このページのスレッド一覧(全5980スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 2 | 2018年8月31日 16:36 | |
| 26 | 10 | 2018年9月6日 23:48 | |
| 20 | 3 | 2018年9月1日 20:39 | |
| 80 | 10 | 2018年8月27日 22:23 | |
| 13 | 6 | 2018年9月18日 20:11 | |
| 35 | 6 | 2018年8月26日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Neo 4GBメモリー SIMフリー
【ショップ名】
ヨドバシAkiba
【価格】
13,800円
【確認日時】
8/31
【その他・コメント】
9/2までなのかは不明。
MVNOはIIJ mio, OCN mobile, Biglobe, UQ mobile何れか。
最低利用期間を考えると、OCNが最も安いか。
本体単体で買うより、3から4千円ほど安くなります。
書込番号:22071979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
事務手数料入れたら結局同じでは?
書込番号:22072442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>iPhone seさん
OCNの場合、事務手数料と通信費用で税込約14,000円ですので、4,000円ほど得になります。
書込番号:22072455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Neo 4GBメモリー SIMフリー
>シュウ♂♂♂さん
購入にあたってお聞きしたいのですが
記事によっては
VOLTE がauとSoftBankと書かれているところと
ドコモも含まれている記事もあるのですが
正しい情報はわかりますか?
書込番号:22066937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シュウ♂♂♂さん
ぜひご感想を聞かせてください!
待っております!
ちなみに私もP20liteを購入しかけたのですが、
購入予約したその日にR15 Neo の情報を知り、
急きょキャンセルしました。
実際のバッテリーの持ちなど、体験談を
ぜひ教えていただきたいです。
宜しくです!!
書込番号:22067879
1点
>ゆうけいチルドレンさん
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1138919.html
要はこの記事が正しいかどうかですよね。僕は分からないし、docomoでVoLTEを使う予定は無いので検証もできません。
公式ツイッターでは、下記の記事が出てましたが、oppoが出したわけではないです。
https://telektlist.com/smartphone_info/oppo-r15-neo/
書込番号:22068717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本家au simでは認識してもアンテナ立たなかったんで、レビューはやめます。そのうち使えるといいな。
https://open-dev.kddi.com/information
ここにR11sが載ってたから、使えるかもってイチかバチかで物欲に負けて買ったけど、失敗。
書込番号:22073210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、初歩的ミスを…
sim 1ではなく、sim 2に挿したら通話可能でした。
なので、そのうちレビューします
書込番号:22073304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュウ♂♂♂さん
あまり詳しくないのでトンチンカンだったらすみません。
mineoのau VoLTEシムは普通に使えています。
また量販店のカタログと一緒に配布されていた
訂正文がありましたので、何かのお役に立てるかも?と思いますのでアップしておきます。
書込番号:22075942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>デジモノモンスターさん
貴重な情報ありがとうございます。
かなり役立ちます。
Wi-Fi 5Ghz非対応ってとても大事な情報ですし、これカタログで誤ったらまずいでしょう(^^;
書込番号:22079217
4点
>デジモノモンスターさん
関係ない情報ではありますが、別の意味では良い情報です
書込番号:22083520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうけいチルドレンさん
oppo japan公式Twitterで、docomo VoLTEには非対応と認めるコメント出ました。今後がどうなるかは分かりませんが
書込番号:22089289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの掲示板には、はじめて記載させてもらいます。うっきーと申します。よろしくお願いします。
twitter情報の補足だけさせてもらいます。
https://twitter.com/OPPOJapan/status/1037499420160360448
>ご指摘の通り、docomoはVoLTEに対応しておりません
書込番号:22089365
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Neo 3GBメモリー SIMフリー
先日札幌ヨドバシで実機見ました。
DSDVかつRAM4/ROM64でも3万円台前半なので非常に気になる当機種ですが、
…サイズがデカい…
私はnovaliteユーザーなので、TPUハードケース付けたよりも巨大に感じます。
また、顔認証の精度も気になるところです。
書込番号:22065181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
nova liteと同程度の大きさで、ノッチデザインならP20 lite辺りがおすすめかもです
ノッチ無で5.2型(P10 liteなど)
→ノッチ有で5.8型(P20 liteなど)
ノッチ無で5.5型(Zenfone4など)
→ノッチ有で6.2型(R15 neoなど)
だいたい本体サイズとディスプレイサイズはこんな関係な印象です…若干の差はありますが
書込番号:22067303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>oyikakasさん
その程度はわかります。シングルSIMではP20liteだと思ってました。
DSDVだからR15neoが気になるんです。
書込番号:22067467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リズム&フルーツさん
iPhonePlusを6s→7と使ってきて
昨年iPhoneXにしたところ、スペック上はディスプレイサイズが増加したのに小さくて良いと思ったのですが、しばらく使ったら「画面小さい、位置画面の情報量が少ない」と感じてストレスになりました。
そこでOPPO R11sに出会い、R15Neoを今は使ってまが、不満がありません。
ディスプレイサイズの大きさから持ちやすくはありませんが、スマホリングなどを付ければ楽ですし
慣れてしまうとWEBの見易さが勝って気にならなくなるかもしれません。
書込番号:22075835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Neo 3GBメモリー SIMフリー
この機種かなり、コスパが良いと思い、60歳の母親に勧めようと考えているのですが、
母親は電話、LINEしかしないのですが、3GBと4GBだと長く使う(壊れない限り使い続けると思う)ことを考えると、4GBがよろしいでしょうか?
電話とLINEしか使わないので、3GBがコスパが良いと思っているのですが。
10点
LINEしかしないならガラホが良いのでは?
3GB
書込番号:22063321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Neoのラインアップは面白いですね。3 GBと4 GBのメモリーで差別化。他は何か違ったかな?
3 GB< 4 GB とは思いますが用途によりますね。PCのように後で増設できないので、大は小を
かねるという意味では、4 GB、価格に拘るなら3 GBでしょう。
ライトユーザーなら、3 GBで良いと思います。
書込番号:22063337
10点
>沖縄でも家電大好き。さん
こんばんは。
3GBで十分だろうと思います。
常駐アプリとか次第でしょうけど、2GBだと少し心許無く4GBだと余裕タップリといった感じがします。
私はHuawei Mate9(4GB)を使っていますけど、普段の使用率を見ると2GB程度しか使ってないですね。
スレ主さんのお母様の使い方+ニュースアプリ、ブラウジング、その他ちょこちょこ、ってな使い方です。
長く使うかもしれないから余力を持たせて4GB、多少安く抑えてその分買い替え時が来たと思ったらスパっと買い替えようという割り切りで3GB、、、どちらもアリだと思います。
迷うようなら、数千円の差ですし4GBでいいような気もします。(持て余す可能性は高いですが、もし万が一足りなくて困るよりはいいのかなと)
書込番号:22063344
![]()
7点
補足ですが。
>常駐アプリとか次第でしょうけど、2GBだと少し心許無く4GBだと余裕タップリといった感じがします。
これは、私自身が以前は2GBの端末を使っていて(今もサブ端末としてたまに使いますが)、今のご時世では2GBはギリギリ、4GBだとライトユーザは持て余し気味なので、3GBはその中間点として丁度良い塩梅ではなかろうか、といった意味です。
書込番号:22063356
9点
コスパで選ぶなら、Nova Lite 2がダントツです。
R15 Neoは6.2インチのスマホという点ではコスパが良いとは言えます。
メモリーは3GBもあれば半分は空くはずです。ただし、常駐しているアプリの動作が原因で動作が重くなることがあるので、定期的にメモリー開放を行う必要があります。
書込番号:22063387
6点
3GBあれば十分すぎるほどです。
メモリ解放のような無意味で余計なことをしなくても、ずっと快適に使えます。
androidは、そもそも空きメモリがあれば、積極的にキャッシュに割り当てます。万が一、足りなくなれば、使われていない部分を自動的に解放し、メモリを確保します。
したがって、一見、空きが少ないようにみえても、まったく問題ありません。むしろメモリを有効に使っている証です。
LINEにしか使わないなら、2GBでも十分なくらいです。
書込番号:22063404
![]()
6点
個人的には今後も電話、LINEしかしないのであれば3GBで十分だと思います、4千円の差がありますしね。
一応、自分もメモリ3GBのスマホを使っていますがまだまだ重くなりそうにないです。
もし重くなるにしても、その頃はCPUの性能も不足してくる頃でしょうし買い替えの良いタイミングとも取れるかもしれませんね。
書込番号:22063423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>iPhone seさん。
今現在、シニア向けのらくらくフォンの初代を使っているのですが、電池の持ちも悪くなってきたのもあり、また、SPモードは外して、MVNOの格安SIMでデータ通信(SIMフリーのモバイルルーターに挿して)をしているのですが、らくらくフォンとモバイルルーターを2台持つのが、不便なため、DSDSかDSDVができる機種を探していたのです。
>でそでそさん。>Unix5532さん。>P577Ph2mさん。>ありりん00615さん。
ほんとに用途が電話とLINEだけなので、やっぱり3GBで十分なんですね。Androidは自動でメモリを開放するなんて知りませんでした。
ネットも地図アプリも使い方をわからない母親のため、3GBあれば十分ってことがわかりました。
皆様、情報ありがとうございます。
書込番号:22063431
3点
コスパ、コスパと言いますが、みんな自分の必要な性能を分かってないだけですね。必要な性能に対してのみお金を出すなら、10000円台のスマホでも大丈夫。LINEしか使わないなら2Gでも大丈夫なくらいと思います。自分の必要な性能を分からずに、不必要な性能を持つスマホにお金を出してきたから、最近の機種はコスパが良いって言葉が生まれるんですね
書込番号:22063760 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私の場合は当然4Gを買いますけどね
書込番号:22063765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
【ショップ名】Amazon 予約
【価格】74,783円(税込)
→クーポン利用で 71,044 円
【確認日時】2018年8月26日
【その他・コメント】
たまたまチェックしたら5%offクーポンがありました。
書込番号:22061270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジモノモンスターさん
おはようございます
FindXももうすぐ出そうな感じですし、ちょっと高いですよね
書込番号:22084510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>結衣香さん
凄い時差のあるレスですみません(^_^;)
Find Xはデザインやボディカラーがとても好きですが
本体上部をケースで守ることが出来ないので、不安です。スマホ落とすとき割と上部の角が傷付きやすい。そのため、私はシェルタイプケースは使わないのでFind Xは悩ましい代物です(^_^.)
書込番号:22111011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジモノモンスターさん
こんばんわ
確かにアマゾンでケースを見ると、上が空いてるのありますね
あと上にバンパーが付いてるのは、バンパーごと浮き上がるのかな(°°;) やってみたい(^^)
私もNeo買おうかなと思ったのですが、実機見てちょっと辞めました、R15Proも実機見て決めようと思ってます
書込番号:22112000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>結衣香さん
こんばんは。
先日、アスキーさんの発売前イベントでProの実機も観てきました。
高級感あり!
カラーもレッドもパープルも迷うなと思いました。
iPhoneXS Maxを予約したのですが、Proも検討したいのでキャンセルしましたw
書込番号:22112252
1点
こんばんは。
コジマネットだと36回払い手数料0円で購入可能ですよ。
月2000円で買えるから月負担が楽ですよ。?
書込番号:22119443
1点
>コジマネットだと36回払い手数料0円で購入可能ですよ。
>月2000円で買えるから月負担が楽ですよ。?
総支払額が75,470円(税込)と安くはないようですね。
ポイントは755ポイントつくようですが。
https://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=3904591
書込番号:22119531
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
R17 Proを既に発表してますね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139475.html
日本で旧式のR15を発表し、その直後に新型発表。
type-cか。ここまでは待ったが良さそう!?
書込番号:22053754 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>kiwiteaさん
ASUSのROGPHONEは、まだかな。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1806/05/news101.html
書込番号:22054104
1点
R17もR17 PROもやっとSnapdragon660卒業みたいですね。
書込番号:22054116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
R15 Proは日本向けにFelice搭載しましたからね。
今年あとニ機種投入とのことですが、このR17 proとFind Xになるのかな?
Huaweiが今後どうなるかわからないんで、場合によっては取って代わられるかもしれませんね。
書込番号:22054145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
構成から見てちょっと高いと思います。
私はR15 Neo 4GBの方がピクッと来ました。
ただ、今どきMicroUSB?となりましたが。
R17 Proは710、R17は670ですかぁ…ProはともかくR15 Neoは高くなりそうね。
こんな感じなら、シャープは日本の悪習余計なてんこ盛りプリイスンコソフトをやめて
高レスポンス意識して部品構成で頑張れば意外と戦えそうな予感がします。
少なくとも、俺様ソニー様ペリア様殿様よりは明るそうな未来です。
下位とは言えいまだにスナドラ410採用の富士通に至ってはもはや存在価値すら問われます。
書込番号:22058532
8点
>ぼーーんさん
R15 NeoはRAM3GBモデルが二万円半、4GBが三万円弱みたいです。
あとneoはグローバルでも初発表だとか。http://ascii.jp/elem/000/001/731/1731162/
書込番号:22060714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
>R15 Neoは高くなりそうね。
R17は高くなりそうね。
と、言うことは、R17 Neo的なのも出るかもって事でしょうか?
書込番号:22061168
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





