このページのスレッド一覧(全3778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2025年11月19日 20:58 | |
| 30 | 7 | 2025年11月12日 15:32 | |
| 9 | 1 | 2025年11月9日 13:52 | |
| 87 | 11 | 2025年11月9日 06:55 | |
| 9 | 6 | 2025年11月1日 00:00 | |
| 32 | 10 | 2025年10月30日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 256GB SIMフリー
アップデート後から着信不具合が出ている件ですが、次の方法で解決しました
・電話アプリのストレージを削除
・スマートフォンを再起動
・発着信情報/迷惑電話 のオンオフ
・スマートフォンを再起動
アプリのストレージを削除&再起動はシャープのコンタクトセンターで教えてもらった方法でしたが、解決しませんでした。
ワンコールだけ鳴って切れてしまうあたり、迷惑電話機能が誤作動しているのかもしれません。
既出かもしれませんが、一応情報としてお知らせします。
6時間以上経ちますが、不具合再発はありません。
書込番号:26344169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かわにゃんさん
おっしゃる通りに設定してみたところ、とりあえずデュアルSIMのどちらでも症状が治まりました。
ありがとうございました。
書込番号:26344201
2点
shunwさん
改善したとのことでよかったです。
当方は時々勝手に再起動してしまう不具合は残ってますが、まずは電話機能が復活してよかったです。
書込番号:26344252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense10 SH-M33 128GB SIMフリー
登録可能なeSIMプロファイルの最大数は何個まででしょうか?
有効に出来るeSIMプロファイルは1個なのは分かるのですが、登録可能なeSIMプロファイルも1個までなのでしょうか?
5点
>hiro313131さん
メーカーが何個までと明確にしていないし未発売なので最大数は誰にもわからないですか、少なくとも一つしか登録できないというのはありえません。
書込番号:26334094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hiro313131さん
sense8やsense9の実績から5個は、登録可能と思います。
書込番号:26336490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hiro313131さん
はい、2個は入りますよ。
書込番号:26336493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
5個も入るんですね
>sandbagさん
2個入るなら問題ないです
書込番号:26337140
1点
>hiro313131さん
>5個も入るんですね
AQUOSの実績で言えば、9つは入るとは思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq24_3
>Q.eSIMの最大格納数は、いくつでしょうか?
>
>機種ごとに異なりますが、6〜9つ程度のようです。
>以下は一例。
>Rakuten Hand 5G:SIM1側に4つ、SIM2側に4つ、合計8つ
>AQUOS sense8:9つ
>OPPO Reno11 A:9つ
>Xiaomi 13T XIG04:6つ
>※契約先のeSIMごとに使用容量が異なる可能性があるため、契約先のeSIMによっては格納可能枚数の増減はあるかもしれません。
書込番号:26337143
10点
>†うっきー†さん
9個も入る可能性があるんですね。
恐らく足りなくなる事はないですね。
書込番号:26338364
2点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS wish4 SH-52E docomo
Android15にしてから、無線の接続が切れたり繋がったりを繰り返し、
万歩計アプリなどが正常に動作しなかったのですが、
仮想メモリ機能をオフにしたら、万歩計アプリと無線の不具合が直りました。
仮想メモリを切って感じたことは、アプリの立ち上がりが早くなった、
無線の速度が上がったなどです。
あくまでも自分の環境での話なので、同じ症状で困っている方がいましたら、
お試しください。
6点
追記です。
無線LANに関しては、仮想メモリをオフにしてもまだ挙動が怪しかったので、
最終的に初期化(ファクトリーリセット)しました。
電源ボタンの変な挙動など、他の不具合も全て直りました。
以上です。
書込番号:26336032
3点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense10 SH-M33 256GB SIMフリー
8月に発売済みのXperia10 VIIに対して価格設定が絶妙なラインを突いてきたなと思いました。
SENSE10とXperia10 VIIの価格は下記。SOCはSENSE10がスナドラ7S Gen3、Xperia10 VIIがスナドラ6S Gen3でSENSE10の方が優秀。
SOC性能とストレージ容量の分XPERIAが割高に見えます。
AQUOS SENSE10 6GB/128GBモデル 61300円
AQUOS SENSE10 8GB/256GBモデル 68000円
XPERIA 10 VII 8GB/128GBモデル 74800円
しかしセキュリティアップデートの提供終了はSENSE10が5年(2030年11月)、Xperia10 VIIは6年(2031年8月)で現行モデルはXPERIAの方が長いです。
SENSE10のサポート期間残り日数を10 VIIのサポート期間残り日数で割って10 VIIの価格に補正をかけると65000円ぐらいになり、SENSE10の2モデルの中間になります。
セキュリティアップデート期間の差もコストとみなすと、SOCの性能差がある分Xperia10 VIIのほうがやや割高な気はするけど割といい勝負?と思ってしまいました。
一般的には、セキュリティアップデート期間の違いなどあまり気にされないでしょうから、前モデルに引き続き単純な購入金額の差やSOC性能差でSENSE10優勢になると思われます。
画面にカメラのパンチホールが発生しない点、スピーカー音質アピールあたりがXPERIA10 VIIのメリットでしょうか?
前モデル同士だとXperiaの方がセキュリティアップデート期間が1年短い上に値段が高かったのでXperiaが一方的に割高だと思いましたが、今回は前モデルほどAQUOS SENSE優位ではないのかな、と感じました。
(FCNTはスペック的に比較対象のモデルが去年発売機種のため比較は割愛しました。)
19点
>中級者見習いさん
>FCNTはスペック的に比較対象のモデルが去年発売機種のため比較は割愛しました。
価格的に、arrows Alphaが少し高いですが競合相手にはなりそうです。
sense10に関しては、sense9で通話観覧に問題があったので、それがなくなっているかが気になります。
R9シリーズでも同様に問題があったのがR10では聞かないので、改善している可能性は十分にあると期待しています。
書込番号:26331069 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>中級者見習いさん
Xperiaが10 VIから10 VIIで大幅に進化し、かなりsenseに近づいたと思いますが、リフレッシュレートについては、60Hzと120Hzの固定の10VIIに対して、1~240Hz可変駆動のsense10に依然としてアドバンテージを感じます。
書込番号:26331177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>中級者見習いさん
>>SOC性能とストレージ容量の分XPERIAが割高に見えます。
スマホの世界シェアでは10位にも入らず1%以下のSONYとSHARP(2025年7月時点)。
そのぶん生産数も限定的で、半導体部品などの大量仕入れによる原価圧縮という点で不利な両社ですが、鴻海精密工業の傘下に入ったSHARPにアドバンテージがあるのかも。
>>画面にカメラのパンチホールが発生しない点
ガジェオタのあいだでは狭ベゼルがもてはやされ、ベゼルが太いのはダサいなどと言われてますけど、上部にベゼルを設けてそこへフロントカメラレンズを収納することでノッチレスディスプレイとしたXperiaを、わたしは高く評価しています。
ディスプレイの表示領域に黒い丸があるのとないのと、どちらがいいかは論じるまでもないと思います。
senseシリーズで8までU字型ノッチだったのが9からパンチホールになった、と喜んでる人の気が知れません。
そんなこんなで自分にとって(ここ大事)満点のスマホは、そうそう見つかりはしませんね。
書込番号:26331840
7点
価格に関して。
AQUOS sense10
IIJmioのりかえ(MNP転入)価格
6GB/128GB:44,800円
8GB/256GB:54,800円
※2025年11月13日10時発売予定
IIJmioでは月額料金等のキャンペーンも行われています(画像参照)。
書込番号:26333074
4点
>sandbagさん
価格対性能比では競合相手には入ってくるけど、
価格がワンランク上になることやarrows Alpha のほうが重さが20g程度重くサイズ感も上になることから選ぶときに一緒に選択肢に入れる人は少なそうな気がします。
sense9で通話観覧に問題があったというのは知りませんでした。
>竹中半兵衛さん
リフレッシュレートについては何を求めるかで人によって評価が割れそうです。
私はFPSゲーでもやらない限り240Hzはオーバースペックと考えており、デスクトップPC用の液晶モニターならともかく、スマホでは電池の減りが早くなったり端末が熱を持ちやすくなったりするデメリットの方が勝ると感じています。
そのため、私自身はSense9とXperia10 VIを所有していますが、Sense9のなめらかハイスピードはなんなのかよくわからないシステムアプリを除いて切っています。
確かに縦スクロールしてもなめらかなんだけどスクロール中に文章読んだりしないですし。
面倒なので一括でオンオフする機能が欲しいです。10VIIの60Hzと120Hz切り替えのほうが私にとっては魅力的です。
>jay0327さん
SENSE10はSENSE9の金型を流用することでコストを抑えたとメーカーの人が言ってました。
私は手帳型ケースを使うのでベゼルはある程度の太さがあったほうがいいですね。ベゼルが狭いとゲームをするときに画面の端をボタンタッチしにくくなって困ります。
パンチホールがないことと、画面が四角いのはXPERIAの良いところだと思います(角が丸い範囲が広いとゲーム画面の端が丸くなって気になります)。
パンチホールになって喜んだ人がいるのですか。私とは全く価値観が合わなさそうです。
前述したように私はSENSE9も所有してますが、SENSE9に魅力を感じた点は国内メーカーでは比較的割安だったことと、縦の長さが短かったことです。
150mmを超えてくると片手で操作しづらく感じます、私にとって縦の長さの理想は135〜145mmです。
でも幅はキーボード画面のキーサイズの問題で70-72mmぐらい欲しいです。
その上でRAM6GBは欲しいので、今のところ私にとってちょうどいいスマホは存在しておらず、SENSE9が一番近いです。
XPERIA ACEIIIの後継がRAM6GB以上でもうちょっとだけ横幅が大きくなって出たらちょうどいいのですが・・・。
書込番号:26333299
10点
>中級者見習いさん
Xperia 10VIIのリフレッシュレートついて、60Hz固定では見劣り感がありますし、120Hzに固定するとバッテリーの消耗や発熱が気になります。
1~240Hzの可変駆動は、贅沢な機能かと思いますが、必要なアプリだけONにすれば、バッテリーの消耗や発熱も最小限に抑えられると思います。
arrows Alphaやパンチホールについては、私も全く同感です。
書込番号:26333314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>中級者見習いさん
sense8を購入後1ヵ月位だったと思いますが、1日だけバッテリーをより長持ちさせるため、全てのアプリのリフレッシュレートを60Hzに固定しました。
目が疲れ、気分も悪くなったので、必要なアプリだけ1~90Hzの可変駆動にしたら、気分の悪さや目の疲れがなくなりました。
>jay0327さん
パンチホールについては、同感です。
書込番号:26333317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jay0327さん
>天才軍師 竹中半兵衛さん
そうですかー?
パンチホールになって喜んだ人は多数だと思いますよ。ここはAQUOS sense10のスレなのでsense8の昔話しを
したければスレチなのでそちらのスレでお願いします。
書込番号:26333390
15点
>ミッキー2021さん
AQUOS sense10とXPERIA10VIIの比較話で始まったスレで、画面の表示領域にパンチホールがない点はXPERIA10VIIが優れていると思う、という話をしているのですが?
だいたい、
>>パンチホールになって喜んだ人は多数だと思いますよ。
このご発言にある「パンチホールになっ」たのはsense8→9。喜んだ人が多数か少数なのか知りませんけど、それだって昔話じゃないですか。
自分はよくて他人が話の流れでsense8の名前を出すとスレチですか。
ずいぶん都合のいい話ですね。
書込番号:26333924
7点
>ミッキー2021さん
スレッドの趣旨は、sense10とXperia 10VIIの比較です。
sense10のリフレッシュレートの優位性を補足説明するために記載しました。
Xperia 10VIIの上部黒ベゼルは、個人的に好感でsense10のパンチホールが非常に残念だったので記載しました。
sense10のスレッドですので、sense10の残念な部分を書くのは、スレチではないと思います。
反論や謝罪等をお待ちしています。
書込番号:26335721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッキー2021さん
【誤り】
sense10のスレッドですので、sense10の残念な部分を書くのは、スレチではないと思います。
【訂正】
Xperia 10VIIと比べて、sense10の残念な部分を書くのは、スレチではないと思います。
また、敵前逃亡するのも貴方様の権利ですし、スレッドを荒らしたくないので返信の強要も撤回します。
書込番号:26335724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R9 pro SH-M30 SIMフリー
FCC認証も無かったですしね。
新機種だとライカのライセンスも多分つけられないですし。
書込番号:26328913
5点
本日の公式発表では見送られた形。
来年まで待つかそれでもR9Proに変える2択しかない。
まあ俺はR8ProからR9Proに変えた。
書込番号:26328965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実質これが機能的にProのようなものでしょうか?
もうアップデート期待できないから買い替えありかな?
書込番号:26328967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不満とかありますか?
書込番号:26329063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記記事で「2025年度モデルとしてproはありません」と答えられてますね。
昨年度はsense9と同時にR9Proが発表されたので、
今回もsense10との同時発表でproモデルがないかと質問があったようですね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2059624.html
書込番号:26329472
1点
普通にアップデートでカメラの新機種についてる機能こっちにも提供出来そうなのになんでやってくるないんだろ。
Galaxyだと古い機種にも提供されることあるけど。
高かったわりにはなんにも進化しなくて1年で飽きた。
書込番号:26329506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 256GB SIMフリー
Sense9(シャープスマホ全般?)の気になる点として、明るさセンサーの動作が安定しない/
明るさが安定しないという書き込みをよく目にします。
私も同様に感じていましたが、先ほど改善する方法を見つけましたので
情報共有します。
設定>ディスプレイ>アウトドアビューをOn→Offとすることで、明るさの不安定さが改善されました。
副作用として、周囲が明るい時の最大輝度が暗くなりますが、ふらふらと輝度が変化するよりいいと
私は判断しました。
皆さんも試していただけると幸いです。
11点
>タカ兄貴さん
情報共有ありがとうございます。
ちなみにですが、わたしが困っていた「真っ暗に近いところで画面が暗くなり過ぎて見えない」問題は、手動で調教することで解決しました。
書込番号:26176175
3点
>タカ兄貴さん
部屋の明るさを暗くし、画面の明るさ調整を Auto のままで輝度調整のスライダーを左右に動かして、見やすい明るさに調整してみて下さい。
その後部屋の照明を点灯すると、画面の輝度値が上がります。照明を切ると、設定した元の値に戻ります。
周辺の明るさと画面輝度を覚えてくれる機能があります。
書込番号:26176195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dear-Friendsさん
>jay0327さん
返信ありがとうございます。
明るさセンサーをonのままで、明るさ調整スライダーを調整する方法は存じております。
いくら、明るさ調整スライダーを調整しても明るさがふらふらと安定しない事に困っておりました。
アウトドアビューをoffにしても完璧ではありませんが、改善されるとは思います。
書込番号:26176206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タカ兄貴さん、こんにちは
手持ちは128GB版ですが情報ありがとうございます。
強制調整で輝度のフラフラは、ほぼ収まっていたのですが全般いまいち暗くて数日前に明るさ自動調整をオフにしました。
明るさの底上げは無理な気がしますがダメもとで試してみます。
書込番号:26176537
1点
>七色スープレックスさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
改善される事を、お祈りしております。
書込番号:26176557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、いろいろと設定していましたが、結局明るさ自動調整はoffでアウトドアビューをonとする設定に落ち着きました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:26178618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様こんにちは。
>結局明るさ自動調整はoffでアウトドアビューをonとする設定に落ち着きました。
この設定も試しましたが私の環境下では屋外使用時に輝度の上げ下げが発動してダメですね。
9月のアップデートで変化があるかと思いましたが特に変わらずで自動調整はONでアウトドアビューはOFFにしてます。
書込番号:26310267
1点
皆様こんにちは。
9月のアップデートで変化が無いと書きましたが、変化があったようなので、ご報告。
はっきりとはわかりませんが1週間ぐらい前あたりから?アップデートが落ち着いたのか個人的な不満点の画面が暗い症状が改善されました。
以前は暗い場所で使おうとした場合、一番暗い0%で立ち上がってましたが現在は20%以上で立ち上がります。
ナビを使用時なども日没時間になりますと輝度を落とされて、とても見づらかったのですが改善いたしました。
また手動で明るさ調整で気づきいた点が個体差なのか全体的なのかわかりませんが手持ち機種は0%から20%までの輝度変化が目視では感じられない不具合?のような事象があり、これは改善していません。
ですが不満点であった暗い場所でも20%以上で立ち上がるようになりましたので明るさ自動調整とアウトドアビューをオンにして様子を見てます。
書込番号:26327400
1点
>七色スープレックスさん
うちのsense9は、あいかわらず真っ暗かそれに近い状況だと0%です。
ただその0%が、以前の「画面が暗くて何も見えない」から「暗さに目が慣れていればわかる」程度に変化。
寝室の照明を消して(ほぼ真っ暗)寝ようとしたまさにそのとき通知が来た、みたいな状況で以前は確認不可だったのが可になりました。
書込番号:26327688
5点
jay0327さん、こんにちは。
>寝室の照明を消して(ほぼ真っ暗)寝ようとしたまさにそのとき通知が来た、みたいな状況で以前は確認不可だったのが可になりました。
ずいぶん酷い状態だったようですね、私のはそこまで酷くはなく0%の明るさは最初から添付されてるぐらいの明るさだったと思います。
本日、寝起きのニュースチェックを布団かぶって明るさの塩梅もオンオフチェックしましたが駄目な原因は自動調節っぽいです。
適正と感じる状態で自動調節をオンにしましたら0%に落とされました。
もう、めんどくさいので結局は自動調節とアウトドアビューはオフでいきます。
書込番号:26328151
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)








