このページのスレッド一覧(全2736スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2025年10月5日 11:16 | |
| 56 | 20 | 2025年10月5日 11:17 | |
| 15 | 10 | 2025年10月4日 22:04 | |
| 9 | 10 | 2025年10月4日 12:32 | |
| 4 | 3 | 2025年10月2日 09:44 | |
| 2 | 2 | 2025年9月27日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A3 5G ワイモバイル
スマホを使用せず、しばらく置いておくと(20分ほど)、ラインの通知音がならないのです。
スマホを使用中や使用してすぐにはなります。
改善方法を教えてください、よろしくお願いいたします。
1点
>emrtさん
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_9
>Q.ColorOS V15で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:26307838
![]()
3点
根本的に、メモリ少ないから、保持できないような気もしなくもないし。
lineのアプリ自体がなんか、ポンコツな作りしてる感じですね。
もう少しまともなアプリに移住した方がいいような気がしますが。
まあ、この機種の空きメモリがどれぐらいかは知りませんが、スマホのスペック自体が論外ってのもありますが。
書込番号:26307976
0点
>素が出るちゃんさん
LINEガーは引っ込んでろ。それとスレ主のスマホの悪口を言うなんて失礼だろが。
書込番号:26308201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A SIMフリー
UQモバイル版の未開封品をメルカリで購入して、auのsimカードを挿したのですが、3本アンテナにバツが出たままなんですけど、どのように設定すればいいのでしょうか?
モバイルネットワークの設定画面ではsim1と表示され電話番号も出ています。
よろしくお願いします。
書込番号:26307334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hikomarugogoさん
プリインストールされていると思いますが、無い場合は下記を参照して下さい。
UQ mobile APN設定
https://www.uqwimax.jp/mobile/support/guide/apn/
書込番号:26307370 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。すいません、APNの設定とは?大変お手数をおかけしますが具体的にご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26307371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hikomarugogoさん
au APN 設定
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/sim/auic/
書込番号:26307394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>hikomarugogoさん
添付スクショを見て設定して下さい。
(少し画像荒いですが判別は出来ると思います。)
書込番号:26307407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hikomarugogoさん
Webチャットでお問い合わせ | サポート | au https://www.au.com/support/inquiry/message/web-message/?karte_cs=2&intent=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B_KS
もし設定出来なかったら、
インターネットに、繋がった別のスマホで、auのチャットに問い合わせて、教えてもらったらどうですか?
書込番号:26307410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hikomarugogoさん
4G契約のSIMとか?
UQ端末はau端末とは違って関係ないのかな?
書込番号:26307570
1点
>ALF1103さん
>UQ端末はau端末とは違って関係ないのかな?
UQとau、両方から発売されている場合、型番が同じのため、UQ版も同じ扱いになると思います。
例:Redmi 12 5Gは、どちらもXIG03と同じ。
「ネットワーク利用制限携帯電話機照会」もauとUQは共有されていますので、IMEI制限も共有されている可能性が高そうです。
そのため、以下の制限はあると思います。
■au(UQ)の5G対応キャリア端末の制限
https://www.au.com/support/faq/detail/01/a00000000301/
>現在利用中の4G LTE契約のauのSIMカードは5G通信対応のSIMフリースマートフォンで利用できますか?
>いいえ、4G LTE契約のままではご利用できません。5G契約への変更のお手続きが必要となります。
auは、自社のIMEI番号が分かる端末と、自社4G契約SIMの組み合わせでは、IMEI制限という嫌がらせをしています。
auのキャリア端末であれば、端末を変更するか、契約を変更するしかありません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
au(UQ)の5G対応キャリア端末,5G対応iPhone,5G対応Pixel+auの4G契約のSIM:× ←auの4G契約なら利用不可。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
auの5G対応キャリア端末+他社の4G契約のSIM:〇
他社の5G対応端末+auの4G契約のSIM:〇
他社の5G対応端末+他社の4G契約のSIM:〇
書込番号:26307595
6点
APNの設定してくださいって言われてAPNの設定ってなんですか?
ってココで聞き返すってどういうこと?
ネットで質問できる環境あるのに「APNの設定」で検索すら出来ないの?
書込番号:26307601
4点
今の話ではなく7年強前ですが、AQUOS sense(初代)が、au 版が SHV40 で UQ版が SHV40_u の端末名でした。
もしかしたらですが、今でも端末名は au端末名_u が付くかも知れません。J:COM も au 回線を間借りしてますので、端末名が違うかも知れません。
OSのアップデートやパッチも、au UQ J:COM 別々ですので。
書込番号:26307629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dear-Friendsさん
>もしかしたらですが、今でも端末名は au端末名_u が付くかも知れません。
OPG05と「_u」はありませんでした。化粧箱にも「OPG05」と記載でした。
書込番号:26307637
1点
そもそも Reno 13Aにau版なんて無いんだけどね。
書込番号:26307744
7点
>Dear-Friendsさん
KDDIとUQコミュニケーションズがUQ mobileをMVNOとして運営していた時代は、au端末と区別するためにauキャリア型番に「_u」が付与され、区別化されてました。
KDDIに事業統合され、MVNOではなく正式なauサブブランドになったあたりから端末は共通化されてるので、UQ取扱いだからといってキャリア型番に「_u」が付与されてる機種はありません。
起動時のキャリアロゴ(au or UQ mobile)表示の廃止、プリインのキャリアアプリも「取扱説明書」と「+メッセージ」のみに絞り、au or UQ mobile SIMを判断してキャリアアプリがインストールされる仕様です。
他社SIMやSIM無しでセットアップした場合、キャリアアプリはインストールされませんし。
またJ:COM MOBILE向けは「_j」が付与されてましたが、今は「_j」は付与されてないはず。
同じグループ内で販路で端末仕様をわけたりコストかかるだけなので、共通化してSIM判断にした方がいいという考えでしょうね。
また今はOSアプデ、セキュリティ更新など、au、UQ mobile、J:COM MOBILEの3販路で同日開始になってるものばかりです。
書込番号:26307768 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
皆様、ド初心者の質問にご親切に回答いただきありがとうございました。
書込番号:26307794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ド初心者の質問にご親切に回答いただきありがとうございました。
APNの設定について自分でも調べて、約3通りの設定をしましたがいずれも「このAPNは保存できません」と言われたり、新たに作ったAPNを選んでも反応しなかったりでだめでした。
諦めて明日にでもauに尋ねようと思っていましたが、言い忘れましたけど2台持ちで、もう片方はワイモバイル版のreno9Aでして、だめ元でsimカードを抜いてreno13Aにさしたら繋がりました。そして問題のauのsimカードをreno9Aにさしたところ、難なく繋がりました。もうわけがわかりません。
ワイモバイル版のスマホでauのアプリを入れて問題ないのか、それさえも不安ですが一応試してみることにします。ありがとうございました。
書込番号:26307800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hikomarugogoさん
解決しましたか?
解決しましたら、解決方法教えて下さい。
書込番号:26307803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hikomarugogoさん
Reno 13をauのsimカードで使うためには、5G契約に変更する必要がありそうですね。
今のauの契約は、4Gですか?
4G契約だつたら、4GのAPNを入れて保存したら、通信できませんかね?
それとも、Dear-Friendsさんのスクショの中のDを5G NETでなく、一つ下のLTE NETをタップしたら、どうでしょうか?
書込番号:26307870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません質問者本人です。
ご助言に従い、APNの設定を色々試しましたがダメでした。おっしゃる通り4G契約ですけど、前機がRedme14cでやはり5G機だと思うのですが、問題なくAPNの設定も必要なく使えてたので、このreno13Aでも使えると判断して購入しました。
実際、今回もreno9Aならアンテナが立ちましたので。でもあらためてauのサイトで確認すると5G契約にし直さないと使えないみたいですね。その辺モヤモヤしますけど事務手数料3.500円払って契約し直しに行きます。本当に色々ありがとうございました。
最後にですが、私と同様にauの4G契約でこの機種を検討されている方はご注意くださいね。
書込番号:26308166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hikomarugogoさん
>前機がRedme14cでやはり5G機だと思うのですが、問題なくAPNの設定も必要なく使えてたので、このreno13Aでも使えると判断して購入しました。
#26307595で記載した通り、以下になります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
au(UQ)の5G対応キャリア端末,5G対応iPhone,5G対応Pixel+auの4G契約のSIM:× ← au(UQ版)はこちらですので使えません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
auの5G対応キャリア端末+他社の4G契約のSIM:〇
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
他社の5G対応端末+auの4G契約のSIM:〇 ← Redmi 14Cはこちらになりますので利用可能です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
他社の5G対応端末+他社の4G契約のSIM:〇
書込番号:26308180
6点
>hikomarugogoさん
前機種のRedme 14 c は、SiMフリーか他社端末だったので、auで使えたのだと思います。
auの5G契約に変えられたら、どこのキャリアモデルでもsimフリーモデルでも使えると思います。
auは、セコイですね。囲い込みです、5G契約にさせるのですね。
書込番号:26308204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A SIMフリー
デュアルsim使用で通話simを常に確認に設定してますが、確認する事なくsim1から発信されます、確認動作はどの段階で表示されますか?
書込番号:26306810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>manセルさん
設定→モバイルネットワーク→通話→常に確認する
プリインストールの電話アプリで、右下のキーパッドをタップ→111と入力→音声通話をタップ
そうすると、添付画像になりますので、
一番下の「この設定を記憶する」をオンにしないようにして、SIM1かSIM2をタップすればよいです。
今は、連絡先に登録している人を、固定のSIMにしているのではないでしょうか?
連絡先アプリを起動して、該当の人の「音声通話SIM」の欄を見て下さい。「SIM1」か「SIM2」になっているのだと思います。
書込番号:26306815
4点
>†うっきー†さん
この設定を記憶するというのが無いです
書込番号:26306850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>manセルさん
>この設定を記憶するというのが無いです
#26306815で添付した画像にならず、そのまま電話がかかってしまうという意味でしょうか?
でしたら、その電話番号には、一度チェックを入れたのだと思います。
連絡先アプリを起動→該当の人→連絡先の設定→音声通話SIM
ここを見て下さい。SIM1かSIM2になっているのだと思います。
書込番号:26306990
2点
>†うっきー†さん
111に発信しようとすると添付画像にはなりますが常に確認するという項目だけがないのです。sim1 sim2の項目はあります。
書込番号:26307280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†うっきー†さん
訂正 この設定を記憶するという項目がありません。
書込番号:26307283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>manセルさん
>訂正 この設定を記憶するという項目がありません。
以前に、チェックをオンにしたことがあるのだと思います。
電話アプリのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→ストレージ使用状況→データを消去
これで、再度チェックボックスを表示することが出来るようになります。
書込番号:26307303
2点
>†うっきー†さん ご指摘とうり操作しましたがやはり項目は無いです。
書込番号:26307332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>manセルさん
>>†うっきー†さん ご指摘とうり操作しましたがやはり項目は無いです。
チェックボックスが出る条件わかりました。
連絡先に、該当の電話番号がある場合、
かつ、
その番号に発信する時に、チェックボックスをつけずに利用している場合でした。
試しに、111の電話番号を連絡先に登録してみて下さい。「電話番号(携帯)」の欄に「111」。あとは適当に。
チェックボックスが表示されるようになります。
その後、連絡先から削除してみて下さい。
今後は、チェックボックスが表示されなくなります。
つまり、
連絡先アプリを起動→該当の人(今回で言えば電話番号が111の人)→連絡先の設定→音声通話SIM
ここが未設定なら、チェックボックスが表示されて、次回からどうしますか?と聞かれる状態になるようでした。
今は、当初SIM1からしか発信されない状態になっていたのが、改善されて、当初の問題は解決しているようですが、
チェックボックスの件も、これで解決すると思います。
書込番号:26307514
2点
>manセルさん
新しく追加しないでも、連絡先アプリを起動して、
すでに登録されている人を上から順に確認して
連絡先アプリを起動→該当の人→連絡先の設定→音声通話SIM(設定済の場合は、この表示)
ではなく
連絡先アプリを起動→該当の人→連絡先の設定→通話SIMを設定(未設定の場合は、この表示)
になっている人でも確認は可能です。
書込番号:26307525
![]()
2点
>†うっきー†さん
ありがとうございました、解決しました。
書込番号:26307796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A 楽天モバイル
oppo reno3aを使っています。
ルーターがわりにテザリングをして使っています。
バッテリーが切れそうになると警告音が数回に分けて鳴ります。
その音がしたら充電ケーブルを繋いで充電しながらネットします。
充電しながらスマホを使うのがバッテリーを痛める原因らしいので
100%になったらケーブルを外してネットをします。
他の機種だとバッテリーが切れる前に警告音が鳴らないので
いきなりシャットダウンしてしばらくネットができなくなります。
この点がとても重宝していまして、古い機種なので13Aにしようか
悩んでいます。13Aも同じようにバッテリーが切れる前に
何回か警告音の通知がなりますか?
ご教示お願い致します。
1点
>激震さん
本機の場合は、20%になった時に、音はしませんでした。
ルーターとして利用するなら、
設定→バッテリー→バッテリーの状態→電荷制限→オン
で、80%まで充電した後は、充電を停止するようにしておいて、充電器は刺したままにしておけばよいと思います。
別のスレッドで質問されている
arrows Alpha M08の場合は、
設定→バッテリ→電池長持ち充電→電池長持ち充電を使用する→オン
で、80%まで充電した後は、充電が停止します。
設定→バッテリ→ダイレクト給電→オン
も設定しておくとよいです。
画面点灯時は充電しない機能のため、ルーターでスリープで使用する場合は、あまり意味はありませんが。
書込番号:26306218
![]()
1点
ご親切にありがとうございます。
別のスレッドも見てくださったんですね。
とても嬉しいです。
皆さんの書き込みを拝読して
「ダイレクト給電」というものがあることを知りました。
ゲームをされる方に向いている機能のようですね。
ルーター代りに使う私にも向いている機能なので
また知識が増えました。
不要なiPhone(7、Se2)にSIMを入れ充電ケーブルを挿しっぱなしにして
まさしくルーターとして使うとバッテリーに高負荷がかかり
最悪火災になるんですよね?
心配しすぎですか?
書込番号:26306238
0点
>激震さん
>まさしくルーターとして使うとバッテリーに高負荷がかかり
>最悪火災になるんですよね?
>心配しすぎですか?
ルーターとして使用していない場合でも、発火することはあるため、ルーターとして利用するかは関係ないと思いますよ。
不安なら、モバイルルーターを利用すればよいと思います。モバイルルーターなら火災を起こさないという保証はありませんが。
Yahoo等で「モバイルルーター 火災」で検索。
コンセントを利用する電化製品やバッテリーを利用するものは、火災の危険性はあると思っておけばよいと思います。
書込番号:26306254
2点
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
少額をケチるか、火事のリスクを低めるか
考えればわかることですが、つい目先の小さなお金に
目がいってしまいます。
楽天のルーターも検討したいと思います。
書込番号:26306262
0点
>激震さん
†うっきー†さんがご説明されている電荷制限をしても充電器に繋ぎぱなしにすると、「バッテリーに蓄えた電気を使ってテザリングし、消費した分だけ充電する」といった所謂充電しながら使用する形になってしまうため、お薦め出来ません。
arrows AIphaも画面点灯時しかダイレクト給電にならないのでお薦め出来ません。
(arrows AIphaの所で記載させて頂いたスクリーンセーバーを使えば、ダイレクト給電になるかも知れませんが)
モバイルルーターも充電器に繋ぎぱなしは良くないと思われますが、モバイルルーターの取扱説明書をご確認ください。
書込番号:26306957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>†うっきー†さんがご説明されている電荷制限をしても充電器に繋ぎぱなしにすると、「バッテリーに蓄えた電気を使ってテザリングし、消費した分だけ充電する」といった所謂充電しながら使用する形になってしまうため、お薦め出来ません。
勘違いでは?
arrows Alphaの方は、画面点灯時しかダイレクト給電が出来ませんが、
本機については、スリープ中(画面オフ)時も、80%を超えている場合は、給電されていました。
本機の場合は80%を超えて充電された状態で
設定→バッテリー→バッテリーの状態→電荷制限→オン
にしてスリープにすると、0.3〜0.5Wで電源を供給。
テザリングをオンにした場合は、0.5〜2.0Wで電源を供給。
バッテリーは消費されていないようで、バッテリーは減っていませんでした。
そのため、本機では、ルーターとして利用しても、バッテリーへの負荷はかからないようでした。
arrows Alphaの方は、画面点灯時しか、ダイレクト給電が無理でしたが・・・・・
書込番号:26307021
0点
>†うっきー†さん
OPPO Reno13 Aは、ダイレクト給電機能がないですよね?
うっきー†さんの検証結果は、
バッテリーに蓄えた電気を使って動作し、消費した分だけ充電しているものと思いますよ。
書込番号:26307042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>バッテリーに蓄えた電気を使って動作し、消費した分だけ充電しているものと思いますよ。
それだと、82%-81%-80%-79%-80%-79%-80%のように遷移すると思いますが。
負荷がかかった時には電源供給量が増えて、負荷がかかっていない場合は電源供給量が減っていることと、
バッテリー残量が減らないことから、バッテリーの電源は使用していないと判断しました。
あくまでも、実機での確認ではありますが。
書込番号:26307046
0点
>†うっきー†さん
>負荷がかかった時には電源供給量が増えて、負荷がかかっていない場合は電源供給量が減っていることと、
バッテリー残量が減らないことから、
バッテリーに蓄えた電気を使って動作し、消費した分だけ充電していることと整合します。
厳密には、79%近くまで落ちた後、80%か81%近くまで充電されていると思います。
書込番号:26307075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、本機の場合は、スリープ状態であっても、添付画像のように、バッテリーは使用しませんので、
arrows Alphaのように画面を点灯させておく必要はありませんでした。
8:26に83%まで充電して
設定→バッテリー→バッテリーの状態→電荷制限→オン
スリープにして、テザリングで、子機を3台接続して、4時間後に確認。
>激震さん
ルーターとして利用するなら、本機であればバッテリーに負荷をかけることなく利用可能になるようでした。
画面点灯させる必要もなく。
書込番号:26307293
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A SIMフリー
電源ボタンを押さなくても画面に触れただけで時間と日付がでるのですがこれって
出ないようにする方法はないのですか?
気になるのが最初の画面で左側にするとgoogleのニュースと天気がでるのですが
これだけはどうしても消せませんでした。他の機種は、ホーム画面から消せるのですが
項目がありません。
詳しい方いました教えてください。よろしくお願いします。
1点
>松倉さん
設定→壁紙とスタイル→常時ディスプレイ→常時ディスプレイ→オフ
今回の質問とは関係ありませんが、以下もオフにしておけばよいと思います。
設定→ホーム画面とロック画面
|--端末を持ち上げたら画面オン→オフ
|--ダブルタップで画面オンまたはオフ→オフ
>気になるのが最初の画面で左側にするとgoogleのニュースと天気がでるのですが
自己責任で、adbコマンドで無効化にするか、Googleを無効化する必要があります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq36
>Q.ホーム画面から右へスワイプすることで表示されるページが出ないように出来ないでしょうか。
>Q.GoogleのDiscoverを無効にしても、ホーム画面から右へスワイプすると不要なページが表示されてしまいます。非表示に出来ないでしょうか。
>Q.ホーム画面から右へスワイプでDiscoverの画面が出ないようにすることは出来ないでしょうか。ホーム画面の設定内に「Googleアプリを表示」の設定がないようです。
>自己責任で、adbコマンドで無効化にするか、対応しているホームアプリを利用する必要があります。
書込番号:26305339
![]()
2点
■補足
Googleアプリのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→無効にする
の無効化はお勧めではないので、
Googleアプリ起動→右上のアカウントアイコン→設定→その他の設定→発見→オフ
だけでもしておけば、無駄な通信だけでもしないように出来ると思います。
書込番号:26305362
![]()
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A SIMフリー
>有村紫さん
利用可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq42
>Q.利用したいMNO,MVNOの動作確認済み端末に、所有する端末の記載がありません。記載がないということは使えないのでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>世の中の全ての端末を確認することが物理的に難しいため、記載がない場合もあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>記載がないことは、気にする必要はありません。
>端末にAPNがプリセットされていない場合は、手動でAPNを追加することで、モバイル通信が利用出来るようになります。
>最近の端末であれば、docomo,au,softbank、全ての回線が利用可能です。
>3回線を取り扱うmineoの動作確認済み端末を確認すると、該当の端末がある場合もあります。仮になかっても気にする必要はありません。
>https://mineo.jp/device/devicelist/
>どこのMNO,MVNOであるかは気にする必要はありません。
再確認の必要はありませんが、mineoのサイト記載通り、全回線動作確認済であることを確認することも可能です。
https://mineo.jp/device/devicelist/?word=Reno13%20A
書込番号:26301652
![]()
1点
>†うっきー†さん
ご回答いただきありがとうございます。
安心して購入できます!
とても助かりました!
書込番号:26301910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)











