
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 3 | 2019年12月9日 13:17 |
![]() |
85 | 3 | 2019年12月4日 07:31 |
![]() |
13 | 0 | 2019年12月3日 22:19 |
![]() |
32 | 4 | 2019年12月3日 10:51 |
![]() |
33 | 2 | 2019年12月3日 00:48 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2019年12月1日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
>☆々☆オさん
>問題の端末はジョンソンの所有物ではなく、彼のスタッフから借り受けたものだとコメントした。
>現在の政治的状況から考えて、ジョンソン個人がファーウェイの端末を所有し、それを公の場で使うとは考えにくい。
と記事に書かれていますが。
書込番号:23092414 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ユニコーンIIさん
まあ、世の中、ヤラセ、ヤラセじゃない、意識的、意識的ではない、
いろいろありますが、ステマだらけですから。
なんとも言えないですね。
書込番号:23096865
26点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
セキュリティアップデートで、9.1.0.305になりました。
アップデート後にアプリ一覧を見ると、これはなんだ?カスペルスキー?
さては、やったな?(笑)
注)当方、OCNモバイルONEのSIM
26点

自分も確認しました
LINEモバイルです
インストールにはなってないですね?
書込番号:23085909 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

他機種の情報ですがこちらの記事だとP30 liteだと最初から入っているみたいですね。
https://www.pizaman.com/entry/p30lite-preinstall-app-uninstall-2019/
私の使っているP20 liteの11月のセキュリティパッチにはカスペルスキーは含まれていないようです。
書込番号:23085980
18点

>インストールにはなってないですね?
インストーラーなので、インストールはされていません。
インストーラー自体をアンインストールしておけば、問題ありません。
以前は、ウイルスバスターのインストーラーだったのが、カスペルスキーのインストーラーに変更になったようです。
本機のEMUI10(ベータ)も同様となります。
以下は個人ブログからの引用です。
>「青少年インターネット環境整備法」が2018年2月1日に改正されたことが原因ではないかと思います。
>これについては、以下のサイトで非常に詳しく解説されています。
>
>「青少年インターネット環境整備法」の改正はご存知ですか?|フィルタリングニュースウォッチ|有害サイトフィルタリングソフト「i-フィルター(アイフィルター)」
>https://www.daj.jp/cs/newswatch/180201_01/
>
>改正前は、端末メーカーに対しては、
>携帯電話及びPHS端末以外のインターネットに接続できる端末にフィルタリングをプリインストールして販売するなど簡単にフィルタリングを使い初められるようにすること
>だったのが、改正後は、
>携帯電話及びPHS端末を含めたインターネットに接続できる端末にフィルタリングをプリインストールして販売するなど簡単にフィルタリングを使い初められるようにすること
>のように変更となりました。
>改正前は、携帯電話以外には必要だったのが、改正後には、携帯電話にも必要になったことが原因かと思います。
>
>設定→システム→端末情報→法律情報
>で、他のメーカーにはみないほど、非常に多くの方針や規約が記載されています。
>何かあっても問題にならないように細かな記載があります。
>
>最近の端末から、ウイルスバスターがインストールされるようになったのも、法律の改正により、問題をクリアするために、やむを得ずプリインストールされるようになったのだと思います。
>今後の端末にもインストールされることが予想されます。
書込番号:23086304
22点





スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 5T SIMフリー
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=14686&lid=exp_iv_128627_J0000031928
上記では
>各社のキャリアアグリゲーションに対応しており、auのVoLTEにはソフトウェアアップデートで対応予定とのことだ。
って年越しの可能性ってありや?
3点

>ヨッシーセブンだ!さん
最初からau VoLTE対応でリリースすべき、ですよね
書込番号:23050359 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>舞来餡銘さん
au VoLTE対応確定しましたら購入します。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1911/16/news013.html
上記では
>「Mate 30 Pro」の発売は、事実上先送りされた格好だ。呉氏によると、Mate 30シリーズの投入は現在検討中で、「5Gの商用サービスが始まったとき、それに合わせて5Gモデルを出していきたい」という。「4Gモデルは発売しない」(同)ことは決定事項のようだ。
にて。
書込番号:23050468
5点

最初からau VoLTE対応だとは思います。
公式サイトに、後日対応の注意書きもありませんし、mineoでau回線で動作確認済となっています。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-5t/specs/
>au VoLTE対応
https://mineo.jp/device/devicelist/
>HUAWEI nova 5T
>au VoLTE対応SIM(nanoサイズ)
>動作確認バージョン:Android 9
>(ビルド番号:9.1.0.118(C635E2R1P1) GPU Turbo)
>データ通信 音声通話 テザリング SMS
>○ ○ ○ ○
書込番号:23081800
16点

>†うっきー†さん
>mineoでau回線で動作確認済となっています。
ありがとうございます。NOVA3が3万円で処分できましたんで乗り換えします。
書込番号:23084590
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 lite SIMフリー
皆さん、こんばんは。
さきほど9.1.0.255(C635E5R1P1)が配信されたので、適用しました。
「今すぐインストール」を押してから、10分弱の時間がかかりました。
これまでのセキュリティパッチに比べたら、少し時間がかるかも、という気がします。
(アップデート中、Optimizing appsの画面が若干長かったように思います。気にする事ではないかもしれませんが…)
アップデート内容は、2019年11月リリースのセキュリティパッチ、とのことです。
既にアップデート報告を上げた方がおられ、「adguard」というアプリ(※Playストアでは配信されていないアプリっぽいかも?)がオンにできなくなったというスレもありました。
データ消去とキャッシュ消去にて自己解決されたそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=23078065/#tab
いつものセキュリティパッチよりは、少しだけ慎重に適用した方が良いかもしれません。
適用後に、普段よく使う重要アプリは軽く動作確認しておいた方が望ましいかも??
14点

>でそでそさん
報告お疲れ様です、アップデート時間が長かったという件ですが私も先ほどアップデートしましたが感覚的には10分かかりませんでした。(正確な時間はわかりません)
もしかするとインストールしているアプリ等の影響があるのかもしれませんね、不具合等発見しましたらアップしたいと思います。
書込番号:23084119
10点

>−ディムロス−さん
コメントありがとうございます。
そうですね、その時の私の端末の状態やらアプリの利用状況による影響もあるかもしれません。
感覚的には少し長いかなとは思いましたが、極端に長いというわけでもない、という感じでした。
アップデート後、何かお気づきのことがありましたらコメントよろしくお願い致します。
私の方でも何かあれば追記します。
書込番号:23084126
9点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SoftBank
ソフトバンクから購入して1年と半年ほど経ちました
性能に特に不満はないのですがある時antutuというベンチマークテストを試しにやってみたら巷で言われているより遥かに低かったのですがこんなもんですか? 11万点前後です
ちなみにたまたまではなく何度も実施しています
書込番号:22912335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
ベンチマークスコアでリストに掲載されているスコアの大部分は、購入したて初めて起動した直後に計測するケースがほとんどです。
初期状態から徐々にアプリなどを増やしていくと、ベンチマークスコアは自然と低くなっていきます。
では端末を初期化すればスコアが戻るかと思うかもしれませんが、今度はハードウェアにおけるダメージの蓄積も出てくることがありますので、スコアはアプリを入れた状態よりかは上がりますが、リストに掲載されているスコアには及びません。
AnTutuで11万なら十分な速度を維持していると思います。
劣化するスマートフォンによっては、初期状態から経年劣化でも2万近く下がるケースもありますので。
書込番号:22912356
0点

>11万点前後です
https://ascii.jp/elem/000/001/718/1718166/
ソフトバンク「HUAWEI Mate 10 Pro」 は 21万点強なので
経年劣化でも10万点も下がるということはあまりないような。
ただし、NPIさんの端末も購入当初に21万点に近い値が出ていたのかは
今となっては知る由はないですが。。
11万点前後と言われても CPU、GPU、UX、MEM の個々の数字が
どうなっているかの方が重要なような。
Antutuの実行も端末を再起動してから動作が安定してから
実行した方が良いかと思います。。
書込番号:22912378
0点

>NPIさん
Androidバージョンはいくつでしょうか?
AnTuTuバージョンはいくつでしょうか?
パフォーマンスモードで22万点位でノーマルモードだと6割から8割くらいで変化しますね。
HuaweiのKirin900シリーズはAIによって消費電力やら温度などを管理しているので
必要に応じて上げて、そうでないときには下げているのでノーマルモードでは当てになりません。
スマホの能力を測るならAnTuTuではなくGeekBenchとかの方が良いですね。
AnTuTuはゲーム用のベンチなので実際の使用にはスコアに比例しません。
これはGPUの比率が高く、GPUは3Dゲームなどの負荷の高いときにしか動かないので
実際の動きとスコアが比例して上がっていきません。
そしてAnTuTuアプリはバージョンですぐに数値が上がってしまうために当てにならないというか
このAnTuTuアプリは中国の安兔兔という会社のアプリで
普段、中国は当てにならんと言っている方々がAnTuTuばかり出してくるのは少し滑稽です。
SD855ではV7で350,000点がV8では450,000点にもなってしまう変なベンチテストです。
書込番号:22912407
1点

>>AnTutuで11万なら十分な速度を維持していると思います。
劣化するスマートフォンによっては、初期状態から経年劣化でも2万近く下がるケースもありますので。
一体どこの偽物kirin970を搭載したスマホですか、それ。
バージョンにもよりますがAntutu11万なんてロー〜ミドルローレベルのスコアになりますし、いくら同世代他社と比べGPU回りが弱いkirin970と言えど11万なんてかなり低いスコアですが。
それに経年劣化でベンチのスコアが大幅に落ちるという話も聞いたことがありません。冷却周りの劣化でスコアが落ちるのならありえそうですが、たった1年でまともに熱伝導が出来なくなるようなスマホなんてHuaweiが作っているとは思えませんし。
本題ですが、パフォーマンスモードになっていない、省電力モードになっている辺りではないでしょうか。
一度本体の設定を見直してみてください。
キャリア版P20 Pro故、パフォーマンスモードという概念がないので確認が出来ませんが、例えパフォーマンスモードでなかったとしてもスコアの落ち込みがかなり大きい気がします・・・
Antutu Ver6かつパフォーマンスモードではないのなら割とあり得そうなスコアかなとは思いますが。
書込番号:22912450
2点

皆様 様々なコメントありがとうございます
アドバイスを元にまずGeekbenchやってみました
結果を添付しています
その後再度何度かantutuをやってみました
ソフトウェアアプデートしたおかげもあってか14万点前後とこれまでより少し上がってました
それからこれまでやったことのなかったパフォーマンスモードというのにしてそれぞれのテストをやってみましたのでそれぞれのスコアを添付します
このパフォーマンスモードだと世間で言われているよりベンチマークスコアに近いので 端末は正常と考えてよいのでしょうか?
書込番号:22922298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HUAWEI Mate 10 Pro日本国内版
背面にバーコードシールが貼られてない物もありますね
色々あるのかな
kirinの評価基盤は秋月電子商かマルツオンラインで見かけた記憶が
書込番号:22922540
0点

>NPIさん
正常と考えて良いと思います。
そもそもベンチマークのスコアはあまり気にしなくて良いと思います。
Huaweiは特殊でKirin970からAI管理(ノーマルモード)が基本で
ベンチマーク疑惑の件でパフォーマンスモードを追加しました。
AI管理のために必要に応じて能力を可変するので
ノーマルモードもパフォーマンスモードも実行に置いては殆ど差が付きません。
Kirin980でもパフォーマンスモードで32万点弱ですがノーマルでは20万点程度まで下がります。
パフォーマンスモードにしたからといって通常の操作が速くなるわけではありません。
(パフォーマンスは高負荷をかけ続けたときに温度・電池消費を管理しないモードです)
SoCの能力はコア*作動周波数で決まります(キャッシュも影響しますが)
車で言うと排気量(トルク)*回転数=馬力です。
ベンチはあくまで最高出力時であり常にその能力を必要としているわけではありません。
HuaweiのSoCは970から最先端であり実用面に力を入れています。
当時の初の10nm製造、DSDV、最高通信速度、一番が第3のチップである独立したNPU
SoCはCPU+GPU+ISP+DSPというそれぞれの役目に徹した各チップを積んでいますが
実はCPUだけで全て出来てしまうのです。
ただそれでは効率が悪いため浮動小数点演算が得意なGPU(ゲームなど)
映像処理が得意なISP、音声を作るDSPとそれぞれ効率化するために出来ました。
そして新たなチップがAI演算に特化したNPUでCPUベース(8-32bit)のNPUを
搭載しているのは今でもHuaweiだけです。
SD855はCPU+GPU+DSP、A12はCPU+GPU+ISPでそれぞれGPUは16bit、ISP/DSPは8bit
を受け持っていますがGPUは消費電力が高いため多用できません。
(Kirin990ではGPUの1/10近いです)
つまりKirin970以降はCPUが2セット付いているのです。
(970はA73*4+A53*4で通常のCPU+副CPU+新たなCPUのNPU)
NPUはベンチスコアに表れません。
ライバルより低く見えても実行速度は劣らないのです。
基本シングルタスクのスマホでは性能が底上げされた現在、
ベンチマークの優劣はあまり意味が無くなっているのです。
ベンチマークがいくら高くても冷却が重要であり冷却できなければフル稼働が出来ません。
そして速さで重要なのはメモリ速度でありファイルシステムなどの
総合的な優秀さがないとベンチがいくら高くても意味がありません。
書込番号:22922678
0点

そのとおり、ベンチマークは参考です。
当時の動作比較で、
https://www.4gamer.net/games/398/G039871/20171130117/
Snapdragon 820程度のグラフィック性能とのことです。
書込番号:22922730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様
色々ご意見など頂きありがとうございました
少し時間が経ってあらためてantutuやってみたら通常モードで21万点パフォーマンスモードで25万点ほど行きました
世の中に出てからは2年以上経ちましたが
ゲームなどはやらず基本プライベートと仕事の事務的なことをやるだけの私にはまだまだ使えそうな端末です
書込番号:23080664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





