
このページのスレッド一覧(全1452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2019年10月19日 11:53 |
![]() |
69 | 16 | 2019年10月15日 07:24 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2019年10月9日 18:52 |
![]() |
6 | 0 | 2019年10月9日 08:03 |
![]() |
6 | 5 | 2019年10月7日 18:28 |
![]() |
337 | 199 | 2019年10月6日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
現在手帳式のスマホケースを使用しており、
動画を見るときは三角に折りたたみ自立させて観ています。
その際に、スマホの重さでズルっと手前に来ると、
画面が落ちて背景真っ黒で右上に時間、日にち、天気の表示に切り替わってしまい、
スマホの位置を直すとロック画面になってしまいます。
(説明分かりづらいですが、添付画像参照してください。)
なので、スマホを使用しているのに強制的にロック画面に行ってしまうため
困っています。
感覚的に、スマホカバーの磁石内臓の部分がスマホの中心に近づくと起こる気がします。
この現象、他の方でもなっているのでしょうか?
また、なにか設定を切り替えることで解決できるのでしょうか?
ご意見ください。
スマホケース参照(楽天市場URL)
https://item.rakuten.co.jp/livelylife/s301213/?s-id=ph_pc_itemname
2点

スマートカバーの機能を使いたくない場合は、
設定→スマートアシスト→スマートカバー
でオフにすればよいかと。
書込番号:22996170
4点

仕組みは、スマートカバーの機能をオンにしていれば、磁石がスマホの左下(Huawei機では左下が多い)に近づいた時に、添付画像のような状態になります。
なので、カバーがどうこうは一切関係なく、磁石を近づけることで動作確認可能です。
使いたくない場合は、オフにすればよいだけとなります。
書込番号:22996180
2点

設定一通りみたつもりだったんですが......
教えていただいた通り試したら解決できました!
しょうもないスレ立ててしまいすみません
ただ、個人的にとても助かりました
ありがとうございました。
書込番号:22996181
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 SIMフリー
検証は初期ファームの9.1.0.157(C635E4R2P2)
SIM1にFOMA契約のSIM,SIM2にSMSなしの0 SIMで、SIM2側を通信に設定
SIM1にSMSなしの0 SIM,SIM2にFOMA契約のSIMで、SIM1側を通信に設定
念のためにFOMA契約のSIMは優先ネットワークモードは「3Gのみ」で検証。
「4G/3G/2G」でも不可でした。
設定後、端末の再起動なども試しましたが、無理でした。
■補足
本機では、デュアルSIM設定画面の「デュアルSIM 4G」のスイッチは廃止されていました。
その為、最初から、両方のSIMとも優先ネットワークモードの設定が可能になっていました。
SMSなしのSIMでもVoLTE通話をオンにするとHD表示されますので、HD表示=VoLTE通話が可能ではありません。
モバイルネットワーク設定内の「その他」には「キャリアアグリゲーション」のスイッチのみがありました。
将来のファームでFOMA契約のSIMが使えるようになる可能性はありますが、現時点では無理でした。
今のところHuawei機のDSDV機でFOMA契約のSIMが利用可能なものは、
nova lite 3とMate 20 lite程度と思われます。
14点

前途多難なメーカー品の情報提供お疲れ様です。
Huawei はスマホ作るの止めて、デジカメだけ作れば売れると思います。少なくともソニーには完敗ですが、塗り絵キヤノンのコンデジより画質良いと思います。
書込番号:22698016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

DualSIM 4Gは開発者オプションの中に移行しているはずです
書込番号:22698297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
情報ありがとうございます。
FOMA simを使えたら買おうかと思いました。
参考になりました。
書込番号:22698440
0点

>令和さん
>Huawei はスマホ作るの止めて、デジカメだけ作れば売れると思います。少なくともソニーには完敗ですが、塗り>絵キヤノンのコンデジより画質良いと思います。
サムスンがミラーレスカメラ事業から撤退したようにHUAWEIでは無理でしょうね
そもそもカメラのセンサーを自社で作っているのでしょうか?
キヤノンのコンデジだけではなくスマホの豆粒にも満たないセンサーではキヤノンの大きいセンサーにはどうやっても勝てないですよ!
それでスマホの豆粒にも満たないセンサーでドンドン高画素化
世間の一般の人たちは高画素になればなるほど写りが良くなると思っていますが大きな勘違いです
高画素にするとISOをあげるとノイズバリバリ
実際4Kでも800万画素あれば十分なのを知らないのでしょう
しかもsnsに載せるだけなのにカメラがーなんて笑います
私的には1000万画素位に収めてISOを上げてもノイズがのり難いセンサーの方が好きですが。。。
私はスマホでは記録写真しか撮りません
確かに塗り絵ですしシャープネスをやたらと上げたり見るに堪えかねないからです
私の場合は撮影に行くときはAPS-Cやフルサイズ一眼レフやミラーレス一眼を持って行くので
スマホの写真がどうのこうのは関係ないです
ハッキリ言えばどれも一緒
センサーを大きくしない限りスマホのカメラの写りは改善しないと思います
キヤノンをバカにしているようですがキヤノンのセンサーもソニーのセンサーもとてもいいですよ!!
書込番号:22698743
18点

>DualSIM 4Gは開発者オプションの中に移行しているはずです
開発者オプション内にありました。
オフにしたところ、通信に設定した反対側のSIMの優先ネットワークモードが非表示になり、以前と同じになりました。
それでもFOMAが使えないことには変化はありませんが。
情報ありがとうございました。
書込番号:22698797
2点

>†うっきー†さん
一部、出来るようになってその後また出来なくなるという
違いは何なのでしょうね・・・・・・
>Pluto.Neptune.Uranusさん
一眼やAPS-Cが全て優れているわけでは無くスマホが勝っている部分も多いですよ。
スマホは一眼と違って非常に高性能なSoCを積んでいるので
画像処理が得意で一眼は写真を撮る、スマホが写真を作るですね。
それぞれに物理的な性能によって得手不得手があります。
P30はIMX650 1/1.7インチ F1.6 RYYB 4,000万画素ですが基本は1,000万画素です。
4,000万画素は晴天下の一部条件で有効でズーム処理のための4,000万画素です。
他メーカーのスマホと違って超広角+メイン、メイン+望遠と2つのISPを独立して作動し合算出来ます。
一眼に勝る部分は(何十万もする高級機は別にして)
夜間性能、ノイズ処理、逆光性能、HDR処理、超高感度処理などに優れています。
一方、物理的に勝てないのは
明るいところでの等倍解像度、望遠性能、焦点距離の違いによる光学ボケなど・・・
厚さ1p程度ではこれらは物理的に不可能に近いです。
夜間性能 vs APS-C
https://www.youtube.com/watch?v=peCx_tGYNko
P30proですが vs SonyA6400
https://www.youtube.com/watch?v=h34SFKUoXV8
超高感度
https://www.youtube.com/watch?v=TaCT2u4cYtY&t=248s
スマホは色々なエフェクトが行えるのも利点です。
夜間手持ちで最大32秒まで長時間露出が行える
手持ちで背景が滝などのシルキーウォーター写真が撮れる。
人物だけをカラーで撮ったり2画面同時に動画撮影などが出来る
意外とスマホは一眼に劣るとは言えなくなってきたのです。
最大の利点は一眼に比べると圧倒的な携帯性。
書込番号:22699242
6点

>dokonmoさん
こんな明るい場所で高感度と言われても‥
だいたいP30はisoの値もわからないしExifも解らないので証拠にはなりません
日本のカメラメーカーも良くやる手ですが、実際の機種ではなく違うカメラで撮影した写真を
いかにもそのカメラで撮ったかのようにみせることがあります
それとスマホではAFで動体を全く追えない
それとスマホでISO12800に上げた写真なんてみれますか?
これはカメラを少しでもかじったことのある人なら知っていて当然のことです
スマホは他のスマホの中で戦うしかないのです。
何故APS-Cやフルサイズ他の大フォーマットで写真を撮るのかわかっていますか??
書込番号:22699587
3点

>dokonmoさん
P30のカメラがー、カメラがーというならばここまでやってみれば?
https://www.youtube.com/watch?v=FA1JAsLt_ss
書込番号:22699592
2点

>dokonmoさん
>夜間性能、ノイズ処理、逆光性能、HDR処理、超高感度処理などに優れています。
>一方、物理的に勝てないのは
夜間性能と超高感度とノイズ処理(エンジン)はどうやっても勝てる訳ないでしょ!
35mmフルサイズ36×24mm
1/1.7型7.5×5.6mm
画素ピッチてワカリマスカ?
逆行性能はレンズによって変わります
フレアやゴースト
だから一眼レフなどのレンズは余計な光が入らないようにフードを着けるのです
それとP30は動画ばかりですね!
やはり動体が撮影できないので静物と動画専用なのでしょうか?
要は何一つ勝っていません!!
それと実際にP30とαVをお持ちで比較したのでしょうか?
恥ずかしいから書き込むのやめたほうが良いですよ
書込番号:22699627
4点

>dokonmoさん
>一部、出来るようになってその後また出来なくなるという
>違いは何なのでしょうね・・・・・・
nova lite 3以降に発売されたので、期待していたのですが、確かに、特定のDSDVだけ対応というのは解せないですね。
一応、本機に関しても、FOMA契約のSIMを使えるように、要望は出しておきます。
期待は出来ないでが・・・・・
書込番号:22699856
0点

もしかして、ファーウェイさんもドコモさんのこと、忖度してるかもしれませんね、これからFOMAは使えなくなりますかって。
書込番号:22700565
1点

>dokonmoさん
単にFOMAユーザーは通話とか安く運用したいユーザー多いから廉価なnova lite3の様にKirin710だけ使用OKにしたのかも知れません
FOMAシム使用目的でP30使うか、って事かと
今後独自OSになった場合でもFOMAシム使用可能にするか不明ですが
書込番号:22702326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ未だに3G専用SIMが残っているのは世界的にも少ないでしょうしね・・・
書込番号:22707050
1点

>舞来餡銘さん
>単にFOMAユーザーは通話とか安く運用したいユーザー多いから廉価なnova lite3の様にKirin710だけ使用OKにしたのかも知れません
言われてみると、
Huawei機のDSDVでFOMA契約のSIMが利用可能なのは、
nova lite 3,mate 20 lite,p30 lite
すべてKirin 710ですね!
>FOMAシム使用目的でP30使うか、って事かと
少なくとも利用出来たら購入しようと思われた方もいるようなので需要はあるようです。
イニシャルコストは高くてもランニングコストが安ければよいという考えも、ごく普通のことだと思いますので。
書込番号:22707129
5点

HuaweiのP30をはじめて購入しました。写真は正直に言ってダメダメですね。この機種を持ってしてカメラがいいなんていう人間の言葉なんて信じられません。AIなんて切れるようにして欲しい。
書込番号:22988077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AIなんて切れるようにして欲しい。
こちらのスレッドとカメラは関係ないとは思いますが。
AIをオフにすればよいだけかと・・・・・
書込番号:22988644
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
先の「9.0へのアップデート画面を表示させたくない」の続きです。
例の「システム更新」をadbコマンドで無効化することができます。
Android 7.0・7.1・8.0・8.1・9でアプリを強制的に無効化する方法
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp
使い方を誤った場合、「起動しない」「ブートループする」といった
事態に陥り、端末の初期化が必要になる場合があります。
細心の注意を払ってご利用ください。
2点

記載されているURLに間違いがあるようです。
正しいURLを返信してください
書込番号:22916482
0点

すみません。返信で、「NGワードフィルタ」によって書き込み自体を制限されて、正しいURLを載せられません。
ttps://hanpenblog.com/6488/
頭にhを付けてください。
書込番号:22916520
0点

>チョイノリイエローさん
前スレも解決済みになっていませんし、話の流れもわからなくなってしまいますので続けて書いた方が親切だったと思います。
9.0へのアップデート画面を表示させたくない
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22835615/
システム更新アプリを無効化できそうだというのは解りましたが実際にFOTAの更新が来ている時に試して、再通知が来ないという検証はされているのでしょうか?(少なくとも1週間程度)
というのもシステム更新の電話権限を取り消すとシステム更新アプリが起動しない状態になりますが、それでも再通知が来たという検証結果がある為です。
再起動すると勝手に有効にならないかの結果も書いてありませんし、手動で更新の確認をした場合も起動されないのかも書いてありません、どういう挙動か把握されているでしょうか?
adbコマンドを使用するので上級者向けの内容になるかと思いますが、もう少し詳細な検証結果の書き込みが欲しい所なのですが・・・
もしかして上級者向けなので自分で調べられないレベルの人はしない方が良いというセーフティーでしょうか?
書込番号:22916671
4点

ご指摘ありがとうございます。前スレは「解決済み」にはなっていませんが、
スレ主が諦めましたという内容の回答をされているので別スレにしました。
次回からは気を付けます。
更新が来ている時に試して、再通知が来ない検証ですが、もうすぐ1週間
になります。以前は2日に一回は来ていたので、この書き込みをしました。
(「システム更新の電話権限を取り消し」をしても再通知が来てました。)
再起動しても勝手に有効にならないかは確認済みです。大丈夫でした。
詳細な検証結果の書き込みはちょっと待ってください。必ず報告します。
adbコマンドは以下です。
先ずはAplinアプリで無効化したいアプリのパッケージ名を調べて、
システム更新
com.huawei.android.hwouc
と判明したので、これを入力します。
デバイス接続確認
adb devices
私はUSBデバッグのチェック無しに戻るので、またチェックをしました。
adbコマンドで無効化する
adb shell pm disable-user --user 0 com.huawei.android.hwouc
念の為、有効化もしてみました。
adbコマンドで有効化する
adb shell pm enable com.huawei.android.hwouc
書込番号:22916758
3点

開発者向けオプションで自動アップデートをオフにするだけではダメですか?
書込番号:22917081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

香川竜馬さん
開発者向けオプションで自動システムアップデートをオフにするだけではダメでした。
ちなみに私のHUAWEI nova lite 2 は初期設定がオフになっていたかと思われます。
−ディムロス−さん
手動(設定→システム→システム更新)で更新の確認をした場合も起動されません。
書込番号:22917900
3点

sengoku0さん 他の方へ
URL間違いすみません。
Android 7.0・7.1・8.0・8.1・9でアプリを強制的に無効化する方法
https://hanpenblog.com/6488/
です。
今回は「NGワードフィルタ」での書き込み拒否されませんでした。
書込番号:22917946
2点

>チョイノリイエローさん
同じ話題が出るたびにちょこちょこ書き込んでいたのですが、今までは最大で4日程で再通知が来てしまうという検証結果でした。
今回は私の知る限り、最大の効力を発揮していると思います。
書込番号:22918032
0点

adbコマンドを打つためにはPCと接続する必要がありますが、
なかなかPCからスマホを認識しないことがあって、困ります。
HUAWEI nova lite 2ではPCとのUSBケーブルでの接続時の
初期設定が充電モードになっていて、毎回初期設定に戻る
ので、ファイル転送ができるMTPモードに毎回設定ください。
PC接続時はロックは解除してください。いちいち面倒なので
一時的に設定→画面→スリープを有効にしないとすべきか。
それでも接続できない(PCのエクスプローラーで見えない)
ときはドライバーの更新をすると見えます。決して、怪しい
ドライバーでなく、一般的ドライバをPCから探してくれます。
Windows PCにUSB接続できない場合の接続方法
https://www.freetel.jp/support/win_trouble/
(HUAWEI でなく、FREETELですが、手順は同じです)
adbコマンドを使えるようにするにはGoogle USB Driveが
必要でしたが、先ずその前にファイル転送可能にします。
Google USB Drive適用についてはこちらを参照ください。
https://andmem.blogspot.com/2012/10/android.html
書込番号:22918130
0点

>HUAWEI nova lite 2ではPCとのUSBケーブルでの接続時の
>初期設定が充電モードになっていて、毎回初期設定に戻る
>ので、ファイル転送ができるMTPモードに毎回設定ください。
adbコマンドは、USB使用モードは「充電のみ」のままでも使用可能となっています。
ですので、adbコマンドを利用する場合は変更の必要はありません。
変更しても問題はありませんが。
書込番号:22918174
0点

>†うっきー†さん
ご指摘ありがとうございます。
早速試してみましたが、私の環境ではadbコマンドはUSB使用モードは「充電のみ」のままではダメでした。
試したadbコマンドは
デバイス接続確認
adb devices
です。
「充電のみ」では開発者向けオプションのUSBデバッグがチェック無しに戻るので、チェックもできません。
もちろん、adb devicesを叩いてデバイス名は出てきませんでした。MTPにしたらデバイス名が出ました。
ロック(スリープ)についてはadbコマンドは無関係の模様で、adb devicesでデバイス名が表示されました。
書込番号:22918296
3点

>「充電のみ」では開発者向けオプションのUSBデバッグがチェック無しに戻るので、チェックもできません。
■USBデバッグを維持する方法
設定→システム→開発者向けオプション→充電専用モードでADBデバッグを許可する→オン
これで可能です。
書込番号:22918327
0点

>†うっきー†さん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに「充電専用モードでADBデバッグを許可する」というのがありますね。
不勉強でした。設定をしてadbコマンド確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:22918370
0点

>†うっきー†さん
私もそれかなと思ってチェックしてみたのですが充電モードだとadb devicesが反応してくれませんでした。
どのみち開発者向けオプションを弄るのでUSB接続時に常に確認にチェックをいれておけば接続時に選択できるようになるので、これでいいんじゃないですかね?
私の場合HiSuiteをインストールしているせいか、別途USBドライバーをインストールしなくてもplatform-toolsは使用できました。
書込番号:22918388
3点

>私もそれかなと思ってチェックしてみたのですが充電モードだとadb devicesが反応してくれませんでした。
少なくとも、私の本機は、USBケーブルを接続するだけで、設定は変更しないまま(USBデバッグはオンを維持したままで、モードは「充電のみ」)でadbコマンドは利用可能です。(でした)
書込番号:22918404
0点

>−ディムロス−さん
充電モードでのadb devicesコマンドの確認ありがとうございました。
>†うっきー†さん
私の環境ではできました。
デバイス接続がUSB充電のみの状態で、開発者向けオプションを
「充電専用モードでADBデバッグを許可する」
と
「USBデバッグ」
をチェックしてから、adb devicesでデバイス名が表示されました。
書込番号:22918456
2点

>チョイノリイエローさん
>私の環境ではできました。
確認ありがとうございます。
−ディムロス−さんの端末では無理だった理由は不明ですが・・・・・
本機以外にもnova lite 3,novaなどでも、問題なく、ケーブルを接続するだけで、設定などは何も変更することなく使えるはずです。
デバッグモードは維持したまま利用可能なので、通常であれば問題ないはずなのですが。
書込番号:22918503
0点

私だけ出来ないのがちょっと悔しかったので再度チャレンジしました。チョイノリイエローさんの書き込みを参考に「充電専用モードでADBデバッグを許可する」→「USBデバッグ」の順番でチェックした所、私の環境でも動作確認できました。
「USBデバッグ」→「充電専用モードでADBデバッグを許可する」の順番だと機能しないのでチェックする順番が大切なようです。(私の環境だけかもしれませんが)
書込番号:22918509
2点

>−ディムロス−さん
>「USBデバッグ」→「充電専用モードでADBデバッグを許可する」の順番だと機能しないのでチェックする順番が大切なようです。(私の環境だけかもしれませんが)
大切なようでした!
テンプレートを以下のように修正しておきました。
■USBデバッグを維持する方法
設定→システム→開発者向けオプション→充電専用モードでADBデバッグを許可する→オン
設定→システム→開発者向けオプション→USBデバッグ→オン
※「充電専用モードでADBデバッグを許可する」をオンにした後で「USBデバッグ」をオンにすること
書込番号:22918550
1点

>チョイノリイエローさん
>−ディムロス−さん
情報と確認ありがとうございました。
FAQに2点追加させてもらいました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq20
>Q.「開発者向けオプション」の「USBデバッグ」がパソコンに接続する都度解除されて不便です。常時ONにしたままには出来ないでしょうか?
>設定→システム→開発者向けオプション→充電専用モードでADBデバッグを許可する→オン
>設定→システム→開発者向けオプション→USBデバッグ→オン
>※「充電専用モードでADBデバッグを許可する」をオンにした後で「USBデバッグ」をオンにすること
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq21
>Q.ファームの更新をしたくない場合でも定期的に通知があります。通知をこないように出来ないでしょうか?
>自己責任で「システム更新」を、adbコマンドで強制的に無効化することで可能です。
>
>adbコマンドで無効化する
>adb shell pm disable-user --user 0 com.huawei.android.hwouc
>
>adbコマンドで有効化する
>adb shell pm enable com.huawei.android.hwouc
>
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22916471/#22916758
書込番号:22918608
1点





スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
銀座店・梅田店・宅配修理センターで半額サービスが開始されるようです。
全国どこにいる人でも利用出来ます。
https://consumer.huawei.com/jp/support/battery-service/
>2019年10月1日(発送または来店)〜2019年12月31日(発送または来店)
>3,500円/台(税抜き)(通常価格7,000円)
>金額は部品代、労務費、往復の運送費を含む合計価格です。
>バッテリー交換代金については、製品返送時の代金引換(現金)にてお支払いください。
HUAWEIの「なんでも掲示板」は見ていないので、機種ごとの掲示板に記載して欲しいという方がいましたので、機種ごとの掲示板に記載させてもらいます。
複数の掲示板をチェックされている方は、何度も同じ内容を見ることになってしまうかもしれませんが、多くの方は自分の所有する機種の掲示板しか見ていないと思いますので。
運営には、複数の機種の掲示板に記載することについての問い合わせを行った上で投稿しています。
本機(Mate 20 Pro)も半額の対象となっています。
6点

HUAWEI 神対応
書込番号:22962688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は認定修理店での申し込みは対象になってないのですね。
郵送できるとは言え、地方に住んでる人でメイン機として使ってる人はなかなか利用しにくいかもですね。
それでも、HUAWEIのサービスの高さは相変わらずだと思います。
書込番号:22962883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キミ・アロンソさん
>郵送できるとは言え、地方に住んでる人でメイン機として使ってる人はなかなか利用しにくいかもですね。
SIMフリー機を使う人は、予備機を持っている人もいるとは思いますが、予備機を一切持っていない人も、少数かもしれませんが、いると思います。
3か月あるので、予備機を用意して利用されると良いですね。
送料込みで、この価格なら安いですね。
Q6:代替機はありますか?
A:バッテリーキャンペーンご利用時は、ご用意しておりません。
書込番号:22962932
0点

Mate 20 Pro にする前に使っていた P10 Plus がキャンペーン対象機種として載っていなかったので問い合わせたところ、対象外とのこと。
P10 , P10 Lite は対象なのに何故?
Web申し込み時に P10 Plus と記したけど、特に連絡無し。
端末を発送しなくてよかったです。
書込番号:22973900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mate 20 Pro にする前に使っていた P10 Plus がキャンペーン対象機種として載っていなかったので問い合わせたところ、対象外とのこと。
明確に12機種が記載されていて、その下に、明確に
>※上記以外の機種については通常の交換価格となります。
と記載がありますので、対象でないものは対象外となります。
明確に記載があるので、問い合わせは不要かと。
>P10 , P10 Lite は対象なのに何故?
P10 Plus以外に、12機種以外は、対象外なのは何故ということになりそうですね。
発売されて間もない、交換が不要そうなP30などが対象なのは何故という疑問も出てきそうです。
バッテリーの在庫が豊富にあるものが対象とか、何らかの理由はあるのかもしれないですね。
書込番号:22973951
0点



前スレッド(2019/05/21 Huaweiの今後について)の続きとなります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
こちらのスレッドの主目的は、機種限定の掲示板に、掲示板を荒らすことを目的で新規アカウントを取得してまで、
同じ内容をいくつも無意味に乱立させて、利用者に迷惑行為を行うことを少しでも防ぐための専用スレッドです。
迷惑行為をしている方がいましたら、既出スレッドがある旨を知らせて頂いて、機種利用者の迷惑にならないようにして頂けたらと思います。
中には迷惑行為を行くことが目的ではなく、検索方法がわからない初心者の方が、心配して新規スレッドを立ててしまっている方もいます。
まずは、前スレッドの中で重要そうなところを纏めてみました。
■2019/08/19までは制限なし
https://japan.cnet.com/article/35137289/
>米商務省は20日、ファーウェイがしばらく既存のネットワークを維持し、自社のスマートフォンとタブレットに対するアップデートを提供できるようにするための一般許可証を発行すると述べた。この猶予は米国企業に対し、より長期にわたる解決策を検討し、消費者をセキュリティリスクから保護するための時間を与えるためのもの。許可証は8月19日まで有効だ。
2019/06/04:P20 liteのファーム配信(Android9/EMUI9.1へのアップデート)
2019/06/11:nova lite 2のファーム配信(Android9/EMUI9.1へのアップデート)
2019/06/14:nova 3のファーム配信
2019/06/19:nova lite 3のファーム配信
メジャーアップデートも行われていることからも制限ないことは確実。
■HuaweiはP30シリーズはAndroid Q(Android10)になることを確信
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22748887
>https://consumer.huawei.com/uk/campaign/huawei-answers/
>>We are confident that our most popular devices, including the P30 series, will be able to access Android Q. We have been working with third parties for many months to ensure devices will be able to receive Android Q updates. Technical preparations and testing has already begun for over 17 devices. In fact our Mate 20 Pro has already been given approval to receive Android Q as and when it is released by Google.
>>Here is the list of the products we have submitted to upgrade to Android Q
>翻訳結果
>>P30シリーズを含む、最も人気のあるデバイスがAndroid Qにアクセスできるようになると確信しています。デバイスがAndroid Qのアップデートを受信できるようにするため、私たちは何ヶ月もサードパーティと協力してきました。 技術的な準備とテストはすでに17を超えるデバイスで開始されています。 実際、私たちのMate 20 ProはすでにAndroid QがGoogleからリリースされた時点で承認されています。
>>これは、Android Qにアップグレードするために送信した製品のリストです。
但し、Mate20 ProはAndroidQベータのテスト機種に復活した後、再度削除されているので、信憑性には乏しいです。
2019/06/22時点でも公式サイト上でAndroid Q ベータ版デバイスからMate20 Proは削除されたままです。
Huawei機は1機種も記載がありません。
https://developer.android.com/preview/devices
2019/08/19までは制限がないため、それまでリリースを間に合わせることが出来ればということかもしれません。
少なくとも、リリースが確定したという公式案内ではありません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
確定と確信は意味が違います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
1点

■Huaweiの特許はいくらでも侵害していい良いという法案の提出
https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_57222/
>ロイター通信社の報道によると、アメリカ共和党のルビオ上院議員が「政府の監視対象となっている企業が国内での特許について、特許侵害での提訴も含めた法による救済措置を求めることを禁止する」法案を提出したそうです。
>法案が成立すれば救済措置を求められないどころか「Huaweiの特許はいくらでも侵害していい」ということになるわけです。
提出であって可決ではありません。
いくらなんでも無茶苦茶なことなので、通らないはずと思われている方が殆どかと。
前スレッドの白熱した議論を参照。
■人気アプリが動作停止なら「返金」を宣言は特定の国の特定の販売代理店のみ
前スレッドの
#22746131
#22747684
を参照。
Huaweiは関与せず。
Huaweiが対応するかどうかは、Huaweiの公式サイトで案内があるまでは信用しないこと。
■ファーウェイ「独自OS連合」にテンセントも、中国紙が報道
https://forbesjapan.com/articles/detail/27805/1/1/1
>環球時報はファーウェイに協力する企業としてテンセントやシャオミ、OPPOやVIVOらの名前をあげ、「中国の大手通信キャリアに近い匿名筋の情報」として大手通信キャリアも、ファーウェイ製OSのリリースを後押ししていると報じている。
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20190611-00129682/
>中国のネット情報ではあるが、「Hongmeng OS」を搭載したスマホの発売は、今のところ、今年の9月22日になるだろうとのこと。新たに「方舟OS」と命名し、MATE 30 PROという形で登場するらしい。
これは2012年頃から開発を進めていたHuaweiのOSのことになると思われます。
テンセントは、売上高では世界最大のゲーム会社です。
心強い相手を味方につけることになる可能性がありそうです。
■Huaweiも弱音を吐いた
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190619-00287742-toyo-bus_all
>中国の通信機器大手ファーウェイの創業者である任正非氏が、アメリカ商務省による制裁について初めて弱音を吐いた。
アメリカが、一企業に対して、ここまでしてくるとは思ってもなかったでしょうね。
Huaweiの今後に関することで、新しい情報がありました、追記をお願いします。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
ユーザーにとって、よい方向に決着するといいですね。
書込番号:22751505
1点

お疲れ様です、朗報!
kirin810の発表がありましたよー!
NOVA5から搭載予定らしいです。
書込番号:22751695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kirin810の発表がありましたよー!
ファーウェイがKirin 810発表。
https://japanese.engadget.com/2019/06/21/kirin-810-7nm-soc-ai/
>新規開発されたDaVinciアーキテクチャベースのNPUを搭載し、AI(人工知能)処理プラットフォームのHiAI 2.0に対応。Snapdragon 855や730よりも優れたAI処理性能を達成しながら、省電力性能にも期待できます。また「Game+」モードをサポートすることで、ゲームプレイ時のパフォーマンス向上が見込めるとされています。
>Kirin 810は、同時発表されたミッドレンジ向けスマートフォン「Nova 5」への搭載も発表されています。Nova 5は7月に発売される予定です。
情報を追記して頂ける場合は、最初に記載している通り、
>その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
をお願いします。
書込番号:22752412
1点

■nova5シリーズ補足
ファーウェイ、Nova 5 / 5 Pro / 5 i発表。全モデルでクアッドカメラ搭載
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00010002-engadgetj-prod
>Nova 5は新開発された7nmプロセス製造の「Kirin 810」を搭載したミッドレンジモデルで、Nova 5 Proは「Kirin 980」を搭載したハイエンドモデルです。
>RAMと内蔵ストレージ容量の組み合わせはNova 5が6GB+128GB、Nova 5 Proが8GB+最大256GB。バッテリー容量は3500mAhで、Android 9 Pieを搭載し、40Wの高速充電に対応しています。
書込番号:22753092
1点

>†うっきー†さん
スレ建てお疲れ様です
>Nova 5は新開発された7nmプロセス製造の「Kirin 810」を搭載したミッドレンジモデルで
Nova 5よさそうですね。
でも4という数字は使わないのですかね?
P30はP50になるのかな
書込番号:22753425
1点

Nova4は昨年末に発売されてますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028669/SortID=22391895/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Nova4#tab
Kirin810はHuawei独自アーキテクチャのNPU性能が特徴です。
SD855よりかなり高くKirin980よりNPU性能が高いです。
書込番号:22753573
2点

>dokonmoさん
>Nova4は昨年末に発売されてますよ。
グローバル版では発売されていたのですね
日本の一部のカメラメーカーでは3の次に5になったりする機種もあるのでそれと同じで
4という数字は使わないのかとおもいました。
書込番号:22754833
2点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
日本以外では4とか9は不吉な番号ではないですね。
東・東南アジアでは9が一番のラッキーナンバーですね。
Huaweiの公式発表(既存端末の今後について)
https://gadgets.evolves.biz/2019/06/21/huaweianswer/
Huaweiが公式に既存・発売済みのGoogleアプリ・セキュリティの
完全サポートを公式に発表しています。
8月以降は未定ながら8月以降発売の新機種製品以外は(発売済みは関係ない)
Googleアプリが使えることは保証されます。
同様にPCもマイクロソフトのアップデート・セキュリティを保証しています。
書込番号:22754975
1点

日本では4=死、9=苦と関連付けて、忌み嫌うケースもありますが、海外では日本語は関係ないので、
あまり関係ないようですね。
ZenFoneシリーズは日本でも4は使われいます。nova4が日本で展開されなかった理由は分かりませんが。
>Huaweiの公式発表(既存端末の今後について)
Mate20 Proの話も出ていますが、
#22751499で記載した
>但し、Mate20 ProはAndroidQベータのテスト機種に復活した後、再度削除されているので、信憑性には乏しいです。
>2019/06/22時点でも公式サイト上でAndroid Q ベータ版デバイスからMate20 Proは削除されたままです。
>Huawei機は1機種も記載がありません。
>https://developer.android.com/preview/devices
公式サイトから削除されている理由の説明があると、ユーザーは安心出来るのですが、
まだこの件に関しての情報は見当たらないようです。
書込番号:22755001
0点

>†うっきー†さん
その公式発表の質問9でHuaweiが答えてますよ。
参加していますと・・・
書込番号:22755074
2点

>その公式発表の質問9でHuaweiが答えてますよ。
>参加していますと・・・
参加しているのに、公式サイトの「Android Q ベータ版デバイス」リストから削除されている理由がないですねということです。
https://developer.android.com/preview/devices
ここに参加している(今現在も)ということに矛盾が発生しています。
書込番号:22755116
3点

スレチですみません。認識が間違ってると思ったのでどうしても伝えたく書き込ませて頂きます。
日本以外でも、中国、ベトナム、北朝鮮韓国などでも4を不吉としていますけど。
中国では4は発音はsi、死と同じ読み方になるのもあって不吉とし4を使わないことがあり、例えばマンションやオフィスビルなど建物やエレベーターボタンには4階が存在しません。(14もありません)
中国であるHUAWEIのnova4とかについては理由は知りませんが、(命と直結しないからかと思いますが)
とにかく日本以外にも4を不吉としてる国はあるので、間違った認識を広めないで欲しいです。
長文失礼しました。
書込番号:22755385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>I Love Pinkさん
失礼しました。中国でも4は死という意味なのですね、
中国では7は不吉と言うのは聞いたことありますが、、、
https://believeitornot666.com/unlucky-number/
タイとかエレベータとか13がないですね。
タイとかキリストにほとんど関係ありませんが13階はないです
書込番号:22755409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見てきました。
原文からだとOSは第三者機関と一緒に開発してテスト段階です。
Android Qのリリース時点ではMate 20 proが 認証 されました、その時googleに製品リストも送りましたよ。
認証と製品リストを送ったんだから、Android Qにアクセスできると 「確信」 している。
ってgoogleさんに問いかけてる感じかなーと読み取りました。でgoogleさんは記載無しと。
貿易交渉も長期化っぽい事言ってるし、希望は持ちたいですけどね。
書込番号:22755632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本以外でも、中国、ベトナム、北朝鮮韓国などでも4を不吉としていますけど。
全ての国ではないですが、日本以外にもありますね。
正確性にはかけていたようです。すみません。
>ってgoogleさんに問いかけてる感じかなーと読み取りました。でgoogleさんは記載無しと。
いえ、一度リストに載ったものが、何故削除されることになって、現在も削除されたままなのかの説明がないですねということです。
#22748887
>Mate20 ProはAndroidQベータのテスト機種に復活した後、再度削除されているので、上記の信憑性もよくわかりませんが。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030362/SortID=22704389/#22707620
書込番号:22755884
1点

皆さんおはようございます
国によってラッキーナンバーや不吉なナンバーが違うんですね!
アメリカの13という数字はやはり不吉なのでしょうか?
スレに関係ない話でスイマセン
書込番号:22755894
1点

>アメリカの13という数字はやはり不吉なのでしょうか?
中国の一部では逆によい数字だとするところもあるようです。
13 (忌み数)
https://ja.wikipedia.org/wiki/13_(%E5%BF%8C%E3%81%BF%E6%95%B0)
>西洋では忌み数である13だが、中国の一部地域では「十三」と「実生」(実るという意)の発音が似ているため吉数としている。
例外もあるので、一律という括りにしてしまっては駄目なようですね。
多くの場合においてという表現にする必要があるようです。
書込番号:22755926
0点

過去の記事から、抜粋しました。
Android 10 QのBeta 3をHuawei Technologiesに提供するにあたり、規制対象となる特定の米国原産品に該当するか精査し、結果が分かるまでHUAWEI Mate 20 Proを削除したと思われる。
精査の結果、該当しないことからAndroid 10 QのBeta 3の対象機種にHUAWEI Mate 20 Proを再追加した可能性が高い。
なお、Android 10 Qのベータ版は2019年6月上旬にBeta 4、2019年7月以降にBeta 5およびBeta 6を順次公開し、2019年第3四半期のうちにAndroid 10 Qの最終版を公開する予定であることが分かっている。
って事は発表のタイミングからみて、提供された物は「Beta 4」と読んで間違いないかもしれませんね。
最終版の公開が9月前後と、猶予期間内に間に合うか間に合わないかで今後が左右されそうです。
書込番号:22756072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカを批判する前に中国の情報提供義務化にも触れるべきではないでしょうかね?
どうにもここの方々は中国に不利な事は隠したがるように思えますね。
書込番号:22756167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S_DDSさん
>アメリカを批判する前に中国の情報提供義務化にも触れるべきではないでしょうかね?
>どうにもここの方々は中国に不利な事は隠したがるように思えますね。
私は頭が悪くて分かりませんが、中国の情報提供義務化とはどんなことでしょうか?
書込番号:22756279
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





