- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace II SO-41B docomo
一昨年からSony so41bを使っていて
普段は普通に通知音がなるんですけど、通話中などの際通知音が変わってしまい音も最小でかなり不便です。
通話中にだけ通知音が変わってしまってるのは私だけなんでしょうか。 例えばLINEだと「らいん♪」みたいになったとして、通話アプリ、LINE、discordなどどの通話アプリだとしても通話中は「トゥン」みたいな音が鳴るだけです。つかえないことは無いんですが、本当に不便です。解決方法など、他の方の意見が聞きたいです。返答お待ちしています
書込番号:25398279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電話のアイコン長押し→ビックリマーク→通知→デフォルト→音で変えられませんか?
機種がちがうので違うかもですが
書込番号:25398305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SO-54C docomo
燃えてるんだろか〜
ベイパーチャンバー積んでるんですよね!?
真夏にケース入れててもホッカイロ(笑)
満充電で出かけても
残量は少ないですが、どうも
@モバイルネットワークが
怪しいのか(4G↔5G探し!?)
A色々と通知が来てて既に熱くなっている!?
(腰ベルトにケース付けて普段持ち歩いてますが)
それでも熱い
Web閲覧とかSNS見てる位は多少ホッカホカ
ゲームしてる時は微妙にホッカホカ(まずまず動く)
なのですが…
使ってない時の方がアーチーチー!!って
終わってます(^_^;)
何故にこんな端末になってしまったのでしょうか?
スナドラはホント個体差多すぎますね😱
というか、提供するコンテンツが
どんどん重たくなってるから!?ですよね
Xz Plemiamでも3年前はCODモバイル遊べてましたし
※個人的見解
@SoC重要だけどXperiaは放熱対策弱い
Aバックグラウンドで邪魔するアプリが多い
B通信の問題モバイルネットワーク、WiFiも
→探しに行って拾いに行って、という時に
1番負荷かかってる気がする(;_;)
SONYのハイエンドの終末を見た様な
→次のXはリーク情報では
路線変換!?(カメラ変更とか)でも
SoCはSnapdragon 8gen2に期待ですが
GALAXYと比べて最大クロック数とかは違うのと
イイ意味でユーザーさんの期待を裏切って欲しいですが
どうなりますやら
書込番号:25393360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大丈夫ですか?
書込番号:25393391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Xperia5IVにベイパーチャンバーは搭載されていませんよ。
書込番号:25393398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
待機中の発熱は5Gと4Gの切替が起こりやすい場所にいるとそういった現象が起こりやすいので、優先ネットワークを4Gにすると改善されるかもしれませんね。
書込番号:25393419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
既出ですがベイパーチャンバーは搭載されていません。Xperiaで利用されているのはグラファイトシートです。
兎にも角にもSoC(というか今回は設計ではなく製造元の技術力の影響なのかな)の発熱は個体差というか世代や種類ごとに差は出ます。
その度合いが大きいのか、小さいのかはその時の当りって言っちゃおかしいですが、その時々の当りか外れかによります。
PCでもAMD、IntelのハイエンドCPUでも世代によって発熱の大きい小さいはありますからね。
その中でもクアルコムのsnapdragon 888、8 Gen 1は極めて熱い部類です。昔と違って基本性能は十二分にあるのでゲームなどは使わない常用レベルではそこまで熱を持ちませんが。
そんな中、どこまで内部に手を加えているか分かりませんが、見かけは同じアーキテクチャを使用して製造元を変更した8+Gen1では電力効率が大きく改善されています。(電力効率up≒発熱の低減)
なのでクアルコムばかりを攻めるのも少し難しい背景はあったりします。
ついでにXperia 5iii、5IVはそのs888、8Gen1を搭載しているスマホの中ではもう少し頑張りましょう、って形の放熱性能ではあります。
そんな状態が打破できないままなので、Xperia 1Vもライバル端末たちと比べれば発熱時のパフォーマンス、熱を帯びるスピードの速さが劣っている部分は色々なレビューで出ていたりします。
5Vでどうなるかはまた楽しみな部分ではありますが、放熱周りの設計はコスト的にわざとなのか、技術力の問題なのか、ちょっと悲しい気持ちになる部分はあります。
が、s888、8Gen1においてはピーキー過ぎるSoCであることは間違いないです。
8Gen1搭載機であるGalaxy S22も最近買ってみましたが、やっぱり熱いです(^^;
また、ご指摘にある部分の電波が弱い場所では発熱を大きく伴います。モデム周辺に負荷が掛かるでしょうし、5iiiもめっちゃ熱々になります。(5iiよりマシになっていますが、それでも熱い)
5IVは使ったことがないので分かりませんが、同じ傾向になっている可能性も高そうかなと。
自分の住んでる家がSoftbankもauもdocomoも電波の入りが非常に悪い家に住んでいますが、そんな状態でもそこまで熱を帯びないのはiPhoneくらいです。
ついでに昨今、ドコモのネットワーク網が腐っているのか電波の入りが悪い場所が非常に多いです。電波を拾えているのにパケ詰まりしているみたいな場所でも多大に熱を帯びます。
最近のdocomo回線が杜撰すぎてちょっとしんどい部分が目につきすぎちゃいます。これで端末自体の評価を落としている部分は非常に大きいんじゃないかなと。
書込番号:25393467
15点
唯一ベイパチャンバーを搭載してるのはPRO-Iだけですね
ただ1Xの開発段階でベイパチャンバーを搭載したモデルも存在してた事から、デザインや取り回しとのバランスから搭載を見送ったとインタビューで明かしてるので、その気になれば1に関しては搭載可能とも見れます(5は筐体サイズ的に無理)
SoCに関しては基本的に1と5は共通したものを搭載してきたので、5Xも通常版のスナドラ8Gen2で間違いないでしょう
一部5Xは8系をやめて7系か、Dimensityに変更されるという噂もありましたが、今後数年間クアルコムとの協力関係を強化するという方針を打ち出したので無しになったぽいです
ただ5シリーズは去年廃止になるという噂もあった位なので、やはり小型の筐体にハイエンドチップを載せるのが厳しくなってきた頃かもしれませんね・・・
稀少な同類の小型ハイエンドもZenfoneくらいですし
それが少しでも内部スペースを確保する為に、ワイヤレス対応と引き換えに望遠の削減・カットに繋がったみたいですが(抑々5の望遠は過去のPVや5Wでのインタビューを見る限りポートレート用としてとのこと)
因みに望遠レンズ自体の単価は思うより低く、廃止にしたとしても大したコストカットにはならないそうです(以下動画のコメント欄より)
h ttps://www.youtube.com/watch?v=3MSSrLs6b70
書込番号:25393699
5点
これ、今の時期に
車に置いたままにしてパチンコしたら・・・!?
書込番号:25394186
2点
>Dekki55さん
冷凍食品を解凍する時に使えそうですね!
欠点が利点に変わりますよ。
書込番号:25430602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SO-51D docomo
オンラインショップで購入して2週間程ですが、音量ボタンの挙動がおかしくなりました。
上側を押しても音量が下がることがあったり、全く反応しないときもあったりします。
再起動をかけても改善しません。
これはやはり初期不良ということでしょうか?
書込番号:25393225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
状況としてはこちらの書き込み内容と同じでした。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000024727/SortID=22740640/
書込番号:25393290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホカバーなどを使用されている場合はカバーの作り込みが甘くボタンが上手く押されていない等々ありますが、現状同じdocomo版を利用している私にはそのような挙動が見受けられないので初期不良もしくは何かの衝撃等による物理的破損も考えられるので修理に持ち込むのが一番かと思われます。
書込番号:25393315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 IV 楽天モバイル
XperiaZ1→XperiaZ3→XperiaX→Xperia1とずっとXperiaユーザーです。
(ものすごい使いやすいでもないと思いますが....)
先代のXperia1が突然シャットダウンや充電できないので、勢いで急いで
楽天版のxperia 10 Wを購入しました。
まー、発熱が激しい(毎度お馴染み?)。
充電とネット見るだけでも熱くなるので、カメラ使ったら途中で使えなくなるだろうなあという憶測。
動画見たら発熱すごそう...
保冷剤をタオルで巻いて、急激に冷却しないようにお布団で寝かせてあげないと...
電池の減りも先代のXperia1とさして変わらない気がするのですが
皆さん新しいXperiaでもそんなものですか?
デュアルsimのせいかな?と思ったりはしますが(楽天とuqの併用)、
wifiのみの時でもあまり変わらないような気もします。
4点
追記ですが、発熱する上に充電も時間かかる気がします。前と一緒?!
書込番号:25378333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発熱はXperiaの仕様なので割り切りましょう。
因みに10シリーズはミドルレンジモデルで上位モデルのようなSONYらしさはほぼなく、態々選ぶような機種ではありません。
同価格帯にはほぼハイエンドなPixel 7aの他、motorola edge 40といった10 IVより遥かに性能が上にも関わらず安いコスパスマホが存在します。
書込番号:25378427
6点
>arrows manさん
ありがとうございます
最近のスマホ高すぎて、壊れて急いでいたこともあり実質6000円弱という言葉に惹かれて、楽天で買いましたが…
ゲームはせず、LINEとYouTubeとインスタ中心でハイエンドモデルでなくてもいいかなと思っていたのですが、使えるのか?という疑問が…
やはり、Googlepixelにしたら良かったかと(⁠*⁠_⁠*⁠)
書込番号:25378462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当機種あまり発熱情報は見ないですね
動作が重いとかは見ますが。
一応xperia1-5になりますが、いろいろと試されているかたがいるのでご確認を
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041387/SortID=25369992/#tab
充電は遅いみたいですね。
書込番号:25378653
9点
>fwshさん
ありがとうございます
リンク貼ってくださったところを見て、
設定変えてみました
ガンガン使っていないのでまだわかりませんが、発熱対策、試しています!
xperiaは、毎回発熱するのですが、
去年の発売のものでブラウジングで熱くなるのはどうなんだ?と思っていたので(⁠*⁠_⁠*⁠)
書込番号:25379646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございました!
電池の持ちは、結構良さそうです
が、充電のときは安定の発熱問題ですが。
ありがとうございます!
書込番号:25380721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電とネット見るだけでも熱くなるので、カメラ使ったら途中で使えなくなるだろうなあという憶測。 ってありますが 使えなくなるだろうなぁじゃなくて使えなくなります すぐに 例えばXZ1では炎天下では30分ほどFHD60撮れたのに 10iVは3分くらいしか撮れず ほとんど放熱されませんでした>もりころっくすさん
書込番号:25393464
4点
>hassy1216さん
お返事遅くなりました!!
カメラで使えなくなりますか^^;
Xperia1も他のやつもそうだったのですが、
さらに発熱する模様...
返信ありがとうございました!!
書込番号:25406137
3点
Xperia10IVは熱くなるとすぐバグ起きるから嫌いで、夏の動画ライブ配信とは向いてない、ストレージも少ないし
買わないのかいい
書込番号:25758153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さすがに10Wのスペックでライブ配信は無謀かと。
PRO-I、W以降の1、5シリーズにはちゃんとしたライブ配信が機能ありますし。
書込番号:25758263
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)




