このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 2 | 2018年10月26日 08:42 | |
| 75 | 14 | 2018年10月20日 18:29 | |
| 3 | 1 | 2018年10月5日 16:23 | |
| 3 | 7 | 2018年10月6日 11:02 | |
| 7 | 5 | 2018年10月2日 18:25 | |
| 16 | 7 | 2018年11月1日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > Find X SIMフリー
構造上、防水は無理なのはもとかく。
おサイフケータイ と microSD には対応して欲しかったです。
あの背面の美しさなので、
カードのためにケースは使いたくないですね。
書込番号:22197704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
同感です。Felica搭載期待してたのに、グローバルタイプとしってがっかり。。。
ポップアップ式のカメラはかっこいいし耐久性もうたっているけれど、
カメラの駆動部分が故障しないかは、やはり心配。そういう意味では、R19に期待かな。
書込番号:22202113
8点
メーカーは、
カメラ駆動部分の耐久性に自信あるみたいで、
30万回オーケーとのこと。
2年間使うとすると、毎日400枚以上撮れる計算。
書込番号:22208154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HUAWEIも含め中国スマホはAndroidに独自ビルドを加えてるので出来る事ですね
3Dゲーム使用時のみクロックアップ、、
書込番号:22193265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コッチもか・・・という感じです。
また絶妙なタイミング。
書込番号:22194101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ユニコーンIIさん
たまたまとはいえ、日本で発売発表の日に間の悪いニュースですね。
他社スマホでも採用されているSnapdragon 845だし、不正する必要性も感じられないんですけどね・・・。
書込番号:22194135
5点
よくSD845を叩くことをしましたね。
SD845で4500のスコアは平均的で
もっと高いスコアの機種は多くあります。
OPPOターボ(OPPO Hyper Boost)というやつですね。
HuaweiのGPU TURBOと同様なシステムで
GPUの稼働を減らし最適化し消費電力とパフォーマンスを上げる。
Huaweiだと他機種の比較が出来ないけど
SD845は沢山の比較が出来るので良く叩いたなと思いますね。
ここまで来ると正しいパフォーマンス評価が出来ない
古い評価プログラムのULの信頼性を失うだけのような気もします。
書込番号:22194311
2点
ごく一名それを認めたら死ぬのかルールを理解しない者がいる。
件のスレもおよそ常人には理解出来ない理屈をこねくり回し続けた。
書込番号:22194333 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
メーカーが不正を認めているのに、
イチ個人で根拠も無いどころか、矛盾した論理で擁護されてもねぇ。
ホント滑稽・・・
書込番号:22194484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ベンチマークとはそれぞれの機種の
パフォーマンスを公平に計る目安となる物。
正しいパフォーマンスを測定できない
ULの技術力が足りないってことさ。
Mate10proとかその他のGPU TURBO搭載機を
何故削除しない。
中途半端な対応は信頼性を失うだけだし
(不正だというなら徹底して行うべき)
何ヶ月経っても新たな評価プログラムを作れない
のは技術力のなさを暴露している。
書込番号:22195188
0点
暴露?意味知ってんのか。
自分で作ればいいじゃない。
キリン以外の端末ではモッサリするように作れば君の望みは叶う。
ふあうえいはこんなのに擁護してもらって何の益があるんだ?
可哀想。
書込番号:22195290 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>文字数は全角で15文字、または半さん
同じゲームの実行スピードでベンチテストの数値が違ったら
正しい評価システムじゃないだろう??
書込番号:22195408
0点
>いずれも公開版3DMarkで実行したときのみスコアが高く出るように不正な処理を行っているとのことだ
>Oppoは「3DMarkや一部ゲームの動作を検出したとき,エンドユーザーに断りなくSoC(System-on-a-Chip)の動作クロックを引き上げている」ことを認めているそうだ。
このようにハッキリ書かれてるのに、盲信者は黒でも白と言い張り、
「OPPO(とハーウェイ)が悪いんじゃない。ハーウェイを認めれない奴らが悪いんだ。」
とおっしゃるらしい。
やだやだ。
入れ込むにしても、こうはなりたくないわ。
ハーウェイ宣伝隊長さん、ターボかけ過ぎ。
書込番号:22195558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
HUAWEIと同じように、ベンチマークソフトの名前だけ認識して
指定された名前だった場合のみブーストがかかっていた。
ベンチマークソフトの名前を変えて(中身は全く同じ)でブーストかからず、スコアが駄々下がりだったって事が問題なんでしょ?
重たい処理だ→ブーストかけるぞ!!→重たい処理を軽々こなした
と自動で判別していたなら問題無いが、あらかじめあるプログラムが実行された時だけブーストかける。
これはただの不正
書込番号:22195578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ベンチの企業が公にし、端末メーカーが認めていること。
それを否定する一般人は、論理的理解力の無さを暴露している。
信頼性はそもそも無い。
書込番号:22195684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同じ話の繰り返しになるだけなので、解散!
書込番号:22195690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://blogofmobile.com/article/107869
日本市場への攻勢が凄いが今のところHUAWEI、ASUSほどでは無い
書込番号:22159154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
指紋認証とカメラの起動がかなり遅いというのがデメリットかな。
書込番号:22160797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
docomoはVoLTE非対応なため、アンテナ横にVoLTE表示がないため、通話は3Gになるようですね。
電源ボタン+ボリュームダウン以外に、3本指でのスワイプでのスクリーンショットもあるようですね。
書込番号:22149635
1点
キャバ帝さん
初めまして、お伺いしてもよろしいでしょうか。
現在mineoを利用中で、R15proの購入を検討しております。
通話付きのmineoSIMも利用しているとのことですが、
プランはdocomo,au,softbankどちらにされましたでしょうか。
対応バンドを見る限りdocomoがよいかと考えているのですが、
お差し支えなければご教示頂けますとありがたいです。
書込番号:22159957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>通話付きのmineoSIMも利用しているとのことですが、
>プランはdocomo,au,softbankどちらにされましたでしょうか。
3枚目の添付画像にある通りドコモのようですが・・・・・
>キャバ帝さん
画像添付は、やはりスクリーンショットを使って頂いた方がよいと思います。
次回添付する機会がありましたら、スクリーンショットでお願いできればと思います。
ピンボケ等でみにくかったのだと思います。
書込番号:22159971
0点
>pechka_さん
NTT Docomo です
>†うっきー†さん
了解しました。
書込番号:22160008
0点
>キャバ帝さん
ありがとうございます!
>†うっきー†さん
確認が足りず申し訳ありませんでした。
書込番号:22160029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
http://s.kakaku.com/review/K0001080573/ReviewCD=1161894/
上記の一部に対する解決方法。
ただし、当方はR15 Neoユーザー。でも同時期に発売した機種だから参考になるはず。
>・LINE の設定画面がAndroid版と違う 通知音設定はどこでしょう?
そんなことはありません。カスタムOSとはいえ基本はアンドロイドですから、引き継ぎも設定も同じ。LINEの設定の通知って場所にあるはず。
>・カメラ設定で画像サイズや位置情報の有無の選択できないのでしょうか?
R15 Neoの掲示板にもありますが、設定、システムアプリ、カメラってたどり、ロケーションをOFFにすれば位置情報は付かないようにできる。画像サイズ変更は確かに見当たらないですね。
>・顔認証は一瞬だが、画面ロック解除するためにはわざわざ上に一度スワイプしないといけないのが面倒。P20liteは画面が点灯していればそれで顔認証され解除されていました
これもそんなことはない。電源ボタン押してロック画面出して顔近づけたら解除される。スワイプの必要なし。顔認証に失敗してスワイプすることはあるけど。
>・ブルーライトカット機能が夜間シールドで特定の時間だけ設定できますが、常時使用しているため、時間別ではなく、常時オンに設定できるようにして欲しい
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.hardyinfinity.bluelightfilter.free
私はこのアプリを使用してます。
・ウィジェットの配置方法が通常のAndroidと違うため、長押しで設定できず、わかりづらい
Novaランチャーなど、他のランチャーを使用すれば良いと思います。
書込番号:22148866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>・LINE の設定画面がAndroid版と違う 通知音設定はどこでしょう?
>そんなことはありません。カスタムOSとはいえ基本はアンドロイドですから、引き継ぎも設定も同じ。LINEの設定の通知って場所にあるはず。
レビューされた方の着信音の問題(LINEオリジナル音の選択が出来ない問題)が、以下のスレッドと同じことを言われているなら、修正される予定はあるようです。
本機でどのような問題かスクリーンショットの提示がないので、違う問題かもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22117247/#22119108
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
>上記の内容をLINEにもお伝えしましたところ、現状確認をして不具合として対応してくれました。
>具体的な改善時期は伝える事ができないそうですがアプリの最新版が出た時にはアップデートをしてみて下さいとの事でした。
書込番号:22148960
0点
>†うっきー†さん
失礼しました。確かにいつの間に変わったのか、LINEの設定で通知音を変更する項目が見当たらないようになってました。私はLINEの通知音を鳴らしませんので、この変更に気づきませんでした。
ただし、oppoがカスタマイズOSとはいえAndroidベースってことは変わらず、基本的には一緒です。LINE通知音の問題は、この機種がどうこうというよりは、全ての最新機種に共通ではないでしょうか。おそらく、AndroidのバージョンかLINEのバージョンの問題ではないかと思います。
書込番号:22149085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://did2memo.net/2018/09/22/naver-line-notification-sound-can-not-change/
まさに、上記の記事ですね。やはり、R15自体やカスタマイズOSの問題ではなく、AndroidやLINEのバージョンでの不具合です。
バージョンアップを待つしかないですね。
書込番号:22149142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シュウ♂♂♂さん
解決方法のレスありがとうございます。
LINEの通知音については、貼って頂いたURLのとおりですので、この機種の問題ではありませんでした。
カメラの位置情報もロケーションオフでオフにできました。
顔認証についても、指紋、顔およびパスコード→顔→電話のロック解除後にロック画面に留まる をオフにしたところスワイプしなくても解除できるようになりました。
レビューは後に訂正致します。
ブルーライトカットアプリや他のランチャー使用などの情報もありがとうございます。
書込番号:22149675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TS-choroさん
>・ブルーライトカット機能が夜間シールドで特定の時間だけ設定できますが、常時使用しているため、時間別ではなく、常時オンに設定できるようにして欲しい
開始時刻と終了時刻を1分ずらすと、23時間59分常に使えますよ。
例: 開始を3:00 、終了を2:59 とすると、寝ている間に1分だけオフの時間ができるだけです。
私はR11sですが、この設定で常時使用しています。
書込番号:22154347
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
VKプランSで通話・SMS出来ました(^^)
※参考 通話のみ契約の場合の最低基本料金
VKプランS 998円
(LTENETなし、データ定額なし)
5分カケホ 1,200円
(LTENETなし、ダブル定額0円~)
カケホ 2,200円
(LTENETなし、データ定額なし)
毎月割り等の端末購入割引を受けるには、ダブル定額(500円~)等の契約が必要になる場合はあると思います
書込番号:22146074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>結衣香さん
IMEI制限のある(あった)VKプランでの検証報告という貴重な情報ありがとうございます。
8/4の時点では、同じDSDV機のZenFone5で同じようにVKプランで利用出来ているとう情報と、
別の機種では、IMEI制限があるままという情報があるのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027475/SortID=22007383/#22008215
ひょっとすると、FOMAのSIMがDSDV機でもZenFone5とOPPOの端末では、何故か利用出来るようです。
それと関係してか、本機とZenFone5はVKプランが利用出来るのかなと思っています。
最近、DSSS,DSDV機で、VKプランでの検証はされたことがありましたら、追加情報を教えて頂けたらと思います。
もし、VKプランで、完全にIMEI制限が撤廃されると、auユーザーの方はうれしいですね。
書込番号:22146257
2点
>†うっきー†さん
ZenFone3でもVKプランS(LTENETなし)で2か月程使用してました
あと非auスマホで試せるとしたら、auVoLTE対応のドコモ版AQUOSくらいです
R15Proで使用して、途中でauから接続拒否されることがあるようなら、また報告したいと思います
エメマルさんがこのスレを見ていたら、通話出来なかった機種名を教えて頂けるとうれしいです
書込番号:22147703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>結衣香さん
>ZenFone3でもVKプランS(LTENETなし)で2か月程使用してました
追加情報ありがとうございます。
これで、DSDV機限定ではないことがわかりました。
>R15Proで使用して、途中でauから接続拒否されることがあるようなら、また報告したいと思います
ありがとうございます。
エメマルさんから情報があると、うれしいです。
書込番号:22148263
1点
>†うっきー†さん
ガラホのスーパーカケホは当初からIMEI制限無しの情報元は
このURLかと思いますが、結果的にはスマホのQ&Aでガラホは無関係だと思います
https://www.au.com/support/faq/view.k138920137/
2017年にスーパーカケホのGRATINA 4G SIMを
au volte対応スマホに差しましたが使用できませんでした
この方もスーパーカケホで使用出来ていません
https://musyoku-cashing.blog.so-net.ne.jp/2017-11-25-1
2016年にガラホプランはガラホ専用とauから返答貰った方もいます
http://mar0921.seesaa.net/article/443589423.html
>auで聞いてみたところ、“スマホプランは「スマホ、ガラホどちらでもOK」で、
>ガラホプランは「ガラホ専用」”ということだそうです。
2018年4月頃?までガラホのSIM、au Nano IC Card 04 LEとau Nano IC Card 04 (VoLTE)は全てのプランでIMEI制限有
2018年5月以降全てのガラホプランでIMEI制限解除かと・・
現在でも別の機種では、IMEI制限があるままという情報がありますが
au volte非対応のスマホに差している可能性が高いです
書込番号:22153757
1点
複数スレがたっておりますが、再びIMEI制限がかかるようです
残念ですが仕方のないことです
スマホのピタットプランに変更だと5分カケホ(~1GB・スマートバリューなし)で3,480円、カケホだと4,480円なので、それで我慢して使うか、素直にガラホに戻すしかないですね
スマホ応援割▲1,000円(旧ビックニュースキャンペーン)の適用条件を見ると、4G→4Gの機種変更では適用はできなさそうです
書込番号:22194844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また、スマホプランに変更でデータ通信するには、au公式にはLTE NETfor DATA +500円(LTENETを外せば+200円)が必要になります
書込番号:22194885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OPPOでauガラホSIMをお使いの方
再起動でVoLTEアンテナ消えます
終了ですね悲
書込番号:22222369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)









