このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 2 | 2020年6月22日 12:13 | |
| 360 | 36 | 2020年12月14日 22:22 | |
| 164 | 15 | 2020年6月20日 16:40 | |
| 10 | 0 | 2020年6月7日 21:58 | |
| 51 | 3 | 2020年6月3日 20:29 | |
| 25 | 6 | 2020年5月26日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.google.co.jp/amp/s/plusablog.me/%3fp=15077&=1
これはMatePad Proの設定に関するレビューですが、ユーザー補助機能のジェスチャーに、持ち上げて起動の他にノックオン(名称はダブルタップで起動)が追加されているようです。P40 Proの説明書にも同じ記載があるのでP40 Proにもあるのは確実です。
これはLG製の特徴的?な機能で、LGのスマートフォンはノックオンで起動、ノックオフでスリープにでき大変便利でした。その後GalaxyがS10やS10+、Note10+以降の機種(S20やS20+)でも出来るようになり、AQUOS zero 2にもこの機能はあるようです。HUAWEIは今までは持ち上げて起動のみでしたがノックオンの方が使いやすいためどうしてもそこだけは機能負けしていました。しかし、これが使えるなら便利さがかなり向上、普通でも使いやすいHUAWEIがさらに使いやすくなります。LGのようにノックオフまでは出来ませんが、オンオフスクリーン(新規)やScreen lockなどノックオフ出来るようにするアプリを入れれば問題ありません(HUAWEIはScreen lockでないと使えない)。
指紋認証など生体認証を使う人には不要でしょうが私のように生体認証を使わない人間にしてみれば大変重宝する機能です。
書込番号:23484726 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>香川竜馬さん
>LGのようにノックオフまでは出来ませんが、オンオフスクリーン(新規)やScreen lockなどノックオフ出来るようにするアプリを入れれば問題ありません(HUAWEIはScreen lockでないと使えない)。
標準機能のワンタップでロックする機能を使えばよいだけだとは思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq4
>ホーム画面の何もない所を長押し(もしくはピンチイン)→ウィジェット→画面ロック
※最近は、長押しは使えなく、ピンチインしか利用出来ません。
書込番号:23484846
10点
>†うっきー†さん
そういえばありましたね…今気付きました。Screen lock要らないや。
まあオンオフスクリーン(Pro)のダブルタップでのノックオフが楽しいのであえて使わない事にします。P20には使いますが。
書込番号:23484863 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
https://youtu.be/xc7pWVpD0cs
どうやら、このYouTuberが(Google Playを入れることを)出来ないと言った理由はこれのようです。ただGoogle Playを入れるだけなのに、前の動画でOSをどうだのと言っていたのが気になりましたが、この動画でハッキリ言ったようです。コメントでもしつこく主張しているし、Google Play導入をrootや違法改造などのような扱いにしています。
YouTuberの中には、収益のためそのような路線を取らない人もいる、または知識に欠ける人もいるので、本当どうかはわかりかねます。
どうなんでしょうね。
書込番号:23477027 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
固定されていた利用者のコメントが消えていました。頭にきて消したのかもしれませんが、このようなテンプレート反論を書きまくっていました。
書込番号:23480773 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私がPCからチェックした所、そのコメントは今でも読めましたよ。YouTubeについてあまり詳しくないのですがコメントは消したり戻したり簡単に出来るんですか?
コメントを眺めていて知ったのですが日本のHUAWEI CommunityにGMS導入についての書き込みがあるようですね。真偽は不明ですがバックアップアプリのバージョンが新しくなるとダメらしいと書いてありました、これがP40シリーズでの失敗につながっているのかもしれませんね。
書込番号:23480881
8点
>−ディムロス−さん
YouTubeアプリがおかしいんですかね?どちらにしろ批判コメントが減っているように見えました。
App Galleryについての新しい動画を上げていましたが、しきりに指紋認証で起動するたびiPhoneを罵倒していました。iPhoneを長らく使っていと、新しくAndroidを手にした人が必ずやるような行動で、他のYouTuberもそれはやりますがいい気分にはなりませんね。
書込番号:23481032 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>−ディムロス−さん
>バックアップアプリのバージョンが新しくなるとダメらしいと書いてありました、
どうやらそのようです。以前にもバージョンの違いで失敗することはありました。が今回は深刻です。
古いversionのバックアップアプリから復元すると大丈夫のようです。
しかし、P40シリーズ海外版はEMUI 10.1.0.135(SP2C00E135R3P7patch03) をあててしまうと古いバックアップアプリをインストールできなくなるということです。
P40シリーズのGMSの導入を考えている人はファームのアップデートをしない方がいいですね。
書込番号:23481472
9点
>Curtis210さん
バックアップアプリは購入時からアップデートしなければ良いのか?それとももっと前のバージョンなのか具体的なバージョン情報が無いみたいですね。現状ではファームウェアは出荷時のバージョンが上がってしまうとお手上げなのかも知れません。
このように対策が施されるという事は好ましくないと思っているからではないかと考えてしまいますが、海外では情報サイトやYouTubeなどが情報源なのに対して国内の公式コミュニティのフォーラムというのは状況と合致せず、私はかなり違和感を感じました。これが5ちゃんねるとかなら納得なのですが・・・
書込番号:23481623
8点
P40 ProやP40 lite Eは使い方を間違えればGoogle Playが使えなくなるという事ですかね。
P30 Proはグローバル版はau使えないしdocomo版はsimフリーの楽しみ(テーマのカスタマイズ)が封じられている。まさかMate 20 Pro買うわけにもいかない。Xiaomiはミドルクラスばかりでハイエンドクラスを出す気があるのかやる気が無いのかまったくわからない。
HUAWEI以外に使えるAndroidのハイスペッククラスは現状Galaxy S20や+だけになってしまいますね。
書込番号:23481730 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>−ディムロス−さん
日本版では価格.comでも成功報告がありますので、今のところは出荷時の状態でインストールすれば大丈夫なのでしょうね。
日本版はファームのバージョンは上がってるように思えますが、セキュリティパッチはまだロールアウトしていない?
>このように対策が施されるという事は好ましくないと思っているからではないかと考えてしまいますが、海外では情報サイトやYouTubeなどが情報源なのに対して国内の公式コミュニティのフォーラムというのは状況と合致せず、私はかなり違和感を感じました。
いろいろな思惑が考えられますね。GoogleとしてはHuawei対策とか抜きにしてセキュリティは強化しなければなりませんので、当然穴があったらパッチで修正してきます。Huaweiはそれをそのままリリースしているのでしょうか?
国内の公式コミュニティはただの掲示板で何を書いても自由に見えますが、そこで書かれているのが海外モデルというのは面白いです。
Youtubeでは海外発の動画がほとんどですので、海外の人は何かあったらコメントに書きこめますが、日本の動画がないので公式のフォーラムになったのでしょう。Twitterにも情報が上がってます。
セキュリティパッチをあてたせいでアップデートできなくなったとはっきり書いている情報は、今のところ海外からは見当たりませんね。見つけられないだけかもしれませんが。
aliの公式ショップでプリインストールを止めたのはかなり早かったですね。どこからか情報をつかんでいたのでしょうか?
書込番号:23481731
8点
上の「アップデートできなくなった」は「インストールできなくなった」の間違いです。
>香川竜馬さん
>P40 ProやP40 lite Eは使い方を間違えればGoogle Playが使えなくなるという事ですかね。
アップデートで関係しているのは、P40,P40Pro,P40+がひとくくりにされていて、liteは別みたいです。
10.1.0.135のアップデートは、mediapad pro,M6やmate20シリーズにも来ているみたいですが、同様のセキュリティパッチがあるかはわかりません。
セキュリティパッチだけはなく、今後はAndroidそのもののセキュリティを強化するという情報があります。
まだ正式に決まってはないようですが、
「Androidの新バージョンは、ユーザーがGoogle Playをバイパスしてアプリケーションをインストールするのを困難にします。情報筋によると、Android 11のリリースに伴い、サードパーティ製アプリのインストールはさらに困難になるとのことです。」
https://www.gizchina.com/2020/06/04/android-11-google-makes-it-difficult-to-install-apk-files/
これをやられるとGoogle Playを使わないでHMSでやっていこうとする人たちも、apkで一般的なアプリをインストールするのが困難になるということです。iPhoneのように投獄されるということですね。
書込番号:23481878
9点
>Curtis210さん
Google Playどころかapkの使用すら絶たれたら、それこそ使い物になりませんね。Google Playがダメになったら最低でもapkだけは使えないと絶望的です。
タブレットのトラブルは回避出来そうなんで、もうP30 Pro(docomo版)買っちゃうかな。P40 Pro、Mate 30 Proほどではありませんが高過ぎます…
書込番号:23481925 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>香川竜馬さん
OSアップデートをしなければいい話なので、P30 Pro(docomo版)には関係ないですね(笑)。
あとはAndroidは捨ててHarmony OSで生きていくか。
Harmony OSは、HTML5、Linux、Android用のアプリが実行可能になるそうです。
P40もHarmony OSにアップデートできればいいのですが、でなければ長く使えないかもしれません。
ところでこのスレ、テーマからだいぶ外れてしまいましたが、P40Proのスレで展開した方がよさそうですね。見ている人少なそうだし。
書込番号:23481957
13点
>ところでこのスレ、テーマからだいぶ外れてしまいましたが、P40Proのスレで展開した方がよさそうですね。見ている人少なそうだし。
そうかもしれませんね、P40でのGMSインストールについての話題も多くなっていますし、スレの移動に関しては香川竜馬さんにお任せします。でもバグなのかわかりませんがナイスは付くんですよね(笑)
書込番号:23482152
12点
>−ディムロス−さん
>でもバグなのかわかりませんがナイスは付くんですよね(笑)
他のスレでもあったのですが夜中にまとめて付くのはなんなんでしょうね?しかもどのレスにも一律に付いてますし。
書込番号:23482316
9点
>−ディムロス−さん
HUAWEIのスレならP40 Pro限定の話ではないですからね。P40 liteやMatePadも含まれますし。何より私の建てたスレですから問題ありません。
>Curtis210さん
ナイスに関してはよくわかりませんが、ハッキングされているとかなんとか聞いた事があります。
書込番号:23482337 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Curtis210さん
>他のスレでもあったのですが夜中にまとめて付くのはなんなんでしょうね?しかもどのレスにも一律に付いてますし。
以前も、同様に、一つのスレッドに、どのコメントにも、ほぼ同じナイス数がつくという現象が起きたことがあります。
今回も、以前の不具合?が起きている可能性がありそうです。
先ほど、価格.comには報告しておきました。
誰がナイスを押したか、表示される機能が個人的には欲しいです。可能なら過去の分も含めて全て。
ログインしていない人がナイスを押せる機能はなくしてもよいと思っています。
ナイス数の信憑性をあげるためにも。
書込番号:23482351
16点
>†うっきー†さん
ナイスは廃止して欲しいですね。ヤフコメの赤ポチ青ポチの真似なんでしょうが、明らかに間違えている、または誹謗中傷の書き込みにばかり付いています。
去年など今はいない某正義の味方気取りの利用者が、私がナイスを捏造しているとかいって濡衣を着せようとしましたからね。私は大爆笑しました。運営にナイス廃止を訴えたメールのスクリーンショットの証拠を見せてやりましたが、たまったものではありません。
書込番号:23482888 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>先ほど、価格.comには報告しておきました。
調査して頂いたところ、システム上には問題はなかったそうです。
過去にもあった、時々、どのコメントにも一律同じナイス数が複数つく原因わからずじまいです。
ログインしないでもナイス数つけれるので、ナイス数の信憑性はわかりません。
唯一自分の書き込みについたナイス数が、他の人がつけてくれたんだな(同一人物がIPアドレスを変更して複数の可能性もあり)という判断材料程度になりそうです。
書込番号:23491217
12点
絶望的。HUAWEI製品「GMS」をインストールする裏技をGoogleが本気で潰しにきている
https://gazyekichi96.com/2020/11/29/hopeless-google-is-seriously-crushing-the-trick-to-install-the-huawei-product-gms/
この記事が本当だとしたらGoogleは快く思っていないという事でしょうね。
書込番号:23819002
1点
>−ディムロス−さん
その記事は読みましたが、その現象はその投稿者しか発生しておらず、コメント欄には間違いだという指摘や
破損していたか、間違ったapk(アーキテクチャ)をダウンロードしたのではという指摘がされています。
今では記事も削除されています。
Googleは、Kirinプロセッサの検出に基づいてHuaweiデバイス上のアプリをブロックするようになりました
https://www.reddit.com/r/Huawei/comments/jypgqv/google_now_blocking_apps_on_huawei_devices_based/
gazyekichi96のブログは私も見てますが、その記事は1週間くらい前にtwitterで話題になったもので元記事は既に削除されているのに今頃になって投稿しますかね。
書込番号:23819084
1点
>Curtis210さん
どうやらそのようですね。Huaweiの今後についてのスレの方にその旨、書き込みしておきました。
書込番号:23819094
1点
>香川竜馬さん
吉田制作所…
ダメです!動きません!の人ですね。
書込番号:23849466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P40 ProやMatePad ProなどHUAWEIの新機種が発売されました。一様に「GMSが無い」「Google Playが使えない」と言われているためか、HUAWEIを避ける人も多いようです。一応Google Playの無いHUAWEI製を使った私のやり方を書いておきます。
IMEはデフォルトのiwnnのはずなのでそのままでも良い(日本語拡張パックによりある程度変換は出る)かもしれませんが、辞書のインポートが出来ないのと外部変換モジュールが使えないので変換が劣ります。wnn Keyboard labか違うアプリを使いましょう。Google日本語入力やGboardは使えないはずです。
Googleが無いのでGoogleのアプリはもちろん使えません。しかし、ブラウザでGoogleにログインすればブラウザ内でほとんどのGoogleのアプリ(というよりサービス)が使えます。
YouTubeもブラウザでなら再生可能ですが、YouTubeはメインに使うブラウザ以外にYouTube専用のブラウザを用意した方が便利ですね。色々ブラウザを試しましたが、どれもホームページにYouTubeのトップページをなかなか固定出来ませんでしたが、とりあえず唯一出来たviaをお薦めします。ブラウザでYouTubeを再生すれば広告も表示されませんし、万一出ても広告ブロック機能を使えば広告を非表示に出来ます。
もちろんこれらアプリを調達するにはapkからのインストールが必要でしょう。ブラウザで検索、またはapk専用のアプリ(これも使うにはapkが必要)でapkをインストールしましょう。私はメインのブラウザ以外に、apkをインストールさせるアプリを使いました。
私のように最初からGoogle Playを入れて使う前提ならそこで終わりですが、頑なにGoogle無しでの使い方を目指すなら少しは参考になるかもしれません。
書込番号:23471077 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
動作が軽快なVIAをYoutube専用にするのはもったいない気がします。
XiaomiのMint BrowserもホームボタンからYoutubeへのリンクに飛んだり、Youtubeモードに移行することが可能です。これもAppGalleryには無いのでAPKからのインストールが必要になります。
書込番号:23471154
3点
野良でアプリ拾ってこないと全く使い物にならないと言うことですか?
書込番号:23471175
17点
>ありりん00615さん
viaはブックマークのインポートが遅いので使うのを避けていました。確かにもったいないかもしれませんが大半のブラウザはYouTubeをトップページに固定出来ませんでした。
>Taro1969さん
たぶん標準のファイル以外はapp Galleryのアプリは役に立たないと思います。HUAWEI製を持っている人ならPhone Cloneでアプリごとデータを移行出来るので、私の場合Google PlayのあるHUAWEI製がある前提ですかね。まったくないときついでしょうね。
書込番号:23471212 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
HUAWEIブラウザのホーム画面に追加でホームにショートカットを作成できます。またブラウザのホームにピン留めする事も可能ですので一応ブラウザでGoogleサービスを使う事を考えて作られているようでした。
書込番号:23471233
12点
>−ディムロス−さん
HUAWEIのブラウザ、Googleにログイン出来るんですね。私はM6にデフォルトで、またはAndroid10になりP20に強制的にインストールされたため使わず削除してました。
日本版なら改善されるかもしれませんが、まともに使えるアプリが見当たりません。キーボードならSimejiすら出て来ません。
書込番号:23471247 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>香川竜馬さん
機種を見て頂ければわかるのですがBLA-L29です、実際にHMS環境で試した訳ではないので確実とは言い難いですがブラウザのサービスとしてならGMSが無くても動くであろうという認識で投稿しました。
書込番号:23471260
12点
>−ディムロス−さん
大丈夫です。いくつかのアプリはGoogle Play無しでやったのでわかっているつもりです。
書き足しですが、Google Playにある課金アプリも使えません。ゲームはもちろん、Habit Browserなら課金で消えるブックマークの広告も出てしまいます。Google Playを入れれば課金も可能ですが、有料アプリや課金も封じられています。
書込番号:23471295 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Keyboardの検索結果は人によって違うようです。
https://appgallery5.huawei.com/#/search/keyboard
上記のリンクでは、Microsoft SwiftKey Keyboard、Chinese Keyboard、Piano Jungleの順で表示されます。P30 LiteのAppGallaryでも同じです。まあ、使い物にならないのは確かです。Simejiは優先順位がかなり低く設定されているようです。
書込番号:23471332
5点
Simeji出るんですね。中国のアプリなら真っ先に出ろよと言いたくなりますが。
P40 Proが欲しい…
書込番号:23471341 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
とりあえず、私が確認した限りでのアプリのまとめです。
・Google系(Google日本語入力、Gboard、YouTube、keepメモ帳など)アプリ
→ただし、SnapseedはPhone Cloneで正常に使えたので、apkなら使えるかもしれない
・楽天市場
・課金、または有料のアプリ
→有料はもちろん、Habit Browserのような課金で機能がすべて使えるようなアプリは、課金出来ないためその機能は使えない。ただし、有料でも一部はapkやPhone Cloneで移せるものもある
・Yahoo!ショッピング
→使えるには使えるが、機能が制限されるなどの警告が出る
・Amazon
→普通に使用可能で、Yahoo!のような警告も出ない
書込番号:23472386 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>・課金、または有料のアプリ
>→有料はもちろん、Habit Browserのような課金で機能がすべて使えるようなアプリは、課金出来ないためその機能は使えない。ただし、有料でも一部はapkやPhone Cloneで移せるものもある
アプリが対応していれば、HMSでの課金も可能となっています。
すでに対応しているアプリもあります。
詳細は以下を参照下さい。
GMSなしで利用出来るアプリ利用できないアプリについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032957/SortID=23480739/#23480739
GMSに対応するかどうかはアプリの開発元次第になると思います。
書込番号:23480746
8点
もちろん、それはHUAWEI IDでログインしていれば可能でしょう。私はログインしませんでしたからなかなかっただけかもしれません。
書込番号:23480791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
訂正
なかなかっただけかもしれません
↓
ならなかっただけかもしれません
書込番号:23480795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SimejiはAppGalleryに掲載しただけでHMSには対応できていないようです。
https://appgallery5.huawei.com/#/app/C100027483
Aqua Mailもアプリ内課金のある無料版だけで、有料版は掲載されていません。
どのみち、Playストアでの課金が反映されないのは厳しいと思います。
書込番号:23480976
5点
>ありりん00615さん
中国のアプリなのに、こういう時に役に立ちませんねSimeji。やはりIMEはデフォルト(iwnn)かwnn Keyboard labしかないですかね。
書込番号:23481010 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
HUAWEI製のスマートフォンやタブレットは(本体の解像度に関係なく)デフォルトからして表示が小さく、Galaxyなどと比べると見づらく感じることがあります。
私が持っていたP20やP30 Proもそうで、当然画面サイズは大にしますが、場合によってはそれでも足りず、さらに大にしてしまうと大きくなり過ぎてしまいレイアウトが崩れてしまいます。Galaxyにしても今のS10+が見やすいだけかもしれず、昔のS8+やS9でも表示の調整には苦しめられました。いつまた表示の調整をしなければならないとも限りません。
開発者向けオプションには最小幅という項目があり、549などと数値が入力されていますが、ここを調整すれば画面サイズの項目とは別に画面の表示を調整することが出来ます。表示を大以上にしている場合は数値を小さく(549なら548などに減らす)すれば、画面サイズを一回り大きく出来ます。もちろんやり過ぎれば表示が崩れてしまうので少しずつになりますが、これを用いれば設定よりも細かい表示の微調整が(大や極大の間の大きさなどに)可能なようです。しかも、通常ならサイズを変えられないナビゲーションバーも大きくなるため使いやすくなるメリットもあります。
S10+でもやってみましたが元から表示は大きいのであまり意味はありませんでした。しかしHUAWEIなら必須の設定かもしれません。
書込番号:23454523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
HUAWEIのスマートフォン、特にハイスペックモデル(P20、P30 Proなど)は明るさ自動調整を切っても、電源を切ったり再起動すると明るさ自動調整がオンに戻ってしまう仕様があります。慣れている人には気にならないでしょうが、Galaxyなどを使っていた私には考えられず、同じHUAWEIのタブレットでさえ明るさ自動調整は一度切ればそのままなのでなかなか慣れる事が出来ません(明るい場所で明る過ぎる、または暗い場所では暗くなり見辛い)。
P20ではadbで明るさを固定するなどを試しましたがまったく駄目で、docomoのP30 Proを使う頃には諦めていました。もちろん明るさを変えるアプリは試していますがどれもまったく役に立ちません。
その中で明るさ自動変更君というアプリを使ったところ、見事に明るさ自動調整を無効化させる事に成功しました。このアプリは画面の明るさを細かく調整出来るのですが、アプリが有効になると本体側の明るさ調整を無効化させるため明るさ自動調整が働かなくなります。設定前明るさ自動調整はオンでしたが、アプリを設定した後は明るさ自動調整はオフにされます。
P20で試したら明るさ自動調整は無効化され、明るさが一定に保たれるようになりました。常駐にはアプリ起動や電池最適化がもちろん必要ですが、それらをすればいくら再起動しても明るさは同じままです。多少明るさの調整が難しいですが、これならdocomo版のP30 Proはもちろん、私のP20はAndroid10にアップデートしているのでAndroid10にした機種でも正常に動くのが確かめられました。Mate 30 Proでも使えるはずです。
これで、HUAWEI製最大の問題が一応は解決されると思います。
書込番号:23437713 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
追記
あの後何回か再起動や電源の入切を繰り返しましたが、明るさ自動的調整は無効化されたままなので、完全に明るさ自動調整を無効化したと言えるでしょう。
書込番号:23438002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こりゃいいですな。良いものをご紹介くださいました。大感謝。
私は、輝度100%にする時のみ輝度自動OFFにするのですが、標準ウィジェットだと3タップ必要だったのが1フリック1タップになり手順が1つ減りました。
通知パネルの常駐バー?の表示の縦幅が半分になりボタンが隠れてしまうのを回避できれば1タップで済むところが非常に惜しい。スレ主さんのスクショではそうなってないから、Android9以下だとこうなるのかも。
書込番号:23441392
10点
ちょっと違ってた。OS側の設定変更を元に戻したら、1タップのみで輝度100%に移行できるようになりました。大変便利。
輝度自動に戻すのも基本的に1タップで済みますし、輝度100%にするのめんどくさいのが大幅に改善されほぼ解決です。
欲を言えば、一時停止と再開を切り替えるウィジェットが欲しいところで、さらに言えば、ウィジェットでなく機能ショートカットが作成できるなら他のランチャーに入れてアイコン1個分のスペース消費で済むのだけれど。
通知パネルバー?が縦半分になってしまうのは、ステータスバーアイコン非表示にしたのが原因でした。
見る必要のないアイコンが表示されてるの大嫌いですが仕方ない。VoLTEアイコンに次いで邪魔くさいアイコンがまた…
書込番号:23445655
11点
こんばんは皆様
HUAWEIモバライト2フリーSIMを
使っています
楽天アンリミテッド開通できますか?
できるなら
一から
やり方を
教えてください
よろしくお願いします
書込番号:23428456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S.Y3さん
5月23日に同じ質問されたばかりではないですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23422445/
何台、1から聞かれるつもりでしょうか?
まだ3日ですよ??
書込番号:23428515
9点
>S.Y3さん
対応バンドはご自分で確認されましたか?
バンドに問題があれば、使えないし、問題無ければ基本的にSHARP AQUOS SHV40と同じじゃないでしょうか。
SHARP AQUOS SHV40に使ったSIMで確認すれば、聞くまでもなく、テストが出来ると思います。
書込番号:23428519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
返信ありがとうございます
私が使ってるのではなく母親が
開通出来ないのか聞いて来たので
対応のバンドの事について
教えてください
よろしくお願いします
書込番号:23428709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
確認してみましたら
動きいませんでした
皆様答えを教えてくださり
ありがとうございました
書込番号:23428739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S.Y3さん
nova ltie 2であれば、既出スレッドにある通り、楽天回線エリアに行けば開通作業は可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=23352335/#23352335
開通が終われば、
SIM未挿入(通話回線不要)でも利用可能な、通話回線を使わないインターネット回線を使うIP電話のRakuten Linkアプリであれば、利用可能です。
緊急通報等、通話回線での電話が必要なら、対応端末にする必要があります。
仕組みがよくわからない初心者の方は、対応端末にしておけば間違いありません。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq4
>Q.楽天回線に対応している端末には何があるでしょうか?
>確実なのは、楽天公式サイトに記載がある端末となります。
>https://mobile.rakuten.co.jp/news/service_20190906/
>https://mobile.rakuten.co.jp/news/service_20200303/
>https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/certified-products/
>
>BANDが対応しているかどうかでは判断が出来ず、auのVoLTE対応同様に楽天回線に対応していないと利用出来ないことも多いようです。
>
>公式サイトに明確に記載がある通り、楽天モバイルで購入した端末である必要はありません。
>https://network.mobile.rakuten.co.jp/cms/faq/detail/00001463
>>楽天モバイルにて、ご購入いただいた製品の他に、ソフトウェアの更新で楽天回線がご使用いただける製品もございます。
書込番号:23428780
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






























