このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 123 | 19 | 2018年12月10日 14:47 | |
| 63 | 12 | 2018年12月6日 22:26 | |
| 122 | 35 | 2018年12月4日 19:41 | |
| 7 | 4 | 2018年11月25日 15:15 | |
| 3 | 2 | 2018年11月4日 08:42 | |
| 8 | 5 | 2018年10月28日 05:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
書き込みで教えてもらった情報ですが、
バックドアチップって隠れて入っている事がある?みたいで
https://gigazine.net/news/20181005-apple-amazon-supermicro-hack/
誰かスマホを分割して有無を確認した人はいますか?
日本政府の話でファーウェイ製品分解したら“余計なもの”が見つかった!?ということですが、隠されていても良く探せば見つかるものかもしれません。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00010013-fnnprimev-int
自分の情報安全考えたらやはりiPhoneが結局ベストか?
友人に安いからとファーウェイスマホが勧めて買ってもらうべきではなかったかも。
書込番号:22309691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分で分解してみてはどうかね。
話の流れが怪しくなると別スレ立てるのは良くないな。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22307721/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22307184/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22306664/
もしかすると、君の好きなソニーのブラビアにも米粒チップ仕込まれてるかもよ。
書込番号:22309726 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
基板・回路設計の専門家ならわかるかもしれませんが、素人には無理だと思いますよ。
また、元記事を最後まで読まれてますか?
サーバ技術に明るい方が大元のbloombargの報道に対して疑義を表明されていますし、やり玉に挙げられたメーカ、納入先も否定しています。
それに、この記事を読む限り、米国設計の製品に中国由来のバックドア用の部品が密かに組み込まれたということですが、これが正しいなら中国で製造している製品は全て怪しい、すなわち中国製造のiPhoneだって例外ではありませんよ?情報セキュリティを気にするなとは言いませんが、この記事を読んでiPhoneならベスト?と言うのはおかしいでしょう。せめて日本や台湾製造の機種を選定しないと。
正直一々スレ立てせずに、元のスレでやって欲しいです。
書込番号:22309782
18点
ああ、ベトナム製やインド製を選べるならいいんじゃないですかね。
基板が中国製じゃなければ。
書込番号:22309824
3点
2ヶ月の前のガセネタをいまさら得意げに引っ張り出されてもね。
世界各国の政府情報機関はもちろん、あのトランプのアメリカ政府ですら、なんの根拠もない、と一顧だにしなかった話です。
Apple、Amazon、Supermicroも完全否定。
そもそもブルームバークが報じたのは、サーバーの話で、スマホもHuaweiもまったくもって一切関係なし。
しかも仕込まれたのがappleだと書いているのに、iPhoneが安心だとは、これいかに。
日本政府が、"余計なもの"を見つけたなんて、どこをどう探しても一言も書いていません。
ましてや、ド素人が基板を一目見れば分かるなんて、笑うしかないです。
脳内妄想もここまでくるとビョーキですね。
書込番号:22309881
24点
>ましてや、ド素人が基板を一目見れば分かるなんて、笑うしかないです。
ですよね。常識的に考えても。
しかも数mmもないものを見て、わかるわけないですよね。
日本のサイバーセキュリティの担当大臣は、パソコンを使ったことがないそうですが、
これはある意味、セキュリティが高いとも言えそうです。データを盗まれる心配も除外。
日本政府の「余計なもの」という、なんのことか、まったくわからない、ざっくり、説明。
程度の質がわかりそうです。
本当に問題があるものが発見されたなら、明確に示せばよいだけだと思いますが。
「余計なもの」の正体は気になりますね。
>しかも仕込まれたのがappleだと書いているのに、iPhoneが安心だとは、これいかに。
確かに!
気にされる方は、まっさきに、iPhoneはやめておいて方がよいかもしれませんね。
書込番号:22309966
9点
ガネネタ提供者にガセネタを紹介されてしまったので、
スレ主さんもある意味、かわいそうです。(>_<)
書込番号:22310007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>2ヶ月の前のガセネタをいまさら得意げに引っ張り出されてもね。
>しかも仕込まれたのがappleだと書いているのに、iPhoneが安心だとは、これいかに。
ネタを引っ張り出してきたのも、
>アップルやアマゾンのサーバーなんて最新の暗号システムで運営されていると思うし
なんて書いてるのも、
いつもの人ですけど。
書込番号:22310009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正
×ガネネタ提供者
↓
○ガセネタ提供者
変な書き込みしてしまった。(>。<)
書込番号:22310016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乙乙乙乙乙さん
かぶってしまってすみません。
書込番号:22310020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
いえいえ、別に何も問題ありませんので、気になさらずに。
書き込みのタイミングが重なってしまいましたね。(笑)
書込番号:22310028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「余計なもの」がスパイウェアの類なら、ファームウェアに仕込めば済む筈なのに、わざわざハードウェアを仕込むのは何故だろう? バッテリーを爆破する為の起爆装置か?(^o^; ファームウェアに仕込むと、セキュリティソフトに見つかっちゃうからか?
書込番号:22310286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まぁまぁ何でも悪者に仕立て上げようとするんだから・・・
ガサネタ出すならこっち
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1810/05/news059.html
ほぼ確定しているような内容だろう。
だからちゃんと不可能レベルだという記事を出した。
スマホのバックドアに物理チップを付ける訳ないだろう。
物的証拠として残ってしまう。
やるならOSレベルではなく第三者からのアプリに見えるような
方法だろう。(例えばゲームアプリとかね)
書込番号:22310356
4点
スレ主さんがガセネタに引っぱられたのは事実なのだがね。
書込番号:22310443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まぁまぁ何でも悪者に仕立て上げようとするんだから・・・
悪者に仕立て上げようとはしてません。
ご自身でご勝手に「ガセ発信者」になってるようですよ。
政府排除の理由でもない、
「ある物」でもない、
誰も話してない、
米粒チップの話題を持ち出して、
何がしたい、何が言いたいのかわからない。
誰も話してない架空の米粒チップの話を持ち出して、
「不可能レベルだろう」と唐突に言いたかったの?
訳わかりません。。。。
書込番号:22310632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正
×「ある物」→○「余計なもの」
でした。
繰り返しの書き間違い。失礼しました。
書込番号:22310664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし、日本でSIMフリーと言えばHUAWEIって感じですね。
売れ筋ランキング上位10機種の内、6機種がHUAWEIです。
↓
SIMフリースマートフォン、HUAWEIとシャープが人気? 週間売れ筋ランキングTOP10! https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5410620&media_id=87&from=twitter&share_from=view_news
1位の P20 Lite Y!mobile は、ジャパネットたかたで扱ってるからですかね?
書込番号:22310864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ過去にストレージの偽装とかベンチマークスコアの不正とかもやってたメーカーだから信頼できないって言うならそれで良いと思うんです。
書込番号:22314728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ファーウエイの副会長がカナダで逮捕されました。
イランへの違法輸出らしいです。
カナダ当局がアメリカの要請に基づいて副会長兼最高財務責任者を逮捕したそうです。
皆さんはどう思われますか?
8点
>黄昏信州人さん
>>>皆さんはどう思われますか?
シー・ジンピンに対しての牽制。
でも、Huaweiくらいの規模だと替えの効く”副会長”って他にもいそうですねぇ。
書込番号:22304342
2点
孟晩舟はCEO任正非の娘で、CFO兼副董事長。
副董事長は董事会(日本でいう取締役会)の副議長、という意味であって、「副会長」は誤訳です。
いずれにしても、アメリカがふっかけた下品なケンカ以上でも以下でもないです。
自前のCPUを持ち、かつ、アメリカ市場から完全に締め出されているHuaweiにとって、ZTEと違い、仮に何らかの制裁が加えられたとしても、直接的かつ短期的な実害は少ないでしょう。
むしろ、完全にメンツを潰された中国がどう出るか、次はそれでしょうね。
書込番号:22304426
9点
孟容疑者はCFOであり、ファーウエイの取締役会の副会長を兼任しており、ファーウエイの創業者の娘だから、かなりの地位にありますよね。
書込番号:22304448
3点
ニュースを見ると、孟容疑者はCFOであり、ファーウエイの取締役会の副会長を兼任と書いてありますが、ニュースのソースが誤訳しているのでしょうか? すみません。ここら辺は詳しくないのでわからないです。
書込番号:22304450
2点
Huaweiは以前からフセイン政権、タリバン政権といった悪の枢軸国を支援して米国への代理戦争に加担してきた前科がありますからね。
米国国民の生命が脅かされる問題ですからZTE同様、制裁を科すことになるでしょう。
書込番号:22304540
11点
中国国内市場でかいし、半導体製造装置も作れれば
軍事的にも問題なしなんじゃ?
https://biz-journal.jp/i/amp/2018/11/post_25588_3.html
トヨタも以前、米国政府にカツアゲされたような?
書込番号:22304680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
ラインナップだけしか見れていませんが、13時からの5分間のNHKニュースでは、2番目のトピックとして扱っていました。
(1番目は米軍機接触事故でした)
正直な所、当件がどのように波及していくのか私には何ともわかりません。
スマートフォン市場において、欧州がどう反応するのかを少しだけ気にして見つつ、それらも踏まえて日本ではどうなのかを様子見しようかなというところです。
差し当たっては、明日からAmazonのCyber Mondayがあるんですけど、ちょっとだけトーンダウンしたぐらいでしょうか。
(良い出物があったら、ポチっても良いかなぁとユルく考えていたぐらいですけど)
今後の動向が気になりますね。
書込番号:22304819
5点
モノがそれなりに良いだけに、どうなるのか関心あります。
書込番号:22304931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何やら面白いね。。。
米中悪化の危機感から日本の株式相場も荒れているね。
しかしなんで最高財務の逮捕なんだろう。
これは米やカナダでの税務上の問題とかなら分かるけど
イラン制裁疑惑ってなんか変。
普通、社員が逮捕そして関与している役員を特定して
会社ぐるみと判断してZTEのように会社を制裁という手順だよね。
これだけの大きな会社で財務責任者がイラン輸出を直接指示するとか
考えられないだろうし逮捕というのはその個人に対する違反行為だからね。
元々米国市場にも入れていないし今は米国製品を殆ど使っていないから
制裁の効果はあまりないが風評被害は大きい。
明確で公平な証拠を提示できなければ、一介の社員逮捕と違って
中国は今まで受け手だったけど切れちゃうかもね。
米中摩擦では中国政府側が弱かったので報道規制も多く
対米批判はさほど多くなかったけど証拠次第だけど国民が米批判したら止まらなくなる。
理不尽が起こると感情的になってしまうからね。
韓国の徴用工問題のようにお金の問題でなくなると泥沼化しやすい。
個人的には東南アジアで仕事しているので米中摩擦で特に為替で
大きな被害を受けている。
特に途上国の通貨がめちゃ弱くなってしまったので
今後、好転するのか更に悪化するのかが読めない。
荒れるなら荒れた方が立ち直りしやすいけど。
中国にある米国企業は冷や汗だろうね・・・
一番の被害者はアップルになるかも・・・・
トランプは大丈夫か・・・・
書込番号:22305398
4点
>でそでそさん
>>>ラインナップだけしか見れていませんが、13時からの5分間のNHKニュースでは、2番目のトピックとして扱っていました。
(1番目は米軍機接触事故でした)
NHK BS1での国際報道2018では、トップの扱いです。
その内、東洋経済ないしウェッジにて特集記事でも期待しましょう。
あるいは、ニューズウィークかな。
>dokonmoさん
>>>韓国の徴用工問題のようにお金の問題でなくなると泥沼化しやすい。
韓国の国内問題を日本に転嫁しないで欲しいですねぇ。まぁ韓進海運の破綻ではかなり美味しい果実ありましたので
突っ走るならそれ相応の対処するだけなんですが。どうして韓国の方々は厚顔なのか興味あります。
書込番号:22305934
4点
ここでのHuawei援護派と価格ドットコム界の杉下右京氏の発言にも注目が集まりそうですねw
書込番号:22305975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AnandTechのアンドリュー・フルムアヌ氏とイアン・クトレス氏は、Huaweiのハイエンドスマートフォン「Honor Play」で
ベンチーマークテストを行っている中で、まったく同じSoCを使っているHuaweiの「P20」に比べてベンチマーク結果が
異様に高いことに気づきました。なお、P20が旧モデルのHuawei Mate10に比べてもスコアが悪く、その後のアップデ
ートでスコアが向上するなど結果にばらつきがあったこともAnandTechは確認していたことから、Honor Playのベンチ
マークをより詳細に検証することになったようです。
https://gigazine.net/news/20180906-huawei-benchmark-cheating/
書込番号:22088913 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>舞来餡銘さん
既にこちらで。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22087587/
書込番号:22088965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
さすがに同列には語れないでしょうけど、自動車業界であったVWのディーゼル排ガス問題みたいなもんでしょうかね。
(明確な基準とか、企業責任が全然違うので)
元々Huaweiに批判的であったり懐疑的な人にとっては「ほれ見た事か」ぐらいで、何とも思っていなかった人にとってはまぁまぁのイメージダウン?
普段ベンチマークってほとんど気にしていないんですけど、当件がどの程度世間に影響するのか、情報を追いかけた方が良さそうですね。
Huaweiにとってどの程度のダメージになるのか気になりますね。
書込番号:22089011
5点
>ユニコーンIIさん
P20 liteに関して疑いが有るとは言えないのに特定機種にクチコミ書き込みするのは本来おかしいと思いまして
書込番号:22089447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SIMフリー版P20 liteがHUAWEIブランドの人気ランキング1位ですから、より目立つように?特定機種でスレ立てするってパターンでしょうね。
書込番号:22089462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まっちゃん2009さん
スレ主は林檎ファンなので、P20とP20 liteの区別がつかなかったのではないかと
書込番号:22089534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
例のスレ主さんはHonor Playの方が問題なのは無視してますからねえ、、
書込番号:22089572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去の書き込みからHUAWEIを嫌ってる(ZTEも?)感じはありますからね。
まあ好みの問題ですから別に使いたくなければそれはそれでOKですが、最近使ってもないのに注意目的?でスレ立てするパターンが多い感じがします。
スマホでもタブレットでも特定機種に同じようなスレが立つ印象...。
書込番号:22089580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Futuremarkでは、該当するP20、P20 Proのデーターはすでに無効となっています。
https://benchmarks.ul.com/compare/best-smartphones?redirected=true&search=Huawei%20P
チートの内容は、ホワイトリストに一致するアプリを実行した際にこっそりベンチマークモードにするといったもののようです。同様にベンチマークモパワーモードがあるMeizuのスマホは、このモードを利用する際にプロンプトが表示される点が健全だそうです。
書込番号:22090730
2点
>舞来餡銘さん
さようでございましたか。
おっしゃる通りですね。
結局、
HUAWEIもやる事やってんじゃんって感じです。
書込番号:22090957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらのスレで論議するのが筋でしてね。
こちらのスレはどうしての目につきにくいので、問題定義をするにはアクセス数が多いほうがいいんですけどね。
自分はアップル信者と言われても仕方ないかもしれませんが、ファーウエイとZTEの問題は色々騒がれているので書き込んでいます。これは日本人として中共の支配力を心配していることにも起因します。
色々騒がせて申し訳ありません。
書込番号:22091429
4点
>舞来餡銘さん
ほんと勝手なことをして、申し訳ありませんでした。
honor Playについて調べましたが、ゲーミングスマホとして売り出しているんですね。だから今回のファーウェイはこのようなことをしたのかと思いました。
悲しいことに、ここのスレで問題定義しても、あまり話題にならないんですよね。このように問題を目立たさせるために、一番アクセス数が多い場所で起こります。iPhoneのスレも同じですね。
>舞来餡銘さんはどう思われますか?
書込番号:22091479
1点
情報ソースの信頼性とかまではわからないんですが、Huaweiの広報がTechCrunchという所向けにコメントしたっぽい??
https://techcrunch.com/2018/09/06/huawei-caught-cheating-performance-test-for-new-phones/
以下、Google翻訳した内容をそのまま貼り付けます。
--
更新:木曜日の夜遅くのコメントで、Huawei広報担当者はTechCrunchに語った:
Huaweiは、特にスマートフォンベンチマークとユーザーエクスペリエンスの間に直接の関連性がないため、高いベンチマークスコアを追求するのではなく、ユーザーエクスペリエンスを常に優先しています。 HuaweiのスマートフォンはAIなどの高度なテクノロジーを使用して、CPU、GPU、NPUなどのハードウェアのパフォーマンスを最適化します。
通常のベンチマークシナリオでは、Huaweiのソフトウェアがベンチマークアプリケーションを認識すると、「パフォーマンスモード」にインテリジェントに対応し、最適なパフォーマンスを提供します。 Huaweiはユーザーに「パフォーマンスモード」へのアクセスを提供し、必要なときに最大限の電力を使用できるようにする予定です。
業界リーダーであるHuaweiは、パートナーと協力して、ユーザーエクスペリエンスを正確に評価できる最高のベンチマーク基準を探しています。
--
参考程度に。(別カテゴリの類似スレとかで既出でしたらすみません)
書込番号:22091987
6点
>https://jp.techcrunch.com/2018/09/07/2018-09-06-huawei-caught-cheating-performance-test-for-new-phones/
>「ベスト・スマートフォン」ランキングからHuaweiの端末を削除した。外されたのは、HuaweiのP20、P20 Pro、Nova 3、およびHonor Playの4機種。
>「問題の端末を当社の実験室でテストした結果、当方のルールに違反していることが確認されたため、該当機種をランキングから外す決定に至った」と、同社が声明で語った。
>実はHuaweiのケースに関わるルールは少々曖昧だ。端末が作業負荷に応じて性能を調整することは許されており、その結果アプリによって性能が上下することはある。しかし、ベンチマークアプリに限ってピーク性能が出るように個別対応することは許されていない。Huaweiは、ベンチマークアプリの実行中に見られたピーク性能はAIの判断による直感的急上昇だと主張したとされている。しかし、ラベルのないバージョンのベンチマークテストを走らせたとき、端末はテストを認識せず低い性能を示した。
とありますね。
書込番号:22092489
2点
お邪魔します。うっきーと申します。よろしくお願いします。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1142089.html
>ULがこの結果についてHuaweiに確認をとったところ、Huaweiは過失を認め、透明性あるアプローチを実施すると約束。今後のアップデートで、ユーザーがパフォーマンスモードを利用できるようにするという。ユーザーによる選択が可能な場合は、パフォーマンスモードの実装自体はULのルール違反とはならない。
ユーザーが自由に利用出来るようになれば、通常のアプリでも、利用出来るようになって便利になる可能性がありそうですね。
今後のアップデートに期待でしょうか。
書込番号:22092720
3点
ユーザーが選べるのはいいことですね。その代わり、熱を持ちますから、快適さが損なわれます。バッテリーの消耗が早くなります。
ゲームを楽しむ場合は高い処理能力はありがたいですが、冷却方法を考えないと、精密機械ですから、熱を逃すような工夫が求められますね。そのまま使用しても自分は大丈夫だというなら別に構わないですが、今後のユーザー体験が聞けるといいですね。
書込番号:22092782
3点
別のスレッドで、プライベートアプリって何?
何が不正なのと思われている方がいるので、こちらに情報を追記させてもらいます。
別の特定の機種に書き込むと、一般の方に迷惑がかかりますので。
https://japanese.engadget.com/2018/09/07/3dmark-p20-huawei/
>Google Playで公開している3DMarkアプリと、3DMarkの名前がない(ファイル名やアプリケーションIDなどを変更した)非公開アプリとで結果を比較したところ、テスト内容は変えていないにも関わらず、公開バージョンでは最大で47%も高いスコアを示したとのことです。
>この結果から、AIが処理内容に合わせ自動調整したわけではなく、ホワイトリスト方式でピーク性能を上げるベンチマークブーストを行っていたことがわかります。
わかりやすく書くと、
アプリの開発元が、
Google Playで公開しているアプリ(A)
開発元が一般には分からないようにプライベートアプリとして、アプリ名だけを変更したアプリ(B)
を用意して、計測した結果、
アプリの中身はまったく同じなのに、公開しているものだけがベンチマークの良い結果が出た。
Huawei側の端末に特定のアプリ(A)が動いた時だけ、ブーストモードで動くように、
端末内にホワイトリスト(特定のアプリだけブーストさせるためのアプリの一覧)の存在が確認された。
という意味となります。
書込番号:22096443
3点
本質的な問題は正当な方法でベンチマークを行うと、Mate10どころかMate9以下までパフォーマンスが落ちてしまうことです。
https://www.anandtech.com/show/13318/huawei-benchmark-cheating-headache/3
なお、anandtechの原文ではプライベートアプリではなく、「non-whitelisted titles」と記載されています。
書込番号:22096521
0点
そもそも、「AnandaTech」ってなんなんですかね。何かの公的認証機関なのでしょうか?
そんなものが、誰でも情報発信できるネット上で披露した話に飛びついて、何かをディする格好の材料にする…。日本人特有のイジメの構造かな…。
全国学力調査テストの結果を、都道府県・政令指定都市別に発表し、ランク付けし、大のオトナが一喜一憂しているのと同じような。
いくら学業成績優秀で卒業しても、いざ社会に出たら、ちょっとしたイレギュラーなアクシデントに遭遇したら、解決策を自分で判断出来ずに右往左往して使い物(者)にならない高学歴の新人よりも、早くから大人の世界で揉まれた人の方が、同じ年齢でも、より多くの人と良好な対人関係を築き、業績を伸ばせるわけで…。
ちょっと前の SAMSUNG がそうだったように、HUAWEI の端末が、全世界で、一般のユーザーに支持されてきているのが面白くない人がいるのかな、と、ふと思う今日この頃です。
あくまでも、個人的な雑感です。
書込番号:22096749
0点
Huawei公式にアナウンスがあったようです。
EMUI9.0で改善されるようです。
https://consumer.huawei.com/en/press/news/2018/statement-from-Huawei-and-UL-regarding-benchmark-tests/
以下、翻訳結果の一部
>ULはHuaweiのアプローチの意図を理解していますが、ベンチマークアプリケーションがデバイスによって検出されたときに、デフォルトで「パフォーマンスモード」の使用を強制することに反対しています。 ULルールでは、ベンチマークを他のアプリケーションと同じように実行する必要があります。
>HuaweiはユーザーにEMUI 9.0の「Performance Mode」へのオープンアクセスを提供し、ユーザーはいつデバイスの最大電力を使用するかを選択できます。
>現在のベンチマーク結果の混乱を避けるため、議論の末、ULとHuaweiはHuaweiのデバイスのベンチマークスコアを一時的に廃止し、HuaweiがHuaweiハンドセットのすべてのユーザーにパフォーマンスモードへのアクセスを許可した後に復活させます。
※ここで言うハンドセットとは、EMUI9.0が搭載された端末という意味でよいかと。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Huawei公式アナウンスからの推測になりますが、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
UL側では特定のアプリをホワイトリストなどを利用して検出した時のみ、パフォーマンスモードで動くことには反対なので、
今後リストに載るとしたら、ユーザーが選択したモードでのみしか動作しないようになったのを確認でき次第、リストに載せることになるのではないかと思います。
ユーザーによる切り替えでのみ挙動が変化。
このことを行わない限りは、リストには載らないのではないかと思っています。
つまりユーザーに意思のみによって動く(隠れてベンチマークの時だけに動くようなことはしない)、極めて公平なことをすればということ。
こうあるべきで、こうならない場合(ホワイトリストを残したまま、通常時でもベンチマークアプリだけ裏で勝手にパフォーマンスモードで動く)は、リストからは除外したままにして欲しいと思いました。
今後は、姑息なことを行わないで、まっとうに作って頂きたいものです。
書込番号:22099104
5点
自身用の備忘も兼ねて、一部の固有名詞の整理ですが…
(認識違い等あれば適宜ご指摘ください)
AnandaTech:
・コンピュータのハードウェアに関するWebマガジンであり、1997年に開設されたもの。
・主にベンチマーク計測などのハードウェアレビューを行っている。
・近年はタブレット端末やスマートフォンも対象としている。
・レビュー記事が、PC雑誌や技術系のニュースサイトに引用されることもある。
3DMark:
・ハイエンドPCからタブレットPCまで利用できる定番3Dベンチマークソフト。
・フィンランドのFuturemarkが開発したソフト。
Futuremark:
・前述の3DMarkの開発元。
・2014年10月31日、UL認証で知られるアメリカ保険業者安全試験所により買収された。
UL:
・ULとはUnderwriters Laboratoriesの略称。
・試験、検査および認証を行う企業。(UL認証マーク)
・認証企業として、世界10位前後の規模。
・前述のFuturemarkを傘下に収める。
以上、Wikipedia等で齧った程度の情報ですが。
(認識違いがあればすみません)
書込番号:22099252
4点
HUAWEI Mate 20 liteが発表されました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1154588.html
39,800円+税、ビックカメラ専売モデルとして発売するそうです。
来週はハイエンドのMate 20が発表されるみたいです。Twitterで告知が出てます。
書込番号:22270816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビックカメラ専売モデルとして発売するそうです。
ビックカメラグループ(ビックカメラ、ソフマップ、コジマ)限定モデルとして発売する。
の様ですね。
書込番号:22271006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの記事&レビューでは、ビックカメラグループとなってますね。
http://ascii.jp/elem/000/001/774/1774158/
まだファーウェイからプレスリリースが出てないですが。
書込番号:22271065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう予約しましたよ(^^)
このスペック、楽しみで仕方ありません!
書込番号:22274402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には128GBもしくはトリプルスロットなら買ってしまってたかも。
エントリークラスなので、望みすぎかもしれませんが。。。
liteなのにDSDVにも対応しましたね!
(auもアップデートで対応)
Nova3やP20もアップデートで3キャリア対応になりましたし、Huaweiの攻めの姿勢、勢いがありますよね。
新製品の発表を見るだけでワクワクします(^^)
来年は本格的にDSDV端末が増えそう。
キャリアも分離プランなど打ち出して来ますし、中古端末のSIMロック解除義務化などますますSIMフリー機の人気が高まりそうで楽しみです!
書込番号:22278540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NOVA3をDSDVで使用するために,購入を検討しています。有線でHDMIに出力するために,USBポートがMHLに対応しているかどうか,メーカーサイト等を見ても,調べられませんでした。ご存じの方がいらっしゃれば,ご教授ください。
1点
>ことパパだよさん
残念ながらNOVA3ではUSB Type-C映像変換アダプタ(HDMI)は使用不可になりますのでMHL非対応かた思います。
https://www2.elecom.co.jp/tables/smartphone/top.aspx?_isquery=&_pagepos=41&keyWordInput=AD-CHDMIBK&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
有線でHDMI出力が可能な機種はMate10 ProかP20ですね。
書込番号:22228583
![]()
1点
ありがとうございます。コスパが良いので,検討していましたが,再考します。
書込番号:22229034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方投稿初めてのため失礼を承知のうえで投稿いたします。ご容赦ください。
IIJMIOでASUSのスマホを購入し数年使っていたのですが、不具合が多く今までに3回交換したためこの度思いきってHUAWEIに買い換えようと思っています。タイプA(au)でかつマイクロSIMが挿入可能な端末ってありますでしょうか?自分で検索してもなかなか見つけられず困っています。教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22212406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おたぎどんさん
こんばんは。
一年半ほど前の話ですが、ASUSのZenfone 2 LaserからHuawei Mate9に買い替えました。
その時は、Huawei機はnanoSIMのモノしか無かった気がしますし、今もその傾向じゃないかと思います。
(古いHuawei機ではMicroSIMのモノもあったみたいですが)
私はIIJmioのdocomo回線ですが、Mate9への買い替えにあわせてnanoSIMに変更しました。
といっても、BIC SIMなのでビックカメラの専用カウンターで即日手続きが出来たので、1時間程度電話が使えない、というだけで交換できました。
よくやってますけど、サイズ変更手続きの2,000円はキャンペーンで無料となる事が多いです。
https://www.iijmio.jp/campaign/simchange/201809.jsp
私は即日発行を利用したので、1,000円チョイのお金だけ払ったかなと思います。
本題と逸れる部分もありますが、ご参考まで。
書込番号:22212432
2点
とても参考になるアドバイスありがとうございます。色々検討してみます。
書込番号:22212453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数あるHUAWEIスマホですが、au回線での音声通話に対応している機種は限られてます。
SIMフリー
HUAWEI P20 lite
HUAWEI P10 lite
HUAWEI nova
SIMフリー(11月20日頃にアップデートでau VoLTE対応予定)
HUAWEI nova 3
HUAWEI P20
HUAWEI Mate10 Pro
キャリア/MVNOモデル
HUAWEI nova 2(au/UQ専売)
HUAWEI P9 lite PREMIUM(UQ専売)
いずれもnanoSIM採用モデルです。
IIJmioは今現在、SIMサイズ変更手数料無料キャンペーンを実施してるので、サイズ変更も考えてみては。
書込番号:22212454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MicroSIMに対応した機種はP8Lite以前の機種になりますが、この頃の機種はauVoLTEには対応していません。
最近は他社の機種でもnanoSIM一択なので、SIM交換したほうがいいと思います。Micro SIMで利用したいなら、Wiko Viewしかありませんが、あまり評判はよくありません。
書込番号:22212472
1点
iij のaタイプのsimはマルチsimだったと思いますが、
現在micro simで使用していたらさらに切り取れば
nano simにできるはずなので、わざわざサイズ変更しなくても同じsimを使えると思います。
もし間違っていましたらすみません。
端末のことについては他の方が書いている通りだと思います。
書込番号:22212802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)








