
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Type C のイヤホンが読み込まないです  | 3 | 4 | 2025年6月11日 12:30 | 
|  oppo | 6 | 2 | 2025年2月23日 05:37 | 
|  oppo reno a の simトレイの安価代用品探してます  | 8 | 12 | 2025年3月14日 23:56 | 
|  バッテリー劣化 | 13 | 12 | 2025年3月10日 14:05 | 
|  電源が勝手に落ちます | 5 | 2 | 2025年2月9日 10:42 | 
|  あまり良くないかなー | 1 | 1 | 2025年1月29日 19:47 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G SIMフリー
Type C のイヤホンで音を聞こうと思ったのですが使えなくて困っています。
ダイソーのハイレゾ対応のDACアダプターとかをつければ普通のイヤホンでも聞けるようになるんでしょうか タイプ C を利用したいです。
書込番号:26090166 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ニサクダロさん
以下の両方を持っておくとよいです。
アナログ出力対応のDACチップ非搭載の110円のもの
https://jp.daisonet.com/products/4549131710182
デジタル出力対応のDACチップ搭載の330円のもの
https://jp.daisonet.com/products/4550480348803
まずはアナログ出力対応のもので確認して、音が出ればアナログ出力です。
出ない場合は、DACチップ搭載のものを使えば音が出ます。
書込番号:26090199
 1点
1点

>ニサクダロさん
https://www.elecom.co.jp/products/MPA-C35DSPDBK.html?_gl=1*tdfl28*_gcl_au*MTA0ODQ4NDIyMi4xNzQwNTM4OTA3*_ga*MTAxMzA3ODMwNy4xNzQwNTM4OTA4*_ga_0F81RERH28*MTc0MDUzODkwOC4xLjEuMTc0MDUzOTI2NC40OS4wLjA.&_ga=2.60701097.565286063.1740538908-1013078307.1740538908
値段は高いですが、DACが電力を消費しますので給電ができて、DACで高音質化も出来る物をおすすめします。
当方は、この旧製品を持っています。旧製品でもしっかり音質アップが分かります。
デジタル出力やアナログ出力を認識し切り替わりますので気にしなくて大丈夫です。
もしこれで音が出ない場合はOPPOのヘンテコ仕様が原因ですので諦めて下さい。
Type-C接続で音が出ないのもヘンテコ仕様のためです。
書込番号:26090235 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ニサクダロさん
こんにちは。
>Type C のイヤホンで音を聞こうと思ったのですが使えなくて
その「Type C のイヤホン」ってどんなメーカー?型番のものですか?
使えないっていうのは、具体的にどんな状況?イヤホンを挿しても本体スピーカーからの出音がとまらない?止まるけどイヤホンからも聞こえない?イヤホンを挿した状態で音量ボタン「上」を押しても無音?
そのイヤホンを、誰か知り合いのスマホ/スマホ屋店頭の動態展示機に繋いだら音が出るのかとかは試した?
また、この機体ってΦ3.5イヤホンジャックがありますけど、
それにアナログなイヤホン(スマホ用イヤホンマイク¥110〜)を繋いでなら、普通に聞けるんですよね?
どうしてもUSB-C経由でイヤホンを使いたいのならば、
「DAC内蔵」USB接続なイヤホン:百均¥550〜、
あるいは「DAC内蔵」変換アダプター同¥330〜+アナログなイヤホン同¥110〜の計¥440〜、
のいずれかを入手して使うのは可能なはずです。
最安出費の例ですが。
なお、「DAC内蔵」の明示がないイヤホン/アダプタは買うだけ無駄でしょう。
これA79みたくにΦ3.5イヤホンジャックが備わっている機体には、USB-Cジャックにアナログな音声を出すための仕込みはされてないので(仕込むこと自体が無駄だからメーカーはやらない)、
挿してもうんともすんとも無い筈です。
書込番号:26090284 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点




スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A 楽天モバイル

修理に出してはどうですか?
書込番号:26085406 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>OSの更新規約の途中で更新不可端末になるとは…。
OS更新する前の規約を読んでいる途中にトラブルが発生し、起動できなくなったってことですか?
書込番号:26085411
 3点
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
huawei nova y60のsim tray が200円でtemuで変えるのですが、見た目そっくりなのですがサイズ同じか分かる方いませんか
書込番号:26075560 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>再発さん
正規品だといくらするのですか?
接触不良や防水性の低下でSIMや本体が壊れた方が高くつくのでは?
書込番号:26075616 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

temu
うーん。
書込番号:26075631 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

正規品がそもそも買えるところが不明なんです。
分かっているのはoppo reno a と reno 3aが全く
同じsimtrayということだけ。おそらくaシリーズなら
全て同じあろうことと、sim自体のサイズは
全スマホ共通なのだから、このsim trayも
それほど多くの作成メーカーがいないであろう予測のみです。
googleの画像検索で探しております
書込番号:26076510 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

OPPOに聞きなよ
書込番号:26076526 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>再発さん
>おそらくaシリーズなら
>全て同じあろうことと
添付画像通り、違いますが・・・・・
左から、3A,5A,7A,9A,11A
OPPOに問い合わせして、SIMトレイのみ売ってもらえるか確認してみてはどうでしょうか。
問い合わせが嫌なら、よく似ている以下の製品を試しに買ってみるとか・・・・・
For for OPPO Reno SIM Card Tray + SIM/Micro SD Card Tray
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6ZY799M
レビュー内容
>どのOPPO製品にも合いません
書込番号:26076547
 2点
2点

比較写真ありがとうございます。
reno a と reno 3aが同じと聞いたのですが
両者の比較画像は取れたりしますでしょうか。。
厳密には違うのは分かっていて
代用できるという噂なのですが、3aとか5a
を相互に差し替えたら動きませんかね。。
問い合わせは当然しています。
oppoはsimトレーだけでは売ってくれません。
amazonのサイトや他の修理サイトを
日本語に限らず探し回っているものの
形が似すぎていて、明確に reno a(cph1983)用が
無いのです。
メルカリでジャンクの部品取りか
simtrayだけを売ってくれるように
販売者様に相談するのが多いように見えます。
書込番号:26078045 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

頂いた写真のお陰で、厚さと大きさから、3aもしくは5aの適合型を探せば何とかなりそうと気づけて本当に助かってます。
おそらく、ほぼぴったり上に重ねられるのでは。
検索範囲を拡大してみます
書込番号:26078053 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>再発さん
>reno a と reno 3aが同じと聞いたのですが
>両者の比較画像は取れたりしますでしょうか。。
Reno Aは持ってないため、わかりませんでした。
書込番号:26078057
 1点
1点

>†うっきー†さん
了解です。reno a と 3a入手できそうなため
1週間後に結果記載します
書込番号:26078304 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>再発さん
>問い合わせは当然しています。
>oppoはsimトレーだけでは売ってくれません。
販売ではなく、以下の内容で再問合わせをしてみてはどうでしょうか。
SIM交換時に、誤ってSIMトレイを紛失してしまいました。
修理扱いで、端末をお送りしますので、修理(SIMトレイの用意)をして頂くことは出来ないでしょうか?
書込番号:26078420
 1点
1点

>†うっきー†さん
確かにその方法だと可能かもしれませんが
安価という希望と合わないのと、中古を
買ったほうが割安になります。
sim トレイだけ売ってくださいは
メルカリやフリマでは1000円が相場です。
書込番号:26079277 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

確認できました。2週間何度も相互に入れ替えてみて。reno aとreno 3aのsim トレーは全く同じです。
相互に利用できます。
書込番号:26110510 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
購入して1年3ヶ月。
4年(1400サイクル)で80%のウリを信じて少なくとも3年は使おうと購入時から充電には気を遣っていたのですが...
200サイクル少しで、残量20%を切ると数秒で1%が減るようになってしまいました。
今すぐではありませんが、2年弱でバッテリー交換が必要になるのかなと感じ始めました。交換する時にはOPPO公式にお願いするつもりですが、また1年少しで同じようになるのかなと思うと...
発売して1年少しですが、皆さんも同じように劣化し始めているのかなと思い、投稿させていただきました。
書込番号:26068967 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

どうもOPPOはバッテリー劣化が速い個体が有る様です
クラスは違うが私のA54、A77も1年ちょっとで劣化し始めました
書込番号:26069121 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>舞来餡銘さん
いつも指摘していますが、スレ主さんのようにデータを出しましょう。
書込番号:26069126
 9点
9点

>舞来餡銘さん
>sandbagさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
ROM 256GBで同価格帯の機種は選択肢がまだ少ない中、この機種を気に入っていますので、バッテリー個体差の可能性があるのか?それとも、この機種は皆さん同じ状況なのか知ることが出来たらと思っています。
書込番号:26069201 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私も持っています。私のは1年半ですが未だバッテリーは持っている印象です。OPPOはバッテリー面がシビア(持つ持たないの差が激しい)ながら、やはり個体差なのでしょうか。
書込番号:26069404 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>香川竜馬さん
教えてくださり、ありがとうございます。
別メーカーの機種で3年以上使用して同様の症状が出たことはあったり、OPPOでも所有していますReno3Aは5年以上使用していまして、バッテリーの減り方は速いのですが画像のような急落は未だに起こっていませんので、10pro5gの利用者さんの状況を伺えて良かったです。ありがとうございます。
書込番号:26069550 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

自宅では常時充電状態にすると
劣化状態が改善されることがあります
都市伝説のデタラメのように10%〜20%まで減ったら充電では劣化が早まります
常に80%以上を保つと長持ちします
書込番号:26069644
 1点
1点

>ウルフローンVさん
コメントありがとうございます。
現在のバッテリーに対して、もう気を遣って充電する必要は無くなってしまいましたので、教えていただいた方法も試してみようと思います。
書込番号:26069725 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

昨年4月購入のソフトバンク版のA3020PでColorOS14です。
今年に入った位から、しまうまたろうさんと同じようにバッテリー残量が20%あたりからそれまでの時間と同じ使い方!をしていても10秒くらいで1%減っていき5分も経たず3〜4分位で0%になってしまいます。
バッテリー消費の極めて激しい赤線部分を含む8〜9時の時間帯のバッテリー消費上位のアプリでも僅かなものです。
突然バッテリー残量グラフの傾きが90度近くになる理由が分かりません。
(20時から0時過ぎと6時から9時は常時1台のテザリングと少し該当スマホでネットサーフィンをしたくらいで何かのアプリや動画などを継続して再生などしておらす同じ使い方です)
原因が分からず大変困っています。
同じ症状の方や改善した方がいらしたらぜひアドバイスを下さい。
書込番号:26103439
 0点
0点

>ヤプリーさん
コメントありがとうございます。
その後「もう少し劣化したら交換しよう」と決め、過充電でのバッテリー劣化を気にせず100%になってもしばらく充電を続けてから使用していましたところ、あまり使用しない状態というのはありますが、1日近く100%から99%になりませんでした。
バッテリーや残量を検知する仕組みには無知な素人考えですが...
実際のバッテリー残量が 80%→残量表示 100%
実際のバッテリー残量が  0%→残量表示 20%
と実際よりも残量表示が大きく検知されていて、残量表示が100%でもさらに20%分の充電が行えて、放電も20%分が放電されるまで残量表示が100%から減らず、逆に表示が20%になった時に実際はバッテリー残量がゼロになっているので一気に残量表示が減っているのかな?と感じてしまいました。素人の想像ですみません。
ちなみに設定画面のバッテリー状態は私も同じく98%です。
書込番号:26103852 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

他の皆さんは全くこの症状に悩まされていないようですね。
なるほどちょっと試してみます。
因みに添付ファイルのバッテリーの劣化とサイクル数、時間軸と電池残量のグラフはどうやって表示していますか?
教えて頂けると助かります。。
書込番号:26104470
 0点
0点

>ヤプリーさん
昨日投稿しました黒い画面は battery mix 、
最初に投稿しました白い画面は accubattery
というアプリで表示しています。
今回は3年は使いたいと充電を控えめにしていましたが、以前の機種は100%でも充電し続けるという使い方をしていました。
皆さんの中にも同様の症状が出ていても、残量が20%になる前に充電されていて発覚しない方もいらっしゃるのかも。
書込番号:26104567 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます。
いつも夜間充電はせずに満充電前の98から99%位で充電終了して使用しているため紹介していただいた方法試してみます。
書込番号:26105009 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
3-4ヶ月した頃から、電源が勝手に落ちます(再起動したような感じ)
事象としてはゲームをしていて高負荷がかかった時に落ちるような感じです
1日6時間ほど使っていると、2回ほど落ちます
何か出来る対策はありますか?
書込番号:26067742 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>びびー0408さん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加で該当のアプリ(該当のゲームを1本のみ)をGoogle Playから1本のみ入れて下さい。
SDカードは未挿入状態で確認して下さい。
初期化後は、RAMの拡張がオンになっているため、オフにして再起動を行ってから動作確認
これで解決すると思います。
それでも無理なら、該当のアプリの問題の可能性があるかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq43
>設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オフ→再起動(変更内容を反映させるために再起動が必要です)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
※※※※※※※※※※※※※※※
>移行ツールや復元ツールなどを利用してしまうと、設定内容の不整合を起こし、端末が正常に機能しなくなることがあります。
※※※※※※※※※※※※※※※
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:26067747
 2点
2点

>†うっきー†さん
色々ご教授ありがとうございます
初期化しないと、難しいようですね
試してみますね
書込番号:26067775 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
14Tで満足されているのでは?
13Tシリーズはナミネ使いには最適だった様だし、14Tも期待できそうです。
書込番号:26054776
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 
























 
 
 
 
 

 
 
 
 


