このページのスレッド一覧(全1061スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 10 | 2024年6月2日 22:02 | |
| 33 | 5 | 2024年5月31日 00:57 | |
| 40 | 10 | 2024年5月26日 08:22 | |
| 17 | 6 | 2024年5月25日 08:49 | |
| 324 | 12 | 2024年5月23日 17:14 | |
| 263 | 13 | 2024年5月23日 16:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 IV 楽天モバイル
XperiaZ1→XperiaZ3→XperiaX→Xperia1とずっとXperiaユーザーです。
(ものすごい使いやすいでもないと思いますが....)
先代のXperia1が突然シャットダウンや充電できないので、勢いで急いで
楽天版のxperia 10 Wを購入しました。
まー、発熱が激しい(毎度お馴染み?)。
充電とネット見るだけでも熱くなるので、カメラ使ったら途中で使えなくなるだろうなあという憶測。
動画見たら発熱すごそう...
保冷剤をタオルで巻いて、急激に冷却しないようにお布団で寝かせてあげないと...
電池の減りも先代のXperia1とさして変わらない気がするのですが
皆さん新しいXperiaでもそんなものですか?
デュアルsimのせいかな?と思ったりはしますが(楽天とuqの併用)、
wifiのみの時でもあまり変わらないような気もします。
4点
追記ですが、発熱する上に充電も時間かかる気がします。前と一緒?!
書込番号:25378333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発熱はXperiaの仕様なので割り切りましょう。
因みに10シリーズはミドルレンジモデルで上位モデルのようなSONYらしさはほぼなく、態々選ぶような機種ではありません。
同価格帯にはほぼハイエンドなPixel 7aの他、motorola edge 40といった10 IVより遥かに性能が上にも関わらず安いコスパスマホが存在します。
書込番号:25378427
6点
>arrows manさん
ありがとうございます
最近のスマホ高すぎて、壊れて急いでいたこともあり実質6000円弱という言葉に惹かれて、楽天で買いましたが…
ゲームはせず、LINEとYouTubeとインスタ中心でハイエンドモデルでなくてもいいかなと思っていたのですが、使えるのか?という疑問が…
やはり、Googlepixelにしたら良かったかと(⁠*⁠_⁠*⁠)
書込番号:25378462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当機種あまり発熱情報は見ないですね
動作が重いとかは見ますが。
一応xperia1-5になりますが、いろいろと試されているかたがいるのでご確認を
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041387/SortID=25369992/#tab
充電は遅いみたいですね。
書込番号:25378653
9点
>fwshさん
ありがとうございます
リンク貼ってくださったところを見て、
設定変えてみました
ガンガン使っていないのでまだわかりませんが、発熱対策、試しています!
xperiaは、毎回発熱するのですが、
去年の発売のものでブラウジングで熱くなるのはどうなんだ?と思っていたので(⁠*⁠_⁠*⁠)
書込番号:25379646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございました!
電池の持ちは、結構良さそうです
が、充電のときは安定の発熱問題ですが。
ありがとうございます!
書込番号:25380721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電とネット見るだけでも熱くなるので、カメラ使ったら途中で使えなくなるだろうなあという憶測。 ってありますが 使えなくなるだろうなぁじゃなくて使えなくなります すぐに 例えばXZ1では炎天下では30分ほどFHD60撮れたのに 10iVは3分くらいしか撮れず ほとんど放熱されませんでした>もりころっくすさん
書込番号:25393464
4点
>hassy1216さん
お返事遅くなりました!!
カメラで使えなくなりますか^^;
Xperia1も他のやつもそうだったのですが、
さらに発熱する模様...
返信ありがとうございました!!
書込番号:25406137
3点
Xperia10IVは熱くなるとすぐバグ起きるから嫌いで、夏の動画ライブ配信とは向いてない、ストレージも少ないし
買わないのかいい
書込番号:25758153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さすがに10Wのスペックでライブ配信は無謀かと。
PRO-I、W以降の1、5シリーズにはちゃんとしたライブ配信が機能ありますし。
書込番号:25758263
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 III SOG05 au
当機種 Xperia 5 IIIの写真、動画撮影全般について。
・接写(マクロ撮影)時にピントが合いづらく、かろうじてBasicモードならマトモに使えるものの、それでもボケまくり・端近辺が歪みにじみまくり。どうにか上手くボケずに接写する方法はないものでしょうか。
それとも、そもそもこの機種は接写に弱いのでしょうか…
・Photo Proが純正撮影アプリらしいが、あまりにもUIが難解すぎる。ソニーのカメラユーザーならこんな設定など朝飯前なんでしょうが、私のようなカメラ無学者には何が何だかさっぱり。何をどのようにすれば思った通りの写真撮影ができるのか…
iPhoneは面倒な設定なく、パッと見きれいに撮れるのに、Xperiaはなぜここまで初心者には難解すぎるUIを流用したのか…
カメラに興味ないならこんな機種買うなよ!というのはごもっともですが、なんとも不親切な感。
・Cinema Proはさらに難解。動画撮影はこっちのアプリを用いるんだろうけど、なんだかやたら暗い写りなうえ、プロジェクトだFPSの設定だなんだと、やはりあまりにも難解。到底使いこなせる気になれません。
一応Photo ProのBasicモードに動画録画機能も付属してはいるものの、特に室内でなんともノイズが乗った感じが。解像感もありません。
総じて、撮影全般について疑問が残ります。初心者がこの機種を用いてiPhoneレベルの撮って出しを求めるのがおかしいのか、無学ゆえに設定の仕方がおかしいのか、それともこの機種がそもそもそんなものなのか…
わざわざ写真撮影のためだけにiPhoneと二台持ち運用するのも面倒です。
7点
5Cでもそんな感じです
カメラに期待しないほうがいいです
書込番号:25749942 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>すみますさん
返信ありがとうございます。
天下のSONYなのに…。
せめてUIだけは分かりやすくして欲しかったものですね。
書込番号:25750046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
接写能力はレンズとセンサーとの兼ね合いで変わってくるので、設定云々で変えられるものではありません。
ピントがあっているところ以外がボケるのは致し方ないところです。
スマホによって度合いが変わってくるところではありますがね。
特にメインレンズは広角なのでよればよる程歪みが生じます。
PhotoProのBASICモード以外だとソニーの一眼レフのαと同一のUIになっているので慣れていないと、というところがあるかもしれませんが、撮影時に何をどう弄りたいかを理解していたらそこまで難解な物でもないような?と思います。
結局どのスマホでもプロモードやマニュアルモードは使用される単語や表記は変わりませんからね。
BASICモードで撮影しにくいロケーション、例えばAFが迷ってしまうからフォーカス位置を固定したい、彩度をねらったものにしたい、ISOを上げずにSSを落としたい、などであれば有効なところですが、カメラが寄りきれない最短撮影距離を無視して撮影は出来ません。
5iiiのメインカメラはそこまで寄れないところはあるので、パンフォーカス気味にして寄って撮影したい時は超広角センサーに切り替えて撮影するか、デジタルズームを併用して寄る必要が出てきます。
BASICモードでダメな撮影距離はその他のモードにしても基本は写りませんよ。
花とかはめっぽう弱いので、マニュアルモードが必要になってきますが(^^;
書込番号:25751582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sky878さん
分かりやすく詳しいご解説、大変感謝です。
早速色々と撮って試してみましたが、確かに超広角の方が色々と思った通りに撮れる感じがしていいですね。
ただ、物によっては超広角より広角の方が寄れたり、またその逆もあったりと、なんだか難しいです。
これも色々撮ってみての経験がモノを言うのでしょうね…
マニュアルモードについても、まあ勉強あるのみだなという気になってきました。
UIは分かりづらいですが、撮りたい状況がマニュアルモードでしか撮れなさそうなら知識をつけるしかないですもんね。
色々と頑張ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25752249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mitchey.さん
滲み具合だと、それに似たような構図で撮ると手持ちの5iiiとS24 Ultraではメインレンズの場合、S24 Ultraの方が滲みまくっちゃいます。
なので具合で言えば5iiiは通常レベルなのかな?といった感想を持ちます(^^;
メインレンズ、超広角レンズに関してはよれる具合が違ってくるのはカメラのセンサー位置と被写体の位置の関係で起きている可能性などはないでしょうか?あんまりないとは思いますが(^^;
基本的に5iiiのAFはiPhoneと比べれば迷いやすいところがあるので、そういった具合の差かもしれません。
ひとまずはAFで迷うことが多いのなら、PモードでAF-Cの項目をMFにし、フォーカスエリアを最短にしてスマホの位置を調節して撮るようにすると楽かもしれませんね。
書込番号:25754525
5点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SoftBank
Android 14 2回目のアップデート後、さらにダメスマホになりました。
3月最初Android 14のアップデートは発熱も13より改善されよかったのですが、2回目のアップデート後は発熱がさらに酷くなり、ポケットに入れているだけで熱くなり、旧富士通時代のArrowsを想起させるような端末になりました。
使用1分程度で熱くなりGPSもなかなか捕捉できないことも増えました。
地図を開くだけで発熱するのが原因かはわからないですが。
さらにカメラ起動にエラーが出たり、頻繁に誤操作防止が出現します。
(Android 13までは全く出ませんでした)
お店でもAndroid系はOPPOやXiaomiの販売に力を入れている理由はこういうことですかね。
Xperiaはかなり問題のある機種が多いので売りたくないのかもしれません。
18点
14以降もう一回アップデートありましたっけ?
書込番号:25724781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アップデート後に初期化はしていますか?
それとGoogleアシスタントを使用していないのであればデジタルアシスタントは『なし』、Googleアプリを無効にすることで改善する場合があります。
書込番号:25725088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PCレビュアーyamasanさん
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/software/20240314-04/
2024年3月14日の64.2.E.2.111でAndrodi14にした後に、
64.2.E.2.120にしているということですよね?
おそらくAndroid14にした後に、初期化をされていないと思いますので、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
本機の場合は、
設定→システム→リセットオプション→すべてのデータを消去(初期設定にリセット)
です。
これで、正常になると思いますが。
少なくともプリインストールのカメラアプリで異常が起きることはないかと。
私は該当の現象をおこせませんでしたので。
書込番号:25725121
3点
お返事遅くなりました。
何故か再起動したら、GPSとカメラ起動不具合は完全に解決しました。
ただ、発熱はアップデート前と比較して多いのは間違いありません。
>†うっきー†さん
はい、64.2.E.2.111の後、もう一回アップデートありましたよ。
バージョンは64.2.E.2.120です。
>柊 朱音さん
アップデート後初期化はしていませんが、したほうがいいでしょうか?
アシスタントは使用中で有効にしています。
>fwshさん
仰る通り64.2.E.2.120にしました。
再起動でGPSとカメラは解決しましたが、発熱は初期化で解決する可能性はありますでしょうか?
スマホに慣れてないので、初期化が大変な作業でなるべく避けたいのですが・・・
書込番号:25739188
1点
>PCレビュアーyamasanさん
>再起動でGPSとカメラは解決しましたが、発熱は初期化で解決する可能性はありますでしょうか?
>スマホに慣れてないので、初期化が大変な作業でなるべく避けたいのですが・・・
具体的な温度の記載がありませんが、GoogleMapを起動したままでも、添付画像通り、最高でも30度までしか温度は上昇しませんでした。
1時間、Wi-Fiで屋内での計測ですが。
GoogleMapでGPSを利用しているにもかかわらず、グラフにはなぜか表示されていませんでした。
ただ、2枚の画像のようにGoogleMap起動中はGPSを利用するため、バッテリーはどんどん減っては行くという正常な挙動にはなっていました。
#画像はスクリーンショットを添付するために、意図的に場所を移動した後のものです。計測中は、現在値を表示して計測しています。
30度の温度が発熱があると言われるなら、それはごく普通のことだと思いますとしか・・・・
何度になっているかの情報提示がないので、わかりませんが。
少なくともトラブル防止のためにも、#25725121記載の手順は終わらしておくとよいかと。
その後は以下の手順で問題ないかと。
気を付けるところは赤文字にしています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_3
Q.端末初期化後に、移行ツールや復元ツールを利用しないで設定をしたところ正常な挙動になりました。その後、今まで使っていたアプリを簡単に利用するにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:25739394
3点
抑々Snapdragon 8 Gen 1をこんな小型端末に搭載する自体が無謀
その上でベイパーチャンバーは無く、熱拡散シートを拡大するだけの
見せかけの放熱設計ではどんなにアップデートを施そうが無理
だからこその投げ売りだったが
書込番号:25741198
4点
ドルビーアトモスのモトローラのg53jから
フルステージサウンドが聴きたくて
89000円くらいで買いましたw
果して14へのアップデートで熱々になりましたw
通信中のダウンロードで熱々になりますが
めちゃ時間が掛かったインストールでは
平熱でした。
思ってたよりも画面が小さいですw
ゲームはしませんが、ゲームをしなくても
めちゃ熱になるでしょうね、これは。
ディズニープラスでインディージョーンズを
再生して観ましたがアスペクトは、
ピッタリという感じです。
哀れなるものたち、はテレビサイズ?なので
迫力はありませんでした。
肝心のサウンドはg53jよりいいです。
低音はもちろん出ませんが。
音は解像度があります。
これから何をすれば熱々になるか楽しみですw
Tver見ただけで熱々は勘弁してほしいです。
書込番号:25743166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ほどTverを観ましたが熱くなりませんでしたw
扱い方が悪くてリセールバリューが下がるのは
困ったものです。
フルステージサウンドはまあまあですが、
デフォルトの画質が良くないですね。
コッテリした濃ゆめの色です。
あと画面録画で撮影時間表示とか
録画停止ボタンなどの表示がだめですね。
g53jの方が使いやすい。
またインスタなどに使う写真や動画の編集などの
アンドロイドのデフォルト機能は放ったらかしで
独自路線のコアなソニーマニア向けの
エコーチェンバー的な世界感が謎です。
この小さい画面でのマニアックな撮影とか
編集とか、もう拷問です。
本体はスリムで女性にも持ちやすいですが
tiktokやインスタにさっと撮って
さっとアップするというアプリ支援がありません。
撮影に強い機種ですがインスタなどの仕様に
合わせましたという感じがしない。
インスタなどで稼ごうとか本格的にやるなら
ipadかなと思います。
動画を鑑賞するにも画面が小さ過ぎるw
何と言うか本体あつあつ、
よりソニーの考える客層が
見えて来ない?
以前はiphone13も使ってましたが
あれも熱くなることはありましたよ。
買ったばっかりですが、
はやくもリセールバリューが心配です。
CPUなどの熱々の原因について思い出すのが、
フェラーリ512という車で
巨大なV12エンジンの
使い方が悪く設計に問題があったというお話です。
放熱の問題なのかエンジンの問題なのか
そもそも商品開発において何がしたかったのか?
書込番号:25743280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSアップデート以外では熱くなりませんでした。
Tver、ディズニープラスアプリ、
Braveブラウザでの
Youtube視聴でも熱くなりませんw
私のはSIMフリー版です。
キャリアモデルは熱くなるキャリアアプリが
あるので熱くなるのは、それが原因では?
中古価格に悪影響があるので
風説の流布的な書き込みは困るなw
iphone13ミニ、promax、ノーマルなども
使ってましたが、たまに熱くなりました。
深田萌絵さんがiphone15の発熱問題で
半導体の性能追求が発熱をもたらすという
逆説的な解説をしていました。
実際は別の問題で発熱していたそうで
今は解決しているようです。
比べるとg53jは抜群のコスパ機種ですねw
フルステのサウンドがまあまあなので
89000円は値段なりかな、と思います。
縦長画面なのでインスタの規格にあわず
写真編集しないといけないのが
難義ですw
書込番号:25743630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III ワイモバイル
Android14にして以後、Google Playシステムアップデートが失敗例します
都度、Google PlayとGoogle Play開発者サービスのキャッシュ削除、データ削除しないと更新出来ません
SONYさん、基本的な事が出来て無いよ
書込番号:25702741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
すみません、失敗例→失敗です
再起動も2回スプラッシュ画面が出る
SONYさん、どうもこれは具合が悪いと思いますが、、
書込番号:25702754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初期化しましたか?
スペックが低いからあきらめるのが吉ですよ。
書込番号:25702757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>舞来餡銘さん
MNP 9800円だった奴ですね。
果たしてソニーのサポートやいかに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038613/SortID=25675302/
書込番号:25702783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず次のセキュリティアップデートで改善される事を祈ります
書込番号:25702804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、再起動をかけると2回ぐらいXperiaのロゴが出るようになったので同じ症状でしょうか?
再起動が2回実施されているようにもみえますが、次のアップデートで改善されるのを待ちます。
書込番号:25707346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Android14以後のセキュリティアップデートが来たので適用
Google Playシステムアップデート出来ない不具合は治りましたが、2回再起動スプラッシュ画面出るのは相変わらずです
書込番号:25747142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 256GB SIMフリー
今までは4Kや21:9のディスプレの搭載でiphoneやgalaxyがあってもディスプレイでxperiaを選択してきたわけだが、今回の変化でソニーというブランドが好きな人以外の人がxperiaを選ぶメリットが感じられない
まあ、4kのニーズがそんなになかったんだろうとは思うけど、競合を考えると20万する端末でFHD+をソニーファン以外誰が選ぶのかなせめてQHD+であったらと思いました。
解像度によるバッテリー改善についてもxperia1vですら、写真や動画再生以外では2,560 x 1,096なので解像度を落としてバッテリー改善したというのはコストカットの言い訳にしか聞こえない。
書込番号:25739066 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
愛好家向け路線が上手く行っていたからと胡坐をかいた結果です
技術力もシェアもないメーカーが、今更売れもしない万人向けに回帰すれば
このようなクオリティになるのも仕方ないでしょう
一般人には見向きもされず
もはや希少な購買層であった愛好家を裏切ったSONYに
残された道筋は撤退しかないでしょう
書込番号:25739123
27点
SONYは4Kディスプレイをフラッグシップモデルに約7年間搭載してきたり、XPERIA 1シリーズからシネマスコープに合わせた21:9を採用したりと独自の規格で勝負して来ましたが、遂にニッチ層だけでは採算が取れないと経営陣が判断して独自路線を止めたんでしょうね…
実際、XPERIAの世界シェア数は常に下位におり最近ではSHARPにも抜かれる現状からニッチ層にだけ相手にしていても今後も厳しいと思ったんでしょう。
実際、4Kの解像度からFHD+なのでスペックダウンですが、バッテリー持ちがYouTuberの動画を観る限りかなり伸びてるみたいですし、輝度も50%上がってるみたいなので歓迎している人もかなり多いみたいですよ!
でも、このXPERIA 1Yが独自の4K&21:9を非採用したということは、今後はXPERIA 5Yは発売せずにXPERIA 1と10、それにACEの3機種に絞ってコストを減らしていく販売に切り替えて行くんでしょうね…
ニッチ層だった方にとっては、XPERIA 1を選択する価値が失くなってしまいましたが…
書込番号:25739234 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>arrows manさん
本当にそうですよね。
一般向けに販売するには他社と競合できる魅力や技術が
必要だと思いますが、
今回のxperiaは一般向けにもファンにとってもスペック上の魅力がなく高額設定されている印象です。
まあ、私より頭いい担当者が市場調査して出した結果物だろうですから仕方ないですが、
今までの特徴をいかしながら一般向けにも受け入られる改善をしてほしかったです。
書込番号:25739252 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>坦々麺さん
そうですよね。
これで一般向けに上手く販売できればいいですが、
競争が激しい市場でこのスペックと価格のxperiaがどのような結果になるのでしょうかね。
個人的には20万だとこれといった特徴がないxperiaなら
ディスプレイやカメラのスペックが優れているgalaxyを選びますね。xperia1vとiphone15 pro maxを使っていてバッテリーや性能などiphoneが良くても映画や写真などのコンテンツを見る時にxperiaの価値が発揮できていたので非常に残念でのつぶやきでした。
書込番号:25739268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
S24 Ultraを使っていますが、QHD+で使っていると思いのほかバッテリーが減るのでもっぱらFHD+で使っています。
FHD+とQHD+では以外にもドット感が目で分かるくらいには違いが出るので、高精細がいいって人にはちょっと落胆ポイントでしょうね。
けども仰る通りXperia 1Vまでの4Kは特定コンテンツ以外では4Kは選べませんし、4Kの恩恵を得ていた人は思った以上に少なかったのではないのかなと思います。
かく言う自分もXperia XZPなどの4Kモデルを過去に使っていた時に流石4Kだな〜と思ったことがほぼないです。
どちらかと言えば画面解像度はFHD以上あれば、画面の発色のよさ、制御が一番に満足感が獲らえる部分でした。
S24 Ultraの不満点で言えば画面の発色の悪さというか、忠実さがあまりないところです。
そういう満足感はXperiaではしっかりとあった部分です。
4Kディスプレイを選んでいたデメリットで言うと、どういったバリエーションがSamsungにあるのかは知りえませんが、4KでLTPOディスプレイがない、作ると非常に高いなどのデメリットがあったのではないでしょうか。
今回のバッテリー改善に解像度ではなくディスプレイの省電力駆動の技術が反映されている面は大きいと思います。
特に物理的な発光点が減っているので、消費電力自体も多少なりとも下がっているんじゃないのかな〜と思います。
Proモデルのブランドが一応あるってことを考えると、そちらに4Kは譲るという話であればまぁいいかな、と思う人もいらっしゃると思います。
まあ日本だけではなく海外のレビュー雑誌にもライバル機種より高いなんて言われちゃっている背景はあるので、FHD+のディスプレイに留めたのは苦肉の策でもあるんでしょうけどね(^^;
書込番号:25739361
27点
値段が高いのは同意です。ただXperiaに全く魅力がないわけではないと思う。ノッチもパンチホールもないフラットなディスプレイ、物理シャッターボタンとかは十分アピールポイントになりませんか?無用の長物だった4K&超縦長ディスプレイを今回辞めたのも英断だったと思いますね。
書込番号:25739585 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
わたしは4kとバッテリーもちならバッテリーもちを選ぶかな
4kコンテンツを使えても使わないですし
人によって意見は違うでしょうけど
120hzもほぼ使わないです
書込番号:25739587 スマートフォンサイトからの書き込み
70点
古くはZ5Premium(2015年末)からですね。
私は実利を取った英断だと思います。
結局はスマホのサイズでは300ppiを超えていればその先の差はほぼ感じないと思います。
4Kディプレイは極小画素による開口率の低下が顕著で、Xperiaは画面が暗い、コントラストが低いイメージが定着してしまいました。
画質は解像度だけじゃないですからね。
それが一般的ディスプレイを選択したことでリフレッシュレートも可変になり輝度も向上、焼き付き耐性も向上、処理負荷低減でバッテリーライフ向上と明らかに底上げされています。
書込番号:25742458 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
スマホの画面で4Kにする意味がないと判断したそうです。FHDにした事で前回とバッテリー容量は数字上は一緒ですが今回はガッツリ使っても2日持つそうです。発熱も抑えられていて、カメラとビデオを1つのコンテンツに纒める事によりスムーズに作業が出来るようになりました。確かにスマホ画面を4Kにする意味はないと思います。バッテリーでも分かるように数字上と実機は違います。
書込番号:25743558 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
iPhone 15 6.1(6.12)インチ 1179×2556 SuperRetinaXDR 460ppi
iPhone 15 Plus 6.7(6.69)インチ 1290×2796 SuperRetinaXDR 460ppi
iPhone 15 Pro 6.1(6.12)インチ 1179×2556 SuperRetinaXDR 460ppi
iPhone 15 Pro Max 6.7(6.69)インチ 1290×2796 SuperRetinaXDR 460ppi
写真雑誌の解像度が300dpiらしい。
ppiとdpiって同じ?
書込番号:25745330
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー
ソニーは素晴らしいカメラセンサーがいくつもあって、それを使った中国スマホメーカーがミラーレス同等の写真画質を撮影できる
商品をたくさん出していて、世界中で評価されているのに、どうして未だに自社のXperiaにはケチったセンサーしか搭載しないのか?
意味が分かりません。高性能なセンサーを活かした画像処理が追いついていなんでしょうか?
今回も望遠85〜170mmの光学ズーム望遠カメラ(約1200万画素)だけがウリで、高画質面のアピールが何もないですね。???
普通にコンデジでも20倍30倍ズームのデジカメってあって、そんなに売れているかというと???
ソニー信者はいつも通り盛り上がっていますけど、最新のスマホと比較すると?????です。
シャッターボタンは引き続き搭載しており、半押しによるフォーカスロック?カメラチックかもしれませんが、ほとんどの人は
画面でロックして撮影するかと思います。
カメラマニアに向けた商品なのか?世界中にウケる商品を目指したのか?いつも通り中途半端です。
また、みんなに怒られそうなのでこれぐらいで意見はやめときます。以上。
35点
私はソニーが好きですがその意見とても同意できます
なぜ自社で世界最高クラスの画像センサーを持っているのに搭載しないのか
広角以外の画像センサーは1 iiiからあまり変った印象を受けません
さすがに次回は全ての画角でXmor Tを搭載くらいしてくれないとなんだかなぁって感じです
まぁ今回でかなりカジュアル向けになったので販売台数や利益が伸びて痒い(痛いまである)所に手が届くようになってくれたら嬉しいですね
あまり期待はしないようにしてますけど
書込番号:25736868
22点
で、スレ主はん買うんか?
書込番号:25736891 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
何故Xperiaに採用しないのか、それはごもっともですね
正直、Xperiaに持って来ないのは何故?とは思いますが
今のXperiaシリーズ(と言ってもYシリーズからニッチ向けから一般層向けにもなる?)は超縦長ディスプレイでスマホは日常的に使う物になっていますので
「もし使いづらかったらどうしよう(汗)」と手軽に試す事も出来ないので一般層が手を出しづらいスマホだと思います。
ニッチでファン向け特化だと思いますしシェア度外視
でも他社と比べて端末が高すぎるのも問題でもあると思いますし
より需要があるならそちらに優先し利益を上げるのは納得出来ます
Xperiaに持ってきたら安くても25万くらいになりそうですし
それなら1シリーズではなくproシリーズ新作を出すべき
物理シャッターボタンは嬉しいですね
他社と同じく画面操作も出来ますし、選択肢があるのは嬉しいです
書込番号:25737255 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
別にセンサーが最新であれば絶対的な評価を得られるわけではないでしょう。
が、Xperia 1V全部のカメラをキャリーオーバーして価格は跳ね上がっている(海外でもライバル機種と比べて高額と言われているレベル)ところを考えれば、それがイイのか悪いのかの判断は厳しくなってくるとは思います。
カメラ画質はレンズ性能も大事でしょうが、昨今では仰るようなソフトウェアの補正力が一番効いてくる所だと思います。
他社メーカーだとAIやディープラーニングと銘打ったようなソフトでの補正力はかなり長けていると思いますが。
けどもレビューなどを読み漁ったうえで表題の様な評価を下すのならまだしも、カタログスペックで良し悪しを付けるのは"カタログスペック厨"と逆にレッテル張りされても何も言えなくなってくるところでしょうね。
昨今のXperiaだと発表と同時に一部メディアに向けて試作機を貸し出してレビュー記事が出てくるような感じになっていますが、そういったレビューを見るとカメラセンサーをキャリーオーバーしただけに絶対的な画質は目を見張るものがないのはまた事実なようです。
ただしカメラライクな自然で優しい描写、1Vよりも優れたダイナミックレンジでXperiaの推している正確な色彩はしっかりと評価されているところです。
宣伝していなくてもそういった所は当然にブラッシュアップされています。
望遠もレンズの仕様変更とソフトウェア強化があった関係で1Vよりよくなっているようですしね。
VivoにしろXiaomiにしろOppoにしろGalaxyにしろ、ここ数年の流れは最上位機種は広角から超望遠までオールラウンダーな画質を推しているところかと思います。
広角だけならXperiaも他社の最上位機種と十分に張り合っていると思いますが、望遠性能に関しては中国韓国勢がメチャクチャやり過ぎているレベルじゃないと思う部分もあるくらいです。
レビューを見ている限りではカメラの基調は今までのXperia路線を崩していませんし、使いやすくなっているところもありつつスマホで一眼ライクな見たままを写そうとする姿勢も崩していないと思います。
今までと違いパッとしなかったバッテリー持ちはライバル機種に大きく勝っているところもある、それでいて過去のXperia 1シリーズの姿勢を崩しきっていない、Androidスマホの中ではかなり立派なスピーカー音質、そういうXperiaらしさはあるので、それがいいという人には当然刺さる仕立てだと思います。
個人的な意見を述べるなら、ベイパーチャンバーを載せてもライバル機種に大きく水をあけらている発熱時のパフォーマンス、ソフトウェアの機能面の薄さ、30倍や50倍や100倍などの高倍率撮影が出来ない、という縛りがあるのに価格だけライバルの最上位機種に追いつくばかりか追いこす状態はどうなんだろうと感じます。
これが15万とかそういう価格帯ならXperiaも頑張ってるなー、Proシリーズではどうなるんだろうなーと思えますが、1シリーズがPro化した価格なのにカメラが控え目なのは???となっちゃいます。
高額であるならばプロ向けにもなるし、誰が使ってもどんな状況でもソフトウェアの力でゴリゴリに修正を入れて綺麗にしちゃうぜっていう風にもなって欲しいなと思う所もありますが、逆に曖昧な事にはならずに棲み分けれる選択の余地は残してるかな?って感想です。
書込番号:25737765
22点
私はコストとの兼ね合いかと思いました。
画像センサー変えたのが原因かはわかりませんが、1Vは値段上がって一部で高いって批判ありましたしね。
それでも望遠のセンサーは変えて欲しかったです。
でもこれはVIIでセンサーを変える為のストーリーだと期待したいです。
しっかり売れて1VIIまで作る体力がソニーにあればですが
シャッターボタンは残さないと駄目だと思います。
寧ろシャッターボタンを何かのショートカットに割り当てできる機能があってもいいんじゃないかな。
書込番号:25738612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
巻き添え食らって消されてしまいましたが、価格に関しては市場規模の経済や円安の観点から仕方ないと思います。
仮に海外の競合他社と同じ事をソニーがやった所で、コストという壁にぶち当たります。
1Xまでのニッチ路線はまさにそれだと思っていますが。。。
今回の1Yは一部の国では1X対比で値下げされましたが、過去のフラッグシップを見ても据え置きどころか値下げされたケースはありませんし。
かと言って、価格やユーザーの批判を気にし過ぎて、せっかくのフラッグシップが中途半端になってしまっては元も子もないです。
個人的に1Yには発表会視聴後のスペック表で、そんな印象を受けてしまいました。
ただ、Youtuberによる先行レビューを見る限り、1Yは評判良いようなのでそれが現状の救いです。
海外サイトでは電池持ちに関してはべた褒めされている一方、カメラに関しては一長一短(望遠の面)という印象でした。
書込番号:25738690
9点
>komcomさん
>中国スマホメーカーがミラーレス同等の写真画質を撮影できる商品をたくさん出していて
ふーん、XperiaVI はミラーレス同等ではないんだ?
Xperia板でディスってないでさっさと中国スマホ買えばいいじゃん。
さて、Vは見送ったので VI を予約しよう。
書込番号:25739565 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
ユーザー目線もあるでしょうけど、それ以上に社内の風当たりとかもあるんでしょうね
まあ撤退はまずないにしろ、船頭がたくさんいるのかな?って勝手に思ってしまいます
書込番号:25739609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラマニア向け?(自称)カメラマニアだけどスマホのカメラなんてサブくらいとしか考えてないです。
スマホのカメラにどんだけ頑張らせる気だよ(笑)って感じです。ソニーの最新の技術がたかだか20数万のスマホに入れられるかよ。スマホの市場価格に合った技術を入れるのは当然至極では?
最新の技術突っ込んで50万以上もするスマホなんて誰が買うんだって話。
カメラ、カメラ言ってんなら、スマホでごちゃごちゃ言ってないでミラーレス一眼買えば?
書込番号:25740809 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
結局スペックがどうとか、言ってる方ってスペックで撮っているんでしょうね
父と同じスマホ使ってますが、5iv lineで送ってくる父の写真は私が撮るものと全然違います。
フィルム時代の一眼レフをずっと使って撮っていた父の写真の腕は確かだなーと
今見ても引き寄せられる昔のフィルム写真も沢山あり
いろいろ聞いているんですけど、なかなか真似できない
いいセンサー使えば、必ずしもいい写真がとれるわけでもなく、上述のセンサー差なんて誤差みたいなものなんじゃないかな?
腕みがいたほうがいい写真とれるのでは?
書込番号:25741138 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
ネモフィラ1世さんのXperia 1VI のレビューを期待してます。
書込番号:25741451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>しかも本体が200gを切っているのは素晴らしいです!
体積密度は、Z3の頃から変わらないんだよなぁー
素材に一工夫加えて欲しいわぁ
書込番号:25745312
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)











