このページのスレッド一覧(全1061スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2023年7月1日 04:40 | |
| 5 | 0 | 2023年5月25日 07:43 | |
| 1130 | 89 | 2023年7月15日 19:05 | |
| 4 | 1 | 2023年5月16日 13:29 | |
| 1162 | 32 | 2023年6月1日 14:36 | |
| 35 | 6 | 2023年5月12日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace II SO-41B docomo
買い替えましょう。
パソコンと違い、バージョンアップは一度したら前のバージョンには戻せません。
書込番号:25277808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>omi4さん
電池持ちが悪くなったらオシマイと考えるか?
頭を切り替えてそれなりの使い方をするか?
どっちが正しいかは言うまでもないことです。
それこそ今買い替える必要もない。毎日充電して電池持ちが悪くなってから買い替えたら良いことでしょ。
何でだろ?皆現実を受け止める力が弱すぎる。もっと別のことで悩むべきじゃないのか??
書込番号:25277841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>omi4さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>Android13 → 12に戻す方法はありませんか?
ありませんね。残念ながら。
ちなみに、
>アップデートで 消費電力が-34mA から -74〜95mAになってしまいました。
どういう手段で確認?比較?した数値なのか存じませんが、「数値が違う」以外に具体的な実害ってありますか?
単に数値だけ見て?バッテリーのもちが悪くなったから気になって?で「前と違うから戻したい」と慌てて某か対処せねばと思われたのなら、もう少し様子を見てみませんか?
Android13に書き変えた=メジャーバージョンアップした直後ならば、今は一時的に消費電流が多くなってる(OSバージョンが上がったことで、裏で内部的に細かな調整作業をやっている最中だったりとか)→数時間かしたら12当時と同等かそれ以下に落ち着くかもしれない、ってことも考えられますよ。
半日か置いても変わらない・目に見えて実害があるなら、本体初期化して一から設定し直すくくらいしか打てる手は無いでしょうし、それで解決するかどうかも謎です(やってみないと何とも)。
ともあれ選択肢も限られることゆえ、今さら慌てることも無いかと。
書込番号:25277867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アップデートで 消費電力が-34mA から -74〜95mAになってしまいました。
消費電流の間違いだと思いますが、android12と比較してマイナスなら無問題では?
書込番号:25277887
3点
あるには有るけど。AndroidダウングレードするにはPCが必要です PCスキルが中級者以上じゃないと無理ですね。
書込番号:25277900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エメマルさん
accubatteryとかで見ているんじゃないでしょうか?
先のアプリだと放電だとバッテリーを消費している意を込めてのマイナス表示、充電だと符号なしの表示になります。
>omi4さん
基本的にグレードダウンしたいのならどんな機種でも方法がありますが、基本的には下準備が必要です。
それを怠った(といか知らなかったが正しいですね)場合はネットで過去のバージョンを得てくるしかありません。基本的にはrootを取らずにキャリアやメーカーが用意したROM以外を焼く方法が出てきていないので、ネットに転がっている純正ROMを焼くとしてもよっぽど安全だとは思いますが、国内のサイトには中々ないですし以前のようにSonyのサーバーから引っ張ってくることも出来なくなっています。
難易度は高いので、根気がいる作業でしょう。
あとは35mA前後の消費電力から倍になったとは言っても70mA前後の消費ならバッテリー持ちはまだメチャクチャいい方だと思います。燃費の良さげなミドル前後の端末でもスリープを解いた画面が付いた状態でも100mAとかは余裕で消費されちゃいます。
長期間使わずにバッテリーを保って欲しい、それこそ2週間ギリギリは・・・てな場合でしたら対策が必要かなとも思いますが。
70mAなのでバッテリーの消費電力で見たら0.3Wくらいです。むっちゃ低燃費です。
ただそれがAndroid12から13へアップデートした結果なのか、アップーデート時に何かがおかしくなってバッテリーの消費量が増えているのか定かではないので、ダウングレードも視野に入れているのなら先にも出ている通り初期化してパパっとサラの状態でどうなのかを確認した方がいいかと思います。
Androidのバージョンを上げた結果、微量ではある物の消費電力が倍になってしまうというのもおかしな点だと思うので、確かめてみてもいいかもです。
まあ倍とは言っても消費電力自体はかなり低いモノなので、誤差の範囲でしょって言われたら確かにとも感じますが。
初期化前にaccubattery上からアプリ別の消費電力量を見て、おかしなアプリがないかも合わせて確認した方がいいですが、初期化してサラの状態で比べるのが一番納得がいくかなと個人的には思います。
書込番号:25278405
5点
自然に解決しました、 ダウングレードを諦めて、イライラしていたら、
数回の再起動を伴う システムアップデートの、直近の 3回で段階的に改善され、
ほぼ 3日に一度の充電で済むようになりました。 SONY 偉い。
ただし 主な用途は、Google検索, 地図チェック, 移動中音楽プレーヤー, タグアラーム, カレンダーアラーム, です。
書込番号:25325070
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 III SOG04 au
Android13にアップデート後サイドセンスの設定のジェスチャーに割り当てる機能が設定できなくなりました。
ダブルタップ、上スワイプ、下スワイプジェスチャーを割り当てようとすると落ちる。
書込番号:25273395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 V 楽天モバイル
今更SoCがSnapdragon 695ってどうなの?
って思ってしまいました。
別に、ゲームとかしないので695で十分なんですが、それであの値段かぁ〜って、何かアンバランスと思ってしまうんですよね。
書込番号:25256387 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
【訂正の訂正】
Xperia 10Y→Xperia 10W
書込番号:25335186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そして、Xperiaの世界シェアですが、
>0.●%・・・ああっ!見たくないっ!?
もはや伏せる必要もない数字で草。
書込番号:25335327
1点
>SANY.Kさん
sense7は持ってるんですが、私のには幸い不具合は無いですね。
ちょっともっさりする時もありますが、大抵は満足に使えてます。
特に、一昔前の日本勢のスマホは夜の写真が壊滅的だったのですが、sense7はそんなことも無く使えるレベルだったので一安心です。
(まあ、pixel6aや最新中華勢にはまだ及べない感じですが。)
それよりも、不具合の後の対応が問題です。
シャオミなんかは不具合があっても放置プレーって感じなので、いくらコスパ良いスペックでも怖くて手を出せません。
中華勢だとOPPOかいつもどこかしら残念なスペックのモトローラでしょうか。
>BBA & GGYさん
少なくとも私の眼にはソニーよりもシャープの方が消費者(ってか私)に寄り添って開発してくれていると映ります。
シャープは以前よりSIMフリー機を迅速に出してくれてましたから、その辺りも含めてそう感じます。
書込番号:25336383
2点
>ぼーーんさん
>sense7は持ってるんですが、私のには幸い不具合は無いですね。
不具合無くて何よりです。(羨ましいです。)
Pixelは写真が綺麗に撮れると購入時キャリア店員に2度言われました。それくらいカメラに自信のあるスマホなんだと思いました、実際綺麗に撮れることが多いです。
>それよりも、不具合の後の対応が問題です。
それについてはいろいろ問題があると、ここの価格.comを見て思いました。
不具合後対応が遅かったり、修理してもなおらない等、困るユーザーが増えているように思えます。
「スペック」についてなんですが、レスポンスがもっさりせず、重くならず、カクつくことが無く、タップとスクロールがスムーズというのが、高スペックというものでしょうか?
(...私の使用しているPixel3aは、時々重くなったり、カクつくこともありますが、毎回ではなくて、時々なるので、時々スペックが低いということになるのだろうかと...。
特にhttps://www.every-house.jp←サイトは今は普通に見れますが、最初ページがうまく表示されず、カクつきだらけで まともに見れなかったので。)
書込番号:25338741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SANY.Kさん
私が思い当たる事として、Pixel3aはSnapdragon 670なので、重めのゲームをするのには物足らないと思います。
それよりも、普段使いとしてRAMが4GBだとそこの少なさがネックになる事が多いのかなと言う印象です。
書込番号:25339331
1点
「気に入らなければ買わなきゃいい・・・」
なるほど、そうなんですね。
ユーザーをないがしろにしてきた
国内メーカーは そうやって、どんどんユーザーを失っていくんですね。
つい最近もアローズのFCNTや京セラが撤退したように!?
シャープが台湾企業!?になったあと、
もはや純粋なスマホの国内企業はソニーだけとなってしまいました!?
もっともソニーも株主は外資が多いので
何をもって純粋な国内メ−カーと言うのかは疑問ですが。
書込番号:25342945
4点
>BBA & GGYさん
国産を応援したいという気持ちは大事だと思いますが
書かれてるようにユーザーを蔑ろにしてきたのなら自業自得じゃないですか?
書込番号:25343026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セキュリティーアップデートをアップル社やグーグル社のように最低4年は責任もってやってくれて、しかもそのアップデート後の顕著な不具合を改善することが、SONYのやるべきことです
そのハードルとなるのが、SONYの貧弱ソフトウェア設計陣であったり、これまで利用者から通信回線費用を騙し騙し搾取し続けてきた国内3大通信キャリアです(特にソフトバンクのアプデ放置は酷い)
国内スマホメーカーが衰退する理由は、SONY等のメーカーのせいだけでなく、悪質すぎる国内3大キャリアのせいでもあります
書込番号:25343752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SONYのミドルレンジ以下のサポート期間は3年とハイエンドも含めて一律2年のシャープよりは優秀です。
https://androidenterprisepartners.withgoogle.com/devices/#!?manufacturer=sony
一方でGalaxyはミドルレンジ以上は約5年となっています。
https://androidenterprisepartners.withgoogle.com/devices/#!?manufacturer=samsung
書込番号:25343775
0点
>ぼーーんさん
>Pixel3aはSnapdragon 670なので、重めのゲームをするのには物足らないと思います。
比較的軽いゲームはしてました。「ぱんだの森」は時々重くなり、パンダの木から落下速度がスロウになり、それはそれで許容範囲ではありました。
>普段使いとしてRAMが4GBだとそこの少なさがネックになる事が多いのかなと言う印象です。
4GBは普通に厳しいというわけですね...。
6GB以上は必要ですかね。
書込番号:25343957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャープのAQUIS R8 pro, R8は、OS 最大3回、セキュリティ最大5回では?
https://jp.sharp/k-tai/23summer/
板違い、ご容赦ください。
書込番号:25344117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R8 Proとwish3は3年になっていました。
https://k-tai.sharp.co.jp/business/aer_models.html
でも、5年ではないですね。後にSIMフリー版が出るのでしょう。
書込番号:25344167
1点
あぁ、ビジネスモデルのお話でしたか。
私にはあまり関係がないもので失礼しましたが、皆さん、ビジネスモデルの話されてました??
書込番号:25344658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正。
セキュリティ最大5年ですね。
書込番号:25344663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャープ製品に法人向けモデルなんてありません。
シャープは全機種「Android Enterprise Recommended対応機種」となっており、これによりサポート期間、対応するOSアップデートがわかるようになっているのです。
シャープ製品でアップデート期間が5年と記載されているのは、昨年発売されたSH-51Cのみです。
https://androidenterprisepartners.withgoogle.com/device/#!/EtujUKMKgXm4hUI40ZHK
一方でSONYの「Android Enterprise Recommended対応機種」はミドルレンジ以下の機種だけです。
書込番号:25345018
0点
ふたたび板違いにて、失礼ます。
AERのお話ばかりされていますが、AQUOS公式サイトの記載はどう解釈すればよいのでしょうか? 先のレスにもリンクを添付しましたが、少々スクロールしないと出てきませんので念のため。
もう一点、あげ足を取るようで申し訳ないですが、少なくとも携帯、タブレットなどにシャープ製品の法人向けモデルは存在しますね。
https://k-tai.sharp.co.jp/business/index.html
AERも、目的としては法人利用のための認定制度のようなものだと思っています。それをビジネスモデルと短絡的に表現してしまったのは誤解を招く表現であり、申し訳ありません。
書込番号:25345077
2点
そこに記載されている機種はすべて一般向けの機種で、法人向けとしても売られていただけです。法人向けとして販売しても、一般向けとの違いはありません。宣伝内容も一般向け機種で可能なことしか書かれていません。
富士通・京セラは法人専用モデルを販売していました。
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/office/phone/
https://www.fcnt.com/business/
両社が撤退したことから、今後、法人専用モデルは出ないことになります。これは、業務向けカスタマイズ需要が無くなったということでしょう。
また、シャープ23summerの記載内容はあくまで「最大5年」であり、キャリアによって期間が変わることが明記されています。「最大〜年」というのは極めて曖昧な表現です。
書込番号:25345112
0点
”一般向けを法人向けにも売っている”ことはよく知っています。SH-02Lをサブ機で使っていますので。AERも、一般向け製品を法人向けにも使うのに適している、という認定制度ですよね。
法人専用とは言っておらず、当方としてはあくまでも法人向けの話でした。先のシャープのサイトでも、法人向けカタログという記載で製品が紹介されているところ、”法人向けモデルなんてありません”、と断言されるので気になってレス差し上げた次第です。
”最大”の曖昧さは全くの同感で、キャリアの都合次第、という但し書きも大いに気になってはいます。それでも公式サイト上の記載は最大3回、最大5年です。この点について、AER上の記載を根拠に、シャープは一律2年とか、R8とWish3は3年であるとおっしゃるので、どちらが正しいのか少々気になったまでです。
以下は勝手な推定です。
AERの記載はおって更新されていくのではないか、と。
ドコモのR8 Pro (SH-51C)ですが、こちらはドコモの公式サイトにOS最大3回との記載があります。※5の注記によれば、この”最大”の意味は、購入時期によって変わるということで、つまり機種としては13から16まで対応するというではないかと。一方、AERの記載では、SH-51CはOSは1回のみとなっています。キャリアのOS Update対応機種発表のタイミングなどで記載も更新されていくもので、発売時点では、AERの要件を満たす範囲で最低限の期間が掲載されるのではないか、と。Wish3やGalaxyの一部機種など最初から5年になっているものもありますが。
ーー推定終わり。 詳しい方いらっしゃいましたら、フォローいただけますと幸いです。
セキュリティについては、ドコモの公式サイト上には明記がないようですね。シャープの公式サイトで製品紹介としては最大5年とうたう一方、AER登録機種の紹介では3年、キャリアでは明記なしという状況は、紛らわしいというかなんというか。すでに3年しかやらないつもりなら、最大5年との記載は問題ありかと。
書込番号:25345181
2点
Wish3は各社ともに3年、ドコモ版のWish2のみ5年です。また、Galaxyは最新機種からミドルレンジ以上が5年サポートになっています。
これらはAERからわかることで、個人向けであろうと同じです。Wish2の場合は左下にモデル名別の記載があります。シャープの最新製品はまだ未掲載ですが、シャープが情報を公開しています。
5年サポートはSIMフリー版や下位モデルのR8といった今後発売される機種で対応していくのだと思います。追加されるといしてもOSアップデート回数が増えるだけだと思います。
なお、10Vは10IVと同じで3年でした。
https://xperia.sony.jp/product/aer/
書込番号:25345324
1点
Wish3は書き間違いでした、Wish2ですね、すみません。
AERが絶対に正しい、ぐらいの書きっぷりですが (私はそう感じます) 、そこまで正確なものでもなさそうですね。AQUOS for Businessサイト内のAER対応機種紹介にあるサポート期間と、実際のキャリアによるサポート期間が、11か月ずれているものもあるようですよ。全部は見てませんが、AERは一つの参考、との理解です、私は。
以上、最後の悪あがきでした (笑) 。レス不要です。スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:25345438
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
こんにちは
フォトプロですが、撮影中ぼやけて映るのが気になります。
撮影した写真はきれいに取れているのですが、、、
iPhoneなどでは画面に写ったままの写真が保存できるのですが、このように映るのはエクスペリアの仕様でしょうか?
マーク4でも改善されてはいないですか?
書込番号:25256356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさかりたろう。さん
ボヤけ写真拝見したいです。
良ければ
書込番号:25262489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SO-51D docomo
広角カメラだけライティアのようだが、総画素5000万にも関わらず出力は1200万固定だって。これじゃ4Kテレビで見ても細部がボヤけてるのが分かる。ベイヤーだから実質的な画素数は800万以下。前評判で期待してたけど、さっきS23Ultraを注文した。誰がコレを買うのだろう?もう終わりだね。
24点
>マダオマーク2さん
小さなお葬式 問題ってなにですか?
これ?
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17436012/
よかったら消されない程度で教えてください
よろしくお願いいたします
スレとは関係ないですが
書込番号:25258211 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>fwshさん
こんにちは。
はい。その事ですね。まあ、この件以外他にも色々あるようですが。。。
特定の書き込み優遇的な対応が、近頃あまりにも多く何だかなぁって感じてます。中にはかなり悪質と感じる内容の書き込みであっても、特定人物による特定メーカー関係のネガ投稿だけ削除なし等々。
まあ今に始まった事ではないですし、企業体質等もありどうにもならないんでしょうが、ここのクチコミ等は特定メーカーとの互恵関係が成立している上での各対応になっていると私は個人的に感じています。
書込番号:25258242 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
S23って、自分の所で作った888とGen1では発熱が止められなくって、やった対策がベンチマーク偽造。
で、台湾が作ったGen2でやっと収束しただけでしょって印象で、今が良くなったとしてもちょっと手を出すのに躊躇います。
未知の問題が出ても同じような思考で対策されそうで不安なので。
書込番号:25258396 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
サムスンは去年シャープ潰しやって、結構効果上げている。
今年はソニー潰しのフェーズ。
民族資本系潰したら、次はGoogleか。
大陸資本は円安で当面静観だしね。
しばらくはここもこういう戦いが続くよ。
書込番号:25258451 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
シャープはsense5とか叩けるとこがあったからなー
sense6とかもか
投稿数が少ないアンチは怪しいですね
よいも悪いも
書込番号:25258715 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
sense6sから良くなりましたね。
私もsense7持っていて、選ぶとき結構あれこれ悩みましたが、カメラはかなり頑張って改善されていました。
ゲームをしないのでその辺りは判らないですが、使用感は割といい感じですよ。
現状、日本勢(って言って良いのか?)でコスパ含めてまともに考えられるのシャープだけっぽい感じです。
この板、そもそもXperia 1 VとS23Ultraのどっちが良い?って主題ですが、私的にS23が無い理由を前述しましたが、だからってXperia 1 Vもアリか?って言われると微妙です。
なんせ、ソニーのは全般的にコスパが悪すぎると私は感じるから。
前世代のWにしたって、あれだけの値段出してあのカメラ性能(ってか、解析や修正ソフトが悪い?)じゃね…って思いましたもん。
個人的に4画素を1画素として運用するのは良い意味でサプライズに感じるので興味がありますが。
書込番号:25259176
8点
>momotaro27さん
Pixelはシステムとしてgoogle検索で嘘でない程度(広告ページとして)調整していると思います。androidの不具合をbing検索で調べると異なる感じがします。
galaxyは嫌がらせを含む宣伝戦略かな?
書込番号:25259292 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>fwshさん
まだ出てもいないWish3でも変な書き込みの人暴れていますね。
書込番号:25259295 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
あのかた昔は国産大好きで
いい書き込み多かったんですけどね
闇落ちしちゃいましたね
まあwish3は微妙ですけどね
電池が一番残念です
sense4の未使用品探したほうが幸せかもですね
10-5も確かに微妙ですね
でもゲーム以外ならこの辺のスペックあれば大体不満なくなんでもできちゃうから、過剰にして高くなるのも売れない原因になるかなと
ただでさえ原価高騰、円安ですからね
買い換えの人狙ってるんでしょうね
書込番号:25259548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
身に付けるものだし,半島製スマホは買いたくないな
SSDやメモリはサムソン製使ってるけど
書込番号:25259846
24点
現在殆どのデジタルカメラで採用されているベイヤー配列だが,これについて知らない人のために少し触れておこう。
ベイヤー配列ではない普通の配列では.1画素にRGBがそれぞれひとつ含まれている。
液晶ディスプレイ等を虫眼鏡等で拡大すると見えるストライプのそれである。
一方でベイヤー配列では,4画素を1単位として赤ひとつ青ひとつ緑ふたつが含む。
多くの場合,平均値を求める計算によって補間して,1画素にRGBが含まれるようにする。
このためベイヤー配列は撮影する対象の色の構成によって解像度が変わる。
仕様上の解像度に近付くのは,赤青緑の各色が満遍なく含まれている場合である。
赤黒若しくは青黒のモノクロの場合,解像度は最も低くなり1/4に落ちる。緑黒の場合は1/2である。
つまりベイヤー配列の画素数が4800万画素の場合,最悪の場合で1200万画素にまで解像度が落ちるのだ。
もっともこれは最悪値なので,ここまで下がることはまずない。
なお偽色が出やすいのもベイヤー配列の特徴だ。
先述したように補間によって1画素を構成するので,輝度が大きく変化する箇所では補間がうまくいかず偽色が出る。
書込番号:25261701
6点
追記:
今回のライティアは4800万画素だが、常に4画素毎のピクセルビニングをしているから実質1200万画素。カラーフィルターによるベイヤー配列だから単純に色情報は300万画素、輝度情報は1200万画素だから、中央値で750万画素相当かな、と。
4Kテレビは830万画素(RGBセットで1画素)。その画面上で4800万画素以上スマホで撮った写真と見比べると、Xperiaのは細部が潰れてるのが分かる。私も半島ものは好きではないが、子どもたちや景色をキレイに精細に撮りたいから致し方ない。彼等の方が優れているのは認めざるを得ない。
ソニーの魂胆は、自社のデジカメより低性能にしておきたい、というところだろう。そんなこと云ってる場合じゃないのに。プライドだけ高いニッポンは沈むのみ。
書込番号:25265604
8点
画素数論議ですか。
かつてデジタル一眼の板で、不毛のやり取りをしていた記憶が少しよみがえりました・・・
おっしゃっている精細の度合いというのは、絶対的な画素数だけではなく、その後の画像処理を含めて作り出される解像感を含めた話かな、と思っています。
4,800万画素であってもベイヤー配列であれば、色情報は1/3 に減り、そこから4,800万画素のデータを生成していますよね。 (減っても1,600万画素ありますが、ここで言っているのは、ある1つの画素情報が画像処理を経て再生成されている、ということです。)
この画像処理(デモザイク) の良し悪しも含めて、全体的な画質が決まり、その中に解像感も含まれるのかな、と。
元データの解像度差が4K相当にリサイズされたときにどのぐらい分かるのか、気になってちょっと調べてみました。
2,400万画素、1,200万画素の一眼で、同じ画像(分かりやすいように文書) を撮影し、それぞれ800万画素相当にリサイズ、PC画面上で見比べてみました。10倍ぐらいまで拡大すると、文字のエッジの立ち方に差が出てきますが、等倍にして全体が見えるぐらいだと、むしろ1,200万画素のほうが見やすい感じもしました。
私の目には、ですし、今回の比較においては、です。決してスレ主さんのご意見を疑うものではありません。スレ主さんの環境では、Xperiaよりも4,800画素スマホのほうが高精細に見え、かつスレ主さんの好みが高精細な画像、ということであって、Xperiaが好みに合わなかったことは事実かと思います。申し上げたかったことは、Xperiaは画素数が少ないからダメ、とは言い切れないのでは? ということです。
ところで。
ここまで書いて疑問が一つ。ピクセルビニングの効果です。
今回のXperia 1 Vでは、公式の動画などを見る限り、ベイヤー配列がすでにビニングされているようです。
(2x2の同色の束がベイヤー配列されている・・・分かりにくくてすみません)
だとすると、同じサイズの1,200万画素センサーと何か違うのか、と。
ビニングもできるしフル画素出力もできる、例えばGalaxyの場合でも、ビニング時は同じ? Xperiaがピニング固定にしている理由はあるのか、など、こちらは別スレ立ててみたいと思います。
書込番号:25266078
7点
余計なことを書いてしまったと反省しています。
今回SONYが採用したイメージセンサーとその使い方には一定の合理性があります。
同じサイズのベイヤー配列1200万画素センサーに比べると,ベイヤー配列4800万画素センサーをピクセルビニングで使う方が原理的に偽色が出にくいメリットがあるのです。解像度についても300万画素に下がるようなことはなく,最悪値で1200万画素を維持します。
書込番号:25266771
4点
画素数が多いのはノイズが多いとききましたがその辺はどうなのでしょうか
あまりカメラは詳しくないのでご教授ください
書込番号:25267230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この商品の4800万画素センサーはピクセルビニングが前提です。
このため4800万画素センサーの画素数それ自体を特に気にする必要はありません。
最良の1200万画素の映像を得るために,単に4800万画素センサーを使っているというだけの話です。
ノイズについてはピクセルビニングにより光の量は同サイズの1200万画素センサーと同等です。
また,新構造のセンサーで光の量が2倍になっていますのでノイズもかなり低減します。
現状ではこれ以上の性能のスマホカメラは望めません。
しかしそのうち他メーカーも同じセンサーを採用するでしょうから,ソフトウェア処理の部分で次世代iPhone等が優位になるかもしれません。
書込番号:25267327
3点
2億画素とかはノイズどうなんでしょうかね?
望遠には強いみたいですが。
書込番号:25267350
1点
k-popや韓流ドラマご面白いから、最近は嫌悪感もなくなったな。
政治ショーに付き合うのは疲れるよ。
韓国も、いいところはあると思うよ。
毛嫌いするほどのものでもない。
書込番号:25269442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぺでさん
スマホのカメラに期待しすぎですよ
あのちっちゃいレンズとイメージセンサーなんだから。
スマホ付きカメラじゃないんだから
書込番号:25282962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
h ttps://www.sin-space.com/entry/xperia1v-review
ガジェット系Youtuberの一人のレビューですが、広角はもちろんの事、望遠も1Wでの反省からか工場で一台一台キャリブレーションを行っているおかげか前モデル対比で大幅改善していると言ってますね
結局はここで議論しているだけでは意味がなく、一般人が実機に触れられる時が来るまでは分からないって事でしょう
レビューを信じて買うか、買わないかは個人の自由ですし、抑々XPERIA自体人を選ぶブランドなので欲しいと思った人だけが買うべきです
少なくとも重箱の隅をつつくような人には合いません
書込番号:25282974
6点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
Android 12にアップした事で無事死亡したとかいうレビューが散見される3年落ちの端末とか1円でも買いません。
書込番号:25255099
8点
>Android 12にアップした事で無事死亡したとかいうレビューが散見される3年落ちの端末とか1円でも買いません。
でもXPERIA5のレビューは星5
書込番号:25255122 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
今からこのタイミング、価格で買うことはないってだけでその評価とは無関係では?
書込番号:25255419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラはiPhone11Proより良い?
性能は原神できる?
OSも11のままでも金融系アプリなんとかなる?
だったら・・・
書込番号:25255433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セキュリティアップデートが22年9月から更新されていないので
(流石に致命的な脆弱性がでたら今年はまだ対応してくれるだろうけど)実質更新が終わっているので
今から買うとしたら
サブスマホとしても悩みます。
仮にOSアップデートは12で止まっても
セキュリティアップデートが継続中、カメラの仕様が良ければ
普通におすすめ出来る価格だとおもいます。
書込番号:25256200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セキュリティアップデート、最低3年はやってくれるんなら良いスマホだったのに
バカなソニー
書込番号:25257660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)







