このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2023年12月15日 08:03 | |
| 32 | 17 | 2023年11月23日 19:26 | |
| 5 | 0 | 2023年11月22日 09:11 | |
| 1 | 0 | 2023年11月16日 08:43 | |
| 1 | 2 | 2023年10月24日 08:00 | |
| 94 | 24 | 2023年10月17日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
試用期間1年4ヶ月目で Android13にアップデートしてから 急にバッテリー持ちが かなり落ちました。使用方法は、ずっと同じようにしていて 省エネモードでの利用です。Android13にした事が 関係するのか分かりませんが アップデートする前日までは、体感的に 感じませんでした バッテリー劣化なのか アップデートによるものかの判断できません
書込番号:25545887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Android13が消費が大きいのかな
感じ的に
書込番号:25546397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takashouさん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去(おサイフケータイを除くデータやアプリも消える完全な初期化)
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
初期化が終わった後は、
設定→ユーザーとアカウント→アプリデータを自動的に同期する→オフ
Google Playを起動して、手動でプリインストールのものを全て更新。
端末の温度が下がるのを数時間ほど待って、バッテリーの持ちを計測すると、
以下のようにAndroid13でも2週間ほど持つようになります。
省エネモードはオフでよいです。
■Android12(CPH2353_11_C.20)
SIM1枚 + Wi-Fi
04/03 20:11 95%
04/04 17:42 88%
7% 21時間31分(1,291分間)
100%換算約18,442分(12日間と19時間22分)
■Android13
SIM1枚 + Wi-Fi
08/05 21:29 96%
08/07 18:38 83%
13% 45時間09分(2,709分間)
100%換算約20,838分(14日間と11時間18分)
上記の通りで、Android13が消費が大きということはありません。
それでも改善しない場合は、バッテリーの劣化となります。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
サイクル数に依存するため、ヘビーに使う人は、1年で300サイクル使う人もいるかもしれません。
電話程度の人なら、1年で30サイクルの人もいると思います。
サイクル数が違うので、バッテリーの寿命が違うだけとなります。
充電回数ではなく、充電量(サイクル数)で異なるだけとなります。
書込番号:25546411
2点
>takashouさん
ちなみに、省エネモードは、端末を使っている時にユーザーに端末を極力使わせないようにする設定にするだけですので、
端末を使っていない時には省エネにはなりませんので、設定をする意味は特にはありません。
※添付画像は別のOPPO端末のものですが、スリープ時には特に変化はありません。
端末を使っている時に、ユーザーの利便性を損なわせることがメインの機能ですので、オフにしておくことをお勧めします。
書込番号:25546417
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
今まで初代のOPPO RenoAを使っていました。
今回SoftBank版を購入してUQのSIMで使っています。
しばらく使って気が付いたのですが、以前の機種はアドレス帳の会社名の部分に会社名を入力しておくと、名前の下に企業名が表示されたのですが、この機種は表示されません。姓と名の部分だけです。
これはandroidのバージョンかcollarOSのバージョンのせいでしょうか?
今まで同じ苗字のAさんでも会社名で区別できたのですが、今は表示されなくなって区別が出来ない状況です。
設定ではその部分は見つけれなかったですが、姓名の部分に区別できる単語を入れるしか回避方法はないでしょうか?
分かる方いたら教えて下さい。
0点
Android9→13になってるので電話帳アプリもバージョン上がってるハズです
同じ表示にはならない可能性は高いです
書込番号:25515787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toshi1022さん
>これはandroidのバージョンかcollarOSのバージョンのせいでしょうか?
以前が、OPPO RenoAとのことなので、Googleの電話アプリではなく、OPPOの緑色の電話アプリを利用していたのでは?
で、今は、青色のGoogleの電話アプリを利用されているのだと思います。
利用するアプリが違うから、表示方法も違うだけかと・・・・
どこに表示されるものかがわかるようにスクリーンショット(名前は塗り潰して)を提示しておくとよいと思います。
おそらく解決方法は、名前に何かをつけるしかないとは思いますが。
書込番号:25515795
2点
タイトルに「電話アプリ、着信時の表示」と記載があるため、
OPPOの電話アプリではなく、Googleの電話アプリでの着信時に、スリープが解除されて、全画面表示されたところに表示される情報のことですね。
書込番号:25515809
1点
>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
言葉足らずですみません。そうです。電話がかかってきた時の表示の話です。
†うっきー†さんの仰る通り、前の機種は緑色の電話アプリでした。
今の機種は白に青の受話器のアプリです。
以前のはOPPOの電話アプリ、今のはGoogleの電話アプリなんですね。
>利用するアプリが違うから、表示方法も違うだけかと・・・・
確かにそうですね。電話の部分も1アプリなんですね。OS由来かと勝手に思っていました。
デフォルトの電話アプリを変えれば、出来るかもしれませんね。
ちょっと試行錯誤してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25515878
0点
Google電話アプリで連絡先を編集で電話番号の下にあるラベルのカスタムをタップして会社名を入れると会社名が表示されます
電話の着信時に電話番号の下にある「携帯」「勤務先」表示が「会社名」になります
他機種のGoogle電話アプリで確認しました
書込番号:25515886
1点
>電話の着信時に電話番号の下にある「携帯」「勤務先」表示が「会社名」になります
補足と言うか、着信画面にどの情報を出すかっていうのは各電話アプリの仕様だし、Androidを使う以上Googleアプリの仕様が標準仕様と思っていいので電話番号の下の“ラベル”で管理する方が今後機種変更しても同じに動作するようになるよ
あと、数件レベルだとスマホで編集でいいだろうけど件数が多いんだったらPCで作業するといいだろうね(全員の電話帳を修正したいなど)
書込番号:25515965
1点
>toshi1022さん
連絡先のどこかに登録したら、追加情報が表示されないかなと思いましたが、
本機に関しては、
ホーム画面表示中のポップアップでの通知、スリープ中での全画面表示、
どちらも、会社名等の情報は表示できないみたいですね・・・・・
あくまでも、プリインストールの電話アプリ、連絡帳、本機、限定での話ですが。
書込番号:25516245
3点
>toshi1022さん
ホーム画面表示中のポップアップは無理だと思いますが、
スリープ中の全画面表示でしたら、zr46mmmさんが記載されている
ラベルのところを変更すれば、変更したものに表示可能なようでした。
ただ、ここで会社名を管理するのは、どうかなとは思います。
ラベルの一覧に、複数の会社名が、出ることになってしまいますので・・・・・
名前に会社名を入れるのが現実的かなと思いました。
書込番号:25516260
3点
>ラベルの一覧に、複数の会社名が、出ることになってしまいますので・・・・・
>名前に会社名を入れるのが現実的かなと思いました。
電話番号の下のラベルはあくまでその番号の分類(自宅とか携帯とか)でしかないので、おそらく思ってるラベル(グループとかそういうやつ)じゃないよ
書込番号:25516318
0点
PlayストアからMacroDroidとContactsTaskをインストールして、下記リンクからマクロをダウンロードしてMacroDroidを起動してインポートしてください。着信時に会社名を表示するフローティング文字が表示されるようになります。
MacroDroidとContactsTaskはすべての権限を許可してバッテリーの最適化から外してください。Googleの連絡帳の会社に入力されているテキストを表示していますのでたぶん編集しなくてもそのまま使えると思います。
MacroDroid
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.arlosoft.macrodroid
ContactsTask
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.balda.contactstask
マクロ
https://www.mediafire.com/file/8b2zup2n6oji0n7/call_information.macro/file
書込番号:25516400
6点
>†うっきー†さん
時間があればマクロを試してみてもらえませんか?
多分動くと思うのですが自分だけの検証だとちょっと不安なのでお願いします。
書込番号:25516417
0点
>−ディムロス−さん
>時間があればマクロを試してみてもらえませんか?
>多分動くと思うのですが自分だけの検証だとちょっと不安なのでお願いします。
添付画像通り、ホーム画面を表示している時も、スリープ時に着信で全画面表示時も、
どちらも、会社名(プー2)に設定したものが表示されました!
書込番号:25516436
5点
>†うっきー†さん
検証ありがとうございます、動作は問題なさそうですね。
書込番号:25516440
0点
マクロはこの機種以外でも動くはずですので同じ事でお困りの方がいましたら試してみてください。
ただしフローティング文字の出現位置が固定なので何かの文字と重なったりして読みにくくなる場合があります。
フローティング文字は着信時だけ表示され、終話時には自動的に消えるようになっています。
フローティング文字はドラッグして位置を移動できますし、画面下にドラッグするとゴミ箱が出てくるので重ねると消すことも出来ます。
出現位置は調整出来ますのでお困りの場合は書き込んでいただければ調整方法をお教えいたします。
書込番号:25516884
2点
>zr46mmmさん
>どうなるさん
>−ディムロス−さん
皆さん、お知恵をありがとうございます。
>†うっきー†さん
動作検証ありがとうございます。
>zr46mmmさんのやり方は目から鱗でした。
このやり方でも私のやりたいことは十分できますね。
>−ディムロス−さんの教えて頂いた方法はまさしく、以前の機種と同じ機能ですね。
早速、インストールしてみて無事に再現できました。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:25517506
0点
toshi1022さん以外にも何名かの方がダウンロードしてくれているみたいですね。
もし便利に使えているのなら一言で良いのでコメント頂けると嬉しいです。
何か別の機会にまたマクロを組んでみようという意欲に繋がりますのでよろしくお願いします。
書込番号:25517792
4点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
今月5日にヤマダで購入。当初は電波のつかみも良い感じで動きも良いし、カメラもまあまあかなぁ、という感じだったのですが、18日の午前中からどうもウェブ閲覧の画面の切り替わりが遅く感じ、動画ダウンロードもそれまではたまに遅くなることは有っても30分もすると早くなっていたのが、いつまで経っても戻らず場所を変えて基地局の近くまで行っても全く早くならない状態に。
再起動3回、SIMの抜き差し、日を跨いでも良くならないのでショップに持っていきました。
とりあえずSIMカードの異常かもと新品に交換しましたが、改善されず。いよいよ端末の異常ということで昨日修理に出してきました。
元々SB回線を1回線持っているところに今回MNPで2回線目の契約となったのですが、1回線目のRedmi端末と並べてモバイル通信の速度を計測すると、良いときでも倍くらいの差、悪いときは10倍の差があります。
お店で見せたとき、再現されるか不安だったのですが、場所が良くて5Gをつかみ、並べて比較して10倍の差が出ました。
Wifi接続では速度の差が出ないので、アンテナなどモバイル通信部分に欠陥があるのだと思います。
5点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A55s 5G 楽天モバイル
楽天モバイルをesim povoを物理SIMで使ってます。
しばらく、4G/5G設定で使用してましたが、
JR中央線内で頻繁に、モバイルデータが一瞬切れて、アンテナマークがバツになったまま、すぐに復帰しません。すかさず、機内モードオンオフすれば、復帰します。
面倒なので、4G固定の設定に変更したら、途切れることが皆無となりました。
皆さんも、そうですか?
書込番号:25507439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SIMフリー
自動に設定したときに自社アプリ以外は殆ど60hzになる
これで電池持ちいいって言ってもどうなんだろう
一回目のアップデートで切り替えもおかしくなった(ホームなど120から停止時60に落ちない)というレビューも見たので速く直して欲しい
書込番号:25475349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Softbank版だとは思いますが、次のアップデートで対処されるかどうか、ですね
OPPOはセキュリティアップデート名義でも様々なバグ対応を織り込んで来ます
積極的にキャリア(Softbank版はSoftbankが窓口)に要望出すしか無いでしょうね
書込番号:25475990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>舞来餡銘さん
そうですね
ありがとうございます
書込番号:25476053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
前提としてファーウェイp30から3年ぶりくらいに乗り換えたので、
あくまでそれとの比較となっております。
まずプリインストールの不要なアプリを可能な限り削除または無効にした上で、ゲームは全くしてませんが異常な早さでバッテリーが減ります。
また充電速度をウリにしており、確かに付属の充電器であれば仕様通りの時間で充電できますが、あんなでかくて長さの短い充電器を使用するわけにはいかないので、常設してあるタイプCのコードを使用していますが、めちゃくちゃ遅い。
何アンペアかの比較まで確認ませんが、p30であれば1時間で完了していたのが2〜3時間はかかり明らかに遅くなっています。
もちろんバッテリー容量の差はありますが、それならバッテリーの持ちもよくなっているはずですが、バッテリー消耗速度は早いのに充電速度が遅いという状態と思わざるを得ないです。
マシンの性能が向上してバッテリー消耗速度が早くなるのもわかりますが、それを差し引いてもハード不良もしくはソフト不良を疑わざるを得ないのですが、いかがでしょうか?
書込番号:25463500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書込番号:14934779
ラインを一度アンインストールしてスリープ時の電源状態を見ました。
16時前までがアンインストール状態。
16時にインストールを行いました。
歴然です。
当面使うのをやめます。
line入れてたら消した方がいいかも。
書込番号:25463544
2点
>書込番号:14934779
10年以上前の他端末の検証結果に何の意味があるの? 必死過ぎて涙が出てくる。
>サルコップピンチさん
他のスレを見ればわかりますが、只の荒らしなので気にしない方が良いです。LINEは無関係でしょうね。
発売直後なので、キャリアに相談するのが良いと思います。
書込番号:25463614
6点
>サルコップピンチさん
OPPO端末は、バッテリーの持ちで選ぶような機種でないと思いますよ・・・・・
2週間程度しか持ちません。
比較としてReno9 Aが15日間と4時間48分で、本機が、13日間と13時間29分でした。
性能が上がっている分、持ちも悪くなっていると思っています。
持ちが悪いといっても、Pixelよりは、はるかに持ちはよいですが。
持ちで選ぶなら、MOTOROLAのmoto g52j 5G等、21日間と3時間56分程度持つような機種にするしかないと思います。
ただ、持たないと言っても、他の持つ機種と比較しての話で、標準的な持ちだとは思いますよ。
OPPOは、コスパで選ぶ機種だと思っています。
発売日当日から4800円と激安,FOMA,有線HDMI出力可能
https://review.kakaku.com/review/K0001572615/ReviewCD=1767422/#tab
>■バッテリーの持ち
>UQ + Wi-Fi
>10/10 10:20 75%
>10/12 17:40 58%
>17% 55時間20分(3,320分間)
>100%換算約19,529分(13日間と13時間29分)
>
>バッテリーの健康状態が確認出来るようです。
>設定→バッテリー→バッテリーの状態→最大容量
>説明には「最大容量は、お使いのデバイスの現在のバッテリー容量を新品時と比較して計算されています。」と記載されていました。
>購入時なので100%の表示でした。
>
>■動画視聴
>22:10-23:10頃
>AmazonプライムHD再生、音量,明るさ中間
>1時間の視聴で72%→66% 6%程度消費
>
>■動画撮影可能時間
>23:13-00:13の1時間撮影。
>1080P 60FPS。手ブレ補正なし。
>66%→37% 29%程度消費
>撮影開始から一時間後には温度が43.3度まで上昇。
>ファイルサイズは4.30GB
>1時間で29%程度消費するため、フル充電でも、3時間ちょっとしか撮影出来ないようです。
>恐ろしい勢いでバッテリーを消費します。
>動画撮影には、モバイルバッテリーを携帯した方がよさそうです。
書込番号:25463617
6点
これは一般常識の範囲内だと思いますが…
専用充電器が付属している機種でそれ以外を使って充電が遅いのは当たり前です。
特にこの機種の場合、充電器側の端子がUSB-AというUSB-C規格を制定している団体が定める規格に反するかたちで急速充電を実現しています。この時点で一般的な充電器との互換性がないので、正直何が起きてもおかしくない状況にあると言えます。
HUAWEIのは問題なかったよ、と言いたいのでしょうけど、それはたまたま大丈夫だったというだけ。OPPOでも大丈夫でないとおかしいという説明にはなりません。
「あんなでかくて長さの短い充電器を使用するわけにはいかない」という自分勝手な理由で互換性のない充電器を使った結果そうなってる訳で、それは他ならぬ主さんの責任です。OPPOのせいにしないでください。
なお、メーカーが推奨しない充電器を勝手に使っている以上正常な充電が行われているという断定も出来ないので、そういう状態でバッテリーの減りが早いのも機種の不良とかではなく主さんの使い方に問題があるためである可能性も否定出来ません。もしそうであるとなると、バッテリーの減りが早いのも主さんの責任と考えるべきかと思われます。
書込番号:25463653 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
HUAWEIの持ちが良かった、異常クラスだっただけですよ。Snapdragonは本来バッテリー消費が激しいのですからね。
書込番号:25463723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルコップピンチさん
特価で買えたなら、買えるだけマシだと思わないと、、
OPPOはスナップドラゴンでも電池持ちはさほど良く有りません
私もOPPO A54で苦労してます
(電池持ち良くなる設定模索中)
HUAWEI KIRIN SoCは電池持ち良かったので仕方ないですが、、
書込番号:25463735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付属の充電器は私もあまり使いたくないのはわかりますが、私の場合付属品に手を付けたくない(充電器含めケース)ので、新しい機種を買う時は違う充電器やケースは用意していますよ。
書込番号:25463748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
supervooc自体はケーブル付属品じゃなくてもなるはずですが
アダプタ違ったら無理だし
これはアダプタ側がAなので恐らくケーブルも選ばないと無理だと思う
独自規格なので汎用のPDが遅いのは仕様
書込番号:25463856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん回答ありがとうございました。
バッテリーの持ちは最近の高性能な機種では普通くらいなのですね。
また充電速度も付属の充電器以外だと遅いのも仕様通りということで、
そういうものだと割りきって使用します。
書込番号:25463883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルコップピンチさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>バッテリー消耗速度は早い
>・・・
>ハード不良もしくはソフト不良を疑わざるを得ないのですが、いかがでしょうか?
初期化してデフォルトな機体のままで電話として待ち受け/通話だけに使ってもなお、スペックとかけ離れて電池がもたないんなら、個体不良って可能性もあります。
面倒かもながら上記にて確かめた上で、ダメっぽいなら買った店?に交換を申し出てみては如何かと。
>充電速度をウリにしており、確かに付属の充電器であれば仕様通りの時間で充電できますが、
>・・・
>常設してあるタイプCのコードを使用していますが、めちゃくちゃ遅い。
OPPO!純正充電器では速いがそれ以外の充電環境では遅い、ってのある意味正常(異常じゃない可能性大)でしょう。
OPPOみたくに自社オリジナルな超?急速充電の仕組みを使っている機種って、自社仕様の専用充電器でなら最速を叩き出すようには作るが(さもないと広告の謳い文句が嘘になる→法的問題になる)、
それ以外の充電器でどうなるかは知ったこっちゃなかったりします。
ソフトバンクの少なくともこの機種に関しては、その辺の「OPPO純正な特定型番以外の充電環境でどうなるか」が非公表ゆえ、「最速じゃなくてもどのくらいなら正常なのか?」がどうにも判断つかない感じです。残念ながら。
ドコモが自社で売ってるスマホ機種みたくに、同社純正充電器のどの型番で充電したらどのくらいの時間で0→100%充電できるか?の目安が機体仕様に示されているといいんですが。。。
ユーザー側ではそれを元にして、もしや使ってる充電器やケーブルが不調?それとも機体の異常?とか、他社品充電器でもどんなスペックなら何時間で充電できるのが期待値?とかが推定できるんですけどね。
書込番号:25463891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>充電器側の端子がUSB-AというUSB-C規格を制定している団体が定める規格に反するかたちで急速充電を実現しています。
一つ教えていただきたいのですがどこの団体のどういう規格に違反しているのでしょうか?
相手方がAだと規格に反するってUSB PDの話とごっちゃにになってますよね?
最近はUSB PDがメジャーになって下火になってしまいましたが、クイックチャージ3.0もtypeA→typeCのケーブルつかった急速充電やってますがあれも規格違反になりますが。
書込番号:25463914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>この時点で一般的な充電器との互換性がないので
調べたら普通に出てきますけど、一般的な"PD"にも対応しているので不安を煽る必要な当然ないところです。
というか一般的な充電器と互換性がなかったら逆に危険だと思います。
中華メーカーなので当然QCとかにも対応している可能性が高そうですしね。
>kumakeiさん
色々とそういう情報を調べてまとめサイトを作ってる人に問い合わせてみたことがありますが、Type-Cポートである限り規定から外れたモノは規格違反となるぽそうです。自分も仕様書を見たわけではないのであれなんですが。
先の方は過去に違うクチコミで色々とやり取りをしましたが、そういう部分をとてもちゃんと調べて書いているとは思えませんが。
本題として、使用している付属外の充電器ですが、P30に付属していた充電器じゃないですか?
Huaweiも独自の充電規格を推していたので、HUAWEI SuperChargeであればPD機能を持ち合わせていなかったら通常充電での充電となっている可能性が高いです。
Huawei SuperChargeの仕様を細かく調べていないので分からないんですが、付属外で急速充電をしたい場合はPD充電器をご用意ください。
書込番号:25464048
4点
HUAWEIのみならずXiaomiやLenovoも、付属の充電器でないと満足に充電出来ない場合はありますね。私はこれを買う予定ながら、充電器は適当にしようか考えてます。超超急速充電は壊れそうですからね。
書込番号:25464097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
■社外品での充電時間
Anker PowerPort Atom III 65W Slim(PPS,PD対応)
USB-Cポートは最大45W
100W対応のPD対応ケーブル
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
設定→バッテリー→バッテリーの状態→最適化充電→オフ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
電池残量が37%付近で、ワットチェッカーでの実測は、8.6V前後*1.4A前後≒12W程度
放電アプリで自動シャットダウンまで使い切った後に、端末の温度が下がるのを待って、ワットチェッカーなどは挟まずに計測。
12:07 刺した瞬間に自動起動。残量1%表示を確認後、手動でスリープ。
12:13 USBワットチェッカーを外し忘れていたので外す。この時点で残量6%
12:15 9%
13:15 74%
13:42 100%
13:43 満充電
1時間で65%分の充電。
バッテリー切れから100%表示までは95分。
バッテリー切れから満充電までは96分。
充電中の最高温度は34.8度
ごくごく普通の充電スピードのようでした。
残容量が70〜80%以降でスピードが低下するトリクル充電は、ほぼないようでした・・・・・
95%付近で温度が低下して充電スピードが落ちる程度。グラフからは判断出来ない程度。
95%付近で34.4度。100%時に33度まで低下。
満充電後は、微弱な電流でのトリクル充電へ移行するため、温度がどんどん低下。
書込番号:25464382
5点
>sky878さん
>Type-Cポートである限り規定から外れたモノは規格違反となるぽそうです
規格違反というのが
usbコネクタ仕様の規格?
usbケーブル部の仕様?
usbの通信規格?(USB2.0、3.0等)
充電規格?
一体どれに抵触しているのかイマイチわからないんですよね。
書込番号:25464511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
USB-IFが定めてるType-Cの規格で縛られてます。
どのポート形式でどういったプロトコルが使えるかを決めているという様な感じです。
Type-Cポートで使える充電規格として決められているのはUSB BC1.2、Type-C Current、USB PDとPDオプションを利用したメーカーの拡張充電って形ですね。
自分としてはシンク側とソース側で規格違反となる物が変わるのか気になって問い合わせてみましたが、Type-Cポートで使えるものがそれだよって返答を頂きました。
仕様書を見ればもっと細かく書いてあると思います。
対応している充電の規格はUSBホストコントローラーによって変わってくるので、ポートありきの結果に現状なってませんが。
書込番号:25464821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この製品の「80W SUPERVOOC」はOPPO独自規格です
USB Type-CはRやTMなど登録商標のマークを付いていることがあります
中華端末等のメーカーはライセンス料を払いたくない技術のアピールのため独自規格なのではという見解もあるようです
OPPO 80W SUPERVOOC 急速充電アダプター
出力電圧 5V/2A または 5-11V/7.3A MAX
注意事項に急速充電は専用ケーブル等の記載があります
https://shop.oppojapan.com/view/item/000000000042?category_page_id=accessory
ソフトバンクオプション品のACアダプタ(USB PD-PPS対応 USB Type-C急速充電ACアダプタ[ZSDBAV](SB-AC22-TCPD))
https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/smartphone/oppo-reno10-pro-5g/detail/81330/
書込番号:25464900
3点
>sky878さん
>Type-Cポートで使える充電規格として決められているのはUSB BC1.2、Type-C Current、USB PDとPDオプションを利用したメーカーの拡張充電って形ですね。
5Vの給電(電流もそれぞれ上限有)or USB PD以外は全部USB-IFに準拠していないという認識なんでしょうか。
USB IFの仕様書的なやつ読んでるんですが英語のPDFなんでちょっとずつしか読めないんですがもう少し調べてみようとおもいます。
書込番号:25465566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サルコップピンチさん
>今のところ持ちが悪く、付属の充電器以外で充電した場合の充電速度は遅いです。
レビューの部分ですが、これだと何分で遅いと言われているのか分かりませんよ。
#25464382で記載したように計測結果を書いて、社外品では、バッテリー切れから満充電までは96分かかりました。
のようにどういう計測方法なのか記載して何分かがわかるようにしておいた方がよいかと。
それが早い遅いかは、人それぞの感じ方になりますので。
以下の内容は単に設定を知らないだけで記載してしまったとか・・・・
>また、画面タイプの指紋認証なので、p30では背面をタッチしたら即起動だったのが、画面をつける→指紋認証の2ステップになってしまっため、起動手順の効率性が下がりました。
設定→パスワードとセキュリティ→指紋→指紋アイコンを表示する→オン
設定→その他の設定→ジェスチャーとモーション→端末を持ちあげたら画面オン→オン
のいずれか、もしくは両方を設定しておくだけでよいかと。
書込番号:25466225
2点
>†うっきー†さん
>以下の内容は単に設定を知らないだけで記載してしまったとか・・・・
その設定もしてたんですが、(サイドキーで画面をつける or 持ち上げて画面を傾けて指紋ボタンを表示させる)も含めて、画面をつけるという
意味で記載しました。伝わると思いましたが、説明不足ですみません。
書込番号:25466288
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)



















