このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2020年11月29日 01:16 | |
| 50 | 8 | 2020年11月10日 15:16 | |
| 105 | 7 | 2020年10月9日 17:05 | |
| 14 | 2 | 2020年6月17日 19:02 | |
| 0 | 0 | 2019年12月9日 20:43 | |
| 40 | 3 | 2019年11月23日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.youtube.com/watch?v=CXk0khKeTpg
2つ折りではなく電動スライド画面
指をなぞるだけで画面が大きくなったり小さくなったりする
画面は当然ガラスではないので耐久性はどうなのか?
価格も15万円はくだらないな・・・
発売は来年、未定
3点
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=100154/
SDM662
FHD+
Moto G9 PlayはFHD+でないので直接のライバルでは無いですねえ、、
書込番号:23779569 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカー型番がCPH2099みたいなので、技適通過してたOPPO A53 (2020)になると言われてた機種っぽいです。
機種名に加えて、仕様もかなり変更されてるっぽいです。
書込番号:23779599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
NFC非搭載なのが最近の機種では珍しい
書込番号:23779633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/a73/
楽天モバイル公式HP
Softbank系VoLTE、防水、防塵非対応
A5 2020から見るとスペックダウン
nanoSIM+eSIMのDSDV
書込番号:23779648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OPPO A53はSDM460ゆえエントリークラス、となるとY!mobileのかつてのAndroid One Sシリーズ(S5とか)と同等ですね
書込番号:23779663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
662搭載なので、460搭載のOPPO A53と比べると性能はかなり上ですね。
日本で発売されるかはわかりませんが、G9 PlusがFHD+です。
https://www.smartprix.com/mobiles/motorola_moto_g9_plus_vs_motorola_moto_g_pro-cpd1ezskclnk_pd1cnz6wf42.php
こちらは730G搭載で性能的にハイエンドに近い機種です。ドイツでの販売価格はG Proは約28500円、G9 plusが約33500円でした。
書込番号:23779664
3点
G9 Plusは輸入代理店のシネックスの施策でハイエンドはZenfoneで、と言う住み分けになってるので輸入されない可能性が高いです
G9 Powerが入る可能性は有り得ます
https://phablet.jp/?p=69824
書込番号:23779679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>防水 / 防塵
>非対応
こちらの非対応というのも気になりました。
書込番号:23779720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A5 2020は、防水非対応で防塵(IP5X)には対応してましたね。
書込番号:23779725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
社名変更がOPPOブランド以外のスマホ(OnePlus、RealMe)を日本に投入するための下準備なら、ちょっとおもしろいですが。
書込番号:23715132 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>まっちゃん2009さん
なるほど〜。それは確かに楽しみです。
書込番号:23715139
8点
>ZEROBUさん
姉妹ブランド投入のための下準備ならばおもしろいですが、あくまでも予想です(^^;
勢いのなくなったHUAWEIの穴埋めというべきかシェアを奪うというべきか、仮に複数ブランド投入になればおもしろいかなと思ったり。
書込番号:23715176 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>まっちゃん2009さん
はい、あくまで予想ですよね。
でもOPPOは日本仕様に対応したりして、日本市場に眼を向けている感がありますので
もしかしてと期待してしまいます。
書込番号:23715187
10点
>ZEROBUさん
今年はキャリアにも採用されましたし、日本専用モデルを開発したりちょっと期待しちゃいますね。
>sandbagさん
OPPO傘下の持株会社「欧加ホールディングス」から来てるっぽいです。
書込番号:23715203 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>sandbagさん
中国語表記でOPPOが「欧珀」、OnePlusが「一加」になり、一文字ずつ取って欧加だそうです。
書込番号:23715215 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>まっちゃん2009さん
なるほど!
書込番号:23715249 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
http://blogofmobile.com/article/127526
オッポジャパン、FeliCa対応のSIMフリースマホOPPO Reno3 A (CPH2013)を発表
Y!mobile、楽天モバイルはMNOしても発売
書込番号:23475157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=15578&lid=sp_exp_7204_19055_12_30
シムフリー通常版は6/25日発売
書込番号:23475165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>舞来餡銘さん
のっけから、キリン990やクアルコムのスナドラ855以上のスペックって期待できるのか!!未知数ですし。
このままSOCはクアルコムのスナドラ依存にてソフトウェアのアップデートやOSアップデートの対応の方が、
この島国のユーザーには訴求力あるかと思量しますけど、オッポジャパンは胆力ってか地力あるいは矜持あるのか
不明にて。
書込番号:23064669
2点
>>MediaTek技術者引き抜き
クアルコム対抗ですかね、、
何かキナ臭い
書込番号:23064674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OPPOやシャオミにとっては当然の対応でしょう。
米国部品に依存していてはZTEの二の舞になりかねない。
Huaweiが持ちこたえられるのは独自SoCがあったから。
但し、開発=製品化とは簡単にいかずSoCの設計は難しので
7億円程度の資本金では製品化にはほど遠い。
高性能なチップは1000-2000億円は最低かかるだろう。
それにクアルコムは開発能力の低下が見られる。
スマホのSoCはほぼARMを使っていて基本的にはどれも変わらない。
A75とかA55とかのアーキテクチャで作られそれをどこまで周波数を上げるかで性能が決まる。
SD855+では3GHz近くまで回しこれでは特殊な冷却装置を付けないとまともに使えなくなる。
発熱と電池消費量は二乗で増えていくため現実的に冷却無しではフル稼働できない
周波数まで上げて高性能を謳っているが、時代は如何に省電力でAI演算を行うかに変わってきている。
SDはNPUを積んでおらずCPU・GPU・DSPなどで代用するために消費電力が大きく多用しにくい。
2年ほど前から最新技術は中国に後れを取ってきている。
もう数字的なベンチマークが意味をなさなくなってきている。
OPPOやシャオミにとってHuaweiは最大のライバルであり
このままだとKirinとクアルコムとの差がどんどん広がっていく。
制裁回避もあるし高性能なSoCを自ら開発する必要もある。
書込番号:23065018
22点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)




