このページのスレッド一覧(全4915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2019年3月20日 13:27 | |
| 5 | 0 | 2019年3月19日 22:31 | |
| 7 | 2 | 2019年5月5日 01:10 | |
| 12 | 12 | 2019年3月17日 17:26 | |
| 13 | 3 | 2019年3月14日 08:13 | |
| 11 | 3 | 2019年3月14日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
デュアルSIMということで、UQ(au)をSIM1に、元々別のスマホで使用していたOCN(docomo)をSIM2に挿入して、電話やインターネット設定をしました。
既にどちらもLINEアカウントを取っていたので、両方使えると思ったのですが、設定方法がわかりません。
使用できるなら方法を教えてください。
書込番号:22545265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決しました。
マルチ起動アプリで無事つかえるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22545310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
3 日前に購入しました。今までずっとiPhoneを使用しており、初めてのAndroid端末に四苦八苦しております。
音楽再生にAppleMusicの使用を試みているのですが、再生時にイコライザーが反映されなくて困っています。ポップ→ロック→クラシックと表示を切り替える事は出来るのですが、音に変化ありません。GooglePlayMusicで再生するとイコライザーは正常に反映されます。何か設定が必要なのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教授お願いいたします。
書込番号:22544147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
ノッチがある端末は時計と電波状況(Wi-Fiや回線)SDカード、電池マーク以外は新着受信してもアイコンマークが付かない端末も多いようですがこの端末は例えばメールやLINE、YouTubeのベル通知などの新着マークはステータスバーに付きますでしょうか?
書込番号:22537844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アプリの新着通知は一切出ませんねー
書込番号:22646038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>guazirさん
縦画面で動画視聴してて急用等で席を外して戻ってきたら新着通知を逃しそうなので、それだと残念です。
ありがとう御座いました。
書込番号:22646117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
中古で買うことになりました。
元所有者の方は、保証書がないようです。
そうするとメーカー保証は受けられ
ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22536556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証書がなければ保証は受けられません。
ちなみに保証書は、重要情報ガイドの中にあるようです。
書込番号:22536594
4点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
なんかweb上でも出来るみたい
ですね。恐らくですが。
書込番号:22536615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証書がなくても保証が受けられると明確に記載はされていますが・・・・・
中古で購入したものについての記載がみあたらないので、公式サイト通り問題なく保証を受けれると思ったのでよいかと。
中古がダメと記載されていないのは、珍しいと思います。
私は公式サイトの虚偽の記載はしないと思っています。
https://oppo-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/410
>E-Warrantyカードは、OPPOが導入している新しい保証サービスの1つです。紙の保証書と同等のもので、紙の保証書のバックアップとして機能します。
>お客様が紙の保証書と購入証明物をお持ちでない場合、または、紙の保証書と購入証明物を紛失された場合、E-Warrantyカードを使用することにより、カスタマーサービスセンターで保証サービスを受けることができます
>
>E-Warrantyカードの登録日が購入日と異なる場合、保証サービスには購入日が適用されます。
設定場所は他のOPPO端末同様に本機も
設定→その他の設定→手順→アフターサービス→電子保証書
だと思われます。
https://oppo-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1240
>修理保証期間内でも以下の事項に該当する場合は無償修理対処外となります。この場合には、補修費用をお支払いいただくこととなります。
>a) 製品購入日の確証(領収書、保証書等)をご提示いただけない場合。
>b) 領収書または保証書の重要な情報が記入されていない、または修正されている場合。
>補修条件
>1. 有効な購入日の確証を提供いただけない場合、当社は製品の生産日から90日までを修理保証期間として計算します。
書込番号:22536619
![]()
1点
■補足
先ほどのURLに明確に
>すべてのOPPOスマートフォンで使用できます。
と記載されています。本機も他のOPPO端末と同様に登録可能だと思います。
書込番号:22536623
0点
>†うっきー†さん
ありがとうございます!
レシートがないと、購入日分からない
ですよね?
どうやって、購入日と登録日を
比べたら良いのでしょうか?
書込番号:22536632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どうやって、購入日と登録日を
>比べたら良いのでしょうか?
おそらく公式サイトの以下になると思われます。
>E-Warrantyカードの登録日が購入日と異なる場合、保証サービスには購入日が適用されます。
>1. 有効な購入日の確証を提供いただけない場合、当社は製品の生産日から90日までを修理保証期間として計算します。
なので、E-Warrantyカードの登録を遅らせて、
購入証明書を提示しない場合においては、
生産日から90日までが保証機関になると私は読み取りました。
確実なのはメーカーに問い合わせするのが確実だと思いますが。
少なくとも、E-Warrantyカードの登録を修理依頼日に行って、
そこから1年間の保証をうけれるというユーザーにとって都合がよくはなっていないとは思います。
本機は、ちょうど3か月を超えていますね。
書込番号:22536660
0点
>†うっきー†さん
購入日が証明できないと
90日なんですね。
一年間から短縮ですね。
元所有者の方がレシートを
持っていたら良いのですが。。。
明日もサポート窓口は空いてる
ようですので聞いてみます。
ありがとうございました!
書込番号:22536674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの掲示板に記載してよいか微妙なところですが、
例えば購入したのが家電量販店でレシートに名前が入っていないものでしたら、誰が購入したかメーカーが確認出来ないので、
中古で購入しても、申込者とレシートでは新品か中古かはわからないでしょうね。
OPPOが中古を明確に認めているかどうかの情報はみつけれませんでした。
他社は明確に記載があるところが多いですが。
レシート等がない場合は、90日過ぎているので有償になると思われます。
保証書がないだけで、レシートはあるのでしょうか?
ちなみに、最近は保証書自体がないメーカーも増えてきました。
開梱して中の保証書に捺印するという大昔の習慣がないので、保証書に意味がないのが原因かとは思いますが。
書込番号:22536676
0点
>†うっきー†さん
多分レシートはないっぽいです。
某格安SIM会社から購入された
ようです。
でも、スマホってそんなに
壊れたりしないですよね。
通常使用ですと。
ダメならダメで保証は
諦めます。
書込番号:22536686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>†うっきー†さん
色々とありがとうございました。
検討した結果、中古はキャンセルして
ビックカメラのキャンペーンを利用して
買う事にしました。
価格も5千円程度しか変わらないし
データ通信も付くので、そちらで
決めました。色々調べて頂き、
ありがとうございました。
書込番号:22536794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビックカメラのキャンペーンって
初期費用1円、毎月約1280円(税別)の12回払いで100円ってやつですよね?
合計で16000円程度の支出で済むはずですが
中古といえどもこれよりさらに5000円も安く買えますか?
程度にもよりますがもし中古でも1万円程度ならそちらを選びます
初期不良ならともかく、1年で壊れる可能性ほとんどないですから。
もしオークションの現在価格で考えてるのなら
落札価格は中古でも2万円以上になると思います。
ビックカメラのキャンペーンは本当にお得ですね。
R15NEOなら 980円の12回払い
Mate20liteなら 1480円の12回払い
で1年間6G使えるSIMが付いてくると考えると
どれも爆安だと思います。
書込番号:22538737
0点
>浪速の春団治★さん
こんにちは。
ジモティで見つけました。
結局保証の件と中古、ビックカメラ
の新品と保証付きを比べたら
やっぱりビックカメラがいいなと
思いました。
明日購入しにいきます!
ビックSIMは初めてですが
楽しみです。
iPhoneに慣れてるので
うまく操作できるか心配ですが。
スレ主様に感謝です!
書込番号:22538815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
モノラル
書込番号:22530444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サポートセンターの人は上からも出るって言ってましたよ
書込番号:22530922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OPPO「AX7」は大画面と2〜3日使えるバッテリー保ちが魅力
https://ascii.jp/elem/000/001/786/1786718/index-3.html
>底面にはmicroUSB端子とヘッドフォン端子、モノラルスピーカーを搭載。充電器も付属する
確実なのは、スレレオ確認用の音(右側だけの音と左側だけの音を再生)で、
本機で確認することだとは思いますが。
端末を横向きにして、右側だけの音を再生した時と、左側だけの音を再生した時に
どこから音が出ているかで容易に確認出来ます。
Youtubeで「ステレオ テスト」で検索すると、検証用の音声があります。
どなたかが実機で確認してくれると確実ですね。
次回より、スレッドタイトルは分かりやすいようにお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
書込番号:22531044
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Pro SIMフリー
充電とマイク付イヤホンを同時に使用したいのですが、変換ケーブルを使ってもイヤホンが使えません。
ゲーム用としてこの端末を買ったのですが、長時間の使用だとどうしても充電不足になってしまいます。
そこで、充電しながらイヤホンが使える変換プラグが無いかと探し、3種類程購入してみましたがどれもイヤホンを指しても音が本体から流れ、イヤホンからは聞こえませんでした。
3.5mm、Type-C、両方とも使えませんでした。
できれば充電しつつ、ゲームの音を聞きつつ、ボイスチャットをしたいです。
対応する専用の変換プラグがあるのでしょうか?
それとも設定でなおるのでしょうか?
2点
スレ主様
充電と音声出力を一緒に行うということは、電気信号が混在してしまうためにあまりお勧めできません。
いっそのこと、イヤホンは有線ではなくBluetooth接続のワイヤレスモデルにしたほうが、USB端子を充電のためだけに回すことができます。
ただ、モバイルバッテリーを接続しながらのスマートフォン操作は、内臓バッテリーを傷めてしまうケースが多いので、緊急事態以外ではお勧めしませんが。
書込番号:22529842
2点
>北海のタコさん
なるほどです。
ありがとうございました。
とりあえずは有線のイヤホン最優先で、合間に充電しつつ使う事にします。
ちなみにモバイルバッテリーではなく、普通の?充電でも繋いでのゲームは避けた方がいいのでしょうか?
モバイルバッテリーを繋いでのゲームはほぼしません。
書込番号:22531262
1点
>普通の?充電でも繋いでのゲームは避けた方がいいのでしょうか?
ACアダプターでもモバイルバッテリーでも同様で、一般には"避けた方が良い"とされています。
ところで、私事ですが。
1年余り前に、私含め家族3名同時にiPhone8 or iPhone8Plusに換えました。
そのうち、iPhone8使用の子どもは常にガンガン使い倒し、いつもバッテリー残量1〜2%まで使ってはなお充電しながら使用しています。
よく言われるバッテリーに厳しい使い方です。
一方の私(8Plus)は、バッテリー残量50%未満になると、充電のみ行って100%になる前に充電を外しています。
これは私の考える"バッテリーに優しい"使い方(だと思い込んでいますので)。
で、1週間くらい前に個人的興味から、子どものiPhone8と自分の8Plusの【バッテリーの状態】(%が高いほうが良好とのこと)をチェックしたところ、【子ども:92%】、【私:88%】。。。
アレ?
書込番号:22531399
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





