAMの違いがよくわかってなかったりします。
書込番号:18409604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当機のスペックを検索して「アプリダウンロードは2GBまで」と言及してる記事は(自分が検索した範囲では)僅か1件のみでした。
こちらの機種板の他スレにも「ROM 8GBもあればアプリダウンロードには十分」との書き込みもあるぐらいですので、スレ主さんが今回のように思われるのも仕方ないような気もします。
http://kakaku.com/bbs/J0000012849/SortID=18384433/
以前はROMがアプリ専用として分割されてる機種が稀にありましたが、その類いの情報はユーザーの人柱的なクチコミ情報により知った方々もかなり多かったのではないでしょうか。
スレ主さんにはお気の毒とは思いますが、今後購入を検討される方にとっては当スレは大変有用になるかと思います。
一つ気になる記事がありました。
他機種使いなので自分で確認することが出来ないのですが「設定によりストレージのマウントポイントの入れ替えが可能」らしいです。
sdcard0とsdcard1を論理的に入れ替え出来れば、SDカードの容量分は制限なくアプリもダウンロード可能になるように思うのですが、お試しになってみてはいかがでしょうか。
http://kimagurenote.net/kn/Ascend_G6
書込番号:18409632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5G近くは残ってるはずだけど。
初期状態でのレビューでSS公開されてたし。
書込番号:18409634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ascend G6 【記事中一部抜粋します。】
補助記憶(ストレージ)
内部ストレージは計8GB。 うちユーザ領域に 2GB 確保されており、/storage/sdcard0 で認識する。 /sdcard および /mnt/sdcard からシンボリックリンクが張られている(ので、通常はこちらが優先的に使われる)。
外付けメモリカードにも対応しており、こちらは /storage/sdcard1 で認識する。microSDHC 32GB まで対応。microSDXC(64GB〜)はこの要領で使えたが自己責任でどうぞ。
なお、設定から内部ストレージと microSD メモリカードのマウントポイントを入れ替えることができる。入れ替えると、microSD が /storage/sdcard0 で、内部ストレージ(2GB)が /storage/sdcard1 で認識されるようになるので、内部ストレージ2GBでは足りないという向きや、外付けメモリカードを常用したい場合は予め入れ替えておくと良い(後から入れ替える場合は、別途アプリの設定ファイル等を移しておかないと、アプリが誤動作する場合がある)。
ご参照:http://kimagurenote.net/kn/Ascend_G6
書込番号:18409641
2点
りゅぅちんさん タイミング被っていましたね。失礼しました。
書込番号:18409674
1点
ZTEみたいな端末だったのか。
root取れるならSDをパーティション切って内蔵ストレージとして認識させるのが早そうだ。
一時期悩んだがここまで調べてなかったから、情報ありです。
書込番号:18409707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
皆さん、色々とありがとうございます。
私の様に勘違いしている人が、ここを見つけて参考にして頂ける事を願います。
りゅぅちんさん、ニコニコのパパさんさんが教えてくれたリンク先に2GBの事、ちゃんと書いてますね。マウントの件は、また試してみたいと思います。
本当に勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:18409890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニアやヲタである事は悪い事ではないと思いますが、その思考や価値観を普遍的なモノと勘違いして一般人に押し付けるのは非常に見苦しい行動です。
スレ主さんの様な方の方が一般的だと思いますから、今後の知識として生かせばいい話だと思いますよ。
勿論、今後ここを訪れる同じ様な方の参考にも非常に有用です。
書込番号:18410090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マニア?とか、全然そんな話では無いと思います。今回は時間的な都合や偶々証明された結果です。
今後、こちらのクチコミ欄をご覧になられる方へ、と題して、もしお伝えするならば…以下のような感じではないのでしょうか。
烏滸がましい内容で大変恐縮ですが、『一般的な考え方は、(慌てて購入する必要などが無い場合)購入を検討している端末製造メーカーサポートへ電話やメールで、知りたい事や疑問に思う事を問い合わせすることが一番で安心確実です。』ということではないでしょうか。
書込番号:18410509
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
昨日↓こちらの液晶フィルムが届いたので頑張って貼りましたが失敗してしまいました。
レイ・アウト HUAWEI Ascend Mate7 5Hなめらかタッチ光沢指紋防止アクリルコートフィルムhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00QR0FH14
説明書の手順
手順1 台紙のまま位置を合わせる
手順2 台紙の上3分の1を先に剥がし液晶にフィルムを貼り付ける
手順3 下3分の2の台紙を剥がしフィルムを液晶に貼る。
手順4 青い色のフィルム保護シートを剥がして完了
まず手順1で位置を合わせますが直ぐにずれてしまうのでテープ等で止めたほうが良さそうです。
手順2と3で実際に液晶に貼りつけますが上下左右とも寸法がカツカツなので少しでもずれると枠に収まりきらず浮いてしまいます。
問題は手順4の保護シート。半透明の青色なため液晶との隙間に埃が入っていても確認が出来ません。
また剥がしていって上の方はうまく貼れたと思いきや一番下が僅かに入りきらず浮いてしまっていました。
この後何度も貼り直しているうちに埃を取ろうと思ったら余計に大量の埃がついてしまい修復不能に陥ってしまいました。。。
自分が十分に理解せず作業を始めてしまったのもありますが上下に1ミリづつ隙間があれば余裕で貼れたと思います。
次こそは・・・
コツなどあればご教授をお願いします。
5点
埃が立たないように、湿度の高い風呂場でやる、なんてのは古典的ですね。
また、入り込んだ埃は、フィルムを半分だけはがしてセロテープでぺたぺたやると、結構とれます。
本体が防水なら、フィルムを水に濡らして貼るという技もありますが、この機種はだめですね。
書込番号:18390473
1点
スレ主さん
動画です:https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0+%E8%B2%BC%E3%82%8A%E6%96%B9
または、確実な方法は、家電量量販店さんで液晶フィルム貼りの有料サービスも良いと思います。
書込番号:18390482
0点
×家電量量販店←○家電量販店 タイプミス失礼致しました。
書込番号:18390500
0点
http://www.film-tech.jp/easy_fit.html
コレを使っています。
慣れればほぼ完ぺきに貼れます。
保護フィルムはダイソーとかセリア、キャンドゥなど百均で売っているもので十分です。
書込番号:18390665
0点
私も同様のフィルムで苦労しました。4回ほどはがして、ずらして、やっとうまく収まりました。埃が入りましたがセロテープの粘着面をフィルム側に貼り付けて取りました。左右は少し余裕があるのですが、上下はほとんど余裕がなく、本体の縁が盛り上がっているのでそこに当たると隙間ができます。簡単に貼るための仕組みもされているようですが、上下はあまりにもぴっちりの寸法です。
このフィルムはきれいでタッチもよいです。多少指紋が残りますが、私的にはガラスフイルムと変わらないくらいの光沢だと思います。ガラスのようにパネル面の歪みで気泡ができないので、うまく収まれば安価でベストのフィルムです。上手く収まればあとは部分的に剥がしてはフィルムの裏についた埃をセロテープで取る方法で完成です。風呂場での作業はやりにくく、結局机のあるところで作業しました。
書込番号:18390692
2点
失敗したフィルムは捨てちゃいました?
折れたり破れたりしていなければ、100均に売ってる養生テープ(緑色の粘着力の弱い幅広テープ)の粘着面にべったり貼り付けてはがせば綺麗になりますよ。(^^)
書込番号:18391129
1点
Ascend Mate7を使っているものです。
同じ会社のフィルムは以前から使っていましたが、このフィルムの機能
「QuickScope」は自分には合いませんでした。
http://www.ray-out.co.jp/products/am7ft_o1/
http://www.ray-out.co.jp/products/am7f_c1/
双方とも相当気を遣い、埃の除去、準備、静電気除去などしましたが、Ascend Mate7では埃が混入しました。
自分が不器用だからと言うのが一番の原因でしょうが、自宅のお風呂ではスペース的に作業がしにくいので。
自分の場合はむしろQuickScopeを使わなかった方が良かったような気もします。
QuickScopeを試しているうちに摩擦で逆にほこりを呼び込んでいる雰囲気もありました。不器用が故に・・・
2枚ともだめにしました。捨ててませんけど。
でも上にある装置も良さそうですね。
ということで他のレビューではあまり評判は良くありませんが、自分は液晶保護ガラスを張りました。
こちらは一回でつきました。埃の混入なしです。
ただ、他のレビューで見てもあるようにどうしても空気が入ったような感じになりますが、
端の方にすこしですし、あまり気になるほどの大きさでもないので気にしないことにしてます。
触った感じもガラスの方が好みでした。
書込番号:18391465
2点
> 100均に売ってる養生テープ
なるほど、そういう便利な使い方があるのですね。
今度100均で買ってきます!
書込番号:18391845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>P577Ph2mさん
風呂場でやるというのは初めて知りました!
>ニコニコのパパさんさん
失敗した後で動画を見ました(´ー`A;)アセアセ
こんなに苦労するとは思っていなかったので。
>マグドリ00さん
何年かに一回の作業の為だったら有料サービス利用しちゃいそうです。
>くらーるさん
まったく同感です。タッチした感触や光沢具合は良かったのでもうちょっとというところでした。
>ダンニャバードさん
なるほど!すでにゴミ箱へ。しかも新しいものも既に注文済でした。。。
>物欲ありの慎重派さん
ガラスだとちょっと厚みが出ませんか?画像見ましたがいかにも貼ってある感があったので止めにしました。
書込番号:18393034
1点
スレ主さん 関東近郊在住でしたら、ビックカメラさん、ソフマップさんなどで、液晶保護フィルム貼付¥480円(税別)です。
ご参照:http://biccamera.co.jp/shopguide/service/smartphone_support/index.html
書込番号:18393319
2点
この写真でニュアンスが伝わるかどうかは微妙ですが、is04、HTL21、Nexus7(2012)、iPodTouch(4th)、中華タブレット(7inch、9.7inch)をいままで液晶フィルムでつかってきて、今回初めてのガラスタイプでしたが違和感は自分は感じないです。
むしろ
1.張りやすさ(これは特筆ものでした)
2.ガラスの硬質感(ガラスですから(笑))
3.安心感(丈夫そう)
4.手入れのしやすさ(強くこすっても全く傷がつかない)
でとても満足しています。
よく見ると上の方が隙間が空いているのがわかるかもしれませんが、電源on時には全く気になりません。
ただ、あくまでも個人的な感想なのでこれを厚いと感じる方もいるでしょうし許せる人もいるとはおもいます。
自分は全く気になりません。
ガラスタイプだと手袋モードが聞かないという話も聞きましたが、自分のものは大丈夫でした。
自分が使っているタイプは0.3mmの厚さというやつです。他の商品向けには0.22mmのものもあるようですが、なにせAscend Mate7対応商品はすくないのであるもので活用していくしかないでしょうね。
書込番号:18395056
2点
>ニコニコのパパさんさん
関東圏じゃないので残念です。失敗した今となっては480円は安いですね。
でもなるべくこの程度のことは自分でやれるようにしたいので頑張ります。
>物欲ありの慎重派さん
画像ありがとうございます。
自分は正直ちょっと気になるかな。カバー付けてしまうとそうでもないですね。
まぁ気になるといっても貼った当日くらいなんですけどね(笑)
書込番号:18396352
1点
スレ主さん 皆さんからの良きアドバイスをご参考に、次は必ず成功させて下さいね。陰ながら応援しております。頑張って下さい。
書込番号:18396377
1点
>ニコニコのパパさん
ありがとうございます。
完璧とまではいきませんでしたが皆さまのお力添えのおかげで無事貼り終えることが出来ました。
今回使用したのは
エレコム 防指紋光沢 PM-HWM7FLFTG
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4953103453883
はっきりいって今いちですこのフィルム。安いのにしたのが運のつき。
まず透明度が前回のと比べて低いです。若干白みがかかってしまいせっかくのmate7の綺麗な液晶が台無しです。
そして皮脂が残ります。掴んでいる左手の親指の指紋がべったりと残ってしまいます。
素早くフリックしたときは大丈夫ですが抑えるようなタッチをすると残りやすいようです。
RAYOUTの方が値段が高い分高性能のようです。
人柱になりましたが少しでも情報がお役にたてれば幸いです。
書込番号:18399757
1点
こんばんは。
私も初めてスマートフォンにした時は泣きながら貼ってました(笑)割と手先が不器用なので、何回か失敗して買い直す事もありましたが、現在は買ったらサクサク貼ってます、ちょくちょく人のを貼ってあげる機会もあります。
私の場合は原始的?ですが、長方形の隅っこに補助テープを貼り付け、その貼った場所の反対側にも補助テープを貼り付けて、本体の位置をしっかりと合わして、空気や埃を巻き込まず貼ります【埃が入っても、先の方も仰せの通りテープですぐ取れますので】、家族のも含めて結構な台数を貼ってますので、その内慣れてコツが掴めますよ。
書込番号:18399835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend Mate7 SIMフリー
2015-1月8日に出たばかりの新しいファームウェアにアップデートしました。1.12 GBもありました。
2015-1-8
バージョン:V01
ファイルサイズ:1.12 GB
http://consumer.huawei.com/jp/support/downloads/index.htm
このページの上のタブからQ&Aマニュアルをダウンロードすると、12ページに方法が書いてあります。ポイントはダウンロードして解凍したアップデートパッケージの中にある dload フォルダを microSD カードのルートディレクトリに保存して実行するというところです。
★☆★ 本体に保存だと、何度やってもうまく行きませんでした。
実は2〜3年前のブルートゥーススピーカーはすぐに認識したのですが、ソニーの新製品のヘッドセットが認識されなくて困っていました。
http://pur.store.sony.jp/MW/Qnavi/Purchase/MDR-AS800BT/
よく見るとbluetooth4.0と書あるのですが、、、これでbluetooth3.0のソニーの新しいヘッドセットを認識するようになりスッキリしました。
書込番号:18371977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この1月8日付けのファームウェアファイルをダウンロードして解凍すると、
MT7-J1_V100R001C00B126SP09_Firmware_Japan_Others_Android
というフォルダが出来ると思いますが、
このMT7-J1V100R001C00B126SP09は購入したモノのビルド番号と同じでした。
アップデートファイルの更新日時をみると、2014年11月27日なので、
バージョンアップというよりは、初期ROMじゃないのかな?と思います。
書込番号:18380955
2点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend P7 SIMフリー
日本版との違いは
マイクロSDスロットトレイが
nanoシム横配置 対応SIM兼用スロット
つまりデュアルSIM版って事です
iフォンみたいに言語を日本語 選択できたらいんですけどね
2点
すみません、勘違いしてました。
海岸版:言語で日本語選択不可
日本語版:言語で日本語可
ですね。申し訳ございません。
書込番号:17917150
1点
価格.com の掲示板になれていなくて、書き込みが前後していましますが。
> 日本版との違いは
> マイクロSDスロットトレイが
> nanoシム横配置 対応SIM兼用スロット
> つまりデュアルSIM版って事です
海外版はデュアルSIM!
通話は大手キャリアのSIMで3G通信で使い、データ通信はMVNOSIMで4G通信で使って、
しかも同時利用可だったら便利そうですが、実際は難しそうですね。
> iフォンみたいに言語を日本語 選択できたらいんですけどね
メニューだけなら使っているとある程度は慣れそうですけど、電話帳とが50音順にならない
のはなんだか不便そうです。
書込番号:17917223
1点
ふと思い出したのですが、
> iフォンみたいに言語を日本語 選択できたらいんですけどね
MoreLocale 2
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.c_lis.ccl.morelocale
を使っても言語を日本語にできないのでしょうか?
この機種の場合 Android 4.4 なのでPC経由で Permission を与える必要が
あるようですが。
書込番号:17917316
1点
ですね 厳密にはデュアルSIMは新興国版になりますが
例えば キャリアのカケホーダイSIMで通話用と
データはMVNOシムの二枚挿しで割り切り運用できますね
現地のSD兼用トレイを入手して
横配置ナノSIMが国内版でも認識したらいんですけどね
この機種に限らず日本語化パッチで使う手もあるんですが
メール送信先で文字化けしないか
細かい不都合は何かとありそうですね
書込番号:17917666
1点
海外版はデュアルSIMだが、日本版はそうではないので、この価格ドットコムから、イートレンド等のショップから購入したものは、SIMスロットがひとつしかないもの、ということなのでしょうか。すみません、教えてください。
書込番号:18285586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レス遅れて申し訳ないです
それが並行物かどうかは解りませんが
LTEバンド仕様であればおそらく正規物で
SD兼用スロットでSIMが認識しない可能性が高いです
どのみちデュアルシムは切替式でデュアルスタンバイではないので
対応する ASUS ZENFONE2 ZOOM(3月発売予定)を待つ事にしました
デジタルカメラ並の光学3倍ズーム塔載ですし
書込番号:18360677
1点
この手のデュアルSIM、デュアルスタンバイは悲しいかな、片方がGSMになってしまうんですよね。
日本ではGSMはないのでNo Serviceになってしまいます。
それでも、日本と韓国以外の国ではGSMが使えるので問題ないんですよね。
デュアルSIM、デュアルスタンバイを謳うHTCのDesire826も片側はGSMとしているサイトがありますし。
3G+3G(4G)が出てくれるといいんですけど。
書込番号:18360950
1点
確かにデュアル機って新興国向け廉価機なので
SIMスロットが3GとGSMになってるケースが一般的ですよね
何せアセンド自体 新興国の中国製ですし…
でも ZENFONE2は先進性能のASUS製なので
対応バンドは
LTE: 1/2/3/4/5/7/8/9/17/18/19/20/28/29
TDDLTE: 38/39/40/41
でKDDIプラチナバンド800MHz帯LTE や WiMAX 2+
ドコモ専用 一部地域高速通信バンドにまで対応で
採用のintelモデムチップはLTE-Advanced対応だから
キャリアアグリゲーションもOKですね
こうなると 4G+サブSIMスロットが3G の期待できますよね
ファーウェイ製とはスレ違いに脱線してスマソ…
書込番号:18361108
2点
ヨーロッパ向けでも片側はGSMですね。
GSMが使えない国は日本と韓国くらいなので、他の国はそれで困りませんから。
今までで3G+3Gが使えたのはCOOLPADの一機種だけじゃないでしょうか。
書込番号:18362082
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend G6 SIMフリー
WMAに入れておいたmp3形式の音楽を、あまり細部にこだわらずに同期してこの機種にインスコしてみたら、
標準音楽アプリでも、サードパーティー音楽アプリでも音質は満足出来るものでしたが、アルバム内の一部曲順が勝手に五十音順やABC順にされていてがっかりでした。
でも何故かGoogle Play Musicを開いてみると、きちんとした曲順で並んでおり、軽く感動しました。
試しにGoogledriveに入れておいたitunesのアルバム音源も、Google Play Musicを使うと、ダウンロードの上、演奏可能でした。
まあ、このアプリは日本では色々と機能に制限があるそうですが、
cloudbeat的な機能、すなわちcloud保存音源をダウンロードして演奏出来るのは便利ですね(パケットどんどん消費するのは痛いところですけど)
音質的にも期待していなかった割にはまあまあ良いという印象です。
書込番号:18359218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加で。
標準音楽アプリでも、Google Play Musicでも再生可能なのはどうも320kbpsのmp3形式かAAC(m4a)形式が限度みたいです。
アップルロスレスでは再生出来ませんでした。
その他のFLACなどといった可逆圧縮音源などではどうか、oggではどうか、私自身は試しておりません。
その他、高音質な音源などではどうか、皆様のレポートなど伺いたく存じます。
書込番号:18359370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)







