このページのスレッド一覧(全6157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2020年10月16日 12:57 | |
| 0 | 4 | 2020年10月15日 20:23 | |
| 25 | 5 | 2020年10月16日 20:52 | |
| 23 | 17 | 2020年10月14日 10:03 | |
| 27 | 4 | 2020年10月13日 07:07 | |
| 28 | 15 | 2020年10月12日 07:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 3 SIMフリー
nova3を親機として、子機が繋がるが、インターネット接続出来ませんと出てネットに繋がらないのは何故でしょう?
nova3には接続済みとして子機名は出てるのですが。
書込番号:23729302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nv23nvさん
使用してるSIMのAPN設定でAPNタイプに"dun"または"tether"の文字を指定していない可能性が高いです
書込番号:23729322 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>nv23nvさん
どこのシムで子機の機種名も書いてもらった方がいいかと思います。
あと、過去に繋いだ実績があるのかないのかで設定の問題か
不具合なのかも判断違って来ると思います。
書込番号:23729359
0点
>nv23nvさん
舞来餡銘さんが記載されている通り、APNタイプに「dun」か「tether」を追加して下さい。
以下、図解入りで記載していますので、そちらを参照下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq5
>Q.テザリングが出来ません。親機と子機間の接続は出来ていますが、子機側からネット接続が出来ません。
書込番号:23729381
![]()
5点
ありがとうございました。
APN設定見たら白紙状態でした。
入れてみたら繋がりました!
書込番号:23729466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。
huaweiの場合ってところの文字を入れたら、即繋がりました!
書込番号:23729470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
助かりました!ありがとうございました!
書込番号:23729487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
購入して約2年が経過しました。
突然、ホームボタンが反応しなくなりました。
再起動して反応する時と、反応しないままの時があります。
かと思えば、いきなり反応したり不安定な状態です。
同様の症状が出た方いませんか?
また対処方法などあれば教えてください。
お願いします。
書込番号:23728079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すずた515さん
>また対処方法などあれば教えてください。
セーフモードで確認して、再現しない場合(正常)は、後から入れたアプリの影響となります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq17
>Q.セーフモードへ移行するにはどうしたらいいでしょうか?EMUI9.0以前の場合
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq17_2
>Q.セーフモードへ移行するにはどうしたらいいでしょうか?EMUI9.1以降の場合
セーフモードで解決しない場合は、
端末初期化後に、移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
それでも改善しない場合は、修理依頼になると思います。
書込番号:23728101
![]()
0点
>†うっきー†さん
調子が悪くなる前にアプリは入れてません。
セーフティモードで異常なく動きました。
もう少し様子を見ます。
書き込みありがとうございました。
書込番号:23728172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すずた515さん
>調子が悪くなる前にアプリは入れてません。
>セーフティモードで異常なく動きました。
ということはインストールしているアプリで確定でよいかと。
アプリのアップデートなどをしたことで、そのアプリ固有の不具合が出た可能性がありそうです。
怪しそうなのは常駐するアプリなど、ホームアプリを別のものにしているとか、ウイルス対策アプリを入れてしまっているとか。
現在、追加(プリインストールアプリ以外)でインストールしているアプリで、常駐するようなものをアンインストールしていけばどのアプリかは特定可能だと思います。
書込番号:23728202
![]()
0点
>†うっきー†さん
さらに詳しく教えて頂きありがとうございます。
試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23728222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 Pro HW-02L docomo
公立体育館で行われる屋内競技の写真撮影をしたいと考えています。
パナソニックのコンデジ「DMC-FZ300」を購入しようと考えていましたが、年に数回程度しか使用しないので少し躊躇していました。
先日ドコモオンラインショップを眺めていたところ、カメラ性能の評判が良かったP30 Proが安くなっていることに気がつきました。F値1.6とのことなので、ISO感度やシャッター速度を調整することで、屋内競技でもブレのない写真撮影が可能なのでしょうか?
カメラに詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
2点
>常に空腹さん
体育館の広さや競技の内容や写したいものが具体性ありませんが
豆粒みたいな大きさの選手が写ってればいいのであれば 写せます。
FZ300は広角端から最大望遠までずっとF2.8で望遠でも明るいカメラです。
どちらもライカ監修のカメラ(レンズ)です。
私は防水と4K動画撮れるようになる前のFZ200持ってますけど
体育館で競技と聞いたらP30ProよりFZ300がよいと思います。
競技選手に近づいて撮れるならP30Proの広角カメラでも足りるかもしれません。
一般的に観客席から撮るのであれば望遠なしでの撮影と言うのは
物足りないと思います。FZ300で足りるかと言われたら、それも分かりません。
体育館によっては明るさ足りない、水銀灯照明でチラつき出るなどもあります。
フリッカーフリーの明るい望遠のあるカメラでないと無理な場合もあります。(P30Proはフリッカーフリー)
書込番号:23725076
![]()
8点
FZ300のメーカーの仕様を見れば、レンズの焦点距離の幅が広いので、体育館の上からでもある程度好きな大きさで撮れるでしょう。
スマホもだいぶ良くなってきていますが、望遠系が弱いでしょう。
FZ300は光学(レンズ)で広角から望遠を選べます。
スマホは望遠も撮れますが、デジタルズームなのでボケて写りが汚くなります。
画素数が高くとも元々写るセンサーが小さいので、デジタルズームを使っても写るだけで期待は出来ません。
もし、スマホの望遠域が綺麗なら、誰も大きいカメラとデカいレンズは買いませんよ。
自分も屋外のスタジアムでデカいカメラとデカいレンズで撮りますが、スマホで撮れるなら安くて有り難いし、移動もスマホならポケットに入れれば済むのでいいのですが無理ですね。
書込番号:23726827
![]()
6点
>MiEVさん
>Taro1969さん
おふたりとも非常に丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
FZ300を購入する方向で気持ちが固まりました。
書込番号:23727249
0点
常に空腹さんの利用頻度が少ないのに、5万円近い金額はもったいないかもしれません。
ただ同レベルの機種のレンタル、もしくはもっといいものをレンタルという手もあります。
しかし、年に2〜3回お金を出して借りたら、買ってもたいして変わらないかもしれません。
それに使う前の日、もしくは2日前に手元に来ても、使いこなすのに四苦八苦するでしょう。
スマホなら写真か、動画を選び、画質設定と単写か、連写ぐらい。
あとレンズの選択ぐらいでしょう。
それがコンデジになると、色々設定できます。
レンズも好きな大きさに瞬時に変えられます。
人によりますがカメラがあると、色々撮ってみたくなります。
コンデジももっと望遠が付いているものもありますが、ただ価格が上がってしまいます。
一度お店で見てきてはどうですか。
その時、メーカーのベストを着ている人の話は程々に聞いた方がいいです。
自分のメーカーを勧めますから。
書込番号:23727409
5点
解決済みになってますが。
屋内撮影はこの機種は思うように撮れません。
以前こちらで相談しましたが、水銀燈であればフリッカーがひどいのと、体育館レベルの明るさでは描写が甘くがっかりします。Iphone11proも所有していますが、そちらのほうが遥かにキレイです。
この辺りは中華製を感じます。明るいところでは抜群のカメラなのですが。
書込番号:23730321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー
ビルドC635E3R2P4の機種を使用しております。
楽天アンリミットで自宅は、楽天回線エリアです。
しかしながら、屋内窓際でもパートナー回線となります。
フライトモードオンオフで一瞬楽天回線となりますがすぐにパートナー回線に。
回線の自動切り替えは、C635であれば対応していると認識しているのですが。
単純にエリア内だが弱いだけでしょうか。
同じビルド番号で問題無く楽天回線に切り替わって使えている方いらっしゃいますか?
書込番号:23724282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
P30 liteはどちらで購入した機種でしょうか?
P30 liteは楽天モバイルから購入した機種以外対象外の可能性があります
楽天モバイル購入品はフルサポートしているみたいですが
ワイモバイル販売のP30 liteは対象外になってますね
完全なSIMフリー番は情報ありませんでした
接続回線の自動切替(楽天回線⇔パートナー回線)これが原因の可能性かもしれません
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/?l-id=top_product_byod
書込番号:23724612
4点
>たぁちぃ852さん
P30liteのビルド番号C635はMNO楽天モバイル初期から公式対応機です。
楽天のアンテナ網の地図は盛ってあります。
網内であってもバンド3の電波特性で入りにくい場所は沢山あります。
強くて入り易い電波を拾いに行くのは普通のことですからやむを得ないと思います。
アンテナが増えるのを待つか、要望など出してみてはどうでしょうか?
セットで1年無料の楽天光を引くと自宅を基地局に出来るアンテナも
無料で設置出来ます。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/hikari/?l-id=rhk_rmb_campaign_rmb_hikari
書込番号:23724747
1点
>ワイモバイル販売のP30 liteは対象外になってますね
>完全なSIMフリー番は情報ありませんでした
SIMフリーor楽天MNO版(C635)、au版(C791)、UQ mobile版(C719)、Y!mobile版(C111)と言うように、P30liteはビルド番号でどこのモデルか判別可能です。スレ主さんはわかっているので、最初にC635の情報を出しています。
書込番号:23724767
2点
>ぺんぞうさんさん
ご意見ありがとうございます。
Amazonのストアより中古で購入しました。
Ymobileという記載はなく国内正規品とのことでした。
ビルドC111でなければYmobile版ではないという認識で
質問させていただきました。
同様のc635で自動で楽天回線を掴んでいるという方が
いらっしゃるのか知りたかったのです。
書込番号:23724819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Taro1969さん
エリア地図って盛っているのですね、、、
c635でフライトモードオンオフで一瞬でも楽天回線を
掴むということは、電波さえ強ければ楽天回線を
自動切り替えで掴めるという認識でいいのでしょうか?
書込番号:23724822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エメマルさん
半分正解というところです。
Amazonのストアより中古で購入しました。
Ymobileという記載はなく国内正規品とのことでした。
ビルドC111でなければYmobile版ではないという認識で
質問させていただきました。
同様のc635で自動で楽天回線を掴んでいるという方が
いらっしゃるのか知りたかったのです。
書込番号:23724823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たぁちぃ852さん
>c635でフライトモードオンオフで一瞬でも楽天回線を
>掴むということは、電波さえ強ければ楽天回線を
>自動切り替えで掴めるという認識でいいのでしょうか?
すでに記載されている通り、C635の通常版なので、利用可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq28
>Q.キャリア(docomo,au,softbank)で購入する端末とSIMフリー機は同じものでしょうか?
>ファームの内容が以下のように異なります。
>C635:通常版
>C791:au版
>C719:UQ版
>C800:SoftBank版
>C111:Y!mobile版
>C992:楽天版
>
>C636:香港版
>C432:欧州版
楽天回線については、以下も参考になると思います。
https://twitter.com/Rmobile_Support/with_replies
以下のテンプレのオンパレードとなっています。
>いつもお世話になっております。楽天モバイルでございます。
>電波が入らなかったとのこと、ご不便をおかけしており申し訳ございません。もしもご報告がお済みでないようでしたら、下記窓口へ情報をお寄せ頂けますと幸いです。https://network.mobile.rakuten.co.jp/inquiry/input.html
楽天回線が利用可能な中心部の方に行かれるとよいかと。
可能であれば、東京大阪などではなく、田舎で確認される方がよいかと。
Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signalアプリを入れて、数分間確認されるとよいです。
機種やファームにもよりますが、1〜3分程度で切り替わると思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq34
>Q.接続回線の自動切替(楽天回線⇔パートナー回線)に対応と非対応ではどのような差が出ますか?
>
>公式サイトの吹き出し説明の「楽天回線エリアでの、楽天回線への自動接続機能となります。」で、au回線から楽天回線への切り替えに関する挙動が異なるようです。
>対応状況によって以下のような差はあるようです。
>楽天回線とau回線の両方が利用出来る場所で、機内モードオンオフにした後の挙動で計4回確認。Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signalアプリで確認
>非対応のOPPO A5 2020(通常版):1m33s,1m15s,1m14s,2m2s、切り替わるまでに1〜2分程度かかるようです。
>不明のnova lite 3:最初から常に3Band
>対応のRedmi Note 9S:2m28s,1m13s,1m44s,1m12s、切り替わるまでに1〜3分程度かかるようです。
>
>通話中(通話回線とIP電話ともに)に回線が切り替わった場合でも、端末ごとに動きが異なるかもしれません。未検証
>切れるものや、切れないものがあるかもしれません。
>ファームなどでも変化があるかもしれませんので、利用している端末で実際に確認する以外に確かな方法はないと思います。
書込番号:23724840
3点
>たぁちぃ852さん
自分は自宅はパートナー回線、会社が千代田区なので楽天回線です。
P30liteはgoosimsellerでSIMフリー版を購入し、楽天UNLIMITのSIMを挿していますが、会社近辺では問題なく自動で楽天回線をつかんでいます。
書込番号:23724846
![]()
3点
>たぁちぃ852さん
楽天のバンド3は2GHz帯で直進性高く高速通信向きで遮蔽物に弱く長距離飛びません。
ローミングのau回線バンド18は800MHz帯で飛距離が遠く遮蔽物に強く電波の回り込みも
出来て広範囲に届きますが高速通信に向きません。
高速通信に向かないと言ってもモバイルで数十Mbps出れば普通は十分でしょう。
なので、楽天のアンテナが沢山あってもビル街や地下などではバンド3は掴みにくいのです。
鉄骨の屋内なども届かないこともあります。
普通、1つ目のバンドには800MHz帯のプラチナバンドを使うべきだと思いますが
なぜかアンテナが沢山必要でカバー範囲の狭い2GHz帯が楽天のバンド3です。
網内であっても掴めない場合があるのはある程度は仕方ないのですが
網内の国道走っても、網内のど真ん中でも入らないところがあります。
アンテナを立ててれば網内としてる感があります。
無料期間が過ぎて有料となるまでは、あまり文句も言えないのかなと思います。
新規事業で無料でやってるので今はアンテナ拡充してもらうの待つしかないと思います。
ローミングも低速で最高1Mbpsでほぼ1Mbps出てると思うので低画質にすれば
YouTubeも見られるので無料サービスとしては文句言えないとも思います。
書込番号:23724852
3点
>†うっきー†さん
情報ありがとうございます。
楽天に回線の改善要望をだしました!
書込番号:23724854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エメマルさん
自動で切り替わっているのですね。
ビルドは、C635ですか??
書込番号:23724856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Taro1969さん
そういうことですね
確かに1Mでも私の通常使用には支障は、ありません。
無料期間なので今は、期待して待つ感じですかね。
エリア内なら楽天回線に繋がりたい!という思いから
質問させていただきました。
書込番号:23724859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たぁちぃ852さん
>同様のc635で自動で楽天回線を掴んでいるという方が
>いらっしゃるのか知りたかったのです。
もちろん、公式対応なので、当然可能です。
Yahoo等で「P30 lite C635 楽天回線」で検索されるだけでよいです。
例えば
https://note.com/onomatope3721/n/n815ac815236a
my楽天モバイルで緑表示(楽天回線接続)になっている画像も添付してくれています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
トラブル防止の為にAndroid10にした後に、
端末初期化をして移行ツールや復元ツールなどを利用しないで新規にセットアップしているという大前提で。
そうでないと通信関係にトラブルがおきやすいので。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
楽天回線は、端末に関係なく、まだまだ安定しませんので、利用出来る場所を探す以外には方法はないかと。
書込番号:23724860
![]()
2点
>†うっきー†さん
まさに知りたかった情報です。
ありがとうございます。
やはり窓際にしばらく、、、離れるとすぐに、、、
というところを見ると楽天回線の電波は、あまり
強くないのですね。
書込番号:23724875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たぁちぃ852さん
>ビルドは、C635ですか??
「goosimsellerでSIMフリー版を購入し」と記載されています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq18_2
>Q.goo Simsellerで、OCN モバイル ONEのSIMとセットで端末を購入したのですが、いつの間にかOCNのアプリが追加されていました。SIMフリー端末ではないのでしょうか?
>
>通常のSIMフリー端末ですので、ファームに「C635」が含まれる通常版です。
>端末の購入先に関わらず、OCN モバイル ONEのSIMを利用することで、COTA(Customization over the air)という仕組みで、OCNのアプリが配信されることがあります。
>設定→システム→ソフトウェア更新、ここに現行バージョンとして通常のファーム以外に「OCNMOBILE.JP X.X.X.X(CT)」が追加表示されます。
>配信の通知があった時にキャンセル(放置)するか、インストール後、アプリをアンインストールすることは可能です。
>COTAが適用済かどうか、無効化する方法については、FAQ18_3を参照下さい。
書込番号:23724892
0点
>たぁちぃ852さん
>ビルドは、C635ですか??
SIMフリー版なので、上に書いた通りビルド番号はC635です。
ちなみに山手線に乗っていても、秋葉原〜御徒町付近で不安定なことが度々あります。その他都内で楽天エリアでも同様な経験はあるので、まだまだメインで使う気にはなれません。
書込番号:23725068
0点
>エメマルさん
C635なのですね、ありがとうございます。
まだまだ電波は、弱いが自動切り替え可能とのことで
スッキリしました。
書込番号:23725073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P30 Pro HW-02L docomo
通知音を設定すると全ての通知がその音になります。
LINEはLINEの通知音を使いたいのですが個別に設定出来るのかが分からず悩んでいます。
ちなみに通知音をオフにするとLINEはLINEの通知音が鳴りますが他の通知音は一切鳴りません。
通知音を設定した状態でLINEだけ他の音に変更する事は出来るのでしょうか?
書込番号:23720573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kashiwa7さん
通知音の変更したいアイコンをロングタップで情報でアプリ設定に飛びます。
LINEだと通知からメッセージ通知など選択してそれぞれに使いたい通知音を設定します。
私はTwitterの通知にLINEからインストールする口笛使っています。
前は何もせずともアプリ固有のお知らせ音があって分かり易かったですが
いつの間にか無くなっていますね。
今は設定したいアプリの設定から通知タップで通知音が設定出来れば出来る。
項目がないものは出来ない状態です。通知音のオンオフだけの場合は
システムのお知らせ音だけになります。
書込番号:23720761
![]()
9点
>kashiwa7さん
キャリア端末なので、正常に動作しない可能性はありますが、とりあえず、普通の方法を試されてみてはどうでしょうか。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq16
>Q.LINEの着信音を変更するにはどうすればよいでしょうか?
>
>■LINEの着信音設定
>2段階で設定が必要となります。
>LINE通知音を端末に追加→追加した通知音を選択。
>念のために、権限の付与は事前に行っておいて方が良いと思います。
>
>■権限の付与
>クイックアクセス→設定→アプリ→アプリ→LINE→権限→ストレージ→オン
>
>■LINE通知音を端末に追加
>LINEアプリ起動→設定(右上の歯車)→通知(基本設定内)
>この画面に、「LINE通知音を端末に追加」(上から3番目付近)が追加されていれば利用できるようになっています。
>ごく一部の機種でこの項目が表示されないものがありますが。LINEの標準の着信音以外へは変更可能です。標準の着信音の追加機能はLINEアプリ側での対応が必要となります。
>
>■トークの通知音を選択
>LINEアプリ起動→設定(右上の歯車)→通知(基本設定内)→通知設定(上から2番目付近)→メッセージ通知(下から2番目付近の文字の部分をタップ)→詳細設定→音→「音楽(本体内)」(右上)
>選択後、右上のレ点をタップ
>※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>※メッセージ通知で右のスイッチではなく文字の部分をタップするのと、右上の音楽(本体内)を選択することに注意。
>※着信音の選択リストは「L」行までスクロールの必要があります。
>※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:23720815
![]()
11点
>Taro1969さん
>†うっきー†さん
解説通りに設定したら出来ました\(^o^)/
ここ数日のモヤモヤが吹っ飛んで気分爽快です。
とても分かりやすい解説ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23721004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決されたようですが、もうひとつ。
「メッセージ通知pro」というアプリを使うと、いろんなアプリの通知音の鳴り分けができます。
LINEでも人別に音を変えたり、無音にしたりもできますよ。
書込番号:23722773
6点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
楽天で購入したこの機種で、
さきほど、楽天アンリミットへの乗り換えを行いました。
結果、ネットは問題なくつながっており、
楽天Linkアプリという、ネット通話も問題なさそうです。
(ちなみに、当方川崎在住です)
少し気になっているのが、
この機種では、
「パートナーエリアでは、
楽天回線から、パートナー回線(ドコモ、AU)への、
回線の自動切り替えがおこなわれない」
という点なのですが、
これはつまり、
「地方などに行った際には、
通話、ネットが使えなくなる」ということで良いでしょうか。
もし、ここでは使えない、みたいな情報がありましたら、
お教えいただけると嬉しいです。
(山頂など、あきらかに電波のないところは、あきらめておりますが(^^;))
また、手動で、切り替えれば使えるよ、ということでしたら、
やり方などを、ご教示いただけると大変助かります。m(_ _)m
0点
>おいっちに!さん
逆に手動では切り替え出来ないです
BAND18/26対応なので自動的に切り替わります
書込番号:23717765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おいっちに!さん
>楽天回線から、パートナー回線(ドコモ、AU)への、
>回線の自動切り替えがおこなわれない」
>という点なのですが、
Rakuten UN-LIMITでは、最初からdocomoは利用出来ません。
楽天回線かau回線のみとなります。
>もし、ここでは使えない、みたいな情報がありましたら、
>お教えいただけると嬉しいです。
頻繁に質問がある内容なので、以下を参照下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq7
>Q.楽天回線が利用出来ない場所では、確実にau回線が利用出来るでしょうか?
>また、手動で、切り替えれば使えるよ、ということでしたら、
>やり方などを、ご教示いただけると大変助かります。m(_ _)m
au回線しか使えない場所ならauが使えますし、
楽天回線しか使えない場所なら楽天が使えますので、特に気にする必要はないかと。
但しfaq7の制限はあります。
書込番号:23717770
3点
お二方のご回答、ありがとうございます。m(_ _)m
なんと、自動で切り替わるのですね!
アンリミットの、対応機種をみたところでは、
自動切り替えがなされない、という風に読んでしまったのですが、
切り替えされるとのことで、とても助かります。
そうなると、この状態でつながらないところは、
あきらめるしかない、ということですね。
ご回答ありがとうございます。(^o^)
書込番号:23717776
0点
>おいっちに!さん
自動的に切り替わる、と言う事を逆に読めば
BAND18/26が必然的にエリア広いのでこちら優先に接続します
書込番号:23717782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おいっちに!さん
接続回線の自動切替(楽天回線⇔パートナー回線)
この部分のことだと思いますが、パートナー回線は普通に掴みます。
楽天回線を掴んで切り替える動作が出来ないと言うことです。
機内モードのオンオフで出来る場合や再起動が必要な場合もあると思います。
同じ機種を所有していないのでどういう挙動になるかまでは分かりませんが
楽天が注釈で説明書いています。(スクショ添付
自動接続が出来ない場合は5GBを消費です。接続が出来たら問題なしです。
書込番号:23717823
4点
>舞来餡銘さん
>Taro1969さん
なるほど、お二方のご回答から察するに、
AUさんのBand18/26のほうが広くて、優先接続される、といった感じでしょうか。
そして、いったん接続されたら、
自動的に、楽天回線(Band3)に復帰することはできない、と・・・。
そうなると、データを多く使う人には、
なかなかやっかいな仕様かもしれないですね(^^;)
書込番号:23717839
1点
>おいっちに!さん
私の認識では、車等で移動しながら通話をしてて楽天エリアからパートナーエリアに移る際に、ハンドオーバーが行われずに電話が一旦切れてしまう。
です。
通話をしていなくて移動の場合は、一旦圏外になって、しばらくするとつながるというパターンになるかと思います。
書込番号:23718130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野次馬おやじさん
なるほど、ネット通話だと、
そんなふうになるのですね。
となると、電車でネットサーフィンのときなども、似たようなことになりそうですね。
しばらく使ってみて、
どんなことになるのか、体感してみたいと思います。
書込番号:23718188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいっちに!さん
BAND3のみで接続したいなら
当機種で使うのを止めて、docomoやSoftbank白ロム(シムロック解除品)使えばBAND3で接続出来ると思います
書込番号:23719403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別機種au版galaxyS9+で楽天simを使っています。楽天モバイル案内では、同じように楽天au相互の自動切替が出来ないことになっていますが、楽天回線の無いところでは楽天→auは自動的に切り替わりますね。が、au楽天両エリア内の自宅に戻ってもauを掴んだまま離しません。仕方無いので、ローミング設定から手動で楽天を選んで楽天回線に戻しています。で、そのまま楽天エリア外に出ない限り楽天回線を掴んでいます。なお、楽天推奨機種も所有していますが、こちらは自宅に戻ると自動で楽天回線に戻っていますね。
楽天エリア外から東京23区やら大阪市の楽天回線しか設定の無い場所に入った時には、自動的にauから楽天回線に切り替わっているのか確認してみようと思うものの、いつも忘れていてどうだったのか不明です。しかし、galaxyS9+はau楽天両方のエリアでは一度auを掴むと離さないようです。
書込番号:23720151 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>舞来餡銘さん
なるほど、楽天回線オンリー、
というのもできるのですね。
将来的には、それもいいかも、と思いました。
書込番号:23720230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>at_rainforestさん
なるほど、機種によっても、
挙動が結構変わるのですね。
しかし自動切り替えができないのは、
なぜなんでしょうね。(^^;
端末の仕様の問題なのか、
AUとの契約の問題なのか・・・。
おそらく、当初は想定していなかったんでしょうね。
書込番号:23720262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おいっちに!さん
>端末の仕様の問題なのか、
そうですね。端末やファームで異なるので、実機で、挙動をみる以外方法はないようです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq34
>Q.接続回線の自動切替(楽天回線⇔パートナー回線)に対応と非対応ではどのような差が出ますか?
>
>公式サイトの吹き出し説明の「楽天回線エリアでの、楽天回線への自動接続機能となります。」で、au回線から楽天回線への切り替えに関する挙動が異なるようです。
>対応状況によって以下のような差はあるようです。
>楽天回線とau回線の両方が利用出来る場所で、機内モードオンオフにした後の挙動で計4回確認。Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signalアプリで確認
>非対応のOPPO A5 2020(通常版):1m33s,1m15s,1m14s,2m2s、切り替わるまでに1〜2分程度かかるようです。
>不明のnova lite 3:最初から常に3Band
>対応のRedmi Note 9S:2m28s,1m13s,1m44s,1m12s、切り替わるまでに1〜3分程度かかるようです。
>
>通話中(通話回線とIP電話ともに)に回線が切り替わった場合でも、端末ごとに動きが異なるかもしれません。未検証
>切れるものや、切れないものがあるかもしれません。
>ファームなどでも変化があるかもしれませんので、利用している端末で実際に確認する以外に確かな方法はないと思います。
書込番号:23720827
1点
楽天モバイルサイトでの記載によると、同じhuaweiNOVA5Tでも楽天モバイルで購入したものとその他(simフリースマホ)を選択してみると自動切替の有無の違いがあります。機種による違いの他に、販売先による違いも有るのでしょう。で、自動切替の有る機種個体自体がau楽天両回線を掴めるエリアでは必ず楽天回線を、地下を除く23区や大阪市内ではau回線は使わせないという機能を持っているのではないか、と想像しています。
反対にgalaxyS9+は必ず楽天回線を優先という機能や23区や大阪市内でもau回線を使わせないといった機能はもっていないのでしょう。つまり自動切替の機能がないのではなく、楽天回線の優先機能がないのでしょう。
simではなく個体が楽天回線優先の機能をもっているという、この前提が正しいのであれば、楽天エリア外を経由して入った23区や大阪市内ではデータ通信が使えない・あるいは楽天回線を掴んでいるのではなく、本来使えないはずのauを掴んだまま、さらに全国の楽天回線普及率70%を超えてKDDIとの契約でau回線が使えなくなったとしてもgalaxyS9+はauが使えるままに残るのではないか。そして、自動切り替えのないとされる私のgalaxy9S+の上記スレの動きが他の自動切り替え無しの機種全てに当てはまるのなら、推奨機種でない方がかえって良い機種じゃないかと密かに思っているのですけど、ハハ。au楽天両回線エリアでは手動で楽天に切り替えなければならないですけどね。甘いかしらん。ま、23区や大阪市内で繋がり具合を確認すればわかることなんですけど、毎回忘れています。
書込番号:23720850
1点
>at_rainforestさん
>自動切替の有る機種個体自体がau楽天両回線を掴めるエリアでは必ず楽天回線
#23720827で記載している通り、そんなことはありませんでした。
書込番号:23720852
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)







