このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2021年1月29日 12:02 | |
| 2 | 0 | 2021年1月9日 17:14 | |
| 102 | 10 | 2020年12月19日 21:23 | |
| 88 | 166 | 2021年12月30日 19:03 | |
| 3 | 2 | 2020年10月28日 14:21 | |
| 16 | 8 | 2020年11月18日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 楽天モバイル
九州の田舎町ですが
何となくエリア確認したら楽天回線エリアになってました
大体16M前後出てます
こんな田舎だから見捨てられると思ってたけど
それなりに楽天さんも努力してますね
書込番号:23932028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コア77さん
それは良かったですね。
自分の場合、エリア拡大予定を見ると無料期間終了までにパートナーエリアから脱することができないようなので、高速通信20GBとなる他キャリアの新プランへ移る予定です。
動作確認がわからないので不安ではありますが…
本日午後からの発表でたとえ安くなっても、高速5GBのまま有料になるならお得感が薄いので、他社と同じ高速20GBをパートナーエリアで使えるようにならないと楽天に居続ける動機にはならないかなと思ってます。
書込番号:23933896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 楽天モバイル
この機種は通知LEDがついていないのですがちょっと不便に感じる事もあります。そこでちょっと調べたのですがNotifyBuddyというアプリでシンプルなドット通知をする事が出来るとわかりました。私が通知LEDが欲しいと感じていたのがメールとLINEなのですが、この2つに関してはそんなに問題は無いようでした。
しかし不在着信の通知はどうも上手くいきません。Googleの電話アプリに変えて楽天Linkをログアウトする事で通知は動作しますが、Googleの電話アプリがこの機種にはフル対応していないらしく、不具合がでるかもといったメッセージが表示されてしまいます。
また「通知を受信したら、画面を起動する」の設定とは相性が悪く、ほとんど起動しなくなってしまうようです。画面を見ていない時の通知を知る為のアプリなのでその辺りはあまり問題にならないと思いますが・・・
通知するアプリは選べますので「この通知は逃したくない」というアプリを選んで設定すれば良いかと思います。
NotifyBuddy - AMOLED Notification Light
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.xander.android.notifybuddy&hl=ja&gl=US
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー
車のモデルチェンジでは通常馬力アップで
新型が開発されます。
この3Aでは正々堂々スペックダウンされたんです。
どうゆうこと?
要するにスナドラ最上位のcpu
はゲーム以外不要だったんです。
余った予算で他のメモリーとか強化されてます。
電話に gメール YouTube パズドラ DAZN
プライムビデオ hulu
くらいだったらこのレベルのスペックで良かった
ってゆうのは新鮮
書込番号:23856671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Twitterもデフォルト設定では厳しい感じですよ。Oppoが対策を案内しています。
https://twitter.com/oppojapan/status/1280343280153133056
書込番号:23856705
6点
>honor6plusさん
RenoA2 でも RenoAII でもなく Reno3Aなので一応別です。
車も排ガス規制や省燃費などでターボ車はなくなり馬力は落ちてると思います。
MR2の後継と言われるMR-Sなども早くからスペックダウンしています。
スポーティーカーはそもそも廃番になってるのでスペックダウンが見えないだけですね。
RenoAは日本で馴染みがないメーカーの参入と言うことで宣伝広告にも
日本独自のおサイフケータイ、防水にも力入れ採算度外視だったのだと思います。
日本市場だと710でなくても十分売れる戦えると判断しての妥当な性能への
コストダウンでしょう。実際、沢山売れてるみたいだし、AQUOSsense4がまさかの
720G搭載で発売すると想像した人は少ないと思います。
Reno3Aの665は660の後継ですが性能ダウンしています。730Gも720Gより性能落ちます。
各社Liteモデルなども出します。一定性能満たしてしまったら不要な人向けに
スペックダウンしてでも安価な製品作るのも普通だと思います。
書込番号:23856752
18点
ゲームやらないんであれば
reno3a 最強スマホ。
廉価版iPhoneみたいですが十分でしょう。
自分はシムフリーを実質27000円で買えたのでラッキーです。
uqあたりのセットも安いですね。
uqならDAZNが1mbpsの低速でも
快適です。
楽天モバイルでは見れません。
書込番号:23856975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
Twitterがデフォルト設定で厳しいのの対策ってどこに載ってますか?
リンク先の投稿見ましたけど見つからないのですが…
書込番号:23857118
11点
>honor6plusさん
>Twitterがデフォルト設定で厳しいのの対策ってどこに載ってますか?
Twitterの設定ではなく、Twitterで他のアプリの設定について情報を発信していますという意味です。
Twitterで発信している情報を見て頂くと分かると思いますが・・・・・・
https://twitter.com/oppojapan/status/1280343280153133056
>Play StoreやYoutubeでもっさりを感じる方へ
>Play Store:設定>動画の自動再生をOFF
>Youtube:設定>全般>フィードでミュート再生をOFF
書込番号:23857140
11点
>†うっきー†さん
>Twitterの設定ではなく、Twitterで他のアプリの設定について情報を発信していますという意味です。
私にはそのようには読み取れないのですが…私の受け止め方がおかしいですか?
もしかしたらそういうことを書きたかったのに筆が滑って書き間違えてしまったのかも知れないとは私も想定はしていますが、
あるいは本文はそのとおりでリンクのほうを貼り間違っている可能性もあるかと思いましたので。
それは投稿された本人にしかわからないことだと思いますので、ありりん00615さんにおたずねしているわけです。
もちろん、もし間違いだったとしても別に責めるつもりとかはないですよ。
オーナーとして、この情報が気になるので確認したいだけです。
書込番号:23857385
12点
>Twitterもデフォルト設定では厳しい感じですよ。Oppoが対策を案内しています。
https://twitter.com/oppojapan/status/1280343280153133056
Twitter上でもOPPOが動作軽減の設定案内をしています。と言うことでしょう。
PlayストアやYouTube閲覧が重いような機種でないと思います。
タイトルの「スマホ史上初のスペックダウン」も何がスペックダウンしたのか明記ないです。
TVなしはスペックダウンでないのかとか昔出来たことが出来ないなど沢山あるので
スペックアップもスペックダウンも同時にずっと繰り返して来てるのでおかしな話だと思います。
OPPO Reno3 AはOPPOが初めて出した機種、機種名なのでアップもダウンもありません(笑)
書込番号:23857433
13点
>私にはそのようには読み取れないのですが…私の受け止め方がおかしいですか?
いえ。そんなことはないと思います。記載の文章だけでは、
『Twitterの動きもデフォルト設定では厳しい』と捉えるのはおかしくはないと思います。
私はリンク先の情報から、
『Twitterもデフォルト設定では厳しい感じですよ。Oppoが対策を案内しています。』
という記載内容を、脳内変換して
『デフォルト設定では厳しい(もっさりを感じる)場合は、Oppo公式Twitterでの情報発信で、対策を案内しています。』
と理解しました。
短い文章から、Twitterでの情報発信についての記載と判断しました。
>あるいは本文はそのとおりでリンクのほうを貼り間違っている可能性もあるかと思いましたので。
はい。その可能性もあると思います。
ありりん00615さんから、返信があるといいですね。
書込番号:23857444
12点
Oppoの案内自体はTwitterに関するものではなかったですね。失礼しました。下の方を見ると、「ツイッターやゲームにおいてすべての動作がワンテンポ遅れる」といった意見があります。
私はこの製品とほぼ同じ性能を持つP30 Liteを持っていますが、この機種の場合はTwitterの動画自動再生を止めても上スワイプでかなりカクツキます。
同じく同程度の性能の旧iphoneSEは動画再生状態でもスムーズにスクロールします。多分、GPU性能で差が出ているのだと思います。
書込番号:23858378
6点
>ありりん00615さん
貼っていただいた投稿がTwitterに関するものではなかったとのこと、了解しました。
私はこの機種を使っているので一応書いておきますけど、Twitterのスクロールでそんなに困ることはないですよ。
たしかに「ヌルヌル動く」という感じではないですが…
書込番号:23858422
10点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
OPPO Reno A 64GB SIMフリーを持っています。
4月にRakuten UN-LIMITのSIMのみを契約して使っています。
自宅付近は楽天エリアではなく常時auローミングで接続しています。
最近自宅から数キロ先が楽天エリアになったのでそこで計測しました。
(添付写真をご参照ください)
上り下りとも50Mbps以上出ておりまずまずの数値ですね。
この実力で無制限なら話題になっている大手キャリアサブブランドの20GBプランよりよほど良いのではないでしょか?
しかし楽天回線には大きな課題がありますね。
昨日、別の楽天エリアでやや境界線に近い場所での飲食店に入ったのですが、ほぼ接続不可でした。
アンテナピクトがX印か0〜1本の状態でほぼ通信が出来ません。
これでは使い物になりません。
自宅付近など楽天エリア外なら屋内でも安定してauの電波に繋がります。
ところが一旦楽天エリアに入ると電波が弱くなったり途切れてもauに自動で切換せず楽天のままねばるようです。
完全にエリア外か楽天の電波がある程度強い場所でないと安定して通信できない仕様のようです。
この問題を解決しないと楽天が大手キャリア3社のシェアを切り崩すのは極めて厳しいのではないでしょうか?
22点
>完全にエリア外か楽天の電波がある程度強い場所でないと安定して通信できない仕様のようです。
中途半端な場所だと困ってしまう事になりますね。
書込番号:23763922
7点
>BLUELANDさん
返信ありがとうございます。
その駄目だった飲食店は屋内でした。
飲食後に外に出たら普通に繋がりましたよ。
課題としては電波が弱い場所での屋内ですね。
自宅に携帯回線とは別に光など固定回線がある場合は別ですが、そうでない人で楽天エリアの境界付近とか電波が弱い区域に自宅があると外に出ないとまともに使えず困ることになります。
あと気になったのは仕事で都内(23区内)に行った際に行先は楽天エリアで問題なく繋がりましたが帰りの電車の中で全く繋がらなくなり端末再起動で復帰しました。
その時は端末の調子が悪いのかと思ってましたが、今回のトラブルを経験して推測すると楽天エリアからエリア外(auローミングエリア)へ移動する際に自動切り替えが行われず通信不能になったのではないかと疑っています。
端末再起動で復帰したのは電波を検索し直してエリア外と判定しauに接続したのでしょうね。
書込番号:23763959
6点
IIJのドコモ回線で使ってますが、接続不良は楽天のせいではないと思いますよ。colorOSか本体受信能力が使い物になりません。街中のフリーWi-Fi拾って4Gに戻るときなども遅くてダメダメ。その他の仕様は慣れればいいだけの話だけど、このハンドリング?の悪さは今まで使ったスマホの中ではピカイチです。アプデで改善、、、されないだろうなぁ。(~o~)
書込番号:23764500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マグドリ00さん
>あと気になったのは仕事で都内(23区内)に行った際に行先は楽天エリアで問題なく繋がりましたが帰りの電車の中で全く繋がらなくなり端末再起動で復帰しました。
>その時は端末の調子が悪いのかと思ってましたが、今回のトラブルを経験して推測すると楽天エリアからエリア外(auローミングエリア)へ移動する際に自動切り替えが行われず通信不能になったのではないかと疑っています。
23区では最初からau回線は使えません。
※「地下鉄、地下街、トンネル、屋内施設や観光名所等の一部」は利用可能。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq7
>Q.楽天回線が利用出来ない場所では、確実にau回線が利用出来るでしょうか?
>
>徐々にau回線が利用出来なくなります。
>暫定的な措置として、2026年3月31日まではauのローミングサービスが提供されます。
>基本的には、800MHzのBAND18(auプラチナバンド),もしくはBAND26(BAND18を内包)が利用可能です。BAND26対応なら必ず使えるという保証はありませんが。
>
>都道府県ごとに、楽天回線の人口カバー率が70%を超えると、その都道府県では使えなくなる可能性があります。
>東京,名古屋,大阪は、公式サイト記載通り、最初から利用出来ません。
>※但し、公式サイト記載通り「地下鉄、地下街、トンネル、屋内施設や観光名所等の一部」で利用可能なところもあります。
>
>詳細については、「楽天モバイル株式会社サービスへのローミング提供について」を参照。
>https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/roaming/
>>ローミング提供エリア
>>東京23区、名古屋市、大阪市および局所的なトラヒック混雑エリアを除く全国エリア
>>地下鉄、地下街、トンネル、屋内施設や観光名所等の一部
書込番号:23764558
0点
>クレソンでおま!さん
OPPO Reno AはRakuten UN-LIMITの前にドコモ系MVNOで使ってましたが接続不良になることは殆どありませんでしたよ。
一定の場所にとどまっている時は勿論、電車で移動中でも通信断はありませんでした。
Wi-Fiは自宅の他、d Wi-Fiとau Wi-Fiアクセスを自動接続に設定してますが、4G/Wi-Fiの切り替えもスムーズです。
問題は楽天エリアをまたぐ時で通信不能状態になるようです。
これは楽天回線と端末の相性問題なのですかね?
>†うっきー†さん
情報ありがとうございます。
23区内では既にauローミング不可なのですね。
23区内では楽天に接続し特に問題ありません。
使った電車は主に神奈川県内を走るのですが通信断は神奈川県内を走行中に発生しました。
自宅は東京の多摩地区ですが、来年春には自宅付近も楽天エリアに入る予定です。
ところが2021年3月末に都内全域でのauローミングを終了する方針だそうで電波が弱いと屋内では接続不可となるのを心配しています。
書込番号:23764741
3点
>ところが2021年3月末に都内全域でのauローミングを終了する方針だそうで電波が弱いと屋内では接続不可となるのを心配しています。
現状、すでに、みなさん困っているので、利用したい場所で使えない場合は、改善要望を出す以外は方法はないかと・・・・・
以下も参考になると思います。
https://twitter.com/Rmobile_Support/with_replies
以下のテンプレのオンパレードとなっています。
>いつもお世話になっております。楽天モバイルでございます。
>電波が入らなかったとのこと、ご不便をおかけしており申し訳ございません。もしもご報告がお済みでないようでしたら、下記窓口へ情報をお寄せ頂けますと幸いです。https://network.mobile.rakuten.co.jp/inquiry/input.html
公式サイトにも明確に記載してくれています。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/
>サービスエリアに関する注意事項
>サービスエリアは計算上の数値判定に基づき作成しているため、実際の電波状況と異なる場合があります。またサービスエリアは予告なく変更となる場合があります。
利用されたい場所で利用出来ればラッキー程度で考えておくとよいと思います。
書込番号:23764763
2点
>†うっきー†さん
リンク先拝見しました。
ご紹介ありがとうございます。
まだ自宅付近はエリア外なのでエリアに入って電波状況が良くない場合は参考にさせて頂きます。
ところで他社では屋内での通信状況が悪い場合に小型基地局(フェムトセル)を設置してもらえるサービスをやってますが、
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/rakuten-casa/
楽天にもフェムトセルのようなサービスがあるようです。
この「Rakuten Casa」は条件が劣悪で楽天モバイル指定のインターネット回線(楽天ひかり)の契約必須はかなりハードルが高いですね。
現在契約しているのはフレッツ光でこれを楽天ひかりに置き換えるのは容易ではありません。
これは何かの罰ゲームかと思いました(^^;
書込番号:23766228
1点
ところで最近、職場付近とその最寄り駅周辺が楽天エリアになったのですが、何故かパートナーエリアでした。
my 楽天モバイルアプリのエリアマップでは楽天エリアになっているのに楽天回線に切り替わらずパートナー回線(au回線)のままです。
これは一体どう言うことでしょうか?
OPPO Reno A 64GB SIMフリーは自動切り替えに対応してないと言うことでしょうか?
このスレの最初の書き込みでは自宅から数km先の楽天エリアでは「楽天回線エリア」の表示がされていたのでこの機種が楽天の電波を掴まないことはないと思います。
楽天の電波が来ているか調べるにはどうしたらいいのでしょう?
書込番号:23842952
1点
>マグドリ00さん
>my 楽天モバイルアプリのエリアマップでは楽天エリアになっているのに楽天回線に切り替わらずパートナー回線(au回線)のままです。
>これは一体どう言うことでしょうか?
念のために確認ですが、楽天回線エリアだから、楽天回線が使えると勘違いされているということはありませんか?
楽天回線が使えない場所では、au回線が利用出来ると勘違いされているということはありませんか?
公式サイトにも明確に記載がある通り、利用出来ないのは正常となります。
詳細は以下を参照下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq7
>Q.楽天回線が利用出来ない場所では、確実にau回線(BAND18)が利用出来るでしょうか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq7_2
>Q.公式サイト記載の楽天エリア内でも、楽天回線(BAND3)が利用出来ない場所があります。
au回線のローミングサービス終了で圏外になる場合などは、docomo回線のMVNOと端末を無償提供してもらえるようです。
楽天モバイル、ローミング終了で圏外対策にmvno端末貸与
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23770904/#23770904
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032323/SortID=23746274/#23801264
>楽天の電波が来ているか調べるにはどうしたらいいのでしょう?
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq6
>現在、どちらの回線につながっているかを確認するためには、my 楽天モバイルアプリをインストールして、SIMを刺した状態でアプリを起動すると、緑で楽天回線エリアか、グレーでパートナー回線エリアであるかの記載があります。
>リアルタイムでは更新しませんので、最新の状態を確認したい場合は、下へスワイプして手動で更新する必要があります。
>
>他には、以下のアプリで、どちらのBANDを掴んでいるかをリアルタイム(自動更新)で確認出来ます。
>メーターの右上に「3Band」と表示される場所へ移動。
>※メーターの上の「LTE Rakuten」はSIMの種類であってBANDのことではありませんので、au回線エリアでも同じ表示です。
>Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signal
>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wilysis.cellinfolite
>
>au回線から楽天回線への切り替えにかかる時間については、FAQ34を参照。
楽天回線エリアでも、使えないのは、公式サイト記載通りで正常ですので、特に問題はないかと。
使えたらラッキー程度となります。
書込番号:23843152
0点
>マグドリ00さん
関係ないけど京王相模原線か横浜線沿線ですか?
書込番号:23843222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†うっきー†さん
アドバイスありがとうございます。
先ほど、このスレの最初の書き込みで速度計測した場所に行き、my 楽天モバイルアプリを起動したら何とパートナー回線エリアでした。
何とも下へスワイプし画面を更新しても同じです。
流石におかしいと思い、一旦SIMを「無効」にし「有効」に戻したらようやく楽天回線エリアになりました。
その後、エリアの中を移動したら楽天の表示のままです。
エリアの境界線付近ではパートナーエリアになりました。
またエリアの中で飛び出している所ではSIMを一旦無効にしても駄目でした。
どうやら楽天の電波が弱いとauに繋がってしまうようです。
SIMを一旦無効にしないと楽天に切り替わらないのでこの機種は自動切り替えに対応してないようですね。
先日23区内で自動で楽天になったのはauローミングが行われてないので楽天の電波のみだから最初から楽天に繋がったみたいです。
>Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signal
>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wilysis.cellinfolite
ありがとうございます。
早速入れて自宅にて起動したら添付写真のようにBAND18(au回線)です。
楽天エリアで楽天の電波が来ているか調べたいのですが、auの電波が強いとauに繋がってしまうので来ている電波の一覧表みたいなのは出せませんかね?
書込番号:23844319
1点
>マグドリ00さん
>SIMを一旦無効にしないと楽天に切り替わらないのでこの機種は自動切り替えに対応してないようですね。
そうですね。公式サイト通りのようですね。
ただ、非対応の端末でも、FAQ34通り、非対応でも、自動切換え可能な端末もあります。他のOPPO端末ですが。
たんに、楽天の電波強度が弱いので、au回線になっているだけかもしれませんが。
>楽天エリアで楽天の電波が来ているか調べたいのですが、auの電波が強いとauに繋がってしまうので来ている電波の一覧表みたいなのは出せませんかね?
これが出来ると便利そうですね。
ただ、auに繋がった状態で、他の楽天回線の電波強度など確認する手段はないと思われます。
現在接続中のものしか確認できないのではないでしょうか。
私も、そのような手段があれば知りたいです・・・・・
いずれにしろ、楽天回線は使えたらラッキー程度になります。
私の自宅付近では、かなり以前から楽天回線のエリアなのですが、接続出来ません。
そのため、必要なら楽天回線が使える場所に移動するしかありません。
エリア内で実際に使えるところを自分の足で探す以外、今のところ楽天回線を利用する方法はなさそうでした。
楽天回線のエリアなら使えると勘違いされる方が多いようです。
https://twitter.com/Rmobile_Support/with_replies
以下のテンプレのオンパレードとなっています。
>いつもお世話になっております。楽天モバイルでございます。
>電波が入らなかったとのこと、ご不便をおかけしており申し訳ございません。もしもご報告がお済みでないようでしたら、下記窓口へ情報をお寄せ頂けますと幸いです。https://network.mobile.rakuten.co.jp/inquiry/input.html
書込番号:23844417
0点
>マグドリ00さん
過去の事例からですが、以下のような方法ならあります。
auのBAND18が利用出来ない端末を用意。例えば、docomoのXperiaXZなど。
これで楽天回線でしか利用出来ないので、電波強度を測れます。
過去の事例では、楽天回線では-120dBmでなんとかつながっていた。
楽天回線対応端末(BAND3,BAND18両方対応)では、当然電波強度が極端に弱い(-120dBm)などでは接続できるはずもなく。
という落ちだった事例もありました。
電波強度は、
-70dBm > -120dBm
となります。
これなら、au回線と楽天回線の両方の電波強度を同一の場所で知ることが出来ます。
書込番号:23844453
0点
>sandbagさん
個人情報に抵触するのでご質問にはお答えできかねます。
悪しからずご了承ください。
書込番号:23844582
0点
>†うっきー†さん
> たんに、楽天の電波強度が弱いので、au回線になっているだけかもしれませんが。
楽天エリア→パートナーエリアは自動で切り替わるので、おっしゃる可能性は高いと思います。
この端末も自動切り替えに対応しているが、楽天エリアでの電波強度が弱いためにパートナーエリアのままで変わらないのではないかと疑っています。
先日の速度計測時や境界付近の飲食店で楽天に切り替わったのはたまたまau電波が弱かったからでしょうか。
つまり楽天エリア内なのにパートナーエリアのままの場合は周辺を歩き回って楽天の電波が上回る場所を探すしかないかと。
> エリア内で実際に使えるところを自分の足で探す以外、今のところ楽天回線を利用する方法はなさそうでした。
人口カバー率70%を超えた地域は順次ローミング終了すると言っているので†うっきー†さんの地域もそのうちローミングが終了するのではないでしょうか。
そうなると楽天だけになるので自動的に繋がると思います。
但し電波が弱いと家の中では圏外になり使えないので無理やりローミングを終了させる政策は顧客離れを加速させる恐れが高いですね(汗)。
ところで先日、通勤経路内にある楽天エリアのはずのショッピングモールではパートナーエリアのままでした。
ちょうどモール内に楽天モバイルの店舗があり
「エリア内なのに繋がらないのはおかしいのでは?」
と質問したらやはり電波が弱いとパートナー回線になりますとの返事でした。
また来年夏には人口カバー率96%になりますと言ってました。
これを聞くとどこでも繋がるような印象を受けますが、96%はあくまでも理論値で実際にはそこまで行かないんじゃないでしょうか?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00687/102600058/
ここの記事に気になる文面があり、
「楽天モバイルの基地局を巡っては「グループの取引先に対して設置を働きかけているためか、低い建物の屋上など必ずしも見通しがよくない場所で見かけることが少なくない」(競合他社)との指摘もある」
とのことです。
これってアンテナの位置が低いと周りの建物に遮蔽されて電波が拡散しにくいから見込みよりもエリアがかなり狭くなるということですよね?
公開されているエリアと実際がかけ離れているのはこれも一因かもしれませんね。
書込番号:23844616
0点
>マグドリ00さん
>個人情報に抵触する
いや、ご自身で多摩地区と神奈川通る電車と書いてるんですけど(笑)
京王相模原線か小田急しか該当しないような気もします。
あと、沿線程度は個人情報には該当しません。
特定できませんから。
もちろん言いたくないようなので回答しなくても良いです。
書込番号:23844748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>また来年夏には人口カバー率96%になりますと言ってました。
>これを聞くとどこでも繋がるような印象を受けますが、96%はあくまでも理論値で実際にはそこまで行かないんじゃないでしょうか?
楽天モバイルは2021年夏に人口カバー率96%へ
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2008/11/news129.html
>楽天モバイルが総務省に提出した基地局の開設計画では、2026年3月末までに人口カバー率96%を目指すというものだったが、2021年3月までに70%、2021年夏頃までには96%の人口カバー率を達成する見込みだという。
現在のエリアマップでも、繋がらないところが多数あるので、96%の人が使えるようになるということあり得ないと私は思っています。
つながらないけど、楽天のエリアマップでは、96%の人口カバーリスという話なら、地図に絵を塗るだけでよいので、簡単に実現できると思います。
使えるか使えないかは関係なく、色を塗るだけなので・・・・・
書込番号:23844808
0点
>sandbagさん
個人情報には該当しないとのことで安心しました。
そこで追加情報です。
2021年3月末で東京都のローミング終了するとのことですが、エリアマップを見ると2021年2月末はエリア外で春以降にようやくエリアに入ります。
春の定義が不明ですが一般的には3月から5月であり「春以降」を普通に考えれば6月からとなりますよね?
つまり3月末で圏外=接続不可になりまるで使い物になりません!!
こんな仕打ちはあんまりではありませんか?
そうは思いませんか?
このままだと楽天から逃げ出す人が急増し経営に大きな打撃になるのは必須です。
書込番号:23845560
0点
>†うっきー†さん
> 使えるか使えないかは関係なく、色を塗るだけなので・・・・・
色を塗るだけとおっしゃるのはどういうことですか?
基地局を設置せず嘘を付いてデタラメに色を塗るのですか?
https://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/0521/index.html
ご存知と思いますがKDDIが景品表示法違反で消費者庁から措置命令を受けました。
楽天も当然こういう過去の事案を知っておりこういう事態を避けたいでしょうからエリアマップの構築に関しては慎重に行っているものと認識しております。
但しエリアマップの記載内容は実態と大きく乖離しており、もはや景品表示法違反スレスレではないかと疑っております。
どなたか訴えを起こしませんかね?
書込番号:23845573
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 楽天モバイル
2020年10月28日
>ソフトウェアアップデートを実施いたします。
●コンパスが不正表示になる場合がある不具合の改善
●セキュリティの向上
楽天版にもアップデートにもやっとアップデートが来ました。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/software/a5-2020/
2点
すみません修正します。
(誤)楽天版にもアップデートにもやっとアップデートが来ました。
(正)楽天版にもやっとアップデートが来ました。
書込番号:23753101
0点
>PCASAさん
情報ありがとうございます。
設定を見たら来てました。
書込番号:23753327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
マスクしてても顔認証してくれます。
手袋がスマホ対応なら、マスクと手袋をしたまま使い始めることができます。冬でもストレスなし!OPPOやりますね!
書込番号:23735253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>桜坂49さん
口、鼻、片目隠しても認証してました。
要は誰でも認証してました。
ファームウェアアップデートで両目くらいまでないと認証しなくなりました。
家族でも通るときあります。
やっちゃった。だと思います。
そもそも2Dのカメラ撮影の認証は簡易でセキュリティはとても低いです。
3Dで指紋認証と並べるか?くらいだと思います。
書込番号:23735255
7点
>桜坂49さん
本当に他人の顔でも認証するのか、口、鼻を隠しても顔認証するのか、桜坂さんも試してみて下さい。
書込番号:23737274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は眼鏡してますが、マスクは勿論アウト、眼鏡外してもアウト、角度によってもアウト、誰でも認証するようなアホな挙動しませんが、、、個体差?
ああ、、、私が標準的な顔じゃないのか、、、(笑)
書込番号:23738788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Reno3 aでもマスクしたまま顔認証出来ます。家族の顔では認証されません。OPPOの顔認証は優秀です。
書込番号:23738836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xaomiも同様にマスクしてても顔認証出来ます。大変便利です。
書込番号:23738842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マスクしても顔が認証される方に質問です。顔の登録はマスクをした状態で行ったのでしょうか?もしその場合、マスクを外しても認証されるのでしょうか?
私のRenoAはメガネをかけた状態で登録したら、メガネを外すと認証してくれません。
書込番号:23740735
0点
自分もマスクしてての認証アウトでした。が、ひょっとしてと思いマスクして(半分だけおって手で押さえ)再度顔登録したら認証できるようになりました。
書込番号:23794950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)










