このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 22 | 2019年6月11日 06:33 | |
| 194 | 68 | 2019年6月10日 11:19 | |
| 11 | 4 | 2019年6月8日 11:11 | |
| 2 | 0 | 2019年6月7日 12:15 | |
| 68 | 10 | 2019年5月31日 00:02 | |
| 9 | 3 | 2019年5月30日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在HUAWEIスマホを使っており 何の不満も持っていませんが、もし近い将来使い辛く(google mapが更新されないとか)になった場合 違う機種を考えなければなりません。
個人の使用目的にもよるのでしょうが、そうなった場合 皆様なら何を選びますか?参考にしたいので教えてください。
私は楽天が携帯業界に参入したら現行を見直して新機種にしようと思っていたので 今なら何を選ぶべきか迷っています。
書込番号:22699722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一番はSIMフリーのiPhoneが良いのでは?
OSのサポートも長いので
当方は当分v30+をメインにNOVA3とp30Liteを使えるまで使います。
書込番号:22699733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クルー@マックさん
こんにちは。
予算額とか使用目的とかデザインとかありますか。
不特定多数の方にご意見を求めるのには少し何かが足りないでしょう。
皆さんは、まじめには回答できないでしょう。
小学生に戻ったつもりで、もう少し考えてみましょう。
書込番号:22699851
2点
iPhone か Xperia かな?
書込番号:22699860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私なら楽天新規参入の10月までだまし騙し使って、楽天NMPで特価端末を狙いますが。
書込番号:22699871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
すみませんでした。情報不足はご容赦ください。
純粋に今HUAWEIスマホを愛用してる人が 使用に耐えなくなった場合 今なら何を選択するか参考にしたいのです。私は現状のHUAWEIスマホになんの不満もないので本意としては使い倒したいのです。
だけど、googleが使えないとなると自分の用途としては使いづらくなります。(googleが使えなくても他の代替アプリが使えるから、というのは 知識がないためご容赦ください)
書込番号:22699902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予算で意見はだいぶ変わると思うんですが、SIMフリーで選ぶとしたら私でしたら
予算3万前後→Zenfone Max Pro M1 または Zenfone Max M2
5万前後→Pixel 3a
7万以上→iPhone
みたいな感じで選びます。
書込番号:22699976
![]()
2点
書込番号:22699990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます
iphone
pixel
Zenfone
Xperia
motorola
辺りでしょうか
参考にさせていただきます
書込番号:22700125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽天にするのはグッドアイデアかも!
書込番号:22700153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>純粋に今HUAWEIスマホを愛用してる人が 使用に耐えなくなった場合 今なら何を選択するか参考にしたいのです。
Huaweiでも安さでliteシリーズを使ってる人と、性能でProシリーズを使ってる人とでは全く別物って感じだろうし、普通は同じくらいの値段、性能で代わりになるものって探し方だろうし、liteシリーズ買ってる人にiPhoneやGalaxySシリーズ、Xperiaなんてのは無い話だし、Proシリーズ買ってる人にZenFoneやMotorolaの安いやつってのも無いだろうからねぇ
書込番号:22700667
![]()
2点
>>小学生に戻ったつもりで、もう少し考えてみまし>>>ょう。
スレ主は初心者なのでこれは言い過ぎのような気がします。
スマホ持ってから、ASUS一辺倒なのでZenFone以外考えられないですね。
理由は簡単、チャイナリスク背負いたくないし感情的に使いたくない。
次もたぶん3万〜5万位のZenFone maxシリーズを選びます。
書込番号:22700738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アメリカの株価が下がっても上がっても利益を出す奴らに付き合っても仕方がない
仮に使用に耐えなくなった場合の後に検討するだけの話
ASUSは最近、永遠に忘れない宇宙規模でしくじったのでは?
チャイナリスク信仰者はチャイナ生産品を遠慮したら良い
言ってることと行動が伴わないマヌケ
書込番号:22700757
2点
ASUSの場合は製造工場(中国本土)のミス、と言う事でしたが、実際インドEU向けハードに日本向けファームウエア入れたのか、日本向けの組み立て途中にインドEU向けハード組み込んだのか実態は不明でした
(アナウンス上は後者ですが)
中国本土で製造すると色々と不都合出たり、国際ルール無視した商売したりするのは普通に行われてるので、チャイナリスクと言う言葉が有る様に中国を世界の工場にするのはもう限界なのかも知れません
(日本が第二次世界大戦以後、世界の工場と位置付けられて良い製品を作り出荷してた60-80年代の品質管理とは根本的に違います)
最近はスマホの製造もインドなど中国以外に逃げ始めてるので、その内、中国製造だとダメ製品だと思われる時代が来るかも知れません
HUAWEIに関しては独自OSリリースした時点で日本市場では終わりです
シェアが回復する事は無いと予想します
書込番号:22701441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中国、政府へのデータ提供義務化、というニュースがあるので、更に中華スマホは危険になりますね。
書込番号:22701777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いろいろなご意見ありがとうございました。
予算や用途等の情報不足 申し訳ございませんでした。
これからどうなるかわかりませんが、国産にもう少し魅力があれば悩むことないのに…。頑張ってほしいものです。ありがとうございました。
書込番号:22702121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhone衰退しちゃったからなあ
galaxyはあれだから
だって私はXperia
書込番号:22705296
1点
ソニーのスマホ部門は大赤字で人員削減は発表されましたね
後は(海外の)主要株主次第でしょうか
今回アメリカ側が(個人)情報収集は中国には負けないからお前ら従えと、支離滅裂なことを
従うふりはいいのですけど、完全にいいなりは良くないでしょう
書込番号:22705306
1点
購入資金の準備さえあれば、そんなに急がず、使えなくなってから考えても良いかと思います。その頃にはきっともっと良いスマホが登場している可能性は高いですね。先の事は誰にも分かりませんから?
書込番号:22713286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンジニアの独自OSとGoogleについて
https://news.yahoo.co.jp/byline/takaguchikota/20190524-00127126/
https://note.mu/shao1555/n/nd46d5624ad30
Huaweiの独自OS KirinOS(仮)はAndroid完全互換といわれ
操作性はENUI9.1と非常に似ていると言われています。
アプリギャラリーが現在の端末にも入っているのでAndroid互換で
Googleのアプリが無いだけでほぼ今の形かと思います。
現在でも中国国内端末はGoogleが使えないですが中国以外で
グーグルプレイやGoogleアプリを入れることは可能です。
同様に独自OSになっても同様の方法でGoogleは使えると思います。
ただその場合に何かの違反(Google規定や著作権問題など)に
かかるのでは無いかと思っていました。
しかしどうやらHuawei端末がGSM契約を結べないので
プリインストールできないがGoogleが直接ユーザーに配布するのは
問題なさそうです。
禁止されている中国でもGoogle翻訳とか配布されています。
https://translate.google.com/intl/zh_cn/about/
Googleの収入源はGSM契約と広告費でHuawei端末が禁止されることで
25%の収入源になると思いましたが、Huawei端末でも直接配布することで
収入源が確保できます。(広告収入が約90%)
一部機能等制限のある可能性もありますが
独自OSでもそれほど心配しなくても良いのかもしれません。
何が良くて何がダメなのか複雑で分からない部分がありそうですが・・・
8点
翻訳に関しては中国政府が公開を許可しただけのことで、今回とは相手が異なります。
Googleサービスの類は、自分で入れても自動更新されないので維持しきれなくなります。
書込番号:22689445
4点
2012年インタビューの記事が出てきましたね
OSとチップの準備開始だ!・・・・と
独自OS名はTORON日航ですかね
書込番号:22689455
0点
で、スレ主 さんは、なにを期待してるんですか...
両国の関係が、解消すればいいだけの話です。
書込番号:22689559
7点
工夫してGoogleサービスが使えたとしても、Playストアが使える他企業の端末に比べて不便なので、あえてHUAWEI端末を選ばないと思うんですが。
書込番号:22689563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
トランプ、ファーウェイへの規制緩和か
政治ってあらかじめ筋書きが決まっているのですよ
書込番号:22689606
0点
>dokonmoさん
>Huawei端末が禁止されることで25%の収入源になると思いましたが
多分「Googleが25%の収入減」になるとおっしゃってるのだと思うので教えて頂きたいのですが、
何故25%減になるのですか?
書込番号:22689802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Huaweiの独自OS KirinOS(仮)はAndroid完全互換といわれ
>操作性はENUI9.1と非常に似ていると言われています。
独自OSと言ってもゼロから作るわけではなくAOSP(根っこの部分はAndroidと同じ)ベースなのでAndroidアプリはそのまま使える、Googleのアプリは規約によっては使えないものも出てくる
仮に今回の騒動が収まらなかったとして、独自OSのHuaweiスマホでAndroidのアプリがそのまま使えて、さらにGoogleアプリが全て使えたとしても中国以外の人がHuaweiのスマホを買うのかな?って気はするけどね
で、今Huaweiのスマホを使ってる、Huaweiのスマホを検討してたって人は別のメーカーのAndroidに移るだろうからGoogle的にはそこまで大きなダメージもないだろうし
今後はHuaweiスマホが完全に消えるか規制が緩和されてまた売り出されるかの二択になるんだろうけど、もしまた売り出されることになったとしても、一度こういうことがあった事実は消えないわけだし売り上げは相当数落ち込むのは間違いだろうね
書込番号:22689901
4点
アフリカや南米でのシェア確保したいので、それらの地域ではHUAWEIは独自OSで製品リリースして行く様です
日本で売っていく事は独自OSでは難しいでしょう
Googleサービス接続出来ないOSなんて意味無いでしょうし
(アプリレベルで接続出来るかは試してみないと不明ですがColorOSの例見れば不安定なモノになるでしょう)
Kirin CPUはリリース済みモデルは供給受けられる様ですが新規開発は停止する様なので、CPU開発も何らか手を打つ必要有ります
書込番号:22689937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OracleのJavaAPIの著作権があるからAOSPベースの独自OSは使えないっていう話はどこに行ったの?
書込番号:22689997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありりん00615さん
冒頭に書いているように中国国内でGoogleAPKを入れても
中国政府によって遮断されていて使えませんが中国以外では使えます。
GSM非対応機でGoogleアプリを使うにはいくつかあります。
・PCと同様にクローム経由でWEB経由で使用する(最新で使える)
・各アプリをAPKから入れる(アップデート不可)
・GoogleplayAPKを入れてグーグルプレイからアプリを入れる(アップデートは可能)
上記はどれもAPK経由になるので安全性は担保できません。
・Googleが直接配信する(安全性とアップデートは確保)
Googleによる配信が問題なければ数億人いる顧客を
合法ならば放棄する必要はありません。
>ストリーミング定額さん
国産トロンが米国に排除されたのは残念ですね。
SoCの開発も禁じられ、本来なら日本がイニシアチブを取っていたかも?
>QueenPotatoさん
こんな無法は歓迎されるべきじゃ無いので収まった方が良いですが
(ユーザーに影響するようでは争いなどあるべきじゃ無い)
反面、巨像に立ち向かうHuaweiがどこまでやれるのかつぶされるのか
期待もします。
>ユニコーンIIさん
25%は訂正します。引用サイトが探し出せませんでした。
今後の展開は読むのが難しくなります。
Huaweiが減った分、他のメーカーが増えるのかもしれませんし
Googleは決して盤石ではないようです。
日中韓と米国のいう中国の脅威は距離が離れるほど感じないし
EUではGoogleに1兆円近い制裁金を課し、Googleは有料にするという話もあるし
Googleや米国離れも進む可能性もあります。
HuaweiはEUにおいて20%以上のシェアを取っているところもあり
Huaweiが全く相手にされない状況は考えにくいです。
>どうなるさん
それはGoogle次第です。
何もHuaweiとGoogleが喧嘩しているわけではありません。
合法ならGoogleが禁止する理由はありません。
数億人のユーザーを手放すのはGoogleにとってメリットはありません。
今回の騒動でHuaweiはかなりの損害でしょう。
同時に米国や日本なども損害を受けるわけで誰も得のする争いではありませんね。
>舞来餡銘さん
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/3_6_r_20190524_1558688582197990
HuaweiはARMの停止に関して影響は無いとコメントしています。
そもそも一時停止は精査のための停止であり
ARMが正式に取引停止としたわけではありません。
米国原産が25%を超える物があるのか?それを変更すれば良いだけなのか?
現段階では誰にも分かりません。
HuaweiはV8の永久ライセンスを持っているので1,2年は新規SoCは大丈夫みたいです。
日中韓のヘイト合戦が続く日本では難しいでしょうね。
メディアは中韓たたきばかりだし、スパイなのバックドアなのそんなのばかりですからね。
スマホ自体に脆弱性や危険性はあるけどどの端末も変わりません。
HuaweiのセキュリティはAndroidでもトップクラスです。
だからEUなど海外では急速に伸び事件が無ければ来年早々にも世界一になる勢いです。
それとも海外の人は無知なのですか?
>sandbagさん
独自OSは沢山あるわけでリンク先2を見れば分かるとおりです
書込番号:22690465
2点
とりあえずTSMCは既存Kirin CPUは出荷続ける様です
https://iphone-mania.jp/news-248504/
こういう部分で"猶予"は与えてる訳でHUAWEIが早く頭下げれば早期に事態は改善出来る"ハズ"
頭下げないとどうなるか?
本当の戦争になるかも
AndroidはVer.7からOpenJDKベースでのビルドになってたハズなのでAndroidベースのOSは全てOpenJDKが基盤になってるハズ
https://www.aruse.net/entry/2018/09/26/172238
書込番号:22690506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トランプの行為は半分ブラフ&半分本気
中国側が本気で対応するかキレるか試してる段階かと
キレたら世界経済終わるでしょうけど
書込番号:22690529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>舞来餡銘さん
ZTEと違うのがここです。
ZTEは明確な違反を犯した。
なので米国に許しを伺った。
Huaweiは何に違反したのでしょう?
出てくるのは噂レベルの一方的な物です。
だから米国はこれだけ強大な情報網を持ってしても証拠を提出できていない。
Huaweiが頭を下げて許しを請う必要は全くないわけです。
圧力に屈するか戦うかです。
一介の一企業vs世界最強の国
Huaweiは中国政府の圧力(強制情報提供などの)受けるなら会社をたたむとまで公言しています。
今回でも中国政府の仲裁や手助けは不要と言っています。
Huaweiは一介の株式会社でありグローバル企業です。
米国国家相手に勝ち目は薄いでしょう。
結局、米中合意においては従わざるを得ないでしょうけど
戦う姿勢は男気を感じるし面白い。
書込番号:22690574
5点
>dokonmoさん
>独自OSは沢山あるわけでリンク先2を見れば分かるとおりです
サラッとしか読めてないですが、JavaAPIの著作権問題には触れられてないような。
そもそも中国自体が著作権無視しまくってる歴史があるので関係ない気がしますが。
あとHuaweiの違反はイラン制裁違反では。
書込番号:22690846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そう言えばWindows Phoneが開発終了したのはアプリが充実しなかったからでしたっけ?
書込番号:22691054
0点
中国企業で大きく成長した企業は全て中国(国)からの莫大な補助金を受け取って技術開発して成長してきました。
もちろん他国(日本も含め)も国から補助金を受けて成長した企業は多々あります。
ただ軍事研究なども行っているのと、一般的な企業では出せない規模の費用を研究開発費を割り振り業界で大きくなった事を
アメリカは公正な競争原理から逸脱していると問題視していますね。
スレから外れましたが、独自OSでは、中国の親密国以外では普及しない方に1票いれます。
書込番号:22691277
5点
Windows Phoneはアプリストアの規制が厳しく、参入しにくい上に、その規制故に優良アプリも劣化版になってしまうという問題がありました。
なお、Googleサービスの利用はGMS認証を取得したメーカーへの特典なので、Google自らGMS認証を取得できないメーカーにGoogleサービスを提供することはありません。
書込番号:22691350
1点
独自OSはAOSPではなく、Linuxベースのようですね。
AOSPはJavaAPIの著作権に絡むのでHuaweiか利用するのは得策ではありません。
https://smhn.info/201905-can-huaweis-independently-developed-hongmeng-os-succeed
書込番号:22691398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>引用サイトが探し出せませんでした。
引用だったのですか?
そもそも、広告収益が90%であるならば、
現時点でGoogleは、Huawei経由での中国で広告収益はほとんど上げていないのでは?
また、HuaweiがAndroidを使えなくなったとしても、
中国ではGoogleの収益への影響は少なく、
中国の外ではHuaweiのOSがAndroidからシェアを奪うのは容易では無いし時間もかかる。
Androidユーザーのデータ量が減ると言う点はありますが。
>HuaweiはEUにおいて20%以上のシェアを取っているところもあり
>Huaweiが全く相手にされない状況は考えにくいです。
これもAndroidベースのHuaweiだからこその20%であり、
独自OSでどこまでシェアを取れるかと言うと、かなり厳しいものとなるでしょう。
書込番号:22691475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
HUAWEIと関係ないかもしれませんが、使用機種なので質問させてください。※Yahoo!へ問い合わせてみては、というコメントは不要です。ここで解決しなそうであればその後問い合わせるつもりです。
昨日昼過ぎから急に、Yahoo!ブラウザアプリを開く度に設定してたきせかえが標準に戻ってしまうようになり、困ってます。ログオフも勝手にされてしまいます。
なお、Yahoo!トップのログインをクリックすれば自動ログインされ設定中のきせかえが戻ります。でもタスクから削除して起動すると、その度にリセットされログオフされてしまうので、その都度(なぜかパスワード入力不要で)ログインして戻さなければならなくなります。
昨日の昼までは普通に、ブラウザ閉じてタスクから削除してから再度起動しても、設定中きせかえは維持されてました。ログオフもされませんでした。
思い当たることといえば昨日昼、バッテリーの寿命を知りたくて「accu battery」をインストールしたのですがその後から異変が起きたので一瞬それが原因な気がしたのですが、アンストしても状況は変わりませんでした。
もしかしてタスクから削除する度にcookie?を同時に削除されているのか?でもそれだと、ログインクリックした際にパスワード不要でログインできるのでおかしいし…
HUAWEI端末を使ってる方で同じ現象が起きてる方いませんか?
なお、新聞マークのYahoo!ニュースアプリではなくて、大きい「Y」がアイコンのYahoo!ブラウザです。
書込番号:22709053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>I Love Pinkさん
こんばんは。
Yahoo!アプリもYahoo!ブラウザアプリも使っておらず、いい加減なコメントとなりますが…
(余談ですが、Yahoo!ニュースとか防災速報とかメールとか、幾つかYahoo!関連のアプリは使っています)
説明を読む限り、勝手にログアウトされてしまうのが現況っぽいですね。
Yahoo!のIDに紐づいて着せ替え設定が保持されていると思いますので、ログアウトされたらリセットしまうという事で。
考えられる事としては以下のあたりでしょうかね…
@Yahoo!ブラウザアプリの不具合
AYahoo!ブラウザアプリの設定により、タスク終了時にログアウトしてしまう
Bサードパーティアプリの影響でログアウトしてしまう
C端末固有の設定や機能(タスクキル系?)によりログアウトしてしまう
何ともわかりませんが、@かAの可能性が高いのかなぁとボンヤリと思ってしまいます。
Aについては、自動ログアウト設定などが可能なのかどうかはよくわかっていません。(そんなもの無いかもしれません)
BCについては、タスク終了させることはあっても、勝手にログアウトまでさせる機能はそんなに無いんじゃないかと思います。
冒頭で「※Yahoo!へ問い合わせてみては、というコメントは不要です。」とお書きになっていますが、私でしたらYahoo!に対してアプリの利用バージョンを伝えつつ「勝手にログアウトする不具合が発生していないですか?または何かの設定でアプリ終了時に自動ログアウトするようになりますか?」と尋ねちゃいそうです。
「ここで解決しなそうであれば」の時の、参考程度に書きました。
あと、私もHuawei端末を2台使っていますが、今のところはHuawei機種固有の問題の可能性は低そうかなと思っています。(明確な根拠があるわけではありませんが、感覚的なところです)
書込番号:22709127
2点
誤記の訂正です。すみません。
説明を読む限り、勝手にログアウトされてしまうのが現況っぽいですね。
↓
説明を読む限り、勝手にログアウトされてしまうのが元凶っぽいですね。
書込番号:22709134
1点
>I Love Pinkさん
でそでそさんが書かれているように、きせかえが戻ってしまうのはログアウトが原因でしょう。私もYahooブラウザを使用していますが、勝手なログオフはされないです。
が、楽天KOBOアプリのリワードというので同じ現象が起こったことがあります。ログインしても、次回アプリを起動するとオフになっている。それまで勝手にログオフなんて無かったのに。原因はアプリのバージョンアップで、Androidバージョン7とアップデート後のアプリの相性で起こっていること判明。私は複数台のスマホを使用しているので、別の端末からアップデート前のアプリapkを抽出し解決しました。
Yahooブラウザのアップデートは昨日なかったでしょうか?全くの見当違いですかね。また、アップデートが原因だとしても旧バージョンapkが無ければ戻せないですけど。
書込番号:22709260
3点
大変返信が遅れて申し訳ありません。
お二方ともありがとうございます。
あれから全く直らず、相変わらずYahoo!ブラウザ起動するたんびに勝手にログアウトされており、きせかえも標準になります。ちなみにアンスト→再インストしてログインしてみても、改善せず。
Yahoo!側に問い合わせようと思ってます。ありがとうございました。
利用者から全くコメントがないですし、この不具合はどうやら私だけのようですが、知らないうちに何か設定してしまったのか?本当によく分かりません。。あと、iPhoneみたいに「cookieを有効にする」がこの機種にはなさそうですがどこかにあるのか?色々疑問だらけですが、ありがとうございました。
書込番号:22720966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://consumer.huawei.com/jp/support/service-day/
>サービスデーは多くのお客様にご来場いただき大変好評をいただきましたので、6月からは毎月、第二週の金土日曜日にサービスデーを開催させていただきます!月曜日が祝日の場合、4日連続サービスデーを実施します。
>日頃からお客様のニーズの多い、スマホのディスプレイ交換修理をお得な価格にて実施させていただきます。ぜひこの機会にご利用ください。これからもよりお客様にご満足いただくたけのお得なサービスデーを企画していきますのでご期待ください。
>※サービスデー対象はご来店頂ける方に限ります。
>ディスプレイ交換5,000(税別)引き
>スマホ画面保護フィルム無料貼付けサービス
>サービスデー対象端末について、弊社用意した画
>面保護フィルムを無料で貼付いたします。
バッテリー交換だけでは、値引きはないものと思われます。
2点
ファーウェイがアンドロイドOSを禁止される代わりに
ファーウェイの独自OSの鴻蒙(HongMeng)が搭載されるかな?
■独自OSの鴻蒙(HongMeng)
「スマホ、パソコン、タブレット、テレビ、自動車、ウェアラブル端末を統合するシステムになり、アンドロイドやウェブの全てのアプリと互換性を持つ」と説明している。
「スマートフォン、ノートパソコン、タブレット端末、OSなど20種類以上のソフトウエア・ハードウエア商品、サービスに利用する」そうです。
https://www.businessinsider.jp/post-191318
まあ、中国共産党の世界征服計画の先鋭になってる欲望深いこのOSとメーカー製を喜んで使う日本人や人類がいるのでしょうね。
応援したり援護したりする書き込みも出てくるとは思います(日本人のふりした中国大陸の方とか)
■私はアンドロイドをまだ使うと思いますので、好きな方は鴻蒙(HongMeng)OSをどうぞ!
鴻蒙(HongMeng)OSが世界のスマホシェア1位になるころは、人類はGAFAでなく監視と懲罰の赤い共産党の奴隷になっている可能性があるのかな。
詳しくはマトリックスの映画をご覧下さい。
書込番号:22689556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
勝てないに、一票...
独自OSが、どこまで信用できるかと、買ってくれる人(国)が゛、あるのか...
書込番号:22689580
17点
中国国内専用OSと認識してます。
世界では無理かと思います。
書込番号:22689588 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
中華アプリはTikTok、BuzzVideo、荒野行動でよろしいですか
ニュースパスはどうかな
荒野行動以外は、韓国勢の真似してスポットCMを頻繁に流しますね
書込番号:22689605
3点
純中国製となった場合、
・長年に渡る品質レベルの維持
・純中国製造に対する信頼性
・外からの参入障壁による影響
などにより、外では難しいと予想。
書込番号:22689641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
◯2020年には
P40pro(powered by HongMeng OS)
みたいな。
中国では韓国の防衛ミサイル問題でギャラクシーを締め出しましたので、今度はiPhoneとアンドロイドを締め出して、HongMeng OS一色になったりして。
5G、AI、キャッシュレス、VR、8K動画、無人、など魅力的な機能が豊富になるとか。
アプリもなんでも中国共産党支配下のHongMeng playからダウンロード、共産党の都合に合わないアプリはダウンロード自体出来ないとか。。
◯現在中国では、
LINE、YouTube、Instagram、Twitter、フェースブック、Google検索なども使えないし
都合の悪いサイトBBC、NYタイムズなどなどや最近はWikipediaも遮断。
そして世界中がこの世界侵略OSを使うことにより中国共産党の目標である
『 (1) 領土,主権の相互尊重 (のちに主権および領土保全の相互尊重) ,(2) 相互不可侵,(3) 相互の内政不干渉,(4) 平等互恵,(5) 平和共存』
と言っているのと逆の世界が100%完成しちゅいますね!
GOOD LUCK人類!
書込番号:22689719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ファーウェイへ通信技術で
4G(LTE)のガス、水道スマートメータが日本に普及しているでしょ
愛知計器かな
中華語るなら産業用も考慮しなきゃだめだね
度量の狭い人は、ここはスマホカテゴリだと喚くだろうけど
書込番号:22689736
1点
>ストリーミング定額
ろくにHuaweiの事知らない癖に。
書込番号:22689816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今頃、半島のサ〇スンが両手を挙げて大喜びして「ホルホルホルホル< `∀´>」と大笑いしてますよ。
ファーウェイのスマホを買う層は「スマホ安けりゃ三流メーカー製でも何でもいい」人たちなわけでファーウェイがいなくなれば明らかにサム〇ンの安い下位モデルに流れます。
あと少しで〇ムスンが潰れるかもしれなかったのに、起死回生ですね(笑)。
既に大手家電量販店や3大キャリアでファーウェイ端末の取り扱い停止が始まってますが、上記理由からファーフェイがどうなろうと我々には関係がないんです。
書込番号:22690189
9点
独自OS使っても、BOOK・OFFとかゲオとか、売れないし買えないなら、買わない方が良いかもですな
BOOK・OFFファーウェイ買い取り不可に
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16540717/
それでも買う人がいるのですから自己責任ですよね。
安全性もね。
書込番号:22702795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
香川竜馬
dokonmoの後継者になれ
世界の裏の裏事情を熱く語れ香川竜馬
まさか、敗戦コンプレックス、鎖国コンプレックスなのか
書込番号:22702909
1点
ソニー、イメージセンサー需要拡大で設備投資増額
https://eetimes.jp/ee/articles/1905/22/news044.html
2018年度のスマートフォン向けCMOSイメージセンサー市場で金額シェア1位
CMOSイメージセンサーの売り上げの約8割がスマートフォン向け
2020年度までの3年間の設備投資を従来の1兆円から、1兆1000億〜1兆2000億円に増額することを明かした。
1点
下方修正しざるを得ないでしょう。
一番の売り上げのHuaweiの雲行きが怪しい。
galaxyは一部を除いて殆ど自社製
iPhoneは大幅に売り上げダウンで制裁の可能性あり
他の中国製もHuaweiと同じ目に遭う可能性あり
スマホ全体が大きく落ち込む予想。
中国は内製化を急ピッチで進める。
書込番号:22701292
4点
ソニー調子良さそうですね。
書込番号:22701390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>dokonmoさん
サムスン電子にとってHuawei は取引額第5位になるので、Huawei の売り上げが落ちるとサムスン電子も売り上げ減少します。
朝鮮日報の記事によると、サムスン電子は米国によるHuawei制裁に反対しているそうですよ。
書込番号:22702237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)







