このページのスレッド一覧(全5974スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2025年8月22日 11:03 | |
| 7 | 2 | 2025年7月26日 21:13 | |
| 59 | 34 | 2025年9月4日 21:22 | |
| 28 | 10 | 2025年7月31日 22:06 | |
| 5 | 0 | 2025年7月23日 09:32 | |
| 8 | 3 | 2025年8月2日 11:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno14 5G SIMフリー
https://www.oppo-lab.jp/entry/autophonerecord-huxtukatsu-reno145g
3年ぶりに採用だそうです
書込番号:26248380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Odialerは2023年あたりからリニューアルされおり、Reno 14シリーズでは一部の国で搭載されています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.oplus.dialer&hl=ja
国によってはReno 13シリーズにもPLAYストア経由でOdialerをインストール可能だった様です。
書込番号:26248689
1点
OPPO純正電話アプリを使い自動録音をオンにしておくと自動録音はされますが、開通直後に「この通話は録音されます」のガイダンスが流れます。相手にも自分にも流れるので最初の部分が聞き取れなくなるのと、場合によっては相手がびっくりして切断してしまうこともあります。音声は大変クリアに残せますので使い勝手は良いですがガイダンスが流れてしまうのだけは残念です。どこかの記事ではガイダンスが流れないと記載されていましたがそうではなかったようです。今のところガイダンスを消す方法は分かりません。参考までに。
書込番号:26269763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno14 5G SIMフリー
こちらの端末の購入を検討していますが、一点気になる点があります。
Youtubeのレビュー動画で、歩きながら4k60fps動画撮影時に大きく手ブレしているようですが
初期不良なのか仕様なのか判断ができませんでした。
曰く、立ち止まっていてもブレが生じやすく三脚が必要なほどとも言われていました。
所有されてる方も同様の症状はありますか?
また、fpsや解像度を落とせば改善されるものでしょうか?
3点
YouTuberだと思うのですがあまり鵜呑みにしないほうが良いと思います。普通の人が4kで動画撮らないですし、1080p60でそれなりに撮れますよ。シーンにもよるでしょうが、Pixel8と比べて暗所撮影等一段劣る程度ですね。望遠能力は変な事に使われないか心配なくらい高いです。
書込番号:26247582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>SAHARA2580さん
返答ありがとうございます。
通常使う上では問題なさそうですね。
ミドルクラスにも望遠レンズ搭載が増え三眼構成がデフォルトになりつつありますね。
レンズのためだけにハイエンドモデルを選ぶ必要がなくなりそうです。
書込番号:26248091
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A SIMフリー
UQモバイルで購入したOPPO Reno13 A (Ver: OPG05_15.0.0.711(EX01)) の充電速度について質問です。
ワイモバイルと楽天しか掲示板がないため、こちらに失礼します。
PPS対応充電器を使っても最大13W程度しか出ず、仕様なのか相性問題なのか判断に困っています。
【問題の概要】
高速充電(白い円形アニメーション)が表示され、実際の充電は13Wが上限となる。
家族のOPPO Reno11 Aでは、同じアダプタ、ケーブルで初速40W〜50Wの超高速充電が可能。
UQモバイルは初期不良と判断し端末交換されたが症状は変わらず。
【検証環境と結果】
室温26℃(エアコン使用)、スマホとACアダプタをサーキュレーターで冷却しながら測定、バッテリーを30%未満まで消費してからテスト。
ACアダプタ1:CIO-G65W2C1A (PPS 55W対応)
OPPO Reno13 A → 13W
OPPO Reno11 A → 50W
ACアダプタ2:ELECOM EC-AC11045 (PPS 45W対応)
OPPO Reno13 A → 13W
OPPO Reno11 A → 40W
比較用:Anker PowerPort III (PPS非対応)
OPPO Reno13 A → 13W
OPPO Reno11 A → 13W
USBケーブル
100W対応品(eMarker内蔵)、60W対応品など、Reno11 Aで高速充電実績のあるケーブル3種類でテストしたが結果は同じ。
OPPO SUPERVOOC対応のアダプタは無いためテストできません。
バッテリーを保護する系の設定(夜間充電保護など)は念のため全てOFFにして再起動してからテストしています。
【質問】
OPPO Reno13 Aは、USB PD PPS充電におけるACアダプタやケーブルとの相性が非常にシビアなのでしょうか?
OPPO Reno13 Aで超高速充電(13W以上)ができた方がいらっしゃいましたら、使用しているACアダプタとケーブルの具体的な製品名を教えていただけますでしょうか?
何卒、よろしくお願いします。
3点
>はとはと71さん
同じようなスレがあったので貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048140/SortID=26239948/#tab
自分もUQ版購入しましたが、もう手放してしまったので協力できず。
SUPERVOOCの充電器(80W)も持っていますが・・・
書込番号:26246886
3点
>はとはと71さん
>OPPO Reno13 Aで超高速充電(13W以上)ができた方がいらっしゃいましたら、使用しているACアダプタとケーブルの具体的な製品名を教えていただけますでしょうか?
既出スレッドを参照ください・・・・・
25.33Wの画像も添付しています。
純正品なら、39.48Wの画像も添付しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048140/SortID=26230238/#26231538
>https://www.amazon.co.jp/dp/B08BYQ48F2
>>Anker PowerPort Atom III 65W Slim (USB PD 充電器 4ポート USB-C 急速充電器)【PPS規格対応 / USB PD対応 / PowerIQ 3.0 (Gen2)搭載 / GaN(窒素ガリウム)採用】MacBook iPad Pro iPhone Galaxy Pixel その他USB-C機器対応
>>45W USB-Cポート 5V=3A / 9V=3A / 15V=3A / 20V = 2.25A / PPS: 3.3V-21.0V=2.15A (MAX 45W)
>
>ポートは45Wのポートを利用
>
>https://www.amazon.co.jp/dp/B07QPNRGYH
>>NIMASO Type CケーブルPD対応100W/5A 超急速充電 2m USB C to USB C 断線防止 iPhone16/15シリーズ、MacBook Pro/Air、iPad mini6、iPad Pro 11/12.9(2023/2022/2021/2020/2018)、Galaxy Note20等Type-c対応 (2m,グレー) NCA20C56
>
>9V近く,3A近く,27W近くでした。
>本機の残容量が50%付近で確認。
書込番号:26246926
3点
>†うっきー†さん
OPG05での確認ですか?
にっくねーむ5963さんやはとはと71さんはUQ版です。
販路が異なると充電仕様が変わるのは聞いたことはありませんが、一応念のため。
書込番号:26246961
3点
>sandbagさん
>OPG05での確認ですか?
>にっくねーむ5963さんやはとはと71さんはUQ版です。
UQ版ではなく、IIJmioで購入したものとなります。
>販路が異なると充電仕様が変わるのは聞いたことはありませんが、一応念のため。
はい。UQ公式にも記載があるので、問題ないとは思います。
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sp/oppo_reno13_a/
>45W SUPERVOOC
>フラッシュチャージ
>PPSにも対応した45W急速充電で、約30分で1%のバッテリー残量から44%まで素早く充電することができます。
書込番号:26246965
3点
↑UQの公式サイトが間違っている可能性がゼロではないため、純正品で確認するのが確実そうですね。
OPPO SUPERVOOC 67W デュアルポート急速充電アダプター(Type-C to Type-Cケーブル付き)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5HCN3TB
これなら「超高速充電中」「SUPERVOOC」「45W」の3つがすべて表示されるはずなので。
されない場合は、UQの公式サイトが間違っていることになりそうです。
書込番号:26246971
3点
>†うっきー†さん
>UQ公式にも記載があるので、問題ないとは思います。
あまり知らないかもしれませんが、公式サイトが誤っていることも珍しくありません。
Find X8のドルビーアトモス対応の話や他社ではg66j/g66y のOIS対応非対応問題。
また、最近話題のApp Cloud/App SelectorもKDDIだけパッケージが異なります。
オープンマーケット版にはこれらのアプリが入っていない、など。
書込番号:26246974
4点
Oppo公式スペックの充電時間は84分ですが、UQのスペックではPD充電前提の約130分です。PPS非対応の充電器の場合は厳しい様です。
AnkerのPPS対応充電器の場合、Oppo純正と同様にPPSは21Vまで対応しているのでこの辺りが影響しているのかもしれません。
書込番号:26247216
0点
>ありりん00615さん
>Oppo公式スペックの充電時間は84分ですが、UQのスペックではPD充電前提の約130分です。
これは、公式サイトのどのページに記載があったでしょうか?
記載先の公式サイトのURLをお願い出来ますか。
私は公式サイトの以下の記載しか分かりませんでした。
https://www.oppo.com/jp/newsroom/press/reno13a-release/
>45W SUPERVOOCと45W PPS急速充電※5に対応しており、約30分で1%の電池残量から44%まで充電可能
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sp/oppo_reno13_a/
>45W SUPERVOOC 使用時、約30分でバッテリー残量1%から44%以上まで充電できます。充電器は別売りです。
書込番号:26247232
3点
>ありりん00615さん
>充電時間 約84分
そちらについては、
約30分で1%の電池残量から44%までなので、フル充電にかかる時間としては84分ということで特に問題ないと思いますが・・・・・・
後半はトリクル充電でスピードが低下しますので。
約130分というのは?
書込番号:26247253
2点
スレ主さんの記載のPPS対応充電器、2つとも確かに出力は11Vですね。
書込番号:26247263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
130分はTypeC共通ACアダプタ02で充電した場合、と普通に書かれていますね。
書込番号:26247265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sandbagさん
>130分はTypeC共通ACアダプタ02で充電した場合、と普通に書かれていますね。
ありりん00615さんが言いたかったのは、45Wで出来る本機を、27Wのもので充電したら充電時間はかかりますという、
当たり前のことを言われていたようですね・・・・・
UQかどうかは関係なく。
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sp/oppo_reno13_a/
>充電時間
>TypeC共通ACアダプタ02:約130分
https://onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7462
>高出力27W対応
書込番号:26247279
3点
PD20W以上で充電できるなら100分程度で終わっているでしょう。問題は13W相当に落ち込むことかと。
>>比較用:Anker PowerPort III (PPS非対応)
>>OPPO Reno13 A → 13W
>>OPPO Reno11 A → 13W
Reno11 Aに関しては1.5Aに制限されるという記事があります。
https://okoya.seesaa.net/article/514928578.html
書込番号:26247300
0点
PPSの場合1.3A前後くらいしか流れないなら、11Vの場合は13Wだし、21Vなら27W前後になりますね。
書込番号:26247303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sandbagさん
>PPSの場合1.3A前後くらいしか流れないなら、11Vの場合は13Wだし、21Vなら27W前後になりますね。
#26246926
>>45W USB-Cポート 5V=3A / 9V=3A / 15V=3A / 20V = 2.25A / PPS: 3.3V-21.0V=2.15A (MAX 45W)
>9V近く,3A近く,27W近くでした。
添付画像では
8.858V,2.859A,25.33W
私の充電器では、PPSは2.15A対応なものが、実測では2.859Aだったので、PPS充電ではない状態で25.33Wだったようです。
ただ、PPSの最大Vが低いと、スピードが遅くなる要因がある可能性はありそうですね。
ワットチェッカーの値が正しくない可能性もありますし。
書込番号:26247309
3点
>†うっきー†さん
ワットチェッカーもチェッカーによって値が異なるので、誤差は色々出て来ますね。
他のOPPOスマホと異なり、Reno13Aは何か違う制御をやってそうな雰囲気です。
書込番号:26247324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PPSは仕様上21VがMAXなので、21W対応の充電器なら25W前後での充電が可能。
それより早いものを求めるなら、純正SUPERVOOC充電器を使う必要がある、ということになりそうですね。
書込番号:26247327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sandbagさん
>PPSは仕様上21VがMAXなので、21W対応の充電器なら25W前後での充電が可能。
>それより早いものを求めるなら、純正SUPERVOOC充電器を使う必要がある、ということになりそうですね。
1.5Aの最大より少し低く1.3A程度で考えると
私が所有するものは21V対応なので、21V×1.3A=27.3W(実測値では25.33W)
はとはと71さんが所有するのは11V対応なので、11×1.3A=14.3W(実測値では13W)
ピタリと一致しますね。
書込番号:26247334
3点
ご返信ありがとうございます。
Reno13a の 高速充電 PPS関連で検索したはずが見落としがあったようで大変失礼しました。
ちゃんとした計測機器がないのはが思いのほか困ったので、FNB38を購入して到着待ちしています。
11aで特に苦も無く超高速充電できていたので、相性をあまり考えていませんでした。
ELECOMのUSB-IF相当のテスト済み、というのもあって、もう少し情報を集めてから買うべきでした。
頂いた情報を元に13aで確実に動作しそうなアダプタを選びたいと思います。
情報ありがとうございます。
さすがに13Wですと、充電し忘れたときにちょっとまずいので。
ご指摘にあったようにUSB PD (PPSではない)での充電速度が13Wなのは不思議です。
過去、Reno 5aと7a が PDで16Wほど。QC3で17Wほど(恐らく測定誤差あり)でしたので、下がるのは意外です。
PPSで45Wという事なので、それよりは下がるのは仕方ないと思いますが。
書込番号:26247740
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
先日、本機種を入手したばかりです。
ここの書き込みでColor OS15の出来(最適化)が非常に悪い。と書き込みがあったので、
Color OS14のままで止めています。
2025年3月6日に安定版?がリリースされた。との告知を見ましたが、その版であればColor OS15は安定して
使用出来るでしょうか?それともColor OS14に留まった方が良いでしょうか?
お手数ですが、ご教示下さい。
追伸.
しかし、何故スマホで8GBものRAMが必要なのか解せません。
前期種はXiaomiのRedmi 9Tでしたが、OSとして出来ることは大差ないように思います。
待機中は問題ありませんが、画面点灯で使用中の電池の減りが圧倒的に早いように感じます。(ずっと省エネモードです)
MicroSoft如くGoogleの戦略なんでしょうかねぇ…
4点
>faytasoさん
アップデートするたびにバグが発生して、次で直したと思ったら過去のバグが再発するという、本当にこれテストしてるのかな?と思われるような事がずっと続いています。
ワイモバイル版もSIMフリー版も一緒だと思いますが、現在バグと思われる報告は解消されています。
今のところセキュリティアップデートではバグが出たとの書き込みは無いと思いますが、OSアップデートもバグ修正もセキュリティアップデートも多少は時間を置かないと危ないですね。
自分は数か月待ってバグが無くなってからColor OS15にしたら、特に何も問題なく更新できました。
最後に5月にセキュリティアップデートも入れましたが特にバグや問題はありません。
書込番号:26248589
4点
>zephyr777さん
ご返信ありがとうございます。
今は15でも安定しているのですね。
但し、14と15でOSの違いによる機能の差が昔ほど大きく無いと思います。
内部ストレージを圧迫されるなら、16が出ない限り見送った方が良いのかな?
と考えたりしております。
書込番号:26248592
1点
見た目の違いは大きくなくても、セキュリティやバッテリー最適化など細かい改善が多数入っていると思うので更新した方が良いと思いますよ。
なるべく色々なゴミが溜まる前にOSアップデート掛けた方が良いと思います。
ただ今はandroidを3〜4年くらい使うのが主流になってきてるようで、最新OSで使っている人は少ないようなので必ずしもアップデートは必要無いのかもしれません。
しかし総合的に見てメリットはあってもデメリットは少ないので、どうせ配信されているならアップデートした方が良いと思いますよ。
確認していませんがストレージもアップデートしたら更新データ自体は解放されるのでは?
もし数GBを気にするのならストレージが大きい機種を選ぶかSDカードを検討した方が良いと思います。
書込番号:26248597
![]()
1点
>faytasoさん
>内部ストレージを圧迫されるなら、16が出ない限り見送った方が良いのかな?
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq43
>Q.RAMの拡張機能をオフにしたところ、レスポンスが改善されました。何故でしょうか?
>RAMの拡張機能を使ってしまうと、低速な内部ストレージを使ってスマホが作業を行おうとすることで、大きなアプリを利用しない場合でも、低速になってしまうことがあるようです。
>RAMが足りなくなったら内部ストレージを利用するのではなく、最初から低速な内部ストレージも使ってしまうことがあるようです。
>ColorOS V12,V13,V14,V15での設定
>設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オフ→再起動(変更内容を反映させるために再起動が必要です)
>設定→ホーム画面とロック画面→タスクマネージャ(もしくは、アプリの管理)→アプリ履歴にメモリ使用量を表示→オン(メモリの空き容量を確認するための設定)
>マルチタスクボタン押下で、空き容量を確認できます。
>画面下部に
>「2.73GB使用可能|6.00GB」(空き容量|RAMの容量)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>「3.59GB使用可能|8.00GB」(空き容量|RAMの容量)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>のように、オフにしても十分な空き容量があることを確認出来ます。
書込番号:26248604
![]()
4点
>faytasoさん
私も14のままアップデートせずにいます。
理由は更新サイズです。
6.41GBも必要なのかなと疑問です。
この場をお借りして申し訳ありませんが、有識者さんにお聞きしますがこれってSDカードには動かせないのでしょうか?
書込番号:26251854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ケンメリ2000GTさん
私は結局のところ、SDカードを抜いた状態で、updateを全て終わらせました。
いつまでも14のままでいても仕方が無いし、15も今では安定しているようなので
これ以上、アプリを入れたりいじったりする前に、思い切ってupdateを終わらせました。
今のところ、不具合は発生していません。
6.41GBのダウンロード分、本体の容量が丸々減るわけではないので、
思い切ってupdateされてみては如何でしょうか?
但し、何が新しくなったのか分からない自分が居ます。
>†うっきー†さん
いつも詳細なデータのご提供ありがとうございます。
これも質問で申し訳ないのですが、アラームの設定(時間、日時指定)がどこかにあるのは間違いないのですが、
恥ずかしながら、いくら探しても検索しても、上記アラームの設定にたどり着けません。
幼稚な質問で申し訳ありませんが、Color OS15でのアラームの設定への道筋をご教示頂けませんでしょうか?
何卒 よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26251940
2点
>ケンメリ2000GTさん
>理由は更新サイズです。
>6.41GBも必要なのかなと疑問です。
それは、更新するための一時的にダウンロードするものであって、更新後は古いものはなくなりますので、
使用量としては、添付画像通り、V14が21.9GB、V15が22.2GB
差として、0.3GB増えているだけなので、気にする必要はないと思いますよ。
0.3GB増えるのが嫌ということであれば、やめた方がよいと思いますが。
※添付画像は、通常版(オープンマーケット版)
>faytasoさん
>アラームの設定(時間、日時指定)がどこかにあるのは間違いないのですが、
>いくら探しても検索しても、上記アラームの設定にたどり着けません。
プリインストールの時計アプリ起動→画面左下のアラーム→画面下の「+」→任意の時間に設定→画面中央右付近のカスタマイズ→不要な曜日をオフにする
書込番号:26252000
6点
>†うっきー†さん
いつも通り、的確なアドバイスありがとうございます。
時計アプリの中にあるとは気付きませんでした。ありがとうございました。
このスレッドは本来の目的を果たしたと考えますので、クローズさせて頂きます。
皆様、ご多用な中 アドバイスを頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:26252011
2点
>†うっきー†さん
そういう事なんですね!
まるっきり加算されるものかとずっと長年勘違いしておりました。
お恥ずかしい限りです。
早速、アップデートを週末に行いたいと思います。
書込番号:26252220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>faytasoさん
私もお陰様でためになりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26252222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A SIMフリー
音を出したくない際の通知、音無し+バイブのような設定をしたくて、画像左の右上のスピーカーマークに斜線が入ったような選択をしました。
しかし、通知音は鳴ってしまいます。
そこで、本体サイドの音量を最低まで下げますが、まだ通知音が鳴ります。
そこで画像2枚目のような、「音をならす」(ラインアプリに対しての設定画面です)の選択を解除すると、画像1枚目のスピーカーマークをONにしても音が鳴らなくなってしまいます。
以前のスマホは1枚目画像のようなスピーカーマークを押すだけで「音無し」、「音無し+バイブ」「音もバイブもなし」の設定ができたのですが、そのような簡単にすべての通知を一括設定できる方法がありましたらおしえていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
>カピバラ3さん
御自身でクイックアクセスのレイアウトを変更されています・・・・・
画面上部から2回下にスワイプ→右上の3点→タイルを編集→右上の3点→リセット
もしくは、着信音(バイブレーション,マナーモード)のアイコンを1行目に配置。
添付画像のようになりますので、左から2番目のアイコンをタップすれば、着信音、バイブレーション、マナーモードの順で切り替わります。
書込番号:26244591
![]()
7点
>†うっきー†さん
な、なんと知らないうちに変更してしまっていたのですね。
ご説明通りやりましたら、同じ画面になりました。
以前のスマホで使っていたマナーモードと同じような使用のものですね。
まだ何の通知もないので確認できませんが、恐らくコレを探しておりました。
早速のご回答、そしていつもありがとうございます!!
書込番号:26244615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)













