このページのスレッド一覧(全2743スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2019年3月17日 17:26 | |
| 14 | 1 | 2019年3月11日 09:37 | |
| 6 | 6 | 2019年3月11日 02:10 | |
| 17 | 9 | 2019年3月10日 13:42 | |
| 9 | 4 | 2019年3月7日 10:10 | |
| 14 | 21 | 2019年3月6日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
中古で買うことになりました。
元所有者の方は、保証書がないようです。
そうするとメーカー保証は受けられ
ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22536556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証書がなければ保証は受けられません。
ちなみに保証書は、重要情報ガイドの中にあるようです。
書込番号:22536594
4点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
なんかweb上でも出来るみたい
ですね。恐らくですが。
書込番号:22536615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証書がなくても保証が受けられると明確に記載はされていますが・・・・・
中古で購入したものについての記載がみあたらないので、公式サイト通り問題なく保証を受けれると思ったのでよいかと。
中古がダメと記載されていないのは、珍しいと思います。
私は公式サイトの虚偽の記載はしないと思っています。
https://oppo-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/410
>E-Warrantyカードは、OPPOが導入している新しい保証サービスの1つです。紙の保証書と同等のもので、紙の保証書のバックアップとして機能します。
>お客様が紙の保証書と購入証明物をお持ちでない場合、または、紙の保証書と購入証明物を紛失された場合、E-Warrantyカードを使用することにより、カスタマーサービスセンターで保証サービスを受けることができます
>
>E-Warrantyカードの登録日が購入日と異なる場合、保証サービスには購入日が適用されます。
設定場所は他のOPPO端末同様に本機も
設定→その他の設定→手順→アフターサービス→電子保証書
だと思われます。
https://oppo-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1240
>修理保証期間内でも以下の事項に該当する場合は無償修理対処外となります。この場合には、補修費用をお支払いいただくこととなります。
>a) 製品購入日の確証(領収書、保証書等)をご提示いただけない場合。
>b) 領収書または保証書の重要な情報が記入されていない、または修正されている場合。
>補修条件
>1. 有効な購入日の確証を提供いただけない場合、当社は製品の生産日から90日までを修理保証期間として計算します。
書込番号:22536619
![]()
1点
■補足
先ほどのURLに明確に
>すべてのOPPOスマートフォンで使用できます。
と記載されています。本機も他のOPPO端末と同様に登録可能だと思います。
書込番号:22536623
0点
>†うっきー†さん
ありがとうございます!
レシートがないと、購入日分からない
ですよね?
どうやって、購入日と登録日を
比べたら良いのでしょうか?
書込番号:22536632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どうやって、購入日と登録日を
>比べたら良いのでしょうか?
おそらく公式サイトの以下になると思われます。
>E-Warrantyカードの登録日が購入日と異なる場合、保証サービスには購入日が適用されます。
>1. 有効な購入日の確証を提供いただけない場合、当社は製品の生産日から90日までを修理保証期間として計算します。
なので、E-Warrantyカードの登録を遅らせて、
購入証明書を提示しない場合においては、
生産日から90日までが保証機関になると私は読み取りました。
確実なのはメーカーに問い合わせするのが確実だと思いますが。
少なくとも、E-Warrantyカードの登録を修理依頼日に行って、
そこから1年間の保証をうけれるというユーザーにとって都合がよくはなっていないとは思います。
本機は、ちょうど3か月を超えていますね。
書込番号:22536660
0点
>†うっきー†さん
購入日が証明できないと
90日なんですね。
一年間から短縮ですね。
元所有者の方がレシートを
持っていたら良いのですが。。。
明日もサポート窓口は空いてる
ようですので聞いてみます。
ありがとうございました!
書込番号:22536674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの掲示板に記載してよいか微妙なところですが、
例えば購入したのが家電量販店でレシートに名前が入っていないものでしたら、誰が購入したかメーカーが確認出来ないので、
中古で購入しても、申込者とレシートでは新品か中古かはわからないでしょうね。
OPPOが中古を明確に認めているかどうかの情報はみつけれませんでした。
他社は明確に記載があるところが多いですが。
レシート等がない場合は、90日過ぎているので有償になると思われます。
保証書がないだけで、レシートはあるのでしょうか?
ちなみに、最近は保証書自体がないメーカーも増えてきました。
開梱して中の保証書に捺印するという大昔の習慣がないので、保証書に意味がないのが原因かとは思いますが。
書込番号:22536676
0点
>†うっきー†さん
多分レシートはないっぽいです。
某格安SIM会社から購入された
ようです。
でも、スマホってそんなに
壊れたりしないですよね。
通常使用ですと。
ダメならダメで保証は
諦めます。
書込番号:22536686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>†うっきー†さん
色々とありがとうございました。
検討した結果、中古はキャンセルして
ビックカメラのキャンペーンを利用して
買う事にしました。
価格も5千円程度しか変わらないし
データ通信も付くので、そちらで
決めました。色々調べて頂き、
ありがとうございました。
書込番号:22536794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビックカメラのキャンペーンって
初期費用1円、毎月約1280円(税別)の12回払いで100円ってやつですよね?
合計で16000円程度の支出で済むはずですが
中古といえどもこれよりさらに5000円も安く買えますか?
程度にもよりますがもし中古でも1万円程度ならそちらを選びます
初期不良ならともかく、1年で壊れる可能性ほとんどないですから。
もしオークションの現在価格で考えてるのなら
落札価格は中古でも2万円以上になると思います。
ビックカメラのキャンペーンは本当にお得ですね。
R15NEOなら 980円の12回払い
Mate20liteなら 1480円の12回払い
で1年間6G使えるSIMが付いてくると考えると
どれも爆安だと思います。
書込番号:22538737
0点
>浪速の春団治★さん
こんにちは。
ジモティで見つけました。
結局保証の件と中古、ビックカメラ
の新品と保証付きを比べたら
やっぱりビックカメラがいいなと
思いました。
明日購入しにいきます!
ビックSIMは初めてですが
楽しみです。
iPhoneに慣れてるので
うまく操作できるか心配ですが。
スレ主様に感謝です!
書込番号:22538815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
iPhoneから R17 neoに機種変更しましたが、ラインの通知音が変更出来ません。調べたら昨年よりラインのバグだと記載が有りましたが、まだ直って無いのでしょうか?ラインの更新とOSの更新は、しましたが変わらない状況です。教えて下さいませ。
書込番号:22524012 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
端末の問題ではなく、アプリ側の問題なので、ユーザーではどうすることも出来ない問題ではないか、
と思われます。
書込番号:22524388
![]()
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
R17 neoに現在、データと音声用のピッタリプランで使用してます。そこでセカンドsimにドコモの24時間かけ放題の通話音声専用simをと考えてますが、通常のnano simで使用出来ますか?それともnano simのvolteの方が使用可能なのでしょうか?R17 neoがnano sim volteのダブルsimなのでnano simのvolteだとは思いますが、確証がとれてないので、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22520620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本家docomoSIMにvolteSIMとか有りましたかね?
当方Nexus5xからのナノSIMですが他のSIMフリー端末ではHD表示になります。
書込番号:22520737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
docomo VoLTEってスマホメーカーが使える、としてもdocomo側が接続許可しないと無理だし、シムフリー機種ではSP-mode必須になります
4G LTE拡張モード設定無いのでWCDMA(FOMA)電波で通話をする事になると思います
https://mobareco.jp/oppo/151/settei#sec02
au mvno専売ゆえau VoLTEには対応してますが、docomo VoLTEでの稼働は保証されていません
書込番号:22520773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とても良い良い回答をありがとうございます!
参考にします。
書込番号:22520862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「VoLTE SIM」もそうですが、
「音声通話専用 SIM」と言うのも、
docomo 本家には存在しないと思いますが…。
docomo と SoftBank の VoLTE は、SIM の問題ではなく、端末が対応しているかどうかの話です。
docomo の音声通話の SIM は、3G 回線専用のものと、docomo が言うところの Xi 〜 LTE 用の 2 種類あり、それに データ通信の契約を付加するかしないか、の話です。
今一度、何をどうされたいのか、整理されると、
多くの方々から有益な情報を得られると思います。
書込番号:22521214
2点
多分、"通話メインプラン"と言う意味かと
まあFOMAエリアで通話出来ればVoLTE使えなくてもdocomoシムは不都合無いと思います
auはVoLTE使えないと話にならないですが
書込番号:22522513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とても分かりやすい回答を、ありがとうございます。
書込番号:22524018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
普通のアンドロイドであれば、文字入力時にタスクの□アイコンの右側に、キーボードアイコンが表示され、入力アプリを切り替えることができますが、R15 Proでは、キーボードアイコンが表示されず、つまりキーボード切り替えができません。ColorOSでは無理ということでしょうか?正直ColorOSは出来ないことづくしでもう辟易しています。
5点
他の一般的なAndroid機は有効なIMEが2つ以上あるときに表示されますが、
OPPOでは、2つ以上あっても表示されないようですね。Neoでも表示されません。
質問が多いのは、邪魔なので消したいですというのは、ありますが、表示したいですというは、はじめて聞いた気がします。
普通の人は自分が使い慣れたものを使いたいので、勝手に他のものに変更になる邪魔なものは消したいとうことが多いようです。
書込番号:22519439
3点
>†うっきー†さん
私の場合中国語と日本語の両方を使うためです。Gboardだけを使えば解決しますが、なんとなく納得行かず。需要がないのでColorOS化時に機能を切られたのかな。
書込番号:22519452
2点
キーボードの切り替えに右下アイコンは不要です。なぜならIME毎に切り替える手段を持っているからです。
例えば、GboardやGoogle日本語入力はスペースキー長押しで切り替え可能です。
書込番号:22519648
1点
>ありりん00615さん
ありりんさんが書かれている方法はGBOARDの中で言語を変えているに過ぎません。私の場合、中国語系はGoogleが弱いので、他の物に切り替えようと思っても、切り替えられないのです。
書込番号:22519811
2点
もう少し具体的に書きますと、中国語はQQ輸入法(輸入法はIMEの意味)を使用しています。中国語を使う方は少数だと思いますが、日本語にしても、ShimejiやATOKなど色々ありますし、キーボードアイコンが出ないと切り替えることはできません。裏を返すとデフォルトキーボードに設定した入力法のみ使用できるだけです。(切り替えて使う方は少数なのかな)
書込番号:22519909
0点
QQ輸入法には切り替える手段がなさそうなのでたしかに無理ですね。
ATOKはABCキー長押しで可能だったと思います。
書込番号:22520160
1点
Google以外だとiFLYが切り替え可能です。
下記のアプリを使えば通知領域からの切り替えも可能ですが、5つしか無い常駐枠を使うのはもったいないですね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kunzisoft.keyboard.switcher
書込番号:22521061
![]()
1点
>ありりん00615さん
ご紹介のアプリで行けます。起動時のアプリと常駐アプリとして登録しましたが5つのアプリ枠がギリギリです。しかし、ColorOSの仕様、もうなんとかしてもらいたいです。これで出荷台数世界5位とか信じられない。。。
書込番号:22521341
2点
iFLYもほとんどの入力方式をサポートして、音声入力同時翻訳も出来るすぐれものですよ。
https://twitter.com/kiki_brero/status/963041539097165824
書込番号:22522167
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
AndroidベースのカスタムOSですが
その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:22514059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様
OPPOのスマートフォンに含まれている基本アプリの無効化ということですが、どのようなアプリの無効化を考えているのでしょうか。
そのあたりの具体的なアプリ名がわからないと、どのような施策を用いればいいのかわかりかねますが。
書込番号:22514083
3点
僕はOPPOのスマホ使ってないけど、OPPOのスマホはベースはAndroidだけど独自仕様な使い勝手なんでアプリの有効無効も気になるかもだけど、その辺の違いを理解、納得して買わないと「なんかぜんぜん違う!」ってなっちゃう場合が多いみたいだよ
書込番号:22514121
3点
皆さんわかりやすい返信ありがとうございました
書込番号:22514706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Pro SIMフリー
ワイモバイルのSIMを入れますと通話はできますが、データ通信ができません。上部に4G等のアイコンも表示されていません。APN設定は自動でY!mobileが選択されています。試しにHuaweiとAsusの端末に入れて見ましたが問題なく作動します。特別な設定が必要なのでしょうか。解決方法をご存知のかたがいらっしゃいましたらお教え頂きたくお願いいたします。
書込番号:22502346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>雑念暇人さん
AndroidケータイのSIMは制限でデータ通信出来ませんので、ご確認を
書込番号:22502406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準のAPNが利用できる条件は、SIMに書かれている番号がn101/n111/m101/m111のどれかである必要があります。
書込番号:22502422
![]()
1点
端末のIMEI(製造番号)が登録されていて、一致しないと通信できないようになっています。
ワイモバイルの店に行き、SIMフリー端末で使えるSIMに交換してもらう必要があります。
書込番号:22502430
2点
最初に「HuaweiとAsusの端末に入れて見ましたが問題なく作動します。」と記載されているので、
IMEI制限のない、タイプ1の契約ですよね?
利用されているSIMが何かの情報がありませんが、
n111ではなくn101ということはありませんか?
NFC非搭載の特定の端末で、何故かn111ではだめで、n101に交換してもらった事例はあるようです。
その逆は当然使えないというは納得できるのですが。
原因は分かりませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024549/SortID=22209150/#22209150
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22339119/#22339119
あとは、プリセットされているAPNが間違っている可能性も否定は出来ないので、
手動で新規に登録して、その登録したもののスクリーンショットを提示されるとよいかと。
間違いがあれば指摘は可能なので。
通信が利用出来ないと記載して、添付画像を最初に提示しない人は、ほぼ、APNの設定ミスです。
書込番号:22502453
![]()
0点
スレ主様は、
「HUAWEI と ASUS の端末では使えている。」
と仰っているのに…。
書込番号:22502464
0点
>NFC非搭載の特定の端末で、何故かn111ではだめで、n101に交換してもらった事例はあるようです。
説明が逆になっていました。
NFC非搭載の特定の端末で、何故かn101ではだめで、n111に交換してもらった事例はあるようです。
あとは、端末再起動を試してみるとかでしょうか。
SIMは認識しているようなので、無意味だとは思いますが。
書込番号:22502467
0点
タイプ1(スマホプラン)で通信出来ない、と言う話ならY!mobile VoLTE対応なのでVoLTEがデフォルトで無い時点からのSIM使ってると上手くデータ通信出来ない可能性有ります
書込番号:22502541 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
n111、m111が使えないケースは、NFC搭載端末の場合のようです。R17 Pro、XZs共に搭載機です。
過去に舞来餡銘さんもその様に回答しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014818/SortID=19736236/
Nova Lite 3の件はSIM不良ではないでしょうか。
書込番号:22502568
0点
皆様情報ありがとうございます。
APN設定につきましては問題無く作動するHUAWEIの設定と同じに書き換えてみましたが駄目でした。
SIM番号につきましては明日チェックしてみます。
また、知人のYmobileのSIMをお借りできれば、試してみたいと思います。結果がでましたら 報告いたします。
書込番号:22502716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
n111がNFC搭載機種で使えないのは全ての場合で起こる訳では無い様です
Nexus6ではn111でも問題無かったし、Moto G5s、G5s+でも問題無く動いています
OPPOだけダメな可能性は有りますが、VoLTE有無が気になってます
書込番号:22502823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
>R17 Pro、XZs共に搭載機です。
公式サイトで明確に「不可」と記載されていますが・・・・・
https://www.oppo.com/jp/smartphone-r17-pro/specs/
>NFC: 不可
>Nova Lite 3の件はSIM不良ではないでしょうか。
私も、こちらについては、そうだとは思っています。
書込番号:22503089
0点
皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。結果を先に申し上げますと、通信も現在利用可能になりました。画面上部にしっかりと4G/VoLTEが表示されています。
SIMはVoLTE対応、n111でした。
友人のSIMを入れてみましたら通話、通信とも正常に作動しましたので、当端末とYmobile SIMとの相性のためでは無いと信じ、諦めずにもう少しトライすることにしました。
内容はSIM Trayの上下入れ替え、少し薄い様に見えるSIMを僅かに反らせて中央部を高くしましたら数分でしたが3GからH+を表示しました。
この時点では起動時のアンテナ受信表示Xからの立ち上がりが極端に遅く感じました。
その後APN設定を切り替えたり、オンオフを繰り返し、最後に楽天のSIMを同時に入れて起動したところ
4Gが表示されました。喜んだのも束の間、これは楽天のSIMの方でした。そこで楽天のデータをオフ、ワイモバイルの方をオンに切り替えましたら何と4Gが表示されました。起動時のアンテナの立ち上がりも瞬速になりました。
なお現在のAPN設定は自動のものです。
原因も解決策もこれでは全く分からず何の参考にもなりませんで申し訳ございません。
この度は皆々様のお時間と色々な情報を頂きまして誠に有り難うございました。
これを持ちまして解決とさせて頂きます。
書込番号:22503661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
切り分けが良く分からないので、何とも言えないですが
VoLTEシムだったのに1枚でデータ通信出来ない
2枚運用でデータ通信が切り替え出来た
となると、VoLTEシム1枚での運用が元から怪しい気はしますけど
(SIM1orSIM2どちらで使ってたかにも寄ります、通常1枚運用ならSIM1使用)
書込番号:22503911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データ通信成功後はSIM1にYmobileをSIM2にFoma SIMを入れて運用しています。
その後異常ありません。
書込番号:22504598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日この機種が届きました。
私もメーカーページのスペックから、NFCは使えないと承知で購入しました。
が、使えました。
ちゃんとON・OFFの設定アイコンが表示されますし、実際に交通系カードの残金が表示アプリで表示されました。
R17 Neo、Find Xはメーカー仕様の不可で合ってたんですが。
結構スマホ選択で考慮する所なんで、正しく表記して欲しいですね。
まあ、私としては、うれしい誤算でしたが。
書込番号:22505077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kkykkさん
>ちゃんとON・OFFの設定アイコンが表示されますし、実際に交通系カードの残金が表示アプリで表示されました。
公式サイトの表示が間違っているのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:22505467
0点
公式情報が間違ったままでは、楽天Edyも使えないかもしれません。
R15 Neoも最初は非対応だったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028329/SortID=22149206/
書込番号:22506454
0点
>ありりん00615さん
R15 Pro と違ってFelica未搭載です。
従っておサイフケータイには対応していません。
HUAWEI等のNFC対応スマホと同じです。
ときにR15 NeoでなくR15 Proの記載間違いですよね。
書込番号:22512063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでした。リンク先の機種はR15 Proです。
楽天EdyはFelica未対応NFC対応でも利用可能ですが、NFC感度の低い一部のASUS及びGoogle端末は除外されています。
書込番号:22512109
1点
>ありりん00615さん
Felica未対応でも楽天Edyが使用できるとは、全く知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
できない機種もあるとのことですが、HUAWEIの上位機種等はできると考えていいでしょうか。
具体的にはMate 20 ProとP20です。
書込番号:22512740
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)








