このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2019年1月20日 00:02 | |
| 0 | 1 | 2018年8月31日 22:33 | |
| 26 | 10 | 2018年9月6日 23:48 | |
| 20 | 3 | 2018年9月1日 20:39 | |
| 35 | 6 | 2018年8月26日 23:19 | |
| 17 | 8 | 2018年8月26日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Neo 4GBメモリー SIMフリー
sim 1ではなく、sim 2に挿したら通話可能でした。
なので、そのうちレビューします。
たくさん投稿してすみません。一度立てた間違い情報のスレを削除できればいいんですが、削除できないので、訂正スレを立てました。ご了承ください
書込番号:22073314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シュウ♂♂♂さん
こんばんは。
削除依頼すれば、消してもらえるかもしれません。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
基本的には、「投稿先の間違い」か「個人情報を含んでいた」の場合に削除されるんですが、スレ内の議論が大して行われておらず辻褄が合わなくなったりしないんだったら、「書き込み削除依頼(本人)」で対応してもらえるかもしれません。
書込番号:22073335
2点
さらに訂正。
購入したばかりでau本家simだけをsim1に挿した時は失敗しましたが、sim1にau本家sim、sim2にdocomo系MVNOを挿した状態ではdsdvでアンテナ立ちました。
なんか、他の機種で似たような話題が出てたみたいですが…どのスレか忘れました
書込番号:22083539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レビューしました。
http://s.kakaku.com/review/K0001080577/ReviewCD=1160411/
書込番号:22130503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> au本家sim(2015年11月16日以前に「LTEプラン」のみ
LTEプラン(V)ではないですか?
SIMは黒くてEと記載されてますか?
書込番号:22405823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Neo 4GBメモリー SIMフリー
本家au simでは認識してもアンテナ立たなかったんで、レビューはやめます。そのうち使えるといいな。
https://open-dev.kddi.com/information
ここにR11sが載ってたし、Zenfoneで普通に使えた経験あったから、ここにまだ載ってなかったけど、もしかしたら使えるかもってイチかバチかで物欲に負けて買ったけど、失敗。
一応言っとくと、現機種はXperia XZ SOV34
書込番号:22073219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、初歩的ミスを…
sim 1ではなく、sim 2に挿したら通話可能でした。
書込番号:22073298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Neo 4GBメモリー SIMフリー
>シュウ♂♂♂さん
購入にあたってお聞きしたいのですが
記事によっては
VOLTE がauとSoftBankと書かれているところと
ドコモも含まれている記事もあるのですが
正しい情報はわかりますか?
書込番号:22066937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シュウ♂♂♂さん
ぜひご感想を聞かせてください!
待っております!
ちなみに私もP20liteを購入しかけたのですが、
購入予約したその日にR15 Neo の情報を知り、
急きょキャンセルしました。
実際のバッテリーの持ちなど、体験談を
ぜひ教えていただきたいです。
宜しくです!!
書込番号:22067879
1点
>ゆうけいチルドレンさん
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1138919.html
要はこの記事が正しいかどうかですよね。僕は分からないし、docomoでVoLTEを使う予定は無いので検証もできません。
公式ツイッターでは、下記の記事が出てましたが、oppoが出したわけではないです。
https://telektlist.com/smartphone_info/oppo-r15-neo/
書込番号:22068717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本家au simでは認識してもアンテナ立たなかったんで、レビューはやめます。そのうち使えるといいな。
https://open-dev.kddi.com/information
ここにR11sが載ってたから、使えるかもってイチかバチかで物欲に負けて買ったけど、失敗。
書込番号:22073210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、初歩的ミスを…
sim 1ではなく、sim 2に挿したら通話可能でした。
なので、そのうちレビューします
書込番号:22073304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュウ♂♂♂さん
あまり詳しくないのでトンチンカンだったらすみません。
mineoのau VoLTEシムは普通に使えています。
また量販店のカタログと一緒に配布されていた
訂正文がありましたので、何かのお役に立てるかも?と思いますのでアップしておきます。
書込番号:22075942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>デジモノモンスターさん
貴重な情報ありがとうございます。
かなり役立ちます。
Wi-Fi 5Ghz非対応ってとても大事な情報ですし、これカタログで誤ったらまずいでしょう(^^;
書込番号:22079217
4点
>デジモノモンスターさん
関係ない情報ではありますが、別の意味では良い情報です
書込番号:22083520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうけいチルドレンさん
oppo japan公式Twitterで、docomo VoLTEには非対応と認めるコメント出ました。今後がどうなるかは分かりませんが
書込番号:22089289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの掲示板には、はじめて記載させてもらいます。うっきーと申します。よろしくお願いします。
twitter情報の補足だけさせてもらいます。
https://twitter.com/OPPOJapan/status/1037499420160360448
>ご指摘の通り、docomoはVoLTEに対応しておりません
書込番号:22089365
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Neo 3GBメモリー SIMフリー
先日札幌ヨドバシで実機見ました。
DSDVかつRAM4/ROM64でも3万円台前半なので非常に気になる当機種ですが、
…サイズがデカい…
私はnovaliteユーザーなので、TPUハードケース付けたよりも巨大に感じます。
また、顔認証の精度も気になるところです。
書込番号:22065181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
nova liteと同程度の大きさで、ノッチデザインならP20 lite辺りがおすすめかもです
ノッチ無で5.2型(P10 liteなど)
→ノッチ有で5.8型(P20 liteなど)
ノッチ無で5.5型(Zenfone4など)
→ノッチ有で6.2型(R15 neoなど)
だいたい本体サイズとディスプレイサイズはこんな関係な印象です…若干の差はありますが
書込番号:22067303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>oyikakasさん
その程度はわかります。シングルSIMではP20liteだと思ってました。
DSDVだからR15neoが気になるんです。
書込番号:22067467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リズム&フルーツさん
iPhonePlusを6s→7と使ってきて
昨年iPhoneXにしたところ、スペック上はディスプレイサイズが増加したのに小さくて良いと思ったのですが、しばらく使ったら「画面小さい、位置画面の情報量が少ない」と感じてストレスになりました。
そこでOPPO R11sに出会い、R15Neoを今は使ってまが、不満がありません。
ディスプレイサイズの大きさから持ちやすくはありませんが、スマホリングなどを付ければ楽ですし
慣れてしまうとWEBの見易さが勝って気にならなくなるかもしれません。
書込番号:22075835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
R17 Proを既に発表してますね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139475.html
日本で旧式のR15を発表し、その直後に新型発表。
type-cか。ここまでは待ったが良さそう!?
書込番号:22053754 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>kiwiteaさん
ASUSのROGPHONEは、まだかな。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1806/05/news101.html
書込番号:22054104
1点
R17もR17 PROもやっとSnapdragon660卒業みたいですね。
書込番号:22054116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
R15 Proは日本向けにFelice搭載しましたからね。
今年あとニ機種投入とのことですが、このR17 proとFind Xになるのかな?
Huaweiが今後どうなるかわからないんで、場合によっては取って代わられるかもしれませんね。
書込番号:22054145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
構成から見てちょっと高いと思います。
私はR15 Neo 4GBの方がピクッと来ました。
ただ、今どきMicroUSB?となりましたが。
R17 Proは710、R17は670ですかぁ…ProはともかくR15 Neoは高くなりそうね。
こんな感じなら、シャープは日本の悪習余計なてんこ盛りプリイスンコソフトをやめて
高レスポンス意識して部品構成で頑張れば意外と戦えそうな予感がします。
少なくとも、俺様ソニー様ペリア様殿様よりは明るそうな未来です。
下位とは言えいまだにスナドラ410採用の富士通に至ってはもはや存在価値すら問われます。
書込番号:22058532
8点
>ぼーーんさん
R15 NeoはRAM3GBモデルが二万円半、4GBが三万円弱みたいです。
あとneoはグローバルでも初発表だとか。http://ascii.jp/elem/000/001/731/1731162/
書込番号:22060714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
>R15 Neoは高くなりそうね。
R17は高くなりそうね。
と、言うことは、R17 Neo的なのも出るかもって事でしょうか?
書込番号:22061168
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
近所のヨドバシにあったのでちょっとだけさわってみました。
有機ELパネルのお陰で画面が見やすく、また、動作もかなりきびきびしていて良かったです。今回他に触って良いなと感じたZenfone5と比べてカメラ性能、見た目(個人的に)で勝っていると感じましたが、値段が気になるところですね。
また、どうでも良いことですがR11sの天気アプリはiOSのそれに瓜二つだったのに対して、R15のそれは大きく見た目が変更されていました。
書込番号:22052864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売価格は69,880円+税と昨日発表されてますよ。
書込番号:22052888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
思ってたよりちょっと高いですね…良い端末だとは思います
書込番号:22052896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FeliCa(おサイフケータイ)に対応させた分、海外版より高くなったそうです。
書込番号:22052933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まっちゃん2009さん
確かにfelica対応のsimフリーは海外メーカーのだと少ないですね
書込番号:22052964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ultramimikakiさん
Neoを触ってリポートしてください
書込番号:22053002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今度行く機会あったらやってみます>シュウ♂♂♂さん
書込番号:22053166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ultramimikakiさん
OPPO R11sのお天気アプリ
iOSに似ているのに1時間単位の天気が無くて困りました。それが変更になっていたら嬉しいです。
書込番号:22061181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






