このページのスレッド一覧(全1350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2015年4月2日 00:31 | |
| 26 | 7 | 2015年4月6日 01:26 | |
| 41 | 11 | 2015年4月2日 07:29 | |
| 38 | 30 | 2017年2月14日 23:45 | |
| 5 | 16 | 2015年3月26日 02:34 | |
| 22 | 0 | 2015年3月19日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SOL26 au
今まで、スタミナモード等を駆使しても、だいたい3〜4時間しか電池が持たなかったのですが
「360 Security - アンチウイルス & ブースト」をチェック!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.qihoo.security
これを導入して数日したら、平均して2日程持つようになりました。
なんでか分かりませんが、一気にこの機種がまた好きになりました。Xperia Z3 SOL26と360 Securityの相性がいいのでしょうか、それとも360 Securityを使えばどの機種でも同じようになるのでしょうか。というか、そもそも360 Securityに出来ることがスタミナモードで出来なかったのでしょうか。360 Security(もちろん、ウイルススキャンは除く、一番左のタブの動作管理の面のみで。)とスタミナモードは全く別物なのでしょうか。
書込番号:18639278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今まで、スタミナモード等を駆使しても、だいたい3〜4時間しか電池が持たなかったのですが
もしもし↑これが異常ですよ〜(笑) 今が普通でしょう!(笑)まあ〜結果OK!ということで良かったですね。
書込番号:18639325
1点
>ニコニコのパパさん さん
ありがとうございます。多分私の使い方に問題があるのかもしれませんね。今まで、IGZO&エコ技搭載のシャープ機以外では、持って5時間くらいでしたので。Xperiaも、SOL23とSOL25も2〜4時間くらいの持ち時間でした。特に、キャンペーンでお試し利用してた、SCL23では、モノクロのモードでも1時間〜2時間しか持たなかったのです。
実は、SHV31に変えるしか無いかなと、格安で端末だけ手に入れていたのですがそれより持つようになったので、AQUOS SELIE miniは無駄になってしまいましたが、このままXperiaを愛用できそうなので良かったです。
書込番号:18639361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん 端末はドコモの「Xperia Z3 SO-01G」ですが以下のサイトでバッテリー持ち時間などを検証していますのでご覧下さい。
『最新スマートフォン徹底比較(2014年冬モデル編):ドコモおすすめ5機種レビュー(第2回)――バッテリー持ち&ベンチマークはどう? (1/2)』参考サイト:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1503/20/news154.html
書込番号:18639401
0点
>ニコニコのパパさん さん
ありがとうございます。おそらく、キャリアも販売店も、メディアも仰る「使い方や使用環境により差があります」の範疇になるかと思います。
なので、検証や記事が嘘をいっているとか言うつもりは全く無いですし批判や反論もありません。また、今までのメーカー問わずいろんな機種を使用してきて、一部のシャープ機以外減りが早かったので、機種のせいではないかと思います。(昔はよくキャリアにクレームを言ったり、同じ機種で修理に10回以上出したり、新品交換や他機種への交換なんかもしてもらったことがあります)
ですので、同じZ3でも、私のような結果が出ている者も世の中にはいるということ、知っていただければ幸いです。また、そんな人間が今回おそらく、360 Securityを導入したことで電池が持つようになった事、一つの事例だと思っていただければと思います。
まあ、全く心当たりが無いわけではなく、キャリアの某愛用サービスが、私のような使い方をしていると、非常に電池に影響する、と、au Shinjukuさんで言われていたので、それが360 Securityでうまくコントロールされるようになったのが一つの改善点なのではと予想しています。
キャリアの方も仰ってましたが、同じ機種でも、使う方によって使い方や環境、入れるアプリも全然違うので、使ってみないと、どの機種もどうなるか分からないので、カタログに掲載の値や、ネットのレビューは、一つの参考程度にしてくださいと。まさにその通りかなと思います。
もちろん、信じてくれとは言いませんが、嘘やデマを書いても仕方ないので、私も事実のみを書いていますので、その点はご理解頂ければ幸いです。
書込番号:18639439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん ご報告の内容は全て了解致しました。また詳細なご報告ありがとうございました。
書込番号:18639477
1点
>ニコニコのパパさん さん
良く拝見しているメディアの方にお話しいただいて感激でした。ありがとうございます。私も検証などは憧れですので、ぜひこれからも期待及び楽しみにしてます。
あ、ちなみに、愛用しているサービスだけに、悪い噂になるきっかけが出来ると嫌だと思って伏せてしまいましたが、電池に影響する可能性のあったものの一部ですが、au cloudで、普段通信料節約で通信はW01もしくはNAD11のルーターを外出時は一緒に持ち歩いて使用していて、Wi-Fi通信もほぼ一日中されています。が、それを使用しても、360 Securityのおかげか、1〜2日持つようになりました。
書込番号:18639528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
ちょーライトユーザーです。
ガラケーからドコモのSO-02Cを
2年程使用しましたが
内蔵メモリーの少なさに
イライラを感じ
ケース等のアクセサリーの豊富さと
果たしてIphoneってどんだけ
いいんだろう?っていう
興味本意からソフトバンクの
Iphone5を2年程使用しましたが
アップル独特の操作や制約に馴染めず
またソフトバンク店員の接客の
レベルの低さに嫌気がさし
ドコモのSO-02Gに出戻りしました。
直感でなんとかなる操作性の良さと
色んな意味での自由度と
バッテリーの持ちの良さに大満足です。
スマホは 最初にアンドロイドにしたか
IOSにしたかで その後の馴染み方に差が
出るのかなと思いました。
書込番号:18630668 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>スマホは 最初にアンドロイドにしたか
>IOSにしたかで その後の馴染み方に差が
>出るのかなと思いました。
スレ主さん Android端末を誉めるということは玄人向けなお人とお見受け致しました。
まあ。中にはApple社(信者?)さんが(キャリア端末の場合ですがタダでばら撒いている弊害の可能性も否めません)沢山いますね。
※本物のSIMフリーiPhone使いで回線はドコモ本家と海外渡航先のSIMを利用している人が本物のワールドワイドな人でしょうか。
以前のキャリアも含めてお嫌なご経験をなさらたのでしょう。ご報告から滲み出ていますね。ドコモが一番お勧めですよ。
Xperia Z3 Compact SO-02G docomoを愛でてどうぞ末長くご利用下さい。
書込番号:18630740
4点
>ドコモのSO-02Cを 2年程使用しましたが、
いや、寧ろ凄いですよ。
私はacroのau版を使ってましたが、そのパフォーマンスには愛着だけでは埋められない落胆を感じて、一年足らずで、他機種に買い替えましたから。
acroを二年間使い続けた技量と器量は、ライトユーザーどころか立派な大人の達人ですよ。
書込番号:18630848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お帰りなさいませ♪
acro!
実は未だにガラケーの代わりにFOMA契約のnano SIMに下駄をはかせて使っております♪スマホとして一切使わないという特殊な使い方ですが(笑)
Z3 compact はacroと比較すると劇的に進化しましたよね。二年間大切に使おうと思っています☆
書込番号:18630917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> スマホは 最初にアンドロイドにしたか
> IOSにしたかで その後の馴染み方に差が
> 出るのかなと思いました。
私もSO-02Cユーザーで未だにSIM無しWi-Fi運用で使っています。
メイン端末は他にあり、SO-02Cはサブとして使っています。
iPhoneは持ってませんが知り合いに少しいじらせてもらった時の感想を言わせていただくと確かに操作した時のサクサク感はなかなかですが、Androidでは当たり前に出来ていたことがiPhoneでは出来ないことがかなりありますね。
ウイジェットが使えないとか。
また個人的には必須機能の防水、おサイフ、ワンセグがないのもマイナスです。
ただ、直感的で分かりやすいという意味ではiOSのほうが優れていると思いますので特に初心者の方には受け入れられやすいのではないですかね?
書込番号:18631608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
おお〜結構、acroも現役で活躍しているもんですな。
そういう意味では私のIS11Sも宅内でWi-Fi機としてまだ現役です。
スタイルにはまだ惚れてますんで(笑)
ブラウズと簡単な動画視聴くらいしか危なっかしくてさせられませんが、ネットサーフィンくらいならストレス無しにこなせます。
価格.com投稿用サブモニターが現在の主な仕事です(笑)
書込番号:18632015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さまコメント有難うございます。
玄人だなんてとんでもない。
スマホの持ってる機能の数パーセント
しか使いこなせてないPC音痴の私です。
IPhone5は自宅WIFIでネット閲覧に
引き続き使用してます。
Apple信者さんなんて呼び方もあるようですが
工業製品としてApple製品は優れたモノだと
感じました。詳しくないですが1本筋が
通っているというか
Appleの提供する製品はこういうモノですから
それに従って使用してください。
カスタマイズは一切認めません。
それに私は馴染まなかったのだと思います。
話しずれますが
ケースメイトのハイブリッド
タフケースはSO-02Cでも使用してましたが
お勧めです。02G用は卓上充電ホルダーが
使用できるように 左側が大きく
切り欠いたデザインで装着した当初は
違和感がありましたが
慣れました。
書込番号:18633833
1点
うちの娘は最初にiPhoneを使ったにもかかわらず
iPhoneが嫌いですね(笑)
自分がiPhoneとアンドロイドの両方使っていたので更新の際にお父さんのアンドロイドの方が使いやすそう、ということで初代XperiaZに変えました
今はXperiaZ3ですが、iPhone嫌いを直そうとiPhone6plusも与えたのですがやはり嫌いみたいで困ってます
父親としては両方使いこなして欲しいのですが
書込番号:18653311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 Compact SO-02G docomo
昨晩、問題なく使用して卓上ホルダーに乗せて就寝しました
起床後、スマホでメールチェックしようとすると画面が反応しないので
画面を眺めていると割れてました。自然破損です。
ドコモショップに持って行ってきたのですが、画面割れの原因は液晶の保護シート+
保護ケースを使用しているのが原因で、卓上ホルダーとの隙間がほぼ無い状態だから
携帯がナナメになってるので、画面に負担がかかり割れたと言うことでした。
で、修理費が必要ですと。。。まだ購入して40日経過してないのにまた出費です(泣
3点
もう遅い話かも知れませんが、
私もケース+保護シートで使用していまして、
付属のアタッチメントを付けた状態だと、
二種どちらのアタッチメントを使用しても
充電器キツキツで、無理がある状態でした。
そこでアタッチメントを何も付けずに試したところ、
マグネットがある関係で、以外と収まりもよく
カチッと充電できるようになりました。
(多少前後にフラフラしますが、マグネットがあるので
左右にはズレずちゃんと充電できます。)
もしよろしければ修理後?一度試してみてください。
書込番号:18627138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん 心中お察し致します。
Xperia Z3 シリーズは本当にいろいろな問題が山積していますね。これも仕様でしょうか?と疑いたくなりますね。
書込番号:18627140
1点
暇人ですね↑本体の仕様とか、未だ言ってですね
スレ主さんは、原因書いてるし。
書込番号:18627221 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
端末が「か弱い=すぐ壊れる」仕様かも?知れませんね。
書込番号:18627419
1点
>>端末が「か弱い=すぐ壊れる」仕様かも?知れませんね。
いや、ガラスに圧力が加わったら割れるのなんて当たり前じゃん。
Z1でもフィルムやケースの加減によって液晶の色が変わる程の力が加わる物があります。
それに卓上スタンドは前後にすらなければならないので、何か充電関連の故障が起きた時は保証対象外にはなりますがさっさとマグネットアダプタに変えました。。
書込番号:18630126
6点
>いや、ガラスに圧力が加わったら割れるのなんて当たり前じゃん。
試作中くらいの段階もしくはコストカットの皺寄せで強度不足の素材を利用している?かも知れないでしょう。
世の中にこんなに「壊れた!だ&ガラスが割れた!」の報告があるでしょう?そういう意味ですよ。
製品に期待しているからこそ「もっときちっとしたモノづくりを行って欲しい!」だから情報発信(誰が見ているか分かりませんよ)しているのです。私はSONY製品登録の会員でもあります。だから叱咤激励をしているだけです。
書込番号:18630370
0点
>>試作中くらいの段階もしくはコストカットの皺寄せで強度不足の素材を利用している?かも知れないでしょう。
世の中にこんなに「壊れた!だ&ガラスが割れた!」の報告があるでしょう?そういう意味ですよ。
文章ちゃんと読んでます?
【保護ケースを使用しているのが原因で、卓上ホルダーとの隙間がほぼ無い状態だから
携帯がナナメになってるので、画面に負担がかかり割れたと言うことでした。】
飛躍しすぎでしょ。大体Xperiaのガラス割れの報告は大概リアの報告でフロントパネルなんてそうそうありませんよ。
フロントはドラゴントレイルを使用しているから旭硝子がコストカットをしない限り質が落ちる事はないでしょ。
書込番号:18631142
3点
すみません、誤情報。
ドラゴントレイルはZ2までみたいですね。Z3からメーカー不詳ですが強化ガラスになっているとか。
どの道Z3でフロント割れは報告としてあまりあがっていない様ですね。
ネットに割れの報告が沢山来るのは当たり前です。
そういった事を書きこむ為にこのページに来る方も沢山いるでしょうし。
メーカーや第三者機関が集計をしたわけでもない自然と情報が集まりやすいこういったサイトの報告をあたかもこれが普通だ、みたいに捉えちゃうのはイロイロと無いんじゃないかと。
書込番号:18631210
1点
スレ主
後の祭りだが、参考までに写真をUP。
テスト用にDK34に静電拡散クッション付けて、各機種と各厚みのケースに対応。
両幅は横から位置づける時の衝撃を緩和、真ん中は上から刺す時の端子への衝撃を緩和、
ちょっとギャップとテーパを持たせて、入った時の段差感を保つ。
少し緩めだけど、機能性と安定性は大丈夫。(挟まれるより置くだけの感じ)
※他にもマグネット端子取れたの報告有ったけど、こういうアクセサリー絡んだ
使用不具合は一概に設計帰責とは言えないだろう。
一応サービスと交渉する時にある程度現状把握してシナリオ整いてね。
追伸:テレビでやってた車浸水時の脱出方法などで、
ヘッドレストの金具(金属棒)をテコのように窓ガラス割ることを想像してみて。
本件も偏った力によって台座の斜面と何らかの形(角度)でテコになったと推測。
症状再現について、昔の写真使って説明(Z1mini国際版)。
当時は強化ガラスフィルムを貼ってTPUケース付けた状態で、音楽再生用のホルダー
に逆さに入れた(AUX下向け)。ホテルによくあり、Apple専用ポートと一般のAUX
両方対応のやつ。ま、ガラスの強度にもよるけど、力の入れ方って大事だよ。
ぎゅうぎゅう詰めるはよくない。
書込番号:18634300
1点
そういえばちょっと気になったんですが、Z1 f用の卓上スタンドのアダプタってZ3用の卓上スタンドに流用出来ないのでしょうか。
アダプタが違うだけで基本的な構造はZ1以降どれも同じように見えるのですが、、、
そしたら幅広になるはずですから、割れも防げないのかと。
書込番号:18634498
1点
ホルダー付属のアタッチメント幅の設計ミス?広い方がカバー不使用で調度良い。狭い方は01G用では?02Gにカバー付けたらアタッチメント不要。でもガタつきひどいのでダンボール切って貼り付け。
書込番号:18639921
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
以前の投稿でバックパネルの浮きについてあったと思いますが、私のもバックパネルが浮いてきたので修理に出しました。
浮いているなぁと気づいてから2週間ほど経ったころ、カメラレンズ内がものすごく結露していたので
すぐに修理に持っていきました。
幸いにも水没扱いにはならなかったようで、無償で交換できました。
7点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012605/SortID=18075813/
機種は異なりますが、同じくカメラレンズに水滴がつくトラブルです。
もしかしたらバックパネルの浮きなどで隙間から水蒸気が浸入したのかもしれません。
結露は寒暖差が大きいと発生しやすいですしこの時期は朝と昼の温度差が15度以上あるので結露リスクは高まりますね。
書込番号:18620586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分のも浮いておりました!
しかし、指で押したら引っ込んでしまいました。
今のところ、カメラレンズの水滴は無いです。
暫く様子を見て、docomoショップで見てもらうことにします。
書込番号:18622179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはり、暫くすると背面のガラス面が浮いてきます。
指で押すと元に戻るのでDoCoMoショップで再現出来るか微妙ですがデータのバックアップをして
夕方には確認して貰う予定です。
一触即発情さん、貴重な情報有難うございましたm(__)m
書込番号:18623769
1点
バックパネルは防水テープで貼ってあるようですから、浮きが確認できたら修理したほうがいいですね。
乾燥剤で湿気取りですか、その方法がありましたね
!参考になります。
書込番号:18627079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑マグドリ00さんへの返信です…
moai_007さん
私のも押すと元に戻って数時間後にまた浮いてくるという状況でしたので
浮いてる状態を維持しながら持って行きました。
私は平日の午前中にショップへ行きましたが、待ち時間2時間でした…
予約番号を貰って、一旦ショップを離れて昼ご飯など食べてから再度行きました。
書込番号:18627126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バックパネルの浮きの不具合が多いですね。
防水性能が維持出来なくなるので修理すべきでしょうが、そもそも浮いた原因は何なのでしょうね?
接着剤の強度不足だとするとバックパネルの周囲にはわしてあるシリコンのような材質の防水パッキンの弾力性が勝ってバックパネルを押し上げてしまうのか?
それとも筐体設計が下手で寸法が合わずバックパネルが強制的に沿ってしまうのか?
設計問題とすれば修理しても再発の危険があるわけで心配ですね。
書込番号:18631021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、故障から戻ってきました。
修理内容は下記の通りです。
@リアケース交換
A基盤交換
B部品交換
ここまで、交換するなら新品交換した方が手間暇がかからなくて
いいと思ってしまいます。
書込番号:18646835
1点
修理から帰って来て20日、またバックパネルの浮きがありました。
このような場合、Z3に変更して貰う事は出来るのでしょうか?
それとも、また修理して貰うしかないのでしょうか?
書込番号:18715154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここで聞いても答えは出ない。
docomoショップのサジ加減次第。
書込番号:18715221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドコモショップへ行って参りました。
店員さんに見てもらいましたが、以前のような明らかな浮きが確認で来ませんでした。
店員さん曰く、多少の浮きは許容範囲があるとのことでした。(正確な範囲はメーカーじゃないと分からないとのこと)
また、交換(同じ機種)するのであれば5千円の補償サービスを利用する事になるそうです。
修理、点検は、前回と同じ流れとなることから、もうしばらく様子を見ることにしました。
ちなみに、前に修理した際にカメラ機能にも問題があったと教えて貰いました。
書込番号:18720152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 店員さん曰く、多少の浮きは許容範囲があるとのことでした。(正確な範囲はメーカーじゃないと分からないとのこと)
心配なのはその浮きが許容範囲で防水性能が劣化しないかどうかですね。
多少の浮きがあっても防水性が維持されていればいいのだけど、仮に浸水した場合、ユーザー責任でないことを立証するのは難しく最悪全損となり泣き寝入りになってしまいます(汗)。
修理に出す際に防水テストを要求したほうが良いです。
書込番号:18723334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、半日で明らかに浮きが確認出来ましたので
マグドリ00さんの言われるように、防水チェックを含めて、点検修理に出す事にします。
書込番号:18724243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 今日、半日で明らかに浮きが確認出来ましたので
これ、異常だと思います。
工場出荷品と比べて修理品は接着剤の強度が劣るのかあるいは作業者のスキルの問題なのか???
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012608/SortID=17841392/
別の機種ですが、修理後に水没した事例です。
ここのスレの最後に私の見解を書きましたが
「修理に出すと防水性能が劣化するリスクが高まる」
と言うのを疑っています。
本来なら修理品でも新品同様に性能は維持されるべきなのに防水性能が劣化し正しく使ったのに水没し全てユーザー責任なんておかしいですよね???
書込番号:18724393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前回、修理して頂いたお店とは違うショップで依頼してきました。
代替機は、同機種、同色でした。
代替機の受け渡しの時に直ぐに確認しましたが、バックパネルの浮きが僅かですが
確認出来ました。(そのまま代替機として使うことに・・・)
店員さんにも話をしましたが、聞くだけ聞いて淡々と処理をしておりました。
代替機も同じ症状となると、この機種特有の不具合なのでしょうかねぇ。
書込番号:18726389
2点
> 代替機も同じ症状となると、この機種特有の不具合なのでしょうかねぇ。
修理後の端末だけでなく修理してない端末でも浮きが出るということですかね?
まあ代替機が修理をしていないかどうかは分かりませんけどね。
moai_007さんの書き込み番号[18622179]での浮きの報告はまだ一度も修理をしていない個体で発生したのですよね?
浮きの具合は修理後のほうがひどくなったのか、その辺が気になります。
書込番号:18733147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マグドリ00さんへ
>修理後の端末だけでなく修理してない端末でも浮きが出るということですかね?
>まあ代替機が修理をしていないかどうかは分かりませんけどね。
代替機なので、修理状況は不明です。
状態は、バックパネルのイヤホン側のところが僅かに浮いておりました。
>moai_007さんの書き込み番号[18622179]での浮きの報告はまだ一度も修理をしていない個体で発生したのですよね?
>浮きの具合は修理後のほうがひどくなったのか、その辺が気になります。
3/28[18622179]の修理が初めてです。
4/28[18726389]が2回目の修理です。
状態としては、3/28に修理に出した時とそんなに変わらないと思います。
代替機も同様の症状ですので、この機種特有の不具合ではないかと・・・。
ちなみに、同じ日に購入した、知人はカバーケースを装着しているので気にならないそうです。
書込番号:18733312
1点
今回の件をドコモへメールで問い合わせしたところ下記の回答がありました。
◆確認事項
・同機種特有の不具合ではないのか?
・代替機も同症状故に、同等以上の機種と交換できないか?
-----------------------------------------------------------------------------------
いつもドコモをご愛用いただき、誠にありがとうございます。
故障・修理 メール受付担当の**と申します。
このたびは、1か月ほど前から「Xperia Z2 SO-03F」のバックパネルの問題により、ご不便を
おかけしており申し訳ございません。
また、修理受付を行なったにもかかわらず、再度、同様の状態になったことにより修理に出さ
れているということで誠に恐縮に存じます。
お問い合わせの件につきまして、はじめに、ドコモの製品は当社が定める品質基準を満たして
おり、商品化するにあたって多項目にわたる正確性・信頼性の各種試験をクリアしております。
また、発売後の製品に関しても、ドコモでは日ごろからお客様のお声に耳を傾け、担当部門に
おいて点検・修理の結果や、各窓口に寄せられたご意見などを収集・分析し、品質管理の
参考にさせていただいております。
ただ、「SO-03F」に共通した問題として、「バックパネルが浮きやすい」ということは、
現在のところ確認されておりません。
しかしながら、恐れ入りますが、電話機は機種や期間を問わず、何らかの問題が起きて
しまう場合がございます。
そのような事態に備え、ドコモでは電話機に保証期間を設け、問題が起きたときには、
その都度、ドコモショップで拝見したうえで点検・修理などのアフターサービスに努め
ている次第です。
そのため、ご要望に添えず、誠に申し訳ございませんが、電話機の問題を理由とした
「交換」は実施しておりません。
3月下旬ころに、修理いただいたばかりの製品で、同様の問題が起きていることで、
本機種に疑念を抱かれるお気持ちはお察しいたしますが、何とぞご容赦賜りますよう
お願い申し上げます。
また、代替機も「バックパネルが浮いていたということで、「機種に共通の問題である」
と印象づけてしまったことを、重ねておわび申し上げます。
このたび、XX様から頂戴した貴重なお声は、真摯に受け止めるとともに、担当部門に申し伝え、
さらなる品質管理の参考にさせていただきたいと存じますので、何とぞ、ご容赦賜りますよう
お願い申し上げます。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、修理完了まで、今しばらくのご猶予を賜りますよう
お願いいたします。
これからもドコモをご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
書込番号:18733826
1点
> ただ、「SO-03F」に共通した問題として、「バックパネルが浮きやすい」ということは、
> 現在のところ確認されておりません。
うーむ?
まだドコモでは把握してない?
もしかしたらソニーでは分かっていてドコモへ報告が行ってないのかも?
実はXperiaシリーズで持っているのはAX(SO-01E)までで、Zシリーズは未所有ですが今後白ロム購入しMVNO運用を検討しており色々調べている所です。
個人的には防水機能は必須と考えており、今回の不具合が防水性能にマイナスの影響が出ることを心配しています。
AXは電池パック交換可能機種なので裏蓋がゆがんだりしてもそこだけ交換すれば済みますが、Zシリーズのように自分で開けてはならない機種だと浮きは自分で治せずお手上げですよね。
書込番号:18734205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z SO-02E docomo
Android 4.4.2 v5.6.2にて 24073出ました
4.2の時は22000強ぐらいでした
4.4UP直後23000弱でした
当たりがあるらしくどんなに測っても18000とかという個体持ちの人がいたような
24000のスコア出た人いますか?
発売から約1ヶ月後に購入しました
XPERIAホームはXDAよりテーマをDLしFlat deep purpleを使用してXPERIAのアイコンに変更してます
かなりお気に入りです
修理経験無し、root化無し、設定で不要アプリ無効化済み
遂に24000のスコアが出て嬉しくなり書かせていただきました
書込番号:18607393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
凄いですね、羨ましい限りです。
何だか知りませんがZは物凄く個体差があります。
発売直後に手に入れた端末は室温30℃程でも2万over、外装修理上がりの端末は大体1万5千、冷蔵庫で強制冷却にて1万7千程、検査に出し戻ってきたモノは前とあまり変わらないけど1万8千を越す事がしばしば、黒点で交換されたものは2万にとどくかそれ以下、超絶尿液晶で交換された端末でやっと2万overに回帰と非常に差がありした。
CPUのヒートシンクの圧着がおかしいのか、温度に敏感でした。
しっかりと組み立てられているZで、端末温度が低ければ高スコアが望めるのかもしれません。
書込番号:18607503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外れを引くとそこまで低い数値が出るんですね
当たりで良かったです!
root化してOCして1.9Ghzにすると28000とかいくみたいですね
やっぱりこの個体は当たり機種なんでしょうね
カメラの黒点無し、フリーズ、再起動無し
最低でも22,000は出ました
友達のzのリフレッシュ品はネットに繋がらないとかで2回程交換してましたね
処理性能以外では全く不満がありません!
homeはnova,buzzに変更して少しでもヌルサクになれるようにしてます
docomo,xperiaのHOMEは重いので
書込番号:18609657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひよこ戦士さん
他にも24000いった人がいましたか!
さらに数値が高い!
スナドラS4 proの中ではいい方なのではないでしょうか
私のも初期ロットに近いかもしれませんね
書込番号:18609678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とてもどうでもいいことかもしれませんが、この機種でroot権限とっても1.9GHzまでOCはできませんね...
C6603だと出来なくもないですが、基本的にS51SE以外の日本向Xperiaではできません
書込番号:18609729
0点
seaflankerさん
docomo版だと出来ないのですか
てっきりdocomo版でも出来ると思ってました
やはりrootを取ってゴニョゴニョするならグローバルモデルですか
書込番号:18609765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーネルという中核部分が、1.5GHzまでの動作しかしないようになっていますが、このカーネルをOC対応のものに書き換えることで、1.5GHz以上にすることができます
ただし、基本的にデフォルトではSony純正のカーネルしか動かない状態(bootloader locked)にあり、これを解除するためにbootloaderのロックを解除する必要があります
で、このロック解除作業は、基本的にSIMロックがかかったものだとできません。SIMロックを解除しても、bootloaderのロックは解除できるようにはなりません(試しました
型番まで全く同じものでも、SIMロックがあるとbootloaderの解除はできません。
例えば、実際に見たものだと、イギリスのO2のSIMロックが掛かったLT30p(Xperia T)はBootloader unlock allowed: Noとなっていますが、香港などで売ってるようなSIMフリーのLT30pだとここがYesになっていてロック解除可能です
ただし、VerizonのXperia Z3vみたいに、ごく一部、SIMフリーながら特定キャリア向けのものだとロック解除できません...
長くなりましたがこんな感じですね
色々中身をいじってみたいのなら、SIMフリーのグローバル向けのものを買ってみるといいでしょう。
グローバル向けのZ3やZ3 Compactなら技適も通ってるので合法的に使えますしね
書込番号:18609792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わいおに2さん
このアプリの評価コメントを眺めていると、現在の新しい高スペック端末だと30000〜40000台の数値を出す
ものがありますね、2年の月日、進化の度合いが分かりました。
あれから3回ほどテストをしてみましたが、コンスタントに24000はオーバーしているので、まあ当たり機種だった
と思って、これからも使用していきたいと思いました(笑)
書込番号:18611188
1点
ひよこ戦士さん
XPERIA Z3(snapdragon801 AC)だと42000近くでした
手持ちのipadmini2も42000でした
nexus6(snapdragon805)だと53000
タブレットになりますがnexus9(Tegra K1)だと55000ぐらいですね
snapdragon810だと6万を超えそうです
スナドラ810をZ4に搭載して欲しいです
次はZ4を買いたいですね
自分としては期待大で楽しみです!
書込番号:18611256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
seaflankerさん
わざわざ細かく教えて頂きありがとうごさいます!
タメになります
弄ってみたいですけどその為に買うのはお金が勿体無いですね
書込番号:18611271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうか、、Antutuでもどのバージョンかで結構変わっているんですね。
調子の悪い端末でも2万overは普通なのかな。
今のバージョンにして端末の更新もして確かめてみました。
s810のメインコアであるCortex-A57は単純比ではありますがCortex-A9の3倍の性能らしいので期待できますね。
ただ発熱が大きいみたいですから、タブじゃない限り性能は結構押さえてくるかもしれません。。
http://www.xda-developers.com/unfinished-software-a-valid-excuse/
クアルコムの公開したグラフではS801より低発熱らしいですが、、
http://rbmen.blogspot.jp/2015/02/snapdragon-810s801.html
書込番号:18611529
0点
今Cortex A57を搭載した発表済みのチップセットには、Galaxy Note 4とGalaxy Note Edgeの一部に使われてるExynos5433(Exynos 7 Octa)と、LG G Flex 2で初めて使われたMSM8994(Snapdragon 810)と、Galaxy S6/S6 Edgeで使われてるExynos 7420(Exynos 7 Octa)の3種類があります
Exynos 5433が載ったNote 4を使っていますが、気になるような発熱はほとんど無いですね
Exynos 7420は、5433の20nmから更に微細化して14nmなので、発熱量の面でもより有利なはずです
Snapdragon810固有の問題かもしれませんね...でも実際のところはどうなんだろう...
書込番号:18613002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうs810のantutu出てた。
http://ggsoku.com/2015/02/snapdrgaon-810-exynos-7420-antutu/
まだ実機が出ていないし、メーカーも公表していない(HTCに関して言えば出ていますが、、)為どの様な感じになっているかサッパリですがs810って20nmの様ですからそういった点で何かしら違いが出ているのでしょうか。
s810でもタブのリファレンス機ではこれといった異常発熱はないという記事を見ましたし、さっぱり過ぎて。。。
書込番号:18613105
0点
うーんMDPと、カスタマイズされてるGalaxyを比べてしまうとあまり公平とはいえない気がします...
MDPはエンドユーザー向けのデバイスではないですし、サイズも圧倒的にMDPのほうが大きいので放熱では有利でしょう。あくまでSnapdragonのリファレンスデバイスであるので最大限にその性能を引き出すようなものの可能性も十分あると思います。
MDPと同じくMSM8994搭載で、かつ製品として出ているG Flex 2だと、動画などを見てみると40000点台のものが多いですね。50000超えのものもありますが...
ただ、LGスマートフォンはDVFS制御などで、熱に対してはかなり厳しい制限をかける傾向があるので、あまりチップセットの比較として用いるには向いていないメーカーかもしれません。
Exynos 7 Octaのリファレンスモデルがあればわかりやすいんですけどね...まだMSM8994搭載機が全然出ていないっていうのもある
ちなみにですが、私が持っているGalaxy Note 4はN910Uというモデルなので、Exynos 7 Octa(5433)を搭載していますが、Antutuだと大体いつも52000くらいで安定しています。
ただ、Cortex A57/A53搭載なのにLollipopでも32bit AArch32のまま...
書込番号:18616482
0点
よく考えれば確かにそうですね。。
となると余程冷却機構に拘らない限り、スマホサイズでは厳しいとも言える、、、のか。。
ふーむ、、、
http://juggly.cn/archives/128280.html
これを見ると根っこから予定していない様...?
どっかの変態さんが独自にカーネルを用意してくれたら64bit化も出来るのでしょうか。
ただこういった事はメーカーが率先してやってほしい所です。
書込番号:18616536
0点
うーんExynos 5433が今の所のGalaxy Note 4とGalaxy Note Edgeでしか使われていないので中々難しいかなあと...他に5433で64bitモードで動作している機種があればベースにできたかもしれないんですが...
まあでも、正直なところ64bitモードだからといって特にパフォーマンスが向上するというわけでもないですしどっちでもいいという感はあります笑
G Flex 2のスコアが低いのは、単純にMSM8994の能力が低いということとイコールではないので気をつけたいところですね。
Nexus 5やLG G2、LG G3もやはり発熱に対する制限が厳しい傾向があるので、これはLG端末全般に言えますね(MSM8974ACなLG G3でも4.4 Kitkatだと40000切るようなことはあったので)
書込番号:18616537
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
SO-03Fの背面ガラス割れでドコモショップに相談してきました。
すでにDocomoとの契約が切れておりMVNO運用だったため有償修理扱いです。
前面ガラスはディスプレイと枠が一体となっているので15,000円くらいかかるそうですが、
背面ガラスのみの破損なので4,700円+税で済むそうなので修理依頼してきました。
なお、バッテリー交換(8,150円)の場合でも背面ガラスは再利用できないので自動的に新
しくなるそうですよ。
22点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)




















