このページのスレッド一覧(全4453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 0 | 2023年7月5日 12:09 | |
| 1 | 0 | 2023年7月4日 16:43 | |
| 7 | 4 | 2023年7月2日 12:48 | |
| 186 | 7 | 2023年7月1日 01:55 | |
| 1 | 1 | 2023年6月26日 22:51 | |
| 42 | 3 | 2023年6月13日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SO-54C docomo
https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/so54c/index.html
更新サイズ : 397MB
最新ビルド番号:64.1.C.0.131 release-keys
9点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
ITmedia謎の丸いアイコンの記事 https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2307/02/news061.html
自分のXperia1Vにも謎の丸いアイコンがあり対処方法を見ながら削除しました。最近異常にバッテリーの減りが早く困ってましたが
謎のアプリを消したらバッテリーの減りが以前のように少なくなりました。バックグラウンドで悪さでもしてたんでしょうか?
直ぐに操作したんでスクショ撮るの忘れてましたがバッテリーの減りが早くて困ってる方は一度確認してみた方が良いかもです。
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SIMフリー
円形の白い背景の有り無しのことです。この機種に限らずここ数年のXperiaには、オリジナルのままのアイコンを表示する選択はメニュにありますか?
googleの画像検索では、ホームに四角いアイコンを表示されているユーザーがいないようですので、もしかしてと思いました。
3点
>guybetsyさん
ホーム画面の空きスペースを長押しして「ホームの設定」→「アイコンの形の変更」
で変更できませんでした?
書込番号:25325869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます。今は、購入前の機種選定です。
貴殿が参照されているデバイス名・モデルとOSのバージョンを公開していただくことは可能でしょうか。
書込番号:25326181
0点
どうやら上で書いた設定はXperia 1から出来なくなってるようでした。
現行のは開発者オプションからも設定不可なので、標準では無理なようですね。
書込番号:25326423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さらなるお願いごとに返信くださいまして、改めて御礼申し上げます。現時点でのFAをいただけましたので、この辺にいたしたいと存じます。
何事にも変更される場合は何某かの理由があるのでしょうが、LNFの裁量でできることであるならば、今後の新製品で復活することを期待したいと思います。
書込番号:25326979
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー
欲しがりませんかつ丼はさん、こんにちは。
いいかげんくだらないスレ立てるの止めていただけませんか?呟きたいなら別の媒体使ってください。
無駄にスレが下がって質問が埋もれてしまうのですよ、色々と詳しいのですから言っている事理解できますよね?
あとお断りしておきますが新規スレ確認しているだけでストーキングではないので勘違いなさらないように。
私も暇人ですが本当に暇なんですね。
書込番号:25323741
57点
そりゃソニーに限らずキャリアへの配慮もあるでしょ?
それに国内においてはキャリア市場が圧倒的に大きいですし、ベースになるキャリア版があるからオープン市場向けも日本仕様有りで開発できてるし(これもソニーに限らず)。
前は半年~1年近くキャリア版とのオープン市場向けで発売時期の差があったけど最近はかなり早くなった方ですよ?
またXperia 1 Xなんかはまさかのキャリア版と同時発表、発売もキャリア版から1か月遅れなので、ソニーも今年はいろいろ探ってる感じでしょう。
あと先ほどオープン市場向け版Xperia 10 Xも発表されましたが、発売はキャリア版比で1か月遅れ、設定価格も4キャリア比で最安となってます。
くだらないスレ乱立という部分は、七色スープレックスさんが書かれてるので省きます(笑)
書込番号:25323866 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
現実を直視すれば皆さんの言いたいことは良く分かります
でも長いものに巻かれろですか
だから黒船が来ないと何も変わらないのです
ドアミラーや100km/h超のキンコンは国内だけでは何も変わらなかったと思います
私は古き悪しき風習は受け入れたく無いです
まあどう思うかは人それぞれですが一つの意見として投稿します
書込番号:25324136
0点
ニュージェネレーションさん、こんにちは。
すみませんが仰りたい事がよくわかりません。
古き悪しき風習とは何のことでしょうか?
書込番号:25324155
10点
シムフリー機の発売日が同日でないという事です
良いとか悪いとか議論する気はありません
私が理不尽と思うだけです
回線と端末の契約を別にすればあり得ない事ではないと思います
何かない限り投稿はこれで最後にします
あくまでも個人の意見なので
どう思うかは人それぞれと思います
書込番号:25324163
2点
>ニュージェネレーションさん
なるほど理解しました。
書込番号:25324211
1点
オープン市場向けを出したところで台数はキャリア向けほど台数出ないし、ソニーに限らず確実にまとまった台数が見込めるキャリア重視になるのは仕方ない部分です。
キャリアはまとまった台数を調達してくれるし、仮にキャリアで不人気で在庫になってもメーカー側ではないため在庫処分とかには困らないですし。
昔ほどじゃないかもしれませんが、今でもキャリアから開発費の一部は出てるんじゃないですかね。
日本向けXperiaは、ドコモ版、au/UQ版、SoftBank/Y!mobile版、楽天版及びメーカー型番の4つ(楽天版はメーカー版と同型番)でハード別にそれぞれ開発してます。キャリア市場重視なのがわかります。
Xperia 1 XだとXQ-DQ04がドコモ SO-51D、XQ-DQ14がau SOG10、XQ-DQ24がSoftBank A301SO、XQ-DQ44がオープン市場版型番です。
海外市場向けだと欧州向けXQ-DQ54、米国向けXQ-DQ62、日本以外のアジア向けXQ-DQ72の3モデルで、日本のように同じ販売地域ながら販路ごとに型番違いとかは昔からないんですよね。
オープン市場向けに積極的なシャープでさえハイエンド機は消極的でミドルレンジ~エントリー機ばかり、他海外メーカーもハイエンド機は年に1機種あるか程度になってきたりで、そういう意味ではハイエンドを定期的に投入してるソニーは貴重です。
まあキャリア版、オープン市場版ともにOSアプデ最大2世代、セキュリティ更新も発売から2~3年で長く使いにくいというデメリットはありますが。
まあこのスレ主にはこういう書き込みしても理解できないかもしれませんが、とりあえず。
書込番号:25325017 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 III SO-51B docomo
ドコモのXperia 1 Vが明後日6月15日から割引施策入りで、購入形態問わず55,000円割引適用になります。
154,440円 − 55,000円 = 99,440円になります。
ハイエンド機としては買いやすい価格にはなりますが、2021年夏モデルですでにOSアプデが2回提供されているため次のOSアプデは期待できない、セキュリティ更新も長くて年内くらいで提供が終わる可能性もあるため、買うならばそこらが割りきれるまたは気にしない方がいいと思います。
ドコモ向けXperiaは5シリーズは旧モデルが掃けてるのに対して、1シリーズは3世代続けて全カラバリ在庫有だったりするので、あまり台数出てないんでしょうかね(^^;
その意味ではXperia 1 Xでは採用カラバリ減らしたのは正解なのかもしれません。
書込番号:25300173 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
1iiiではなく5iiiを使った上での所感を少しだけ。
Xperiaのハイエンド機が欲しいけど、最近のモデルは高過ぎて、、、という方にはオススメ出来る機種かなと思います。
まずカメラは多くを求めなければ十分に綺麗で、望遠撮影も中々楽しめます。
1iiや5iiと比べてメインセンサーがキャリーオーバーされているのでハード的には変わりがないと思いますが、レンズ性能やソフトウェアが違うからかレンズ外周の解像度が上がっていたり、ディティールのキレが上がっていたりします。
特に1iiや5iiと比べて低照度モードになって撮影のタイミングを逃すことが減ったり、暗い場所でのピントボケがかなり減っています。
手持ちのiPhone13と比べて、ナイトモードが働く場面ではiPhoneが勝りますが、そうではない撮影環境ではiPhone13よりも表現が優しく、色味も抑えめな撮影が可能です。
夜の室内でも明るさを盛ることなく抑えめな撮影になるので多少仕上がりが暗くなることもありますが、それを鑑みても特別酷いなと思わされることもありません。
個人的にはXperia 5iiiの方がおっ、と思える写真が撮れます。
望遠や超広角は昨今のハイエンド機に比べてソフトウェアの補正力が弱いからか、はたまたセンサーの都合か、ノイズが目立ったりディティールが少し甘めになります。
ただ望遠撮影は倍率を上げても補正が強くかかるので思ったよりも写ります。
特に手ブレを極力減らし夜景とかでなければそこそな画質で撮影が可能です。
動作面で見るとs888なので基本熱いです。
120Hzモードで使っているとこの時期はよく60Hzになるので違和感を覚えやすく、高リフレッシュレートの恩恵が少ない場面が散見され少し勿体ないです。
特にゲームの快適性を考えるのならばXperia 1iii、ひいてはSnapdragon 888は外すべきSoCです。
バッテリー温度も上がりやすいので、1つの機種を長く使うことを考えるのならば、バッテリーの寿命は少し短くなりやすいでしょう。
発熱状態でもブラウジング、SNSなどのアプリの軽快感はあまり損なわれないので、そういった用途で快適に使いたいならばそこまで問題は出ないでしょう。
1iiiと5iiiでは筐体サイズが違えばSoCのクロック制御も違うはずなので、一概に同じになるとは限りませんが。
なのでまっちゃん2009さんが提示してくださっているアップデートの部分などは承知の上で買うのならば満足感は結構得られるんじゃないでしょうか?
元の値段では最上位ハイエンドの世界に殴り込むなら他に選択肢がたくさんあるくない?と思える爪の甘さを感じるものの、昨今の新品値段を考慮したら約10万円で型落ちながらも1シリーズのXperiaが買えるのはありかなと思います。
1iiは代替機を現在使用して5iiは保有していましたが(どちらにも不満を抱く部分は同じでした)、それらと比べて5iiiを使った感想はiiiって正常進化している点が多くて割とアリじゃない?って感じです。
1iiiと5iiiが完成度や全く毛色が違う機種なら的外れこの上ない書き込みになって申し訳ないですが、、、
ただ、電力効率が改善されs888よりシッカリと性能も伸びている8Gen2機が技適付きでもメーカーを問わなければ10万前後で買えることを忘れずに選定することをオススメします。
書込番号:25300618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
個人的にもアプデを気にしないなら、安くなってきている1Wより1Vの方がいいかなと思います
W・Xと違ってレンズ間の切り替えがズームでは出来ない点が、使い手によっては不便を強いられるかと思いますが、望遠の画質は1Wはきちんとキャリブレーションがされていなかったのか、今でも細部がぼやけるといった指摘が多く、寧ろ1Vの方が解像感が高いと感じます
ただVideographyProはないので、それを求める人は1W以降しかありませんが・・・
ちなみに5シリーズでは5Vが現地点では最初で最後のペリスコ望遠搭載機だったりするので、望遠重視の5シリーズユーザーは5V以外選択肢がないという状況w
5Wは小さな筐体に有線充電機能とかを備えて電池容量も増やしてなので、技術的にはペリスコも可能だったと思いつつも、インタビューを見る限り、望遠が1Wは離れ過ぎであるとかそれを削ってでも前者の機能を搭載して欲しいという声に応えた感じなので、恐らく5Xも単焦点のままな可能性が高いと思います
書込番号:25300777
4点
正直1Wは世界初の光学望遠ズーム機能とか、フラッグシップ初のVideographyPro搭載とか360Upmixとか魅力的な新機能が全部スナドラ8Gen1のせいで台無しにされたのが残念でした
書込番号:25300785
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)




