このページのスレッド一覧(全2747スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2020年1月4日 10:45 | |
| 15 | 9 | 2020年1月5日 08:09 | |
| 51 | 10 | 2020年8月5日 09:30 | |
| 29 | 8 | 2020年1月1日 12:39 | |
| 8 | 4 | 2019年12月31日 08:46 | |
| 9 | 3 | 2019年12月27日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
現在こちらの機種とHuawei P30との購入を迷っている者です。
通知問題や自動キャッシュクリア問題で
なかなか購入に踏み出せてないですが…
1)Reno A の場合、 自動的にキャッシュクリアされる問題があるかと思いますが、
『設定』⇒『システムアプリ』⇒『電話マネージャー(フォンマネージャー)』⇒『自己診断の頻度』
と開き『自己診断の頻度』を『オフ』にする事により対策
を行っても、フォンマネがアップデートされるとデフォルトに設定が戻ってしまうと聞きましたが、
今はどうでしょうか?
2)『自己診断の頻度』はオンのまま、
いくつかのアプリだけキャッシュクリアされないように設定しても
フォンマネがアップデートされるとデフォルトに設定が戻ってしまいますか?
よろしくお願いします。
4点
>1)Reno A の場合、 自動的にキャッシュクリアされる問題があるかと思いますが、
少なくとも、ドラゴンクエストウォークのデータとキャッシュが消える問題は解決していると思いますが・・・・・
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq11
>A5 2020のファーム(CPH1943EX_11_A.27)、DQウォークのバージョン(1.3.1)で確認。
>一週間以上経ってもデータもキャッシュも消えないようになっていることを確認。
>おそらくアプリ側で何らかの対策が行われたものと思われます。
本機ではなく同じColorOS V6のA5 2020でも同じ問題がありましたが、解決しましたので。
1週間以上経ってもデータもキャッシュも消えませんでした。
フォンマネージャーを無効化にしない状態でも。
>『設定』⇒『システムアプリ』⇒『電話マネージャー(フォンマネージャー)』⇒『自己診断の頻度』
>と開き『自己診断の頻度』を『オフ』にする事により対策
自己診断の頻度の設定は何の関係もないとは思いますが。
仮に解決しないアプリがあれば、フォンマネージャーの無効化を行えばよいだけとなります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq15
>Q.フォンマネージャーの無効化は出来ないのでしょうか?
書込番号:23147600
![]()
2点
>自己診断の頻度の設定は何の関係もないとは思いますが。
本機の方では確認していませんが、今は、
設定→システムアプリ→電話マネージャー→セルフチェック
という名前にかわっているとは思います。
「毎日」のままにしておいても、問題はありません。関係ない設定だと思いますので。
書込番号:23147610
![]()
2点
>少なくとも、ドラゴンクエストウォークのデータとキャッシュが消える問題は解決していると思いますが・・・・・
11月頃はデータ管理→一括ダウンロードを実行→アプリを終了で、データは379M,キャッシュは179MBでしたが、
1月は同じように、一括ダウンロードを実行→アプリを終了直後でも、224MB 2.0MBとキャッシュ自体を使わないように修正されているようです。
アプリ側でキャッシュを使わないように、改善したようです。
書込番号:23147642
![]()
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル
携帯をさわっていないときに
自動でスリープ状態にならないようにしたいのですが可能でしょうか。
画面ロックの設定で30分まではスリープにならないようにできますが、それ以上の時間、スリープさせないことはできますか?
書込番号:23147094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
設定ではできないので(出来るメーカーや機種もあります)、アプリなどで、スリープに移行しないようにするしか方法はないと思います。
例えば
広告無しスクリーンキープ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.kazupinklady.screenkeep
書込番号:23147411
![]()
3点
返信ありがとうございます。
アプリいくつか
試したんですが、keep screen含めてダメだったんです。それで質問させてもらいました。
書込番号:23147471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まんまんもんさん
すみません。先ほどのアプリは、OPPOでは無理でした。
以下のアプリなら可能でした。
Stay Alive! Keep screen awake
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synetics.stay.alive
スリープ状態に移行したくない場合は、
アプリを起動して、
赤アイコンのKeep screen on while charging and on battery
通常の状態(指定している秒でスリープへ移行)にしたい場合は、
青アイコンのPause Stay Alive!
このアプリに対して、OPPO固有のアプリを終了しない設定をしておけば利用出来ました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1
>Q.ColorOS V5.2.1で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
そこまでして、利用したいかは別問題としても。
書込番号:23147585
0点
ありがとうございます。
たいへんたすかります。
機種により対応するアプリとそうでないものが
あるんですね。
「固有のアプリを終了しない設定」とする(しなければならない)のは
どうしてでしょうか。
そもそもですが「固有のアプリ」というのが、
どれを指すか分かってません、、、
お手数お掛けして申し訳ありませんが、
補足説明して頂けると助かります。
書込番号:23147821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「固有のアプリを終了しない設定」とする(しなければならない)のは
>どうしてでしょうか。
スリープに入ろうとするときに、アプリが終了してしまって、正常に動作しなくなるためです。
>そもそもですが「固有のアプリ」というのが、
>どれを指すか分かってません、、
「固有のアプリ」ではありません、「OPPO固有のアプリを終了しない設定」です。
「OPPO固有の、アプリを終了しない設定」にした方がよかったかもしれません。
OPPO端末固有の設定(他のメーカーとは違う設定)で、自分が終了したくないアプリを終了させないための設定が必要という意味となります。
今回の場合ですと、「Stay Alive! Keep screen awake」に対して設定します。
もし設定しないでも、まんまんもんさんの運用方法で問題が起きない場合は、設定はしなくてもよいです。
書込番号:23147864
![]()
3点
ありがとうございます。
トライしてみます。
書込番号:23147867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。URLを間違えていました。
■誤
>https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1
>>Q.ColorOS V5.2.1で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
■正
ColorOS V6になってから、必要な設定項目が1つ増えていますので、注意が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_2
>Q.ColorOS V6で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
書込番号:23148248
0点
>機種により対応するアプリとそうでないものがあるんですね。
常時点灯アプリはOSバージョンアップで使えなくなるものが多く、今までに色々試してきました。
数年前から下記アプリを使っていてHUAWEIのAndroid9の現在に至るまで正常動作してくれているのですが、OPPOだとどうか少々気になります。よろしければお試し下さい。
『No Screen Off』 常時点灯の単機能アプリ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.k2.no.screen.off
Stay Aliveの利点は、指定アプリの動作中に自動で常時点灯になるというもので、この為にStay Aliveの常駐が必要で「アプリを自動終了させない設定」も必要ということになりますが、常時点灯の機能を手動でONOFFするだけなら設定不要です。
書込番号:23148379
![]()
1点
みなさま、ありがとうございました。
けっきょく1番初めに教えて頂いた
広告無しスクリーンキープで
難しい設定せずにうまくいきました。
以前に上手くいかなかったと返信したんですが、似た名前の別アプリでした。
書込番号:23149609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
WiFiに接続時のみデザリングが使用できるという
謎の状態です
外に出ると一切使えません
どうすればいいのか全くわかりません
解決策を知っている方 いませんか?
書込番号:23143630 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
親回線をモバイル通信でしたい場合は、パーソナルホットスポットの方です。
Wi-Fiテザリングは、親回線をWi-Fiにしたい場合です。
設定画面をみれば
「Wi-Fiネットワークが共有され」と記載されているので、
一目瞭然ですね。
利用されたいのは、屋外でのモバイル通信なので、
パーソナルホットスポットの方を利用すればよいです。
書込番号:23143668
14点
■補足
親回線をモバイル通信で利用する、パーソナルホットスポットの方は、
クイックアクセスを開いて、右上の編集アイコンをタップして、インターネット共有というアイコンを追加しておけばよいです。
わざわざ設定画面からオンオフする必要はありません。
リスト内の一番上にもっていくか、2本指でスワイプして全リストを1回で開くようにすればよいです。
書込番号:23143674
6点
ということはこの機種で言うところの
WiFiデザリングとはどのように使えばいいのでしょうか?
書込番号:23143768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ということはこの機種で言うところの
>WiFiデザリングとはどのように使えばいいのでしょうか?
どちらもWi-Fiテザリングになるかと。
最近は、親回線をモバイル通信とWi-Fi両方設定出来るメーカーがあるので、
呼び名がメーカーごとに異なります。
出先で、親回線をモバイル通信(SIMでの通信)で、子機は本機に対して、Wi-Fiで接続したいということが目的のようなので、
最初に記載した通り、パーソナルホットスポットを使えばよいです。
これが、gzzzwsさんがやりたい、モバイル通信を利用したWi-Fiテザリングです。
ですので、簡単なのは、クイックアクセスに、インターネット共有というアイコンを追加して、
そのアイコンをタップすればよいです。
目の前にある端末で実際に操作すればわかります。
SSIDの設定は事前に
設定→その他のワイヤレス接続→パーソナルホットスポット→個人用ホットスポット設定
で好きなものに設定しておけばよいです。
目の前の端末で実際に操作するだけで分かりますよ。
書込番号:23143815
![]()
5点
実際に目の前の端末を見ればわかるとは思いますが、
1枚目の添付画像の赤枠の部分が、gzzzwsさんが思っている、Wi-Fiテザリングのアイコンです。
2枚目の添付画像の赤枠の部分をタップして、SSIDとパスワードを設定します。
とりあえず、お持ちの端末を触ってみて下さい。
実際に操作すればわかりますので。
書込番号:23143825
2点
念のために、親回線がモバイル通信かWi-FiのSSIDかがわかるように、
パーソナルスポットの方のSSIDには後ろに「-m」、Wi-Fiテザリングには「-w」などをつけて
子機から接続する時に分かりやすいようにしておくとよいと思います。
例えば私の場合は
パーソナルスポット:ukki-a5-m
Wi-Fiテザリング:ukki-a5-w
gzzzwsさんが利用したいのは、Wi-Fiテザリング(親回線がWi-Fi)ではなく、パーソナルスポット(親回線がモバイル通信)です。
gzzzwsさんが思っているWi-Fiテザリング(親回線はモバイル通信)は、本機では、パーソナルスポットと表示されています。
別のメーカーでは、「個人AP」など、名前はさまざまです。
名前で判断でするのでは、やりたい機能(今回の場合は親回線はモバイル通信)で判断するようにすればよいです。
書込番号:23143887
3点
この機種、テザリング親機にするのに最初は悩みました。
「パーソナルホットスポット」ONが他機種のテザリングに当たるとは思わないですから。
さらにその下に関係無い「wifiテザリング」とかある、グレーアウトして選べない、どうしようとなり紛らわしい。
書込番号:23461860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
親回線がWiFiでそれを共有するってどういう状況なんでしょう?
最初からそのWiFiに接続すればいいのでは?
書込番号:23536475
1点
Wi-Fiテザリングは家のWi-Fi電波が弱い場所で中継機的な使い方ができるのかもしれませんね
OPPO A5のテザリング許容範囲がどの程度かはわかりませんが…
書込番号:23580153
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 SIMフリー
すみませんAndroidにUSB DACを繋げたことがなくて初心者的な質問をします。
HIDIZSの発売されたばかりのS8 DACを購入したのですが、様々な機器と接続できるようにケーブルが4本付属していまして、
iPod や WindowsPC は挿してすぐに使え本体の故障ではないのですが、
なぜかOPPO A5 2020に接続してもヘッドホンから音が出なくて困っています。
本体のメニューにもそれらしきメニューは見当たらず、再生ソフトはfoobar2000やHF Playerを使ってますが、
再生ソフト(無料版だから?)の問題でしょうか? それとも付属のケーブルの初期不良?
急きょ USB-AからUSB-Cの変換コネクタを取り寄せ明日到着予定で、
PCから変換コネクタ経由で付属のケーブルの不良か否かは明日テストしますけれど、
USB DACで音楽楽しまれている方がもしいらっしゃったら理由がご存知なのかと思い質問させて頂きました。
正月から人柱とは、とほほ。。
3点
OPPO機を利用される場合は、以下のFAQを一通り見ておくと良いと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq14
>Q.OTGには対応していないのでしょうか?OTG対応ケーブルにUSBメモリを指しても認識しません。
>Q.リバースチャージに対応している機種から充電することが出来ません。
>OTGをオンにする必要があります。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン
>リバースチャージに対応している機種(A5 2020等)の場合は、OTG接続をオンにして、「対応機種-OTGケーブル-USBケーブル-充電したい機器」の接続で対応機種から充電出来ます。
手元にあった、3.5mm イヤホンジャックへの変換アダプター(充電と変換が可能な安価なもの)が使えなかったので、
別のもの(充電は出来ない変換のみのもの)を購入して、USBから音を出すことは出来ました。
利用される機器が問題なく使えるかは不明ですが。
「DAC」については不明ですが、OTGを有効にする必要はあります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq8
>Q.ColorOSは何かと制限があるそうですが、実際問題使い勝手はどうですか?
>・OTGのオンを維持できません。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン(10分間未使用の場合は自動でオフ)
維持出来ないのは、仕様です。
書込番号:23140431
7点
>手元にあった、3.5mm イヤホンジャックへの変換アダプター(充電と変換が可能な安価なもの)が使えなかったので、
>別のもの(充電は出来ない変換のみのもの)を購入して、USBから音を出すことは出来ました。
■補足
利用出来なかったもの(本機以外にHuawei機も利用不可)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HFKNQY4
利用可能だったもの(本機以外にHuawei機も利用可能)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RXK2DFC
OTGをオンにして利用出来ない場合は、その製品は使えないと思えばよいかと。
書込番号:23140469
![]()
4点
なんと素早いご回答!
ご名答でございました!ありがとうございます。無事再生できました!
Androidのメニューというか、これColorOSていうんですか、メニュー構成が全く把握できてなくて、
自分でメニューも発見できませんでした。
デフォルトでONじゃいけないんですかね? 毎回設定直すんだったらショートカットメニューとか
作れそうな感じなので、作っておかなきゃです。
この機種は自分比では音質そこそこ良い方なので、256GBのカード増設してリスニングにも向いてます。
書込番号:23140632
4点
>デフォルトでONじゃいけないんですかね?
私の知る限り、OPPOだけですね。このようにOTGをオンにする必要があるのは。
せめて、常時オンにする設定は欲しいですね。
オッポチェンネルもメールサポートも、ほぼ機能していませんが、ダメもとで両方に要望はだしています。
メールの方は、テンプレ回答の「さらなるサービス向上に努めてまいります。」という回答のみありました。
https://oppo-channel.com/topics/detail/1207
>■OTGのオンを維持する機能。
>OTGのオンを維持できません。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン(10分間未使用の場合は自動でオフ)
>維持可能な対応をお願いしたいと思います。
多くの方から同様の要望をメーカーに出していくしか方法はなさそうです。
書込番号:23140791
2点
HF Playerを有料版にしてしんでいたら、10分経過で毎回ハングアップです!(笑)
OPPOさん!これは仕様改善絶対必要ですぞ!
次回のシステムアップデートに入れて欲しいなー!
画面を時々触ってればハングアップしないのかな?
今度試してみます。
いずれにしてもこの仕様だとダメですね!
書込番号:23141268
4点
>>HF Playerを有料版にしてしんでいたら、10分経過で毎回ハングアップです!(笑)
あ、死んでないです。楽しんでいたんですが(笑)、死んでしまったのはHF Player です!(笑)
書込番号:23141355
2点
>akichi2018さん
>あ、死んでないです。楽しんでいたんですが(笑)、死んでしまったのはHF Player です!(笑)
端末をスリープにしていたらアプリが終了してしまったとかでは?
その場合は以下の通りです。
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
ColorOS V6になってから、必要な設定項目が1つ増えていますので、注意が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_2
>Q.ColorOS V6で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:23141382
![]()
2点
なんと素早いご回答!
またもやご名答でした!
iPhone→Zenfone→OPPO ときましたが、
OPPOは一番設定項目が多くて細かいですね! オタクの人がいっぱいの会社なのでしょうか?
アプリに対するデフォルト値も、最初の段階で使い方を想定してプリセットしてくれていれば良いのに、
そこだけが問題ですね。
でも情報さえわかれば、この機種はコスパが現在も最高だと思いますので、
壊れなければ長く使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23142074
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 SIMフリー
こんばんは。
本日docomoFOMAsimをnanoにして2枚差しにしました。
無事データー通信モバイルoneと電話通信を別々に設定できました。
しかしキャリアメールのdアカウント作成の最後の認証ができません。
3Gに繋がらないのです。
sim1,2を入れ替えたりしますがFOMAsimをデーター通信に設定すると通信事業者かnoになりアンテナが立ちません。
アクセスポイントも確認しました。
FOMAはspモード契約しています。
他に確認するところがありますか?
バリューSSなので繰り越し3900円分残ってきます。
書込番号:23139200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3Gに繋がらないのです。
3Gスマホじゃないと設定できないよ
>バリューSSなので繰り越し3900円分残ってきます。
すんなり設定できれば100〜200円分とかでいけるんだけど、万が一失敗しちゃうとあっという間に数万円とかあり得るんでそこだけ注意かな?
FOMAの受付と同時にパケットパックも終わっちゃったんで設定するときだけ保険でパケットパックに加入ってのも出来なくなっちゃったし
書込番号:23139226
![]()
0点
>mimirarashidoさん
FOMA契約のSIMでの通信は利用できませんので、FOMA契約で通信可能な3G専用端末を一時的に利用して
dアカウント利用設定を行えばよいです。
通信側の反対側でしか利用出来ないので、FOMA契約のSIMでは通話しか利用出来ません。
そのため、2枚刺しが必要になる訳ですので・・・・・
以下、頻繁に質問のある内容です。
■ドコモメール
設定は以下が最も詳細に記載されていると思います。
dアカウント利用設定をして、好きなメーラーを利用するだけとなっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
強制的にIMAP専用パスワードが発行されるところだけが注意事項です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028604/SortID=22176513/#22180823
以降はSPモード通信でのパケットは1パケットたりとも使う必要はありません。
dアカウント利用設定を行う月のみ、パケホーダイ契約を強く強く推奨。
それ以外はパケホーダイは不要です。パケットを利用しないため。
■FOMA契約のSIMでのdアカウント利用設定
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
LTE端末ではFOMA契約のSIMでのSPモード通信が出来ません(Xi契約なら可能)ので、
SPモード通信可能な3G専用端末を入手しての設定が必要です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■IMAP専用パスワード
セキュリティ強化のために、無条件でIMAP専用パスワードが発行されます。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/security/index.html
>※この時点でIMAP専用パスワードの発行が完了しています。
※必ず、「IMAP用ID・パスワードの確認」でパスワードを確認して下さい。
SPモード通信でしか確認出来ないので、確認し忘れると再度SPモード通信で確認が必要になってしまいます。
■dアカウントをメールアドレスに変更する方法
My docomoにログイン→設定(メール等)→ID・パスワード→dアカウントのID/パスワード→設定を確認・変更する→ID/パスワード管理→IDの変更→連絡先メールアドレス
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
メーラーの設定でdアカウントIDとパスワードの設定しか出来ないアプリの場合は、内部でIDをメールアドレスとして利用するため同じものにする必要があります。
メーラーの設定でdアカウントID,メールアドレス,パスワードの3つの入力があるアプリの場合は、同じにする必要性はありません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:23139242
2点
†うっきー†さん
早々のアドバイスありがとうございます!
専用機を持っている人がいないから見つかるまでは無理そうな感じ…です…
いくらやっても出来ないことがわかりました。
ありがとうございます!
書込番号:23139646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうなるさん
早々のコメントありがとうございます。
専用機を探します。
書込番号:23139654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー
P10Liteからこちらの機種に変えました。
表題の通り、着信音が鳴りません。Oppo特有の設定もすんでDoze状態でも着信します。
着信するとアプリが立ち上がり、着信画面になりバイブも動いています。
本来なら着信音が鳴るはずなのに、鳴りません。
消音・小音状態でもありません。他の一般090電話、Lineのトーク&無料電話は問題ありません。
着信音も機器固有の音源にしても、他の音源にかえても鳴りません。
LaLacallのサポートに聞いても、アプリが起動してるのでアプリの問題ではない。と、予想通りの返事でした。
LaLacallアプリの再インストールもしました。
Oppoに問い合わせしてますが、ここの掲示板をみるといつになるやら。
ウイルス対策、省電力アプリなどは、いれていません。
今のところ他のIP電話に変える予定は、ありません。
なにか?どこか?設定があるのでしょうか。相性が悪い?または機器のトラブル?
4点
>ramshornさん
LaLacallは利用出来る環境ではないので、検証は出来ませんが、
確認して頂きたいことがあります。
着信は出来ているということで、OPPO固有のプッシュ通知に関する設定に関してはなんの問題もないようです。
あとは音の設定だけになると思います。
どこで設定したかの情報提示がないため不明ですが、
LINE同様に設定に注意が必要なだけかもしれません。
LINEの以下の設定を参考に、アイコンの長押し→アプリ情報の方から遷移してみてはどうでしょうか。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq12
>■トークの通知音を選択
>LINEアイコンを長押し→アプリ情報→通知を管理する→メッセージ通知→着信音→ファイルから選択→LINE:XXXXXX
>※以下の設定では出来ないので注意
>LINEアプリ起動→設定(右上の歯車)→通知(基本設定内)→通知設定(上から2番目付近)→メッセージ通知→着信音→ファイルから選択→LINE:XXXXXX
同じように設定出来ないとなると、検証も出来ないためわかりませんので、
実際に検証出来る方からの回答待ちでしょうか。
書込番号:23132354
0点
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
Lineの設定を参考にしてもダメでした。
LaLacallの設定は、設定−アプリの設定−着信音設定で電話標準の音
設定−アプリの設定−通話設定−着信音で好きな音
このような設定です。P10Liteはこれで鳴りました。
通話設定で なし にして、標準音だけにしても鳴りません。
書込番号:23132415
2点
自己解決しました。
†うっきー†さん指摘のLineの件を参考にして、もう一度LaLaCallのアプリ情報から設定し、解決しました。
先ほど解決しなかったのは、同時にLaLaCallの設定-アプリの設定−通話設定−着信音(好きな音)でしたが、
最後の着信音(端末設定)に変えたところ鳴るようになりました。
設定はアプリの設定からは標準で、アプリ情報からの設定です。
ありがとうございました。
書込番号:23132586
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)










